2012年10月31日
ピンポイント
「今日のごはん、何が食べたい?」・・・と、あさひに聞くと・・・・、
だいたい、ピンポイントで返事されます。
例えば、「白菜とお肉が挟んでるやつ」とか、「かつおのたたき」とか、「茶色い方のから揚げ」とかね。
これ、「白菜と豚肉のタジン」なんだね。たたきは、お刺身とかいうアバウトなものではなく、たたき、と限定。
茶色いから揚げというのは、醤油ベースで味をつけた鶏のから揚げの事なんです(ちなみに、塩ベースは“白いのん”です)。
うーん、こっちとしては、何となく「お肉」とか、「今日は魚かな」とかでいいんだけど、
こういう狭いポイントというか、そのものを言ってくるのって、子どもだから?あさひだから?
それはわかんないけど、とにかく、ピンポイントなんだよね。
でも、これを毎回きっちり聞くと、エンゲル係数さんがドドンと上がっていくので、
やっぱり、残りの食材も使わないとね・・・。
・・・てことで、あさひがいつものように、ピンポイントでリクエストしてきた夕飯です。
さて、どれがリクエストだったの、というと。
奥の写真のタジンさん。
「もやしときのことお肉のやつ(あさひの言ったまま)です。
この日は、「もやしでして~!エリンギも置いてね」だって。
野菜と言ってくれればそれでいいんだけどねぇ。
それだけじゃ、品数が少ないので、豚汁と、カジキのから揚げ(これはカロリーも低いし、醤油とニンニクで味付けしました)も一緒に出してみました。
結局、どれもあさひの好きなものばかりになったんだけど、
野菜もたっぷり取れました。
いつぐらいからアバウトな答えが返ってくるものなんだろうな・・・?
だいたい、ピンポイントで返事されます。
例えば、「白菜とお肉が挟んでるやつ」とか、「かつおのたたき」とか、「茶色い方のから揚げ」とかね。
これ、「白菜と豚肉のタジン」なんだね。たたきは、お刺身とかいうアバウトなものではなく、たたき、と限定。
茶色いから揚げというのは、醤油ベースで味をつけた鶏のから揚げの事なんです(ちなみに、塩ベースは“白いのん”です)。
うーん、こっちとしては、何となく「お肉」とか、「今日は魚かな」とかでいいんだけど、
こういう狭いポイントというか、そのものを言ってくるのって、子どもだから?あさひだから?
それはわかんないけど、とにかく、ピンポイントなんだよね。
でも、これを毎回きっちり聞くと、エンゲル係数さんがドドンと上がっていくので、
やっぱり、残りの食材も使わないとね・・・。
・・・てことで、あさひがいつものように、ピンポイントでリクエストしてきた夕飯です。

奥の写真のタジンさん。
「もやしときのことお肉のやつ(あさひの言ったまま)です。
この日は、「もやしでして~!エリンギも置いてね」だって。
野菜と言ってくれればそれでいいんだけどねぇ。
それだけじゃ、品数が少ないので、豚汁と、カジキのから揚げ(これはカロリーも低いし、醤油とニンニクで味付けしました)も一緒に出してみました。
結局、どれもあさひの好きなものばかりになったんだけど、
野菜もたっぷり取れました。
いつぐらいからアバウトな答えが返ってくるものなんだろうな・・・?
2012年10月30日
久しぶりのお泊まり会
気づけば、一週間ほったらかしてる
そして、気づけば10月もあと二日で終わり!
何にもないけど、焦るわ・・・
さて、先週末の土曜日~日曜日にかけて、あさひが通っているアフタースクールでは「SLEEP OVER(お泊まり会)」がありました。
幼稚園の時は毎年行かせていたけれど、小学校になってからは行ってなかったので、
3年ぶりの参加となりました。
夕方4時にスクールに行って、翌朝11時にお迎え・・・というスケジュール。
今年はやたらと「行きたい!」と言っていたので、楽しみに行きました。
行く途中で撮りました。
その前の週からちょっと風邪っぽくて、無理させるのも嫌だなぁ、ほかの子に移しても嫌だしなぁ・・・と思っていたら、
なんと、「病院行って薬もらうわ」と、あっさり言いました。
『参加したい』という執念だね~笑。
小学生の子達の参加は少ないと思っていたけど、仲良しの2年生の子も参加するというので、
ますます行きターイ!となったんだね。
兄弟のいないあさひなので、幼稚園の小さい子もいるこのイベントはなかなか貴重だと思うのです。
お布団を敷いたり、片付けたり、やっぱり年上の子が手伝わないといけないしね。
「お兄ちゃんがしてあげないといけないからさ、大変だったんだよ」なんて、偉そうに言っていたけれど、
花火をしたり、ごはんもみんなで食べたり・・・と、楽しくお話してくれました。
最近バズはアフタースクールには送り迎えはしていないのですが、さすがにその日は先生にお願いしないといけないと思って、久しぶりに行きました。
小さい子達を見ていると、あさひが幼稚園の頃が懐かしくなりました。
ママたちの雰囲気は相変わらずだったけどね・・・
先生と話している間にあさひはとっとと中に入ってしまい、ハグもしないまま行ってしまいました。薄情なやつです。
これも成長ですね・・・

そして、気づけば10月もあと二日で終わり!

何にもないけど、焦るわ・・・
さて、先週末の土曜日~日曜日にかけて、あさひが通っているアフタースクールでは「SLEEP OVER(お泊まり会)」がありました。
幼稚園の時は毎年行かせていたけれど、小学校になってからは行ってなかったので、
3年ぶりの参加となりました。
夕方4時にスクールに行って、翌朝11時にお迎え・・・というスケジュール。
今年はやたらと「行きたい!」と言っていたので、楽しみに行きました。

その前の週からちょっと風邪っぽくて、無理させるのも嫌だなぁ、ほかの子に移しても嫌だしなぁ・・・と思っていたら、
なんと、「病院行って薬もらうわ」と、あっさり言いました。
『参加したい』という執念だね~笑。
小学生の子達の参加は少ないと思っていたけど、仲良しの2年生の子も参加するというので、
ますます行きターイ!となったんだね。
兄弟のいないあさひなので、幼稚園の小さい子もいるこのイベントはなかなか貴重だと思うのです。
お布団を敷いたり、片付けたり、やっぱり年上の子が手伝わないといけないしね。
「お兄ちゃんがしてあげないといけないからさ、大変だったんだよ」なんて、偉そうに言っていたけれど、
花火をしたり、ごはんもみんなで食べたり・・・と、楽しくお話してくれました。
最近バズはアフタースクールには送り迎えはしていないのですが、さすがにその日は先生にお願いしないといけないと思って、久しぶりに行きました。
小さい子達を見ていると、あさひが幼稚園の頃が懐かしくなりました。
ママたちの雰囲気は相変わらずだったけどね・・・

先生と話している間にあさひはとっとと中に入ってしまい、ハグもしないまま行ってしまいました。薄情なやつです。
これも成長ですね・・・
タグ :お泊まり会Sleep Over
2012年10月22日
お休みの朝ごはん
すっかり秋らしくなってきたなぁ~、と思っていたら、腰がギクッとなりそうな感じがして慌てて動きを止めてしまったバズです。
急激に気温の下がった日は要注意ですね・・・・。てか、ごきげんさんです。
こんな時は、ゆっくりゆっくり動くと、戻ってくるんだよね。ヤバイ、ヤバイ・・・
さて、昨日・一昨日のお休みは、あさひと夜更ししてしまい、なんとなーく朝もゆっくり・・・でした。
そんな、まったり~のお休みの朝、食べたくなるんだわ・・・
HOT DOG!!
これにフルーツはりんごさん。
バズはコーヒー、あさひはオレンジジュース。
うん、しっかり、でも、ゆっくり・・・いただきました。
そうそう!飲みすぎた次の日、朝は食べずにちょっと早いお昼ごはんに
これまた食べたくなって・・・・
ミルク粥!! 
いや、「ちょっと気持ち悪い」とか思ったあなた!
結構いい感じなのよ~。
何でまたミルク粥なんて・・・と思ったのかというと、
一緒に写っている横のボトルは「塩」なんです。
ペルーに旅行に行っていた方にお土産で頂いたものなんです。
これね、ピンク・ソルトで、食べると甘味がとってもあって、
「これ、お粥に合いそう・・・」と思って使ってみたんです。
うーん、最高!!笑
え、バカ舌?!・・・そうかもしれん・・・
ペルーでミルク粥なんてあるのか知らないけれど、高地っぽいかなぁ・・・と思って作ってみた。
少しの鶏がらスープにご飯と野菜(人参・玉ねぎ・大根・しめじ)を入れて少し炊いて、
ミルクをドバっと足してまた加熱。
んで、最後に、ピンク・ソルトで、ハイ、出来上がり。
これから寒い季節にはぴったりの、あったかメニューです。
ぜひ、お試し下さいませ・・・ハイジの気分になれるよ、あ、ペルーじゃないな・・・(笑)
急激に気温の下がった日は要注意ですね・・・・。てか、ごきげんさんです。
こんな時は、ゆっくりゆっくり動くと、戻ってくるんだよね。ヤバイ、ヤバイ・・・

さて、昨日・一昨日のお休みは、あさひと夜更ししてしまい、なんとなーく朝もゆっくり・・・でした。
そんな、まったり~のお休みの朝、食べたくなるんだわ・・・
これにフルーツはりんごさん。
バズはコーヒー、あさひはオレンジジュース。
うん、しっかり、でも、ゆっくり・・・いただきました。
そうそう!飲みすぎた次の日、朝は食べずにちょっと早いお昼ごはんに
これまた食べたくなって・・・・

いや、「ちょっと気持ち悪い」とか思ったあなた!
結構いい感じなのよ~。
何でまたミルク粥なんて・・・と思ったのかというと、
一緒に写っている横のボトルは「塩」なんです。
ペルーに旅行に行っていた方にお土産で頂いたものなんです。
これね、ピンク・ソルトで、食べると甘味がとってもあって、
「これ、お粥に合いそう・・・」と思って使ってみたんです。
うーん、最高!!笑
え、バカ舌?!・・・そうかもしれん・・・

ペルーでミルク粥なんてあるのか知らないけれど、高地っぽいかなぁ・・・と思って作ってみた。
少しの鶏がらスープにご飯と野菜(人参・玉ねぎ・大根・しめじ)を入れて少し炊いて、
ミルクをドバっと足してまた加熱。
んで、最後に、ピンク・ソルトで、ハイ、出来上がり。
これから寒い季節にはぴったりの、あったかメニューです。
ぜひ、お試し下さいませ・・・ハイジの気分になれるよ、あ、ペルーじゃないな・・・(笑)
2012年10月21日
日本地図
先日、世界地図のことを書いたので、今回は日本地図のおはなしです。
あさひは1歳になる頃にはすでに「テツ」でした
最近はサッカーに走っていますが、基本、電車は好きですね。
で、そのせいか(いや、“おかげ”かな)、県名を憶えたり所在を確認したりで、地図を見るのが好きです。
幼稚園の頃、「日本地図ドリル」という本をおねだりされたのですが(2009年6月8日「おねだり」参照)、
最近、お休みの日にその本を出してきて、またやり始めました。
買って遊び始めた5歳の頃は、単に県名を書いたり、色を塗ったりするのが楽しかったようです。
その時に遊んでいたページ。
字もグダグダで、色はド派手(笑)!
懐かしいなぁ・・・
で、どうして今頃またこの本を出してきたのか・・・というと、各地方の所在のページが終わると、次はいろんなカテゴリーで問題があるのです。
あさひがハマているのは、どれがどの県で採れるのか・・・というもの。
「卵の生産地、ベスト5は?」とか、「マグロの漁獲高ベスト5は?」みたいな。

写真は、「卵」と「豚肉」のベスト5ですね。
もちろん野菜や果物も出てきます。
これをお休みの日に2-3ページずつ遊んで憶えようとしています。
バズも一緒に見ているんだけど、「へぇ~」て言ってしまうようなデータで面白いです。
書き込む字も、読めるようになってきました(笑)
ま、茨木って次は間違ってるけどね
今年の夏、「勝手に自由研究(学校の課題は別のものを提出したよ)」ということで、
バズとあさひはスーパーで売られているものがどこからやってきたのかを調べました。
ま、私が普段やっている買い方をあさひに見せて、確認させたのがきっかけだっただけなんだけどね(笑)
その日の夕飯の材料を買います。
写真に撮って、どこから来たものか生産地を書く。
んで夕飯の写真も撮っておくと、普段食べているものが日本全国、はたまた海外からやって来ているんだ・・・・
というのが分かって面白かったようです。
食べているものが何で作られているのかも分かるし面白かったです。
夕飯に並ぶおかずは、日本だけでなく海外からも来ているんだね…と。
できるだけ愛知県のものを選ぼうとしたけれど、やっぱり無理と分かったり、
同じ野菜でも「中国からきたものの方が安いんだね」とか、
あさひも生産地を見るようになってくれました。
何の役に立つのかは分かんないけれど、あさひとはこんなふうに遊んでいます。
ほったらかしていた本も元気になりましたわ(笑)
あさひは1歳になる頃にはすでに「テツ」でした

最近はサッカーに走っていますが、基本、電車は好きですね。
で、そのせいか(いや、“おかげ”かな)、県名を憶えたり所在を確認したりで、地図を見るのが好きです。
幼稚園の頃、「日本地図ドリル」という本をおねだりされたのですが(2009年6月8日「おねだり」参照)、
最近、お休みの日にその本を出してきて、またやり始めました。
買って遊び始めた5歳の頃は、単に県名を書いたり、色を塗ったりするのが楽しかったようです。

字もグダグダで、色はド派手(笑)!
懐かしいなぁ・・・

で、どうして今頃またこの本を出してきたのか・・・というと、各地方の所在のページが終わると、次はいろんなカテゴリーで問題があるのです。
あさひがハマているのは、どれがどの県で採れるのか・・・というもの。
「卵の生産地、ベスト5は?」とか、「マグロの漁獲高ベスト5は?」みたいな。

写真は、「卵」と「豚肉」のベスト5ですね。
もちろん野菜や果物も出てきます。
これをお休みの日に2-3ページずつ遊んで憶えようとしています。
バズも一緒に見ているんだけど、「へぇ~」て言ってしまうようなデータで面白いです。
書き込む字も、読めるようになってきました(笑)
ま、茨木って次は間違ってるけどね

今年の夏、「勝手に自由研究(学校の課題は別のものを提出したよ)」ということで、
バズとあさひはスーパーで売られているものがどこからやってきたのかを調べました。
ま、私が普段やっている買い方をあさひに見せて、確認させたのがきっかけだっただけなんだけどね(笑)
その日の夕飯の材料を買います。
写真に撮って、どこから来たものか生産地を書く。
んで夕飯の写真も撮っておくと、普段食べているものが日本全国、はたまた海外からやって来ているんだ・・・・
というのが分かって面白かったようです。
食べているものが何で作られているのかも分かるし面白かったです。
夕飯に並ぶおかずは、日本だけでなく海外からも来ているんだね…と。
できるだけ愛知県のものを選ぼうとしたけれど、やっぱり無理と分かったり、
同じ野菜でも「中国からきたものの方が安いんだね」とか、
あさひも生産地を見るようになってくれました。
何の役に立つのかは分かんないけれど、あさひとはこんなふうに遊んでいます。
ほったらかしていた本も元気になりましたわ(笑)
2012年10月20日
ミートボール
今週作った夕飯で、あさひに大好評だったメニュー。
それが、これ 
「ミートボールとウィンナーソーセージのトマト煮込み」です。
これ、本当はウィンナーソーセージではなく、チョリソーで作りたかったんだけど、冷蔵庫にはソーセージしか無かったので仕方ないですね。
実はこれを作る前日にハンバーグを作ったので、種を少し大きめのミートボールにして残しておいたものを
トマトと煮込んだだけの簡単メニューなんですね
てことで、前日のハンバーグの写真も
ハンバーグの時は、敢えていつものデミグラスソースにせずに、
ハンバーグを焼いた時に出る油でグレイビーソースにしておいたので、
連日のミートも違う味で楽しめました。
さて、先ほどのミートボールメニューの方ですが、
軽く焼いたミートボールをトマトと赤ワインで煮込むだけ。
そこにソーセージを入れて更に煮込み、
塩で味を整えたら出来上がりです。
スパイスはお好みで。隠し味は少しのお砂糖。
バズはハンバーグ(ミートボール)を作るときにタイムとナツメグを入れてあるので、
煮込んでいくときには、オレガノとホワイトペッパーをプラスしています。
パスタにかけて食べましたが、もちろんパンと合わせたり、余ればご飯にチーズとかけて焼けばドリアにもなります。
なかなか万能選手だと思います。
ちなみに、今回のミンチは自分で挽いたのですが、牛と豚の割合は2:1くらいです。
どちらも塊肉を挽きました。
ハンバーグの種は、各家庭でそれぞれスパイスや中に入れる野菜が違うと思うのですが、
バズの場合は、パン粉は食パンを粗く切ったものを使い、
隠し味というか、アクセントにお味噌を少し入れます。
こうすると、割とお肉自体に味が出る気がします。
あさひはあんまりハンバーグを食べないのですが、ミートボールの煮込みは気に入ってくれたようです。
ぜひ、おためしあれ・・・

「ミートボールとウィンナーソーセージのトマト煮込み」です。
これ、本当はウィンナーソーセージではなく、チョリソーで作りたかったんだけど、冷蔵庫にはソーセージしか無かったので仕方ないですね。
実はこれを作る前日にハンバーグを作ったので、種を少し大きめのミートボールにして残しておいたものを
トマトと煮込んだだけの簡単メニューなんですね


ハンバーグの時は、敢えていつものデミグラスソースにせずに、
ハンバーグを焼いた時に出る油でグレイビーソースにしておいたので、
連日のミートも違う味で楽しめました。
さて、先ほどのミートボールメニューの方ですが、
軽く焼いたミートボールをトマトと赤ワインで煮込むだけ。
そこにソーセージを入れて更に煮込み、
塩で味を整えたら出来上がりです。
スパイスはお好みで。隠し味は少しのお砂糖。
バズはハンバーグ(ミートボール)を作るときにタイムとナツメグを入れてあるので、
煮込んでいくときには、オレガノとホワイトペッパーをプラスしています。
パスタにかけて食べましたが、もちろんパンと合わせたり、余ればご飯にチーズとかけて焼けばドリアにもなります。
なかなか万能選手だと思います。
ちなみに、今回のミンチは自分で挽いたのですが、牛と豚の割合は2:1くらいです。
どちらも塊肉を挽きました。
ハンバーグの種は、各家庭でそれぞれスパイスや中に入れる野菜が違うと思うのですが、
バズの場合は、パン粉は食パンを粗く切ったものを使い、
隠し味というか、アクセントにお味噌を少し入れます。
こうすると、割とお肉自体に味が出る気がします。
あさひはあんまりハンバーグを食べないのですが、ミートボールの煮込みは気に入ってくれたようです。
ぜひ、おためしあれ・・・
2012年10月19日
最近のあさひ
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・てことで、文化祭シーズンですね
あさひの小学校も、来月、学芸会があります。
これは、2年ごとに「展示」と「学芸会」と交互に開催されます。
去年は「展示」で、もんのすごい作品を見せられて落ち込まされたから
(他の子供のは最高に上手でしたけどね)、
まだ学芸会の「演劇」のがマシ
あさひはお芝居っていうか、舞台が好きだから今からものすごい楽しみにしています。
昨日は、台本を見て、クラスでそれぞれの役を決めたそうです。
そしてアフタースクールでは、恒例となった「スピーチコンテスト」がある、ということで、何やら原稿作成していました。
今年のテーマは「MY HOBBY」てことで、去年より持ち時間も短いので原稿はもう出来上がったそうです。
びっくりなのがあさひの選んだテーマ。“サッカーと音楽”。
“電車”が出てこなかったんです! ちょっとサッカーに浮気中・・・かな。
今は、時々原稿を見ながら憶えています。A4ペラ1枚くらいなのでこれは難なくできそうかな。
そうこうしているうちに、先週、音楽教室では、来年の3月にある発表会の話がでました。
「そろそろ曲を決めていきましょうね~」と先生。
もう、そんな時期なのね・・・と、バズはちょっと焦っちゃいました。
あさひが今使っている今の教本ではなく、発表会は新しい本から選びましょうか、となりまして
早速購入。実はここんとこ、1週間で2回も弦を切ってしまい
ついでに他のも交換、チューニングし易いようにパーツもカスタマイズ・・・と、ちょこちょことお小遣いが飛んでいて、
そんな時に限って楽譜ときたもんで、バズはもうビンボーです
その選曲ですが、去年までは、先生がいくつか選んでくれた中からあさひが「これ弾きターイ」と選んでいました。
今年も、やっぱり先生が2つまでは絞ってださって、あさひがどちらかを選ぶ・・・となりました。
んで、楽譜にはCDが付いているので聴いてみて選べばいいよ、と先生。
ここで、ちょっと去年と違うところが・・・。
去年のあさひ→聴いて「こっちの方が好き!こっちがイイ!!」とお気楽な選び方をしました。
今年のあさひ→楽譜を見ながら聴いて、「うーわ、Aは指めっちゃ難しいから、Bにしよっかな」
なんと、自分の苦手なテクがふんだんに入っているのを敬遠しようとしていました
これは、ちょっとバカじゃなくなっている、って事なのか????
どっちにしても、かなりハードルの上がっている課題なのには違いないんで、どっちを選んでも苦労するんだけどね
それでなくても学校やらアフタースクールやらで、なかなか練習時間を確保するのが難しくなってきているのに、
曲のレベルはどんどん上がっていく・・・という悲しい現実。
なので、挑戦するだけしてみて、やっぱり無理と思ったら今までの中から選ぼうか、となりました。
まだ先生にはあさひの決定は言っていないので、あさひも来週のレッスンまでにもう一度じっくり考えるようです。
こんな時、スーパーキッズなら気苦労はないんだろうけど、いかんせん、あさひは凡人なもんで、
どこまで真剣に取り組むべきなのか迷うところです
また、自分の思った音が出なくて泣きながら弾くんだろうな・・・とか、
学校のない時は、かなりの時間を割いて練習に付き合わされるんだろうな・・・とか、
バズは今から暗い気持ちになりますわ
機嫌よく出来てるときは、お付き合いしている私も楽しいんだけどね。
それでも、一緒に何かに向き合えるって、良いことかな、と自分を励ます今日この頃です・・・
あ、写真は、自転車に乗りながら「どっちの曲にしよっかな~」とお気楽モードでお散歩していた時のあさひです。
このハッピー・モードでいろんなことをクリアしていって欲しい秋の日です・・・

あさひの小学校も、来月、学芸会があります。
これは、2年ごとに「展示」と「学芸会」と交互に開催されます。
去年は「展示」で、もんのすごい作品を見せられて落ち込まされたから

まだ学芸会の「演劇」のがマシ

あさひはお芝居っていうか、舞台が好きだから今からものすごい楽しみにしています。
昨日は、台本を見て、クラスでそれぞれの役を決めたそうです。
そしてアフタースクールでは、恒例となった「スピーチコンテスト」がある、ということで、何やら原稿作成していました。
今年のテーマは「MY HOBBY」てことで、去年より持ち時間も短いので原稿はもう出来上がったそうです。
びっくりなのがあさひの選んだテーマ。“サッカーと音楽”。
“電車”が出てこなかったんです! ちょっとサッカーに浮気中・・・かな。
今は、時々原稿を見ながら憶えています。A4ペラ1枚くらいなのでこれは難なくできそうかな。
そうこうしているうちに、先週、音楽教室では、来年の3月にある発表会の話がでました。
「そろそろ曲を決めていきましょうね~」と先生。
もう、そんな時期なのね・・・と、バズはちょっと焦っちゃいました。
あさひが今使っている今の教本ではなく、発表会は新しい本から選びましょうか、となりまして

早速購入。実はここんとこ、1週間で2回も弦を切ってしまい

ついでに他のも交換、チューニングし易いようにパーツもカスタマイズ・・・と、ちょこちょことお小遣いが飛んでいて、
そんな時に限って楽譜ときたもんで、バズはもうビンボーです

その選曲ですが、去年までは、先生がいくつか選んでくれた中からあさひが「これ弾きターイ」と選んでいました。
今年も、やっぱり先生が2つまでは絞ってださって、あさひがどちらかを選ぶ・・・となりました。
んで、楽譜にはCDが付いているので聴いてみて選べばいいよ、と先生。
ここで、ちょっと去年と違うところが・・・。
去年のあさひ→聴いて「こっちの方が好き!こっちがイイ!!」とお気楽な選び方をしました。
今年のあさひ→楽譜を見ながら聴いて、「うーわ、Aは指めっちゃ難しいから、Bにしよっかな」
なんと、自分の苦手なテクがふんだんに入っているのを敬遠しようとしていました

これは、ちょっとバカじゃなくなっている、って事なのか????

どっちにしても、かなりハードルの上がっている課題なのには違いないんで、どっちを選んでも苦労するんだけどね

それでなくても学校やらアフタースクールやらで、なかなか練習時間を確保するのが難しくなってきているのに、
曲のレベルはどんどん上がっていく・・・という悲しい現実。
なので、挑戦するだけしてみて、やっぱり無理と思ったら今までの中から選ぼうか、となりました。
まだ先生にはあさひの決定は言っていないので、あさひも来週のレッスンまでにもう一度じっくり考えるようです。
どこまで真剣に取り組むべきなのか迷うところです

また、自分の思った音が出なくて泣きながら弾くんだろうな・・・とか、
学校のない時は、かなりの時間を割いて練習に付き合わされるんだろうな・・・とか、
バズは今から暗い気持ちになりますわ

機嫌よく出来てるときは、お付き合いしている私も楽しいんだけどね。
それでも、一緒に何かに向き合えるって、良いことかな、と自分を励ます今日この頃です・・・
あ、写真は、自転車に乗りながら「どっちの曲にしよっかな~」とお気楽モードでお散歩していた時のあさひです。
このハッピー・モードでいろんなことをクリアしていって欲しい秋の日です・・・

2012年10月18日
地図
夏休みが終わってから、うちの壁には
こんなものが貼られています。
そう、「世界地図」です。
夏休みに実家に帰った時に行ったコストコで買ったものです。
あさひがこういうの、好きなんですよね~。
日本地図は、もう、ちっゃいころから飽きずに見続けているので、いいんです。これに関しては、またの機会に書きますが、
世界地図は、あまりに小さいと見にくいので、大きいものが欲しかったんです。
これ、横150センチくらいあります。うちは狭いので、これがちょうどイイ(泣)
ニュースやテレビ番組を見ていて、どこにあるのかわかんなかったらすぐに探せるのがいいですね。
ここ最近のことで言えば、サッカー「日本×ブラジル」戦があったのがポーランド。
で、ポーランドの位置を探します、これは当たり前。
んで、「ポーランド、今9度だって、どうして寒いの?」て聞くから、位置を確認して、
「日本の北海道より緯度が高いよね・・・」てなことを話すと、「なるほどね」となるようです。
今更ながら、バズも新たに発見することがあるので、地図って見ていて面白いです。
ちなみに、この世界地図は、コストコで買ったので真ん中にヨーロッパがあります。
南北アメリカ大陸は左、日本はかなり右側にあります。
なので、「日本が極東と呼ばれている訳」も説明しやすい
あさひと、「いつか行ってみたいね~」と遊んでいます・・・

夏休みに実家に帰った時に行ったコストコで買ったものです。
あさひがこういうの、好きなんですよね~。
日本地図は、もう、ちっゃいころから飽きずに見続けているので、いいんです。これに関しては、またの機会に書きますが、
世界地図は、あまりに小さいと見にくいので、大きいものが欲しかったんです。
これ、横150センチくらいあります。うちは狭いので、これがちょうどイイ(泣)
ニュースやテレビ番組を見ていて、どこにあるのかわかんなかったらすぐに探せるのがいいですね。
ここ最近のことで言えば、サッカー「日本×ブラジル」戦があったのがポーランド。
で、ポーランドの位置を探します、これは当たり前。
んで、「ポーランド、今9度だって、どうして寒いの?」て聞くから、位置を確認して、
「日本の北海道より緯度が高いよね・・・」てなことを話すと、「なるほどね」となるようです。
今更ながら、バズも新たに発見することがあるので、地図って見ていて面白いです。
ちなみに、この世界地図は、コストコで買ったので真ん中にヨーロッパがあります。
南北アメリカ大陸は左、日本はかなり右側にあります。
なので、「日本が極東と呼ばれている訳」も説明しやすい

あさひと、「いつか行ってみたいね~」と遊んでいます・・・

2012年10月17日
サッカー
昨日のサッカーの試合(日本×ブラジル戦)は、ある意味面白かったなぁ・・・。
日本チームがコロンコロンと手玉に取られている具合が、予想通りというか、ちょっと悲しかったけどね。
フランスにたまたま勝っちゃったから期待した人も多かったんだろうけど、バズの家では、
ブラジル戦に関しては、全く勝てるとは思ってなかったからね。香川があそこまで消えると、そりゃ無理よね。
ブラジルの上手さが楽しくて見てた・・・て感じ。
あさひも割と冷静に見ていた気がします。
ヨーロッパのリーグで活躍している選手が多いから、見ていて馴染みがあったようです。
バズはカカが見れて嬉しかったさ。
それにしても、もうちょっと踏ん張って欲しかった気がしますね。
頑張れ、ザック・ジャパン!・・・て気持ちはいつも持っています。
ちなみに、
これ。
先週のフランス戦の終わったあとの時間。
ちょうど夜明け時分だったから、ベランダに出たらこんなに綺麗な朝日でした。
勝ったから、余計に綺麗に見えたかも(笑)
週末で学校も無かったから、あさひも後半戦には起きてきて観ていました。
んで、勝っても負けても、朝日は昇るのだ・・・。
頑張れ、ザックJAPAN。頑張れ、みんな。もちろん私もね~。
と、朝から雨の名古屋からのつぶやきでした・・・
日本チームがコロンコロンと手玉に取られている具合が、予想通りというか、ちょっと悲しかったけどね。
フランスにたまたま勝っちゃったから期待した人も多かったんだろうけど、バズの家では、
ブラジル戦に関しては、全く勝てるとは思ってなかったからね。香川があそこまで消えると、そりゃ無理よね。
ブラジルの上手さが楽しくて見てた・・・て感じ。
あさひも割と冷静に見ていた気がします。
ヨーロッパのリーグで活躍している選手が多いから、見ていて馴染みがあったようです。
バズはカカが見れて嬉しかったさ。
それにしても、もうちょっと踏ん張って欲しかった気がしますね。
頑張れ、ザック・ジャパン!・・・て気持ちはいつも持っています。

先週のフランス戦の終わったあとの時間。
ちょうど夜明け時分だったから、ベランダに出たらこんなに綺麗な朝日でした。
勝ったから、余計に綺麗に見えたかも(笑)
週末で学校も無かったから、あさひも後半戦には起きてきて観ていました。
んで、勝っても負けても、朝日は昇るのだ・・・。
頑張れ、ザックJAPAN。頑張れ、みんな。もちろん私もね~。
と、朝から雨の名古屋からのつぶやきでした・・・
2012年10月11日
うしろ姿
んで、持ってみて持てそうならそのまま・・・、「重っ」てなったら返されますけどね


こんなうしろ姿を見ると、
「大きくなったもんだ・・・」と思います。
さ、今から懇談で学校に行ってきます。
どうせ落ち込まされると思うけどね・・・

嫌やわ~・・・
2012年10月10日
興味あること
この間から、あさひがやたらと「体」の話をするんです。
そんな難しいお話ではなく、ごはんを食べている時に
「今ね、ごはんを食べてるでしょう?そうしたらね、僕のブレイン(brain)は、“あ、食べてるんだな”って思ってるんだよ」とか、
「今ね、しゃべってるでしょう?それはね、left sideで“talkする”って言ってるんだよ」とかね。
一体、何の話なんだろう?と思ってよーく聞いてみると、どうやらそんなことを教えてもらったようです。
あさひの中ですごい興味のある本だそうです。
以前にも書いたけど(2012年5月18日「工作?!」参照)、info trailシリーズのうちの1冊「blood!」(写真の上)です。
あさひが今、使っているのはシリーズの 「中~上級レベルの“科学”」(写真右下)です。
この「blood!」は、人体のしくみがわかって、とても面白いのだそうです。
血液が人体にとってどんな影響を与えているのかを読んでいるんだって。
そして、冒頭であさひが言っていたのは、左下の写真のページの事。
人間の行動は、脳のどのあたりで作用しているのか・・・てのが分かります。
小学校でこんなことやっているはずはないしなぁ、と思っていたら、やっぱりアフタースクールのネタでした(笑)
学校のテストには全く関係ないけれど、話のタネにはいいよね。
ところで、このinfo trailシリーズ。朗読のCDが付いています。
家ではこれを聞いてくるのが宿題なんだけど、ひとつの話に2バージョンが収録されています。
イギリス人とアメリカ人です。
バズは今まで気付かなかったんだけど、あさひはこのCDを聞くとき、一方のトラックしか聞かないんです。
この間、ふとそれに気づいて「せっかく2パターン入ってるんだったらそのままもう一つの方も聞けばいいじゃん」と言ってもダメ。
2-3回聞いても、同じトラックを聞いている。
んで、理由を聞くと、「だってさ、もういっこの方はモコモコしてるから聞きにくいんだもん。こっちの方がクリアで聞きやすいの」と言うのです。
調べてみると、あさひが聞きやすいと言ったのは、アメリカンの方で、ブリティッシュは敬遠しているようです。
周りの英語ペラペラ~なお友達が同じようなことを言っていたけど、あさひもいつの間にかそんなことを思うようになっていたんだなぁ・・・と、ちょっとびっくり。
そういえば、去年、シドニー出身の先生(あさひの担任でした)がアメリカ出身の先生としゃべっていたら、あさひが「その発音違うよ」とOG先生に言っていた・・・て事があったけど、そんなことみたいね。
実際に人としゃべっているときは、イギリス人の先生とでも良いみたいなんだけどね。
子どもの耳って、すごいね(笑)
どんな発音でもいいけど、仲良くコミュニケーションを取ってくれていたらそれでいいです・・・(笑)
そんな難しいお話ではなく、ごはんを食べている時に
「今ね、ごはんを食べてるでしょう?そうしたらね、僕のブレイン(brain)は、“あ、食べてるんだな”って思ってるんだよ」とか、
「今ね、しゃべってるでしょう?それはね、left sideで“talkする”って言ってるんだよ」とかね。
一体、何の話なんだろう?と思ってよーく聞いてみると、どうやらそんなことを教えてもらったようです。

以前にも書いたけど(2012年5月18日「工作?!」参照)、info trailシリーズのうちの1冊「blood!」(写真の上)です。
あさひが今、使っているのはシリーズの 「中~上級レベルの“科学”」(写真右下)です。
この「blood!」は、人体のしくみがわかって、とても面白いのだそうです。
血液が人体にとってどんな影響を与えているのかを読んでいるんだって。
そして、冒頭であさひが言っていたのは、左下の写真のページの事。
人間の行動は、脳のどのあたりで作用しているのか・・・てのが分かります。
小学校でこんなことやっているはずはないしなぁ、と思っていたら、やっぱりアフタースクールのネタでした(笑)
学校のテストには全く関係ないけれど、話のタネにはいいよね。
ところで、このinfo trailシリーズ。朗読のCDが付いています。
家ではこれを聞いてくるのが宿題なんだけど、ひとつの話に2バージョンが収録されています。
イギリス人とアメリカ人です。
バズは今まで気付かなかったんだけど、あさひはこのCDを聞くとき、一方のトラックしか聞かないんです。
この間、ふとそれに気づいて「せっかく2パターン入ってるんだったらそのままもう一つの方も聞けばいいじゃん」と言ってもダメ。
2-3回聞いても、同じトラックを聞いている。
んで、理由を聞くと、「だってさ、もういっこの方はモコモコしてるから聞きにくいんだもん。こっちの方がクリアで聞きやすいの」と言うのです。
調べてみると、あさひが聞きやすいと言ったのは、アメリカンの方で、ブリティッシュは敬遠しているようです。
周りの英語ペラペラ~なお友達が同じようなことを言っていたけど、あさひもいつの間にかそんなことを思うようになっていたんだなぁ・・・と、ちょっとびっくり。
そういえば、去年、シドニー出身の先生(あさひの担任でした)がアメリカ出身の先生としゃべっていたら、あさひが「その発音違うよ」とOG先生に言っていた・・・て事があったけど、そんなことみたいね。
実際に人としゃべっているときは、イギリス人の先生とでも良いみたいなんだけどね。
子どもの耳って、すごいね(笑)
どんな発音でもいいけど、仲良くコミュニケーションを取ってくれていたらそれでいいです・・・(笑)
2012年10月09日
映画鑑賞
昨日までの三連休。あさひとバズは、べったりで過ごしました(笑)
「ママとデートだね」とあさひが言うので、一応こんな言い方になっただけです
いろいろと遊んだうちの一つが映画を観ること。あ、家でレンタルしたんだよ。
では、早速、今回観た映画を・・・。
まずは、
これ。
「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」 です。
新シリーズのオリジナル・ストーリーです。
「植物自動化液」で動けるようになった小さな苗木、キー坊。そのキー坊を可愛がっていたのび太くん。
ある日、裏山で遊んでいたみんなとキー坊は、不思議な現象にまきこまれ謎の星へ。そこでは、地球の未来にかかわる恐ろしい計画が進められていて・・・。(映画解説より)
てなお話。地球を救う、のび太とドラえもんたち。めちゃ壮大なお話でした。
最後は感動物語では毎度のことながら、あさひ号泣・・・
今回は(不覚にも)バズもちょっと泣いちゃった。
この前に 「のび太のドラビアンナイト」 を観ていたので(こちらは冒険もので面白いです)、ギャップがあってヤラレた・・・てな感じ。
次に観たのが、あさひと「映画館で観たい」と言っていたけど、行けなかった、これ
「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」。
ドキドキ、ハラハラ、あさひもバズも大好きな展開の映画。分かりやすくてイイ!(笑)
おなじみダルタニアンと、フランス最強の三銃士のお話です。
でも、飛行船が出てきたり、もんのすごいアクションがあって、かなり楽しめました。
オーランド・ブルームの悪役がなかなかイイと思います。
ミラ・ジョボビッチのアクションがセクシーなんだけど嫌味じゃなくて見入ってしまいました。
もんのすごい男前、とか、あんまり出てこないのが、キャラクターがはっきりするのでいいんだよね。
2時間弱というのもあさひには良かったみたいです。
飛行船が出てきたときは、「これ、ダ・ビンチが設計した船に似てる!」と大興奮。
いや、そもそもタイトルになってるからね・・・
これ、続編がありそうな感じで終わっているので、それも楽しみです。
そして、(映画じゃないんだけど)バズが今すごい好きなアメリカのドラマ。
「Hawaii Five-O」です。
シーズン2まではDVDが出ているんだけど、見たのはまだシーズン1。
ハワイを舞台にした刑事ものです。
州知事の特命で結成された刑事たちのお話。このシーズンでは根底に主人公のお父さんが殺された犯人探しが絡んでいます。
これね、ほんまにハワイに住みたくなるわ(笑)
それよりもバズが興味があったのが、主人公スティーヴ・マクギャレット(アレックス・オローリン)の相棒ダニーを演じるスコット・カーンです。
バズのい~っちばん好きな映画「The Godfather」に出ていたジェームス・カーン(長男のソニー役です)の息子さんなんだよね。
似てるなぁと思って名前見たら「Caan」やし、じっくり見たら顎の感じがそっくり(笑)。
そういえば、スコット・カーンは、「オーシャンズ」シリーズにも出てたなぁ。
うん、すごい雰囲気があって好きな役者さんです。
これをあさひも一緒に観ていました。
ずいぶん前に、「BONES」をあさひと見てる・・・と言ったら、友達に「あんなグロイ映像、子どもに見せちゃダメよ!」と言われたけど(笑)、これはまだイイかと思えます
そんな映画鑑賞な休日、「今日の1枚・・・
」は、
「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」の2本でした・・・。
いやぁ~、映画って素敵ね~
「ママとデートだね」とあさひが言うので、一応こんな言い方になっただけです


では、早速、今回観た映画を・・・。
まずは、

「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」 です。
新シリーズのオリジナル・ストーリーです。
「植物自動化液」で動けるようになった小さな苗木、キー坊。そのキー坊を可愛がっていたのび太くん。
ある日、裏山で遊んでいたみんなとキー坊は、不思議な現象にまきこまれ謎の星へ。そこでは、地球の未来にかかわる恐ろしい計画が進められていて・・・。(映画解説より)
てなお話。地球を救う、のび太とドラえもんたち。めちゃ壮大なお話でした。
最後は感動物語では毎度のことながら、あさひ号泣・・・

今回は(不覚にも)バズもちょっと泣いちゃった。
この前に 「のび太のドラビアンナイト」 を観ていたので(こちらは冒険もので面白いです)、ギャップがあってヤラレた・・・てな感じ。
次に観たのが、あさひと「映画館で観たい」と言っていたけど、行けなかった、これ


ドキドキ、ハラハラ、あさひもバズも大好きな展開の映画。分かりやすくてイイ!(笑)
おなじみダルタニアンと、フランス最強の三銃士のお話です。
でも、飛行船が出てきたり、もんのすごいアクションがあって、かなり楽しめました。
オーランド・ブルームの悪役がなかなかイイと思います。
ミラ・ジョボビッチのアクションがセクシーなんだけど嫌味じゃなくて見入ってしまいました。
もんのすごい男前、とか、あんまり出てこないのが、キャラクターがはっきりするのでいいんだよね。
2時間弱というのもあさひには良かったみたいです。
飛行船が出てきたときは、「これ、ダ・ビンチが設計した船に似てる!」と大興奮。
いや、そもそもタイトルになってるからね・・・

これ、続編がありそうな感じで終わっているので、それも楽しみです。

「Hawaii Five-O」です。
シーズン2まではDVDが出ているんだけど、見たのはまだシーズン1。
ハワイを舞台にした刑事ものです。
州知事の特命で結成された刑事たちのお話。このシーズンでは根底に主人公のお父さんが殺された犯人探しが絡んでいます。
これね、ほんまにハワイに住みたくなるわ(笑)
それよりもバズが興味があったのが、主人公スティーヴ・マクギャレット(アレックス・オローリン)の相棒ダニーを演じるスコット・カーンです。
バズのい~っちばん好きな映画「The Godfather」に出ていたジェームス・カーン(長男のソニー役です)の息子さんなんだよね。
似てるなぁと思って名前見たら「Caan」やし、じっくり見たら顎の感じがそっくり(笑)。
そういえば、スコット・カーンは、「オーシャンズ」シリーズにも出てたなぁ。
うん、すごい雰囲気があって好きな役者さんです。
これをあさひも一緒に観ていました。
ずいぶん前に、「BONES」をあさひと見てる・・・と言ったら、友達に「あんなグロイ映像、子どもに見せちゃダメよ!」と言われたけど(笑)、これはまだイイかと思えます

そんな映画鑑賞な休日、「今日の1枚・・・

「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」の2本でした・・・。
いやぁ~、映画って素敵ね~

COMMENT: (2) CATEGORY: 今日の1枚・・・
2012年10月08日
Cooking
あさひと過ごす連休は、ゆったり~、です。今日もイイ天気
さて、昨日はあさひと夕飯を作りました。
こんなふうに、慣れない包丁と格闘し(笑)、
熱さに文句言いながら炒めたりしていました。
エプロンは自分で後ろ手に結べるようになったのでご機嫌さんです。
今回は、野菜のカットはほとんどブレンダーを使ったので、
あさひが包丁を使ったのは一瞬です(笑)。
で、肝心のメニューですね。これです

「ボロネーゼ」 です~
いつものミートソースではなく、ボロネーゼ。
いや、ミートソースもボロネーゼも結局は一緒なんだけど、今回は敢えて「ボロネーゼ」と言ってみた。
というのも、いつもは普通にミンチ肉を買ってくるんだけど、今回はバズなりにポイントがありまして・・・
それが、これ。
好みの粗さに肉を挽くんです。
売っているミンチを使うと細かすぎて弾力がないので、ブレンダーで挽いてみました。
写真はお肉を入れたところです。
牛と豚を使ったのですが、割合も好みで決めれます。
今回は、だいたい2:1で合わせてみました。
バズ的には、この時に、タイム、オレガノ、ホワイトペパーを入れて挽く事。
馴染むよ、これ。
そして、小間切れを使ったのですが、次回はかたまり肉を使おうと思います。
小間切れだと、包丁で叩くくらいでもよかったかな。もっとパンチのあるソースにしたいってことで、今度はかたまりかな。
この挽いたお肉と野菜を赤ワインでじっくり煮込むだけ。めちゃ簡単(笑)
もちろんトマトが入ってます。味付けは基本、塩でいけるのですが、
煮込むのはコンソメでもいいし、ほかのダシでもいいと思います。
これがイタリアでいう、「各家庭の味」になるのでしょうから。
バズは、これからいろいろ試して、我が家の「ボロネーゼ」を作っていくつもり。
上に乗せたベビーリーフもあるのとないのとでは大違い、好みですが・・・。
そうそう、このソースは基本、太麺がいいのですが(ソースがからむからね)、
バズは邪道かもしれないけれどラディアトーリを使っています。ソースが効くんだ、これも
結局ショートパスタが好きなだけなんだけどね
ちなみに、昨日作ったのは、あさひがすごく気に入って、おかわりしてました。
てことで、「成功」でいいかな・・・・
一度お試しあれ

さて、昨日はあさひと夕飯を作りました。

熱さに文句言いながら炒めたりしていました。
エプロンは自分で後ろ手に結べるようになったのでご機嫌さんです。
今回は、野菜のカットはほとんどブレンダーを使ったので、
あさひが包丁を使ったのは一瞬です(笑)。
で、肝心のメニューですね。これです

「ボロネーゼ」 です~

いつものミートソースではなく、ボロネーゼ。
いや、ミートソースもボロネーゼも結局は一緒なんだけど、今回は敢えて「ボロネーゼ」と言ってみた。
というのも、いつもは普通にミンチ肉を買ってくるんだけど、今回はバズなりにポイントがありまして・・・

好みの粗さに肉を挽くんです。
売っているミンチを使うと細かすぎて弾力がないので、ブレンダーで挽いてみました。
写真はお肉を入れたところです。
牛と豚を使ったのですが、割合も好みで決めれます。
今回は、だいたい2:1で合わせてみました。
バズ的には、この時に、タイム、オレガノ、ホワイトペパーを入れて挽く事。
馴染むよ、これ。
そして、小間切れを使ったのですが、次回はかたまり肉を使おうと思います。
小間切れだと、包丁で叩くくらいでもよかったかな。もっとパンチのあるソースにしたいってことで、今度はかたまりかな。
この挽いたお肉と野菜を赤ワインでじっくり煮込むだけ。めちゃ簡単(笑)
もちろんトマトが入ってます。味付けは基本、塩でいけるのですが、
煮込むのはコンソメでもいいし、ほかのダシでもいいと思います。
これがイタリアでいう、「各家庭の味」になるのでしょうから。
バズは、これからいろいろ試して、我が家の「ボロネーゼ」を作っていくつもり。
上に乗せたベビーリーフもあるのとないのとでは大違い、好みですが・・・。
そうそう、このソースは基本、太麺がいいのですが(ソースがからむからね)、
バズは邪道かもしれないけれどラディアトーリを使っています。ソースが効くんだ、これも

結局ショートパスタが好きなだけなんだけどね

ちなみに、昨日作ったのは、あさひがすごく気に入って、おかわりしてました。
てことで、「成功」でいいかな・・・・
一度お試しあれ

2012年10月07日
フェアトレード
連休2日目、今日もとっていい天気。まさに行楽日和ですね。
近くで運動会をしている音が聞こえてきていました。
今日のあさひとバズは、自転車に乗ってお買い物に行きました。
イオンだけどね(汗)
そこで買ったものです。


実はこの夏休み、学校の夏の課題で読書感想文があったのですが、
あさひが課題図書の中から選んだのが、「チョコレートと青い空」というフェアトレードを題材にしたお話でした。
読み終えてから、興味を持ったようでフェアトレードについてあさひなりに聞いたり調べたりしていました。
それ以来、スーパーでチョコレートを買う時には、フェアトレードチョコレートを探すようになりました。
チョコレートの他にもフェアトレードの商品があるんだよ、というのを言っていたけどなかなかお目にかかることがなかったので、
今日コーヒー豆であれば良いのにな、と思っていました。
他のものを買うのにレジに行き、あさひがフェアトレードのコーヒーは無いのかと聞くと、店員さんが案内してくれました。
コーヒーを買うつもりではなかったけれど、見つけたらあさひもいることだし買わなきゃね、
てことで、買っちゃいました。
あさひはコーヒーを飲まないけれど、嬉しそうです。
「このコーヒーはきっと美味しいよ」だって。
他にもそんな商品を探したいな、と思います。
2012年10月06日
夢を持つ
今日から三連休。名古屋も爽やかないいお天気で、行楽日和です。
あさひはただいま宿題の真っ最中。
アフタースクールで出ている1週間分の宿題は、お休みの週末にしておかないと平日は時間が無いからね。
なので、ぼちぼちやっております。
んで、バズは、というと…。
煮豚を作っております!
ここんとこ胃腸風邪と気候の変化で体調を崩していた上に、
この10年ほどで最大クラスの哀しい&くやしい事があって、へこんでしまった(-。-;
信頼していたのは自分だけだった、関係性なんて築けてなかったんだって思ったの。残念だったな〜。
人間って不思議なもんで、そんな時は訳のわかんない行動をするものですね。
バズは買っていた豚のかたまり肉を出してきて、思わず作り始めてしまいました(笑)
調理していたら、気が紛れてきた。めちゃ単純(;^_^A
起こってしまった哀しいことは仕方ないけど、そこから感じるいいこともあったんです。
調理している時に、「おいしい〜」と言ってくれる人の顔が浮かぶと嬉しくなるんですね。
バズは自分で食べることには実はあまり興味がないんだけど、
人が食べている時のいい顔や時間が好きなんだよね。
そんなことに気付かせてくれた今回の出来事も、そう思えば感謝出来ますね。
哀しい出来事さん、ありがとう!!
攻撃して潰してしまうのではなく、前向きな気持ちにさせる事が出来れば素敵だな。
それも、自分が提供したモノと空間で出来れば最高だわ…、と、
バズは夢を持っていることに気付きました。
どんな人でも食べるっていう行為はするわけで、いい気分の人はもっと楽しくなるように、
悲しいことを抱えている人には少しでもホッとする時間になれば、
お料理ってすごいお仕事なんじゃないかな、と。
毎日、私が家であさひと旦那クンにパワーを送れるのは、ご飯の提供しかないので、
そんなふうに思っちゃったんだね。
「あ、なんかいい匂いがする〜。ひもでしばってるお肉作ってるんでしょ?まだ食べちゃダメ?」
というあさひの言葉に思わず顔がほころんでしまいました。
お料理ってすごいね。
どんなに腹が立っていても、相手のことを思ってしないと、それは叱っているのではなく攻撃にしかならない。
あさひといると、そんなことに気付かせてくれます。
今回は、だらだら書いちゃいましたすいません。
明日からまた、いつものバズのページにしていきます。
さ、今夜はたこ焼きして映画観よっと…
あさひはただいま宿題の真っ最中。
アフタースクールで出ている1週間分の宿題は、お休みの週末にしておかないと平日は時間が無いからね。
なので、ぼちぼちやっております。
んで、バズは、というと…。

ここんとこ胃腸風邪と気候の変化で体調を崩していた上に、
この10年ほどで最大クラスの哀しい&くやしい事があって、へこんでしまった(-。-;
信頼していたのは自分だけだった、関係性なんて築けてなかったんだって思ったの。残念だったな〜。
人間って不思議なもんで、そんな時は訳のわかんない行動をするものですね。
バズは買っていた豚のかたまり肉を出してきて、思わず作り始めてしまいました(笑)
調理していたら、気が紛れてきた。めちゃ単純(;^_^A
起こってしまった哀しいことは仕方ないけど、そこから感じるいいこともあったんです。
調理している時に、「おいしい〜」と言ってくれる人の顔が浮かぶと嬉しくなるんですね。
バズは自分で食べることには実はあまり興味がないんだけど、
人が食べている時のいい顔や時間が好きなんだよね。
そんなことに気付かせてくれた今回の出来事も、そう思えば感謝出来ますね。
哀しい出来事さん、ありがとう!!
攻撃して潰してしまうのではなく、前向きな気持ちにさせる事が出来れば素敵だな。
それも、自分が提供したモノと空間で出来れば最高だわ…、と、
バズは夢を持っていることに気付きました。
どんな人でも食べるっていう行為はするわけで、いい気分の人はもっと楽しくなるように、
悲しいことを抱えている人には少しでもホッとする時間になれば、
お料理ってすごいお仕事なんじゃないかな、と。
毎日、私が家であさひと旦那クンにパワーを送れるのは、ご飯の提供しかないので、
そんなふうに思っちゃったんだね。
「あ、なんかいい匂いがする〜。ひもでしばってるお肉作ってるんでしょ?まだ食べちゃダメ?」
というあさひの言葉に思わず顔がほころんでしまいました。
お料理ってすごいね。
どんなに腹が立っていても、相手のことを思ってしないと、それは叱っているのではなく攻撃にしかならない。
あさひといると、そんなことに気付かせてくれます。
今回は、だらだら書いちゃいましたすいません。
明日からまた、いつものバズのページにしていきます。
さ、今夜はたこ焼きして映画観よっと…
2012年10月05日
Tシャツ

「THE BEACH BOYS」のです!
実はこれ、バズのお気に入りのTシャツなんです。
これを用意していたらあさひが見つけて、「これ着れるよ、きっと」と言ってとっとと着てしまいました。
バズはそんなに大きい方ではないので、いつかはこういうこともあるかと思っていたのですが、思っていたより早かった

足のサイズもだんだん近づいてきているし、
バズの履いていないスニーカーを履く日も近いのかもね・・・
2012年10月04日
おつかれちゃん
週の真ん中になると、あさひもお疲れになるようで・・・
本を見ながら寝てしまいました
お布団で寝ればいいのに・・・。
あさひの大好きな1冊。
「学習まんがの“宮沢賢治”」を読んでいたと思ったら、いつの間にか・・・
それも、本が立ったまま・・・(笑)
このあと布団まで連れて行くのがしんどかった。
もう重いから引きずっていきました・・・
大きくなったもんだ・・・


お布団で寝ればいいのに・・・。
あさひの大好きな1冊。
「学習まんがの“宮沢賢治”」を読んでいたと思ったら、いつの間にか・・・
それも、本が立ったまま・・・(笑)
このあと布団まで連れて行くのがしんどかった。
もう重いから引きずっていきました・・・

大きくなったもんだ・・・
2012年10月03日
街をぶらぶら
ちょうど1週間前、あさひが学校に行っているあいだ、バズは、とあるお友達と会いました。
彼女はバズがまだお仕事をしている時に出会ったのですが、専門学校でお仕事した時に初めて受け持った生徒さんの一人でした。
あたしゃ、「先生」なんて全く似合わないんだけど、縁あって行くことになったんだよね。
だいたい自分の学生時代にすら、ろくに学校に行ってないのにそんなバズに先生が勤まるはずもないんだわ。
だから、バズは一緒に学生さんに混じってワーワー言いながら授業をさせてもらっていました。
ホントに混じりすぎて、講師用のエレベーターに乗ろうとしたら、清掃のおばさんに止められたり、
廊下で挨拶したら「ここの学生さんは愛想イイね〜」とか言われたりしたもんです
そんなバズに付き合ってくれていた彼女も今ではすっかりお姉さんで、当時のバズの年齢より上になっていて、
その事実に二人でびっくりしたりして、楽しかったな。
「名古屋に行くんで、会いましょう」と、気軽に連絡をくれた彼女に感謝だわ。
「ノープランだから、街中をぶらぶらしてショッピングしたいわ」と言う彼女と栄をうろうろ・・・。
とてもおしゃれな子なので、お洋服とか雑貨が見たいのかと思いきや、この日はブランド・ショップめぐりとなりました。
ま~、ここんとこそんな贅沢なお店に行くことなんてすっかりなかったバズなので、
久しぶりに高級品を愛でて、楽しかったわ
名古屋もけっこう身近なところに数多くのブランド・ショップがあるんだよね。
再確認しました(笑)
いろんなおしゃべりをしながら、ぶらぶら歩いていると、楽しかったなぁ・・・。
また、会おうね~、と、名古屋駅で彼女と別れました。
うーん、楽しい時はすぐに過ぎてしまいますね
んで、その彼女がお土産に持ってきてくれたもの。
丹波の黒豆のお菓子です。(彼女は兵庫の山奥に住む子なのよ)
これ、めちゃお茶に合うのよ
セラちゃんありがとね!

んで、これがその日に食べたランチ
「ポルトガル料理」なんだけど、お腹いっぱいになりました。
そもそも「ポルトガル料理」ってどんなものか知らなかったので(笑)試しに行ってみた。
パテもパンも煮込みも焼きものも美味しかったよ。
楽しいおしゃべりと美味しいお料理は、いつも幸せになるね。
また行きたいな・・・・
彼女はバズがまだお仕事をしている時に出会ったのですが、専門学校でお仕事した時に初めて受け持った生徒さんの一人でした。
あたしゃ、「先生」なんて全く似合わないんだけど、縁あって行くことになったんだよね。
だいたい自分の学生時代にすら、ろくに学校に行ってないのにそんなバズに先生が勤まるはずもないんだわ。
だから、バズは一緒に学生さんに混じってワーワー言いながら授業をさせてもらっていました。
ホントに混じりすぎて、講師用のエレベーターに乗ろうとしたら、清掃のおばさんに止められたり、
廊下で挨拶したら「ここの学生さんは愛想イイね〜」とか言われたりしたもんです

そんなバズに付き合ってくれていた彼女も今ではすっかりお姉さんで、当時のバズの年齢より上になっていて、
その事実に二人でびっくりしたりして、楽しかったな。
「名古屋に行くんで、会いましょう」と、気軽に連絡をくれた彼女に感謝だわ。
「ノープランだから、街中をぶらぶらしてショッピングしたいわ」と言う彼女と栄をうろうろ・・・。
とてもおしゃれな子なので、お洋服とか雑貨が見たいのかと思いきや、この日はブランド・ショップめぐりとなりました。
ま~、ここんとこそんな贅沢なお店に行くことなんてすっかりなかったバズなので、
久しぶりに高級品を愛でて、楽しかったわ

名古屋もけっこう身近なところに数多くのブランド・ショップがあるんだよね。
再確認しました(笑)
いろんなおしゃべりをしながら、ぶらぶら歩いていると、楽しかったなぁ・・・。
また、会おうね~、と、名古屋駅で彼女と別れました。
うーん、楽しい時はすぐに過ぎてしまいますね


丹波の黒豆のお菓子です。(彼女は兵庫の山奥に住む子なのよ)
これ、めちゃお茶に合うのよ

セラちゃんありがとね!
んで、これがその日に食べたランチ

「ポルトガル料理」なんだけど、お腹いっぱいになりました。
そもそも「ポルトガル料理」ってどんなものか知らなかったので(笑)試しに行ってみた。
パテもパンも煮込みも焼きものも美味しかったよ。
楽しいおしゃべりと美味しいお料理は、いつも幸せになるね。
また行きたいな・・・・
2012年10月02日
夕飯にて・・・
うちは夜ご飯を食べるとき、だいたい旦那クンはお仕事でいないので、ほとんどがあさひと2人で食べます。
2人でワーワー言いながら食べるんだけど、食べる前にあさひが言うことがあります。
それは、「写真撮らなくていいの?」です。
そう! ほぼ毎日夕飯の写真を撮るのです。
なぜかというと、旦那クンが「今日の晩ご飯は何?」と連絡してくるんだわ
例えば鍋のときや、単品で終わるもののときは一言メッセージで済むんだけど、
あれもこれも・・・と文字数が増える時は、いちいち文字を打つのがめんどくさい
最初は、あれと、これと、それと・・・なんて、売ってたんだけどね。
だんだん面倒になってきて、最近は、こんなふうに言われる前に作っておきます。
ほい、こんな感じ。
ご飯や冷蔵庫にある細かいおかずは撮らないんだけど、メインだけでもね。
んで、こんなふうに撮ると、ちょっとは美味しそうに見えるでしょう?(笑)
先週のとある日の夕飯です。
便利アプリ万歳!だわ。
こりゃ、ほとんど詐欺やね
これをしておくと、「夕飯は何?」のメールにも、ピロンと写真を送るだけで済みます。
お料理だけでなく、連絡も手抜き
の我が家です・・・。
あ、でもね。イイ事もあって、こうやって撮るつもりだと、献立のバランスを考えるようになります。
肉ばっかやん、とか、全部冷たいな、とか、汁ものがあるのに味噌汁あるんかい、とか、いろいろな反省点も見えるのです。
ちょっと面白いですよ~。
2人でワーワー言いながら食べるんだけど、食べる前にあさひが言うことがあります。
それは、「写真撮らなくていいの?」です。
そう! ほぼ毎日夕飯の写真を撮るのです。
なぜかというと、旦那クンが「今日の晩ご飯は何?」と連絡してくるんだわ

例えば鍋のときや、単品で終わるもののときは一言メッセージで済むんだけど、
あれもこれも・・・と文字数が増える時は、いちいち文字を打つのがめんどくさい

最初は、あれと、これと、それと・・・なんて、売ってたんだけどね。
だんだん面倒になってきて、最近は、こんなふうに言われる前に作っておきます。
ご飯や冷蔵庫にある細かいおかずは撮らないんだけど、メインだけでもね。
んで、こんなふうに撮ると、ちょっとは美味しそうに見えるでしょう?(笑)
先週のとある日の夕飯です。
便利アプリ万歳!だわ。
こりゃ、ほとんど詐欺やね

これをしておくと、「夕飯は何?」のメールにも、ピロンと写真を送るだけで済みます。
お料理だけでなく、連絡も手抜き

あ、でもね。イイ事もあって、こうやって撮るつもりだと、献立のバランスを考えるようになります。
肉ばっかやん、とか、全部冷たいな、とか、汁ものがあるのに味噌汁あるんかい、とか、いろいろな反省点も見えるのです。
ちょっと面白いですよ~。
2012年10月01日
台風一過
台風一過。昨日は名古屋もすごい雨でしたよ。
うちの辺は大丈夫でしたが、避難命令の出たところもあって、すごい台風でした。
昼ごろまでは何ともなかったんだけど、3時頃からドバドバ降ってました。
「今日は名月なんだよ」とあさひが言ってて、さすがに見れんなぁ・・・と残念がっていました。
でもね、8時頃にはすっかり雨も上がり、これはもしかして・・・と思っていたら、
見れたさ~。
日付の変わる前だったけど、バズはばっちり見ましたよ。
めちゃめちゃ綺麗でした。
雲の流れが早かったので、一瞬でパァっと明るくなったよ。
「名月をとってくれろと泣く子かな」と言いながら寝てしまったあさひ。
かわいそうに残念でした
うちの辺は大丈夫でしたが、避難命令の出たところもあって、すごい台風でした。
昼ごろまでは何ともなかったんだけど、3時頃からドバドバ降ってました。
「今日は名月なんだよ」とあさひが言ってて、さすがに見れんなぁ・・・と残念がっていました。
でもね、8時頃にはすっかり雨も上がり、これはもしかして・・・と思っていたら、

日付の変わる前だったけど、バズはばっちり見ましたよ。
めちゃめちゃ綺麗でした。
雲の流れが早かったので、一瞬でパァっと明るくなったよ。
「名月をとってくれろと泣く子かな」と言いながら寝てしまったあさひ。
かわいそうに残念でした
