2011年02月27日
何でしょう?

冷蔵庫にマグネットで貼り付けていました。
何のこっちゃ?!(笑)
全く意味が分かりません。起きたから、どうやねん?!…てな感じ。
う〜ん、未だに謎です(笑)
どなたか分かりませんか??
2011年02月26日
復活です!
昨日、予備で学校を休んで、回復しました(^o^)v
んで、今日から外界復帰=復活です!!

早速ですが、前から行きたくて楽しみにしていた、オーケストラコンサートに来ています。
まだ始まる前で、あさひはお菓子食べて、待ち遠しい気持ちを抑えております(笑)
これ、名古屋の
「セントラル愛知交響楽団」の『ハローオーケストラ』というタイトルで、
子供のための巡回劇場です。
何度かポップスのライブは見せているけど、
オーケストラを生で見るのは初めてだから、
かなり楽しみです。
これで楽しんでくれたら、次はもっと大きなコンサートに行こうね…と話しています。
実はもう行きたいのが決まってるんよね(笑)
さ、あと少しで開演!
楽しみ〜
んで、今日から外界復帰=復活です!!

早速ですが、前から行きたくて楽しみにしていた、オーケストラコンサートに来ています。
まだ始まる前で、あさひはお菓子食べて、待ち遠しい気持ちを抑えております(笑)
これ、名古屋の
「セントラル愛知交響楽団」の『ハローオーケストラ』というタイトルで、
子供のための巡回劇場です。
何度かポップスのライブは見せているけど、
オーケストラを生で見るのは初めてだから、
かなり楽しみです。
これで楽しんでくれたら、次はもっと大きなコンサートに行こうね…と話しています。
実はもう行きたいのが決まってるんよね(笑)
さ、あと少しで開演!
楽しみ〜
2011年02月24日
うだうだしてます・・・
昨日から調子の悪いあさひです。
昨日の夕方、少しまた熱があがって、寝てました。
夜も、知らないうちに寝てた・・・てな状況。
やっぱり、しんどいときには寝るもんですね~。
よ~く寝たので、今朝は6時に起きて、なかなか回復している様子でした。
「今日は学校行ける?」って聞いてきたくらいですから(笑)
もちろん、お休みしてるんだけど、なかなかの回復振りです
それでも、いつもより動きが悪いので、さすがにまだしんどいんだなぁ・・・。
と、こちらもちょっと甘くなって、昼間は Youtube 見てました。
もちろん、電車の画像ばっかりね
さて、昨日と今日のお休みに、あさひが寝ながら観ていたDVDにコレがあります。
ご存知のテツさんも居ると思います。
「芸能界鉄道研究会 鉄研」 の 「濃縮版」です。
これね、2009年から10年にかけて、名古屋で深夜に放送されていた番組のDVDなんです。
レギュラー出演者が、中川家の二人、名古屋の芸人さんの(タックインの)三根さん、鉄道アイドルの木村裕子さん、
んで、ホリプロマネージャーの南田裕介さんという、濃い~い人たちです。
そこに、いろんなゲストが入ってきます。
これ、テツのための番組なんですが、中川家のお兄ちゃんが全くテツに興味無しなんで、
その視点が私らみたいな、鉄道がよく分からん人にも安心感を与えてます。
あさひは当然テツなんで、どの回も最高に喜んで観てます。
だって、中川家がテレビに出てたら、
「ママ!礼二さんだよっ
」って、“さん”で呼ぶからね(笑)
ちなみに、どんなコンテンツが入っているかと言うと、
「パノラマカーとビスタカーの方向幕を見に行こう」とか、
「“でる電(トンネルから出てくる電車)”を見に行こう」とか、
「“鉄音”を楽しもう」とか、「“鉄音”モノマネコンテスト」とか・・・。
あ、「貨物を特集」てなものもあったな。
名古屋の放送局なんで、JR東海、近鉄、名鉄、名古屋臨海鉄道・・・が主にでてきます。
いや、ほとんどです。
この中で、あさひが大好きなのが、「“鉄音”を作る」っていう回があったんだけど、
これがめちゃめちゃ面白いらしく、
昨日と今日で、「熱上がるで・・・」てくらい笑い転げてます。
全然、療養にならんやん・・・
また、この中に旦那クンの知り合いの方も出てたりしてるもんだから、
それはそれは、大興奮です(笑)
写真のDVDは、「濃縮版」で、いわゆる総集編ですが、当然「通常版」も持っていてお気に入りです。
これ、鉄道好きにはもちろんですが、子供のテツを持つママにお勧めです!
「今日の1枚・・・
」 はDVDでした。
昨日の夕方、少しまた熱があがって、寝てました。
夜も、知らないうちに寝てた・・・てな状況。
やっぱり、しんどいときには寝るもんですね~。
よ~く寝たので、今朝は6時に起きて、なかなか回復している様子でした。
「今日は学校行ける?」って聞いてきたくらいですから(笑)
もちろん、お休みしてるんだけど、なかなかの回復振りです

それでも、いつもより動きが悪いので、さすがにまだしんどいんだなぁ・・・。
と、こちらもちょっと甘くなって、昼間は Youtube 見てました。
もちろん、電車の画像ばっかりね

さて、昨日と今日のお休みに、あさひが寝ながら観ていたDVDにコレがあります。


「芸能界鉄道研究会 鉄研」 の 「濃縮版」です。
これね、2009年から10年にかけて、名古屋で深夜に放送されていた番組のDVDなんです。
レギュラー出演者が、中川家の二人、名古屋の芸人さんの(タックインの)三根さん、鉄道アイドルの木村裕子さん、
んで、ホリプロマネージャーの南田裕介さんという、濃い~い人たちです。
そこに、いろんなゲストが入ってきます。
これ、テツのための番組なんですが、中川家のお兄ちゃんが全くテツに興味無しなんで、
その視点が私らみたいな、鉄道がよく分からん人にも安心感を与えてます。
あさひは当然テツなんで、どの回も最高に喜んで観てます。
だって、中川家がテレビに出てたら、
「ママ!礼二さんだよっ

ちなみに、どんなコンテンツが入っているかと言うと、
「パノラマカーとビスタカーの方向幕を見に行こう」とか、
「“でる電(トンネルから出てくる電車)”を見に行こう」とか、
「“鉄音”を楽しもう」とか、「“鉄音”モノマネコンテスト」とか・・・。
あ、「貨物を特集」てなものもあったな。
名古屋の放送局なんで、JR東海、近鉄、名鉄、名古屋臨海鉄道・・・が主にでてきます。
いや、ほとんどです。
この中で、あさひが大好きなのが、「“鉄音”を作る」っていう回があったんだけど、
これがめちゃめちゃ面白いらしく、
昨日と今日で、「熱上がるで・・・」てくらい笑い転げてます。
全然、療養にならんやん・・・

また、この中に旦那クンの知り合いの方も出てたりしてるもんだから、
それはそれは、大興奮です(笑)
写真のDVDは、「濃縮版」で、いわゆる総集編ですが、当然「通常版」も持っていてお気に入りです。
これ、鉄道好きにはもちろんですが、子供のテツを持つママにお勧めです!
「今日の1枚・・・

COMMENT: (0) CATEGORY: 今日の1枚・・・
2011年02月23日
お休みしてます・・・
このごろ、昼間とても暖かく感じます。13度くらいになっているので、
季節が進んでいるのを感じれて、とてもうれしいです。
乾燥さえなかったら言う事ないんですが・・・。
さて、朝晩の気温差が大きいので、体調を崩さないように、と気をつけていましたが、
ついに、あさひがもらって来てしまいました。
「インフルエンザ」 です
昨晩まではめちゃめちゃ元気だったのですが、今朝はぐずぐずと起きなくて、
起きたら「しんどい~」と泣き出す始末。
ちょっと熱っぽかったので、小児科へ。
「いやぁ~。昨日からね、この辺のお子さんがいっぱい来ててね。
み~んな、インフルエンザ!!
丁度ね、予防接種のワクチンが効かない B型が今、めちゃめちゃ流行ってるんよね~」と、先生。
ここの先生、楽しくて説明も分かりやすいから、ほんまいつも頼りになるんです。
んで、先生も笑ってしまうくらいB型反応、即診断。
お薬もらって帰ってきました。ついでに私と旦那クンんの予防薬まで出してもらいました。
ちなみに、先生曰く、薬ですぐに熱は下がるから、全然心配ないからね・・・だそうです。
ほんとにその通りで、10時すぎに飲んだ薬で、今はもう下がってます
トイ・ストーリー3のDVDを見て、
ちょっと元気になったあさひは、
お昼ごはんを食べ、この通り、電車本で楽しんでいます。
予定外にお休みになったもんだから、やりたい放題。
これ、明日も休ませないといけないんだけど、
元気になってんのに休み・・・てのがキツイんよね
ま、病気の時くらい、優しくしてあげましょう・・・
季節が進んでいるのを感じれて、とてもうれしいです。
乾燥さえなかったら言う事ないんですが・・・。
さて、朝晩の気温差が大きいので、体調を崩さないように、と気をつけていましたが、
ついに、あさひがもらって来てしまいました。
「インフルエンザ」 です

昨晩まではめちゃめちゃ元気だったのですが、今朝はぐずぐずと起きなくて、
起きたら「しんどい~」と泣き出す始末。
ちょっと熱っぽかったので、小児科へ。
「いやぁ~。昨日からね、この辺のお子さんがいっぱい来ててね。
み~んな、インフルエンザ!!
丁度ね、予防接種のワクチンが効かない B型が今、めちゃめちゃ流行ってるんよね~」と、先生。
ここの先生、楽しくて説明も分かりやすいから、ほんまいつも頼りになるんです。
んで、先生も笑ってしまうくらいB型反応、即診断。
お薬もらって帰ってきました。ついでに私と旦那クンんの予防薬まで出してもらいました。
ちなみに、先生曰く、薬ですぐに熱は下がるから、全然心配ないからね・・・だそうです。
ほんとにその通りで、10時すぎに飲んだ薬で、今はもう下がってます


ちょっと元気になったあさひは、
お昼ごはんを食べ、この通り、電車本で楽しんでいます。
予定外にお休みになったもんだから、やりたい放題。
これ、明日も休ませないといけないんだけど、
元気になってんのに休み・・・てのがキツイんよね

ま、病気の時くらい、優しくしてあげましょう・・・

2011年02月22日
冒険モノ
お休みの時の本は、先週1週間、ずーっとこれでした
ご存知「たから島」です。
ロバート・ルイス・スチーブンソン の名作です。
これは、集英社 から発行されている
「子どものための世界文学の森」シリーズの1冊です。
最初は「まだ早いかな?」と思って購入したのですが、
「エエもんは、早くても良いわぃ!」と思って読みました。
これがこれが、あさひ、めちゃめちゃ食いつきましたよ
改めて読むと、冒険モノって面白いですね。
ナイフが背中に刺さって・・・なんて描写があってちょっと気になりましたが、
そこもお話の特徴なんだと思っています。
あさひは、眠いのに「もっと読んで」となりましたが、「続きは明日・・・」と
お待たせさせるのもたまには良い経験だと思って、
少しずつ読んでいたら、とうとう終わってしまいました。
最後まで読んでも、たまに気付くと、ペラペラとページめくって読んでいました。
こりゃ原本で読ませても面白いかも・・・なんて思います。
このシリーズは、これも読みたいな・・・てなラインナップになっているので、
今度はあさひと一緒に選びに行く約束をしました。
マーク・トゥウェインになるのか、コナン・ドイルになるのか、わかりませんが、
また楽しみが増えました。
さ、今日の学校図書室の時間には何を借りてくるのでしょうか?
「今日の1冊・・・
」でした。

ロバート・ルイス・スチーブンソン の名作です。
これは、集英社 から発行されている
「子どものための世界文学の森」シリーズの1冊です。
最初は「まだ早いかな?」と思って購入したのですが、
「エエもんは、早くても良いわぃ!」と思って読みました。
これがこれが、あさひ、めちゃめちゃ食いつきましたよ

改めて読むと、冒険モノって面白いですね。
ナイフが背中に刺さって・・・なんて描写があってちょっと気になりましたが、
そこもお話の特徴なんだと思っています。
あさひは、眠いのに「もっと読んで」となりましたが、「続きは明日・・・」と
お待たせさせるのもたまには良い経験だと思って、
少しずつ読んでいたら、とうとう終わってしまいました。
最後まで読んでも、たまに気付くと、ペラペラとページめくって読んでいました。
こりゃ原本で読ませても面白いかも・・・なんて思います。
このシリーズは、これも読みたいな・・・てなラインナップになっているので、
今度はあさひと一緒に選びに行く約束をしました。
マーク・トゥウェインになるのか、コナン・ドイルになるのか、わかりませんが、
また楽しみが増えました。
さ、今日の学校図書室の時間には何を借りてくるのでしょうか?
「今日の1冊・・・

2011年02月21日
沖縄2011・・・その⑥

旅の終わりってホンマ悲しい・・・。
何と言っても、帰ってからの片づけが気が重いんよね・・・。
そんな事を言っても、朝はやっぱり楽しいブッフェ。
最終日は和食の方をチョイス。
うん、ここの和朝食は、ほんまに美味しかった

あさひも(多分)旦那クンもこっちの方が良かったんじゃないかな。
部屋に戻って出発の準備です。
はぁ~・・・。
この、13階部屋のベランダからの景色も見納め。
左横に見えているのは、多分今頃、ベイスターズがキャンプしている球場です。
去年は、バタバタっと来て帰ったから、
今年はゆっくり出来た気がします。
4泊5日・・・、出発のド朝は辛かったけど(笑)
ホテルの方にご挨拶をしたら、あさひは既に気分は・・・
そういうヤツです(笑)
ちなみに“ゆいレール”のグッズって、駅にもほとんど置いていないらしく、
空港売店でも見つけることが出来ませんでした。
なので、残念ながら、時刻表だけ取ってきました(笑)
なんで、那覇でアンパンマンやねん!!って感じですが、意外と喜んでいて笑ってしまいました。
空港内のお店でも、ウロウロしていると、「おばぁ」があさひに揚げたての あんだーぎー を
くれたりして、ほんまに得な子やなぁ・・・と感心。
飛行機で約2時間。あさひは爆睡。
電車だったら起きてるくせに、飛行機は、ほとんど寝てます。
そして、今度は・・・、
JR線!!・・・もちろん、
これに乗りたくて、飛行機では充電してたようなもんです。
ええなぁ、まだ旅を楽しんでて・・・そんな気持ちで我が子を見つめていました。
なんだか、シメまで、いや、「シメ」が一番楽しい様子のあさひでした。
今度は、どこに行くのか分かりませんが、
ここ2週間ほど、
「大阪のお父さんとお母さん(ウチの実家です)とこ、いつ帰るん?」と聞きまくっているあさひです。
そういえば、聞いてくるサイクルが心なしか短くなってきているような・・・。
あさひにとっての逃げ場は、大阪のようです(笑)
ではでは、「沖縄2011」でした。
2011年02月18日
沖縄2011・・・その⑤
一昨日のあさひの衝撃的発言そショックからナントカ立ち直りつつあります・・・
ということで、沖縄4日目のお話です
この日も朝ごはんをモリモリ食べました。
んで、沖縄を楽しめるのはとうとうこの日が最後。
翌日帰らないといけないので、朝食の後、
ホテルのお庭に出てお散歩。
翌日には大阪だと思うと、ゆっくり惜しむようにウロウロしました。
残念ながら、ちょっと曇り空っだたけどね。

さて、最終日です!
この日は最後だから、国際通りに出てみました。
「ベタやな~」という声が聞こえてきそうですが、
何度か沖縄に行ってても、わざわざ国際通りに出る・・・て、
そんなにしてなかったもんだから、
街中をうろうろしましょう・・・てことで、GO
初めにやってきたのは、“海想”というアクセサリーのお店。
国際通りの端、モノレール「牧志」駅寄りです。県庁と真逆です。
この“海想”は、平和通にも2店舗あります。
ちょっと記念になるように、安いけどアクセサリーを購入。
あさひも喜んで、たまにお出かけの日につけてます。

その後、通りをウロウロしながら、いろんな通りに入っていってブラブラ・・・。
ここの「花笠食堂」なんて、お腹いっぱいじゃなかったら入りたかった・・・。
今度は来たいね~。
そして、ウロウロすることにちょっと飽きてきたあさひが、
ポップコーンを買いました。食べ歩き・・・。
このポップコーンが、またゆる~いお店でした(笑)
お店の中にいるおじちゃんにお金を渡して、好きなだけ袋に詰めて持って行ってね・・・
てな感じ。
あさひが子供だから、関係ないおじちゃんが横で
「もっと入れな、どんどん入れ~」と応援してました(笑)
そして、食べ歩きしていたら発見!
『オカリナ・トロンボーン』といいます。
目に付いた・・・というか、ここの店員のお兄さんが、
「おじょうちゃ~ん、これ、試してみ~」と「あさひに」声をかけてくれたから。
実は沖縄でウロウロしてた時に、あさひはほとんど「お姉ちゃん」とか「おじょうちゃん」とか声をかけられたんです。
ま、私らもそんなに否定しなかったんだけど(笑)
女の子に見えるんかなぁ?って、何度旦那クンと話したことか・・・。
さて、この「オカリナ・トロンボーン」、
口にくわえて、歌いながら下から出ている細い棒を上下させると音が出ます。
これは立派な楽器です!
お兄さんが言うことにゃ、沖縄の小学校で使われているそうな。
きちんと音階も出るし、何より使いやすい!!
あさひもお兄さんに教えてもらって吹いてます。
気のよくなった二人は、
こんな感じで吹き始めました(笑)
お兄さんは、ほうきで作った笛でコラボ。
とっても器用な人でした。
あ、この「オカリナ・トロンボーン」、結局買っちゃいました(笑)
それから、また国際通りに戻ってウロウロ・・・。
ちょっと小腹が空いたから、「タコス屋」ってお店でテイクアウト。

ここの「タコス屋」、めっちゃめちゃ美味しい!!
私、タコスはパリッとした皮よりしっとりの方が好きだから、
出てきたときは「残念」と思ったけど、
いやはや、この「パリッと」がめっちゃイケてました!
店内でも食べれますが、外のベンチで食べました。
ここの、オススメです~
やっぱり国際通りって面白いですね。
楽しかった~。
お土産屋さんもたくさんあって、どのお店に入っても
あさひに「おじょうちゃ~ん」と言って、
「アンダーギー」や「ちんすこう」をくれて、
けっこうお腹いっぱい?・・・になりました(笑)
「こんなに国際通りをウロウロしたのって初めてかも」とは旦那クン。
ほんまやねぇ。私も何年ぶりやろ?
「前にここらへんにこんなお店があったはず・・・」と行くと、
大抵変わってました(笑)
ちなみに、最終日の夕飯は・・・
やぱりステーキ!!
「食べ納め」ってことです。
んで、ホテルに帰ってからプールで遊び、
お風呂で測った体重は・・・




旦那クンと二人、めっちゃ焦ってしまいました。

そんな、沖縄旅の最終日。夜はまったり・・・です。
もっと居たかったなぁ~。
ちなみに、あさひと旦那クンは、早くに寝てしまいましたが、
私はその後、洗濯やら帰り支度でバタバタ。
寝息に腹立ちながら頑張ったサ。
それでも、名残惜しい夜でした・・・

ということで、沖縄4日目のお話です

んで、沖縄を楽しめるのはとうとうこの日が最後。
翌日帰らないといけないので、朝食の後、
ホテルのお庭に出てお散歩。
翌日には大阪だと思うと、ゆっくり惜しむようにウロウロしました。
残念ながら、ちょっと曇り空っだたけどね。
さて、最終日です!
この日は最後だから、国際通りに出てみました。
「ベタやな~」という声が聞こえてきそうですが、
何度か沖縄に行ってても、わざわざ国際通りに出る・・・て、
そんなにしてなかったもんだから、
街中をうろうろしましょう・・・てことで、GO

初めにやってきたのは、“海想”というアクセサリーのお店。
国際通りの端、モノレール「牧志」駅寄りです。県庁と真逆です。
この“海想”は、平和通にも2店舗あります。
ちょっと記念になるように、安いけどアクセサリーを購入。
あさひも喜んで、たまにお出かけの日につけてます。
ここの「花笠食堂」なんて、お腹いっぱいじゃなかったら入りたかった・・・。
今度は来たいね~。
ポップコーンを買いました。食べ歩き・・・。
このポップコーンが、またゆる~いお店でした(笑)
お店の中にいるおじちゃんにお金を渡して、好きなだけ袋に詰めて持って行ってね・・・
てな感じ。
あさひが子供だから、関係ないおじちゃんが横で
「もっと入れな、どんどん入れ~」と応援してました(笑)

『オカリナ・トロンボーン』といいます。
目に付いた・・・というか、ここの店員のお兄さんが、
「おじょうちゃ~ん、これ、試してみ~」と「あさひに」声をかけてくれたから。
実は沖縄でウロウロしてた時に、あさひはほとんど「お姉ちゃん」とか「おじょうちゃん」とか声をかけられたんです。
ま、私らもそんなに否定しなかったんだけど(笑)
女の子に見えるんかなぁ?って、何度旦那クンと話したことか・・・。
口にくわえて、歌いながら下から出ている細い棒を上下させると音が出ます。
これは立派な楽器です!
お兄さんが言うことにゃ、沖縄の小学校で使われているそうな。
きちんと音階も出るし、何より使いやすい!!
あさひもお兄さんに教えてもらって吹いてます。
こんな感じで吹き始めました(笑)
お兄さんは、ほうきで作った笛でコラボ。
とっても器用な人でした。
あ、この「オカリナ・トロンボーン」、結局買っちゃいました(笑)
ちょっと小腹が空いたから、「タコス屋」ってお店でテイクアウト。
ここの「タコス屋」、めっちゃめちゃ美味しい!!
私、タコスはパリッとした皮よりしっとりの方が好きだから、
出てきたときは「残念」と思ったけど、
いやはや、この「パリッと」がめっちゃイケてました!
店内でも食べれますが、外のベンチで食べました。
ここの、オススメです~

楽しかった~。
お土産屋さんもたくさんあって、どのお店に入っても
あさひに「おじょうちゃ~ん」と言って、
「アンダーギー」や「ちんすこう」をくれて、
けっこうお腹いっぱい?・・・になりました(笑)
「こんなに国際通りをウロウロしたのって初めてかも」とは旦那クン。
ほんまやねぇ。私も何年ぶりやろ?
「前にここらへんにこんなお店があったはず・・・」と行くと、
大抵変わってました(笑)
ちなみに、最終日の夕飯は・・・
「食べ納め」ってことです。
んで、ホテルに帰ってからプールで遊び、
お風呂で測った体重は・・・




旦那クンと二人、めっちゃ焦ってしまいました。
そんな、沖縄旅の最終日。夜はまったり・・・です。
もっと居たかったなぁ~。
ちなみに、あさひと旦那クンは、早くに寝てしまいましたが、
私はその後、洗濯やら帰り支度でバタバタ。
寝息に腹立ちながら頑張ったサ。
それでも、名残惜しい夜でした・・・
2011年02月16日
今さらっ?!
今日は、めちゃめちゃ良いお天気です。
毎日、こんだけ変化したら、しんどいです・・・(泣)
今日は、沖縄バナシは、ちょっと中断。
昨日、あさひとお風呂に入っていた時のことです。
「あれ~?!ママ、おちんちん無いじゃん!!!」 ・・・とあさひが言いました。
はぁ~????
今さら何を言ってんでしょう????!!!
かなりびっくりしましたが、「何で?」と聞くあさひに「だってママは女の子だもん」と答えました。
「え~?!でも小学校のお友達はみんな おちんちんついてるよ!!」
ギャーっ
「いやいや。小学校のお友達も、女の子はみんな持ってないのよ」・・・と言うと、
あさひは、めちゃショックな顔をしました。
いや、こっちがショックやわ・・・。
そして、「男の子」と「女の子」の体の違いを初めて感じた様子のあさひでした。
普通、こんな年齢の時って、どんなもんなんでしょう???
あさひは、今まで女の子も男の子も意識して遊んだり一緒に居たりした事が無い様子だったので、
これで変化があれば、昨日が「ターニング・ポイント」って事になるかもしれないなぁ・・・。
それにしても、今さら・・・ですが、びっくりした日でした。
ちなみに、写真は、
あさひが週末に遊んでいた一人遊びです。
こんなふうに大好きなぬいぐるみやらを、ソファに座らせて、
時分が小澤征爾さんのマネしてする指揮を見せたり、
これを寝かせてあげたり、ご飯をたべさせてあげたりしていました。
こういう遊びも、あんまりしなくなるのかなぁ・・・。
毎日、こんだけ変化したら、しんどいです・・・(泣)
今日は、沖縄バナシは、ちょっと中断。
昨日、あさひとお風呂に入っていた時のことです。
「あれ~?!ママ、おちんちん無いじゃん!!!」 ・・・とあさひが言いました。
はぁ~????
今さら何を言ってんでしょう????!!!
かなりびっくりしましたが、「何で?」と聞くあさひに「だってママは女の子だもん」と答えました。
「え~?!でも小学校のお友達はみんな おちんちんついてるよ!!」
ギャーっ

「いやいや。小学校のお友達も、女の子はみんな持ってないのよ」・・・と言うと、
あさひは、めちゃショックな顔をしました。
いや、こっちがショックやわ・・・。
そして、「男の子」と「女の子」の体の違いを初めて感じた様子のあさひでした。
普通、こんな年齢の時って、どんなもんなんでしょう???
あさひは、今まで女の子も男の子も意識して遊んだり一緒に居たりした事が無い様子だったので、
これで変化があれば、昨日が「ターニング・ポイント」って事になるかもしれないなぁ・・・。
それにしても、今さら・・・ですが、びっくりした日でした。

あさひが週末に遊んでいた一人遊びです。
こんなふうに大好きなぬいぐるみやらを、ソファに座らせて、
時分が小澤征爾さんのマネしてする指揮を見せたり、
これを寝かせてあげたり、ご飯をたべさせてあげたりしていました。
こういう遊びも、あんまりしなくなるのかなぁ・・・。
2011年02月15日
沖縄2011・・・その④
昨日の昼過ぎからの大変な雪は、今朝まで残っていた名古屋です・・・
大阪も凄かったんですってね。ニュースで見たよ。
お互いに気をつけて歩きましょう(笑)
さて、沖縄の旅その後です・・・。
3日目の朝は、洋食メニューをチョイスして、やっぱりモリモリ食べました。
前日のシーサー作りの興奮も冷めない様子で、
朝食を取りながら、「出来上がりが楽しみだね~」なんて言っていました。
さて、3日目の予定もいっぱいです!
早速、ドライブして出かけましょう・・・
サングラスが必要なくらい
めっちゃ良いお天気でした
予定通りです(笑)
だって、「島」に行くつもりだったから・・・。
そう、初日の「伊計島」につづいて、
今回は「古宇利島」です。
本島中央の北部、名護市の許田インターチェンジから
約60分くらいかな。
屋我地島を通って、古宇利大橋を通ると、
古宇利島に行けます。
近づいてくると、ワクワクです・・・
この橋が出来てから、この島も随分と華やかになりました。
行きやすいんだもんね。
でも、風がキツイと通れません。
この日は、全然余裕
ほらね、すごい良い感じでしょう?!
これが、島の魅力だね~。
うやぁ、気持ち良いっす!
ちなみに、
これが「古宇利大橋」です。
ここを渡って、島に到着。


海辺をプラプラ・・・。
そして、ブルーシールのアイスクリーム!!
「この寒いのに・・・」と仰るかもしれませんが、
こんなんは、雰囲気もんで(笑)
やっぱり美味しいんだよね。
島をドライブで1週しても、10分程なんで、
行ったら、ぐるっと回ってみる事をオススメします。
さて、島を後にして、今度は、美ら海水族館へ
古宇利島から屋我地島に戻ると、ナント!
今帰仁に行ける橋が出来ていました。
こりゃ、楽になったわ!!
てことで、予定より随分早く「美ら海水族館」に到着しました。
実は、今回が初めてなんです。今までスルーしてたんだけど、今回はあさひも随分理解しやすくなってきたし、1回は行っとかないと・・・
てことで、行ってきました。
すんごい水槽!!
平日だったけど、たくさんの人が居ました。
あさひは、ヒトデを触っていました。
ちょっとビビッてたけど、でも楽しそうでした。
マンタ見たり、深海魚見たり、楽しい時間でした。
意外と狭く感じたんだけど・・・。
海遊館と比べると、申し訳ないんだけど、海遊館の方が盛りだくさんな感じがしました。
それでも、沖縄の魚類はすごいね~。
また、行ってみたいな。
そんな、感じでワーワー過ごしたら、とっくに昼は過ぎていました。
さ、ほんとのメインはここから(笑)
宜野湾まで帰る道中にあるハンバーガー屋さんに行きたい!!
これが旦那クンの希望。てか、マスト事項(笑)
お腹空いてたけど、北谷まで我慢!!
そして、着いた先が・・・
「GORDIE’S(ゴーディーズ)」!!
ここは、今回の旅の目標地点の1つでした。
やっとクリア!
アメリカンビレッジからも近いので、ご存知の方も多いかも。
ドドーン!!と注文。
あさひはチーズバーガーなんだけど、玉ねぎマスタード抜き。
でも、抜いてもらった分を旦那クンのバーガーに入れてくれました(笑)
あさひも大喜び!!
ここのハンバーガー、ほんまに美味しかったんです!
バンズが最高。もちろんビーフも最高!
店員さんもめちゃ気の良いお兄さんでした。
私たちが居てる間も、地元の外国人夫婦がモリモリ食べていました。
今度沖縄に行ったら、多分また行くね、ココ。
こんな盛りだくさんの3日目、夕方ちょっと早い目にホテルへ。
実は毎日プールであさひと遊んでるんです。
あさひはコレが楽しみで、昼間はめちゃエエ子ちゃんしてます(笑)
なので、ホテルに帰ってプールへ行かなくちゃ。
んで、その日は、アジアカップ、日韓戦!!
あたしゃ、プールより、こっちに備えていました(笑)
そんな、3日目の北部の旅でした!
続きはまた・・・

大阪も凄かったんですってね。ニュースで見たよ。
お互いに気をつけて歩きましょう(笑)
さて、沖縄の旅その後です・・・。
前日のシーサー作りの興奮も冷めない様子で、
朝食を取りながら、「出来上がりが楽しみだね~」なんて言っていました。
さて、3日目の予定もいっぱいです!
早速、ドライブして出かけましょう・・・

めっちゃ良いお天気でした

予定通りです(笑)
だって、「島」に行くつもりだったから・・・。
そう、初日の「伊計島」につづいて、
今回は「古宇利島」です。
本島中央の北部、名護市の許田インターチェンジから
約60分くらいかな。
屋我地島を通って、古宇利大橋を通ると、
古宇利島に行けます。
この橋が出来てから、この島も随分と華やかになりました。
行きやすいんだもんね。
でも、風がキツイと通れません。
この日は、全然余裕

これが、島の魅力だね~。
うやぁ、気持ち良いっす!
ちなみに、

ここを渡って、島に到着。
海辺をプラプラ・・・。
そして、ブルーシールのアイスクリーム!!
「この寒いのに・・・」と仰るかもしれませんが、
こんなんは、雰囲気もんで(笑)
やっぱり美味しいんだよね。
島をドライブで1週しても、10分程なんで、
行ったら、ぐるっと回ってみる事をオススメします。
さて、島を後にして、今度は、美ら海水族館へ

古宇利島から屋我地島に戻ると、ナント!
今帰仁に行ける橋が出来ていました。
こりゃ、楽になったわ!!
てことで、予定より随分早く「美ら海水族館」に到着しました。
実は、今回が初めてなんです。今までスルーしてたんだけど、今回はあさひも随分理解しやすくなってきたし、1回は行っとかないと・・・

すんごい水槽!!
平日だったけど、たくさんの人が居ました。
ちょっとビビッてたけど、でも楽しそうでした。
マンタ見たり、深海魚見たり、楽しい時間でした。
意外と狭く感じたんだけど・・・。
海遊館と比べると、申し訳ないんだけど、海遊館の方が盛りだくさんな感じがしました。
それでも、沖縄の魚類はすごいね~。
また、行ってみたいな。
そんな、感じでワーワー過ごしたら、とっくに昼は過ぎていました。
さ、ほんとのメインはここから(笑)
宜野湾まで帰る道中にあるハンバーガー屋さんに行きたい!!
これが旦那クンの希望。てか、マスト事項(笑)
お腹空いてたけど、北谷まで我慢!!
そして、着いた先が・・・
ここは、今回の旅の目標地点の1つでした。
やっとクリア!
アメリカンビレッジからも近いので、ご存知の方も多いかも。
あさひはチーズバーガーなんだけど、玉ねぎマスタード抜き。
でも、抜いてもらった分を旦那クンのバーガーに入れてくれました(笑)
ここのハンバーガー、ほんまに美味しかったんです!
バンズが最高。もちろんビーフも最高!
店員さんもめちゃ気の良いお兄さんでした。
私たちが居てる間も、地元の外国人夫婦がモリモリ食べていました。
今度沖縄に行ったら、多分また行くね、ココ。
こんな盛りだくさんの3日目、夕方ちょっと早い目にホテルへ。
実は毎日プールであさひと遊んでるんです。
あさひはコレが楽しみで、昼間はめちゃエエ子ちゃんしてます(笑)
なので、ホテルに帰ってプールへ行かなくちゃ。
んで、その日は、アジアカップ、日韓戦!!
あたしゃ、プールより、こっちに備えていました(笑)
そんな、3日目の北部の旅でした!
続きはまた・・・
2011年02月10日
沖縄2011・・・その③
ナンだか、また寒くなって来ましたね~
名古屋は明日から雪マークの予報・・・。
あー。早く暖かくなって欲しい・・・。
・・・てことで、暖かかった先月末の沖縄話を・・・
さて、2日目の続きです。
『こぺんぎん食堂』でお昼を食べた後、私たちは沖縄の友人“あきちゃん”にお世話になるために、
栄町市場から、国際通り方面に向かって、“壺屋焼物博物館”を目指しました。
歩いて行くなら、平和通りからでも行けます。
沖縄で作陶の仕事をしている あきちゃんと待ち合わせ。
1年ぶりに会ったあきちゃんは、ますます沖縄の人になっていました(笑)
そして、やちむん(焼物)通り(焼物の工房がたくさんあります)を歩いて到着した先は、
『壺屋焼窯元 育陶園』です。
沖縄独特の赤瓦屋根の工房です。
ここでは、シーサー作り体験や、ロクロでの作陶体験が出来ます。
そう!2日目のメインは、そこで、作陶すること!!
去年は全然時間が取れずに、あきちゃんとご飯食べただけで終わっちゃったから、
今年は絶対行きたかったんだよね。
あさひは、シーサーを作り、旦那クンはろくろを使って器作りをしました。
私は、写真係り&監督(笑)
では、早速、あさひのシーサー作りを・・・。
まずは、あきちゃんが、ある程度の大きさの土を作ってくれます。
お寺の釣鐘みたいな形で、大きさはだいたい大人の手くらいかな。
思ったより大きくてビックリしました。
あさひ、ちょっと緊張気味・・・。

形をきれいに整えたら、
目と耳を付けていきます。

次は、口になる部分をくっつけます。
この時点で、かなり面白い顔になってる感じ(笑)
最初、あさひにもロクロで・・・と思っていたんですが、
あきちゃん先生のアドバイスで、
あさひくらいの子供だとねんど遊び感覚で作る方が楽しめるそうな・・・。
ロクロだと、先生の指導が入るからどうしても自分で作った感覚が薄いんじゃないかな・・・というお話でした。
なので、あさひには今回、シーサーで体験・・・となったわけです。
さて、そろそろ形になってきましたよ。
目を作って、口を描いて、後ろの尻尾も線を入れます。
この時点でおかしなことになっても、あきちゃん先生がウマイ事やってくれます。
あさひも、めっちゃタレ目もシーサーになるところでしたが、
きれいに付け替えるのを手伝ってくれたり、
「こうやって押してあげると上手くいくよ」とか教えてくれて、
あさひも不器用ながらもソレッぽく作ることが出来ました。
そして・・・、

ジャッジャ~ン
ついに、あさひシーサーが完成!!!
はぁ~、そんなに時間はかかってないけど、
見ていてめっちゃ疲れました(笑)
意外と大きく作るんだね・・・。と話すと、「これ、焼くと2割くらい縮むよ」と。
ほ、ほう・・・。
沖縄の土って不純物が多く含まれているから
やっぱり焼物には難しいらしく、
それで焼くとすごい縮むんだって。
へぇ~・・・です!!
さて、シーサー作りの終わったあさひの次は、旦那クンです。
ロクロの使い方を教えてもらって、挑戦し始めました。
旦那クン、なかなか頑張っております。
あさひも気になるのか、
「やってみたい!!」と、遊び始めました。
やり始めると、楽しいみたいで、あさひはずーっと遊ばせてもらっていました。
そして、ついに、旦那クンのも完成!!
あさひシーサーと一緒に撮ってみました。
出来立てはツヤツヤしていてきれいです!
焼き上がりがとても楽しみです。
ほんと、良い体験をさせていただきました。
伊豆でも作陶したけど、土が変わるとこんなに感覚が違うんだなぁ・・・と
改めて、焼物の奥深さを感じました。
育陶園のみなさんにも工房を見せてもらったりして、お世話になりました。
ありがとうございました。
もちろん、あきちゃんも、ありがとう!!
沖縄に行ったら、体験してみてはいかがかな?
そして、2日目メインイベントが終わったので、あきちゃんのお仕事終わりまでの時間つぶしに、
平和通りの商店街をぶらぶら・・・。

やっぱり、アンダーギーでしょう!!!
頑張って作ったから小腹が空いたらしく、
あさひは喜んで食べていました。
とても充実した2日目でした。
では、3日目の様子はまた・・・

あー。早く暖かくなって欲しい・・・。
・・・てことで、暖かかった先月末の沖縄話を・・・
さて、2日目の続きです。
『こぺんぎん食堂』でお昼を食べた後、私たちは沖縄の友人“あきちゃん”にお世話になるために、
栄町市場から、国際通り方面に向かって、“壺屋焼物博物館”を目指しました。
歩いて行くなら、平和通りからでも行けます。
沖縄で作陶の仕事をしている あきちゃんと待ち合わせ。
1年ぶりに会ったあきちゃんは、ますます沖縄の人になっていました(笑)
『壺屋焼窯元 育陶園』です。
沖縄独特の赤瓦屋根の工房です。
ここでは、シーサー作り体験や、ロクロでの作陶体験が出来ます。
そう!2日目のメインは、そこで、作陶すること!!
去年は全然時間が取れずに、あきちゃんとご飯食べただけで終わっちゃったから、
今年は絶対行きたかったんだよね。
あさひは、シーサーを作り、旦那クンはろくろを使って器作りをしました。
私は、写真係り&監督(笑)
まずは、あきちゃんが、ある程度の大きさの土を作ってくれます。
お寺の釣鐘みたいな形で、大きさはだいたい大人の手くらいかな。
思ったより大きくてビックリしました。
あさひ、ちょっと緊張気味・・・。
形をきれいに整えたら、
目と耳を付けていきます。


この時点で、かなり面白い顔になってる感じ(笑)
最初、あさひにもロクロで・・・と思っていたんですが、
あきちゃん先生のアドバイスで、
あさひくらいの子供だとねんど遊び感覚で作る方が楽しめるそうな・・・。
ロクロだと、先生の指導が入るからどうしても自分で作った感覚が薄いんじゃないかな・・・というお話でした。
なので、あさひには今回、シーサーで体験・・・となったわけです。
目を作って、口を描いて、後ろの尻尾も線を入れます。
この時点でおかしなことになっても、あきちゃん先生がウマイ事やってくれます。
あさひも、めっちゃタレ目もシーサーになるところでしたが、
きれいに付け替えるのを手伝ってくれたり、
「こうやって押してあげると上手くいくよ」とか教えてくれて、
あさひも不器用ながらもソレッぽく作ることが出来ました。
そして・・・、


ついに、あさひシーサーが完成!!!
はぁ~、そんなに時間はかかってないけど、
見ていてめっちゃ疲れました(笑)
意外と大きく作るんだね・・・。と話すと、「これ、焼くと2割くらい縮むよ」と。
ほ、ほう・・・。
沖縄の土って不純物が多く含まれているから
やっぱり焼物には難しいらしく、
それで焼くとすごい縮むんだって。
へぇ~・・・です!!
さて、シーサー作りの終わったあさひの次は、旦那クンです。
旦那クン、なかなか頑張っております。
「やってみたい!!」と、遊び始めました。
やり始めると、楽しいみたいで、あさひはずーっと遊ばせてもらっていました。
あさひシーサーと一緒に撮ってみました。
出来立てはツヤツヤしていてきれいです!
焼き上がりがとても楽しみです。
ほんと、良い体験をさせていただきました。
伊豆でも作陶したけど、土が変わるとこんなに感覚が違うんだなぁ・・・と
改めて、焼物の奥深さを感じました。
育陶園のみなさんにも工房を見せてもらったりして、お世話になりました。
ありがとうございました。
もちろん、あきちゃんも、ありがとう!!
沖縄に行ったら、体験してみてはいかがかな?
そして、2日目メインイベントが終わったので、あきちゃんのお仕事終わりまでの時間つぶしに、
平和通りの商店街をぶらぶら・・・。
やっぱり、アンダーギーでしょう!!!
頑張って作ったから小腹が空いたらしく、
あさひは喜んで食べていました。
とても充実した2日目でした。
では、3日目の様子はまた・・・
2011年02月09日
沖縄2011・・・その②
昨日の続きをご報告しますね。
沖縄2011の2日目は、
こんな朝ごはんから始まりました。
このホテルの朝食が楽しみの1つなんですよね~(笑)
あさひも、これが楽しみなんだって。
朝からモリモリです
さて、朝ごはんが終わってから、ホテルで少し休憩しながら今日の予定を確認。
早速向かったのは・・・
国際通りに程近い「栄町市場」です。
この市場はほんとに地元の人ばっかりを見た気がしました。
やっぱり、本島から見ると「第一牧志公設市場」が有名だと思うんですが、
私たちは何度か行っているので、今回はこっちの「栄町市場」をウロウロ。
そして、市場から目と鼻の先、行ってみたかったお店でランチを・・・。
「こぺんぎん食堂」です!
ここ、石垣島で有名な「辺銀(ぺんぎん)食堂」の那覇店なんです。
私とあさひは、このスーチキーすば・・・を注文。
これのセットで、5色餃子を注文。
セットだから3色餃子・・・になるんだけどね。
5色だったら、これにオレンジ色と黄色の餃子が入ります。
すごいカラフルでしょう?!
店内は8席なので、いつも並んでるんだって。
私たちは、ラッキーにもすぐに座って食べれました。
あさひは餃子好きなので、これらをペロリ!
そして、旦那クンがどうしても欲しかった(らしい)のが・・・
これっ
私は全く知らなかったんだけど、この「石垣島ラー油」、
めっちゃめちゃ人気なんだってね。
本島からも注文が入るので、何ヶ月も待ち続けないといけないくらいなんだって
ここ「こぺんぎん食堂」では、普通に買えましたよ。
でも、一人〇個まで・・・て書いてたカナ。
旦那クン、これでめっちゃテンションアップ
そんなに欲しかったんや・・・て感じ(笑)
お店の方もものすごい良い方たちで、いろいろ沖縄の事を教えてくれました。
3人とも大満足で、「こぺんぎん食堂」を後にして・・・
2日目のメインに向かいましょう!!
・・・てことで、続きはまた・・・
こんな朝ごはんから始まりました。

このホテルの朝食が楽しみの1つなんですよね~(笑)
あさひも、これが楽しみなんだって。
朝からモリモリです

早速向かったのは・・・

この市場はほんとに地元の人ばっかりを見た気がしました。
やっぱり、本島から見ると「第一牧志公設市場」が有名だと思うんですが、
私たちは何度か行っているので、今回はこっちの「栄町市場」をウロウロ。
そして、市場から目と鼻の先、行ってみたかったお店でランチを・・・。
ここ、石垣島で有名な「辺銀(ぺんぎん)食堂」の那覇店なんです。
これのセットで、5色餃子を注文。

5色だったら、これにオレンジ色と黄色の餃子が入ります。
すごいカラフルでしょう?!
店内は8席なので、いつも並んでるんだって。
私たちは、ラッキーにもすぐに座って食べれました。
あさひは餃子好きなので、これらをペロリ!
そして、旦那クンがどうしても欲しかった(らしい)のが・・・

私は全く知らなかったんだけど、この「石垣島ラー油」、
めっちゃめちゃ人気なんだってね。
本島からも注文が入るので、何ヶ月も待ち続けないといけないくらいなんだって

ここ「こぺんぎん食堂」では、普通に買えましたよ。
でも、一人〇個まで・・・て書いてたカナ。
旦那クン、これでめっちゃテンションアップ

そんなに欲しかったんや・・・て感じ(笑)
お店の方もものすごい良い方たちで、いろいろ沖縄の事を教えてくれました。
3人とも大満足で、「こぺんぎん食堂」を後にして・・・
2日目のメインに向かいましょう!!
・・・てことで、続きはまた・・・
2011年02月08日
沖縄2011・・・その①

関西空港までラピートに乗って行く事になりました。
これは、去年と一緒です。
違うのは、朝、めちゃめちゃ早い時間に出発した事。
8時の飛行機に乗る予定だったので、当然電車も早くなりました。

だって、かなりの早起きも、「ラピートに乗るよ」の一言で、バッチリ目が覚めたんですから・・・(笑)
10時過ぎには那覇空港に到着!
大阪で見ていた天気予報では「雨」だったけど、那覇に着いてみたら、
ピーカン!!さすがあさひ、晴れ男!!!
雨どころか、晴れててちょっと暑いくらい(笑)



今回の旅は「島」と「ステーキ」と「ハンバーグ」・・・をテーマにしていたので(笑)
いきなり「ステーキ」を食べに行きました。
あさひも、めっちゃ喜んで食べていました。
テーブルには沖縄では当たり前『A1』のステーキソースが置いてありました。
残念ながらあたしゃ、このソースが苦手なので、お店オリジナルのソースで戴きました。
腹ごしらえが終わったら、今度は天気の良さに誘われて、
『海中道路』を通って「伊計島」へ行く事に・・・
その前に、ちょっとカフェに寄りましょう・・・。


カフェの2階テラスから見える、この景色!
晴れてたから、「今日行っとこ!」と来て正解でした。
この景色見てるだけで癒されます・・・。


お料理も素敵です!
そして、お店の方も皆さん優しく、来ていたお客さんも何となくのんびり・・・。
あさひは、沖縄ぜんざい・・・カキ氷です。
これがまた、ふわっふわの氷でした。
あさひはこのイチゴミルクをペロッと戴いてしまいました。
お店には、靴を脱いで上がるのも、のんびり・・・な雰囲気をかもしだしているのでしょうか?
しっかりくつろいだ後は、「伊計島」へ出発です。
島へは「海中道路」(橋)が通っているので行きやすいです。

これが見たくて、こっちに来たのよね。
丁度、夕方近くなっていたのも良かったかも。

私たち以外にも家族連れがちらほら見えました。
少しの間のんびり、ぼ〜ッと海を眺めてから、テェック・インするために
宜野湾にあるホテルに向かいました。
今回の旅の目標、「ステーキ」「ハンバーグ」「島2つ」のうちの2つを早くもクリア!
なかなかハードな初日でした。
でも、まだ他にも残ってるんで・・・(笑)
続きは、また・・・
2011年02月07日
いなべ市へGo!
昨日のお休み、旦那クンのお仕事に便乗して、三重県いなべ市にある農業公園に行ってきました。
いなべ市がどこにあるのか・・・?ってところからまずお勉強。
いなべ市は、三重県の北部にあるので、岐阜県、滋賀県、愛知県のいずれも近いです。
名神高速で関ヶ原から南へ下るか、東名阪道で桑名から北へ上がるかですね。
私たちが目指したのは、いなべ市農業公園内にある「農業公園フラール」というレストランです。
名古屋市内から車で約90分。のんびりした街並をドライブして行くと、
目の前に山が現われてきました。びっくりしたのは、めっちゃ雪が残っていた事。
車で走っているところは、全然雪が無かったから、ちょっとびっくり。
んで、その山に向かって走らせていくと、公園に到着。
車を降りると、道の端にところどころしっかり雪が残っていました。
さすがに名古屋から来ると、少し気温が低いように感じました。
それでもあさひは、この自然の中でめちゃめちゃうれしそうです!
写真の後ろは茶色く写っていますが、これ、暖かい季節になると緑の芝生になるんだと思います。
その頃にまた来たいね~、とあさひと話していました。
さて、レストラン「フラール」にお邪魔すると、すでにランチタイムが終わっていました。
なので、今回は食べれませんでしたが、
こんな感じ(一部です)で、お料理の並んだお皿が・・・!
めっちゃ美味しそうでした
セルフサービスのブュッフェ・スタイルのお店だそうです。
びっくりしたのは、お値段。
大人が800円、子供(小学生)が500円なんだって!!
このご時勢でこのお値段で、あのお料理内容はヤッスイ(安い)!!!
今度はぜーったい食べたい!・・・と思いました。(笑)
ちなみに、ここのお料理は、いなべ地域の農家さんや公園内で作られている食材を使っているんだって。
「地産地消」・・・て事ですね。
そして、旦那クンがお仕事している間、あさひと私は公園内の「パーク・ゴルフ」で遊ばせていただきました。
これ、かなり本格的なコースになっていて、私たちがプレイしている間にも
たくさんのグループが回っていました。
あさひも私も初体験なので、クラブのおじさんに指導していただきました。
私たちがあんまり下手ッピなので、4ホールも一緒に回ってくれました
普通のゴルフと違って、ボールが大きくて打ちやすいです。
こりゃ面白い・・・と、あさひはめっちゃ気に入って、
結局二人で9ホールも回っちゃいました(笑)
ほんとはきちんとしたルールがあるんだそうですが、
二人で遊びながら・・・なので、
たくさん「おまけ」と言いながら頑張りました。
おじさんのお話だと、今の季節の芝生だとボールはとっても転がりやすいので、難しいんだ・・・そうです。
確かに、ちょっと強く打ったらめっちゃ転がったもんね。
グダグダの二人でも、パットが決まるとやっぱり嬉しいもんですね。
楽しい時間を過ごせました。
いなべ市は、これから梅まつりの時期を迎えるそうで、これも楽しみなんだって。
大阪からでも行きやすいと思うから、ぜひ行って欲しいなぁ・・・。
とーっても楽しかったイレギュラーな休日でした
いなべ市がどこにあるのか・・・?ってところからまずお勉強。
いなべ市は、三重県の北部にあるので、岐阜県、滋賀県、愛知県のいずれも近いです。
名神高速で関ヶ原から南へ下るか、東名阪道で桑名から北へ上がるかですね。
私たちが目指したのは、いなべ市農業公園内にある「農業公園フラール」というレストランです。
名古屋市内から車で約90分。のんびりした街並をドライブして行くと、
目の前に山が現われてきました。びっくりしたのは、めっちゃ雪が残っていた事。
車で走っているところは、全然雪が無かったから、ちょっとびっくり。

車を降りると、道の端にところどころしっかり雪が残っていました。

それでもあさひは、この自然の中でめちゃめちゃうれしそうです!
写真の後ろは茶色く写っていますが、これ、暖かい季節になると緑の芝生になるんだと思います。
その頃にまた来たいね~、とあさひと話していました。
さて、レストラン「フラール」にお邪魔すると、すでにランチタイムが終わっていました。
なので、今回は食べれませんでしたが、


めっちゃ美味しそうでした

セルフサービスのブュッフェ・スタイルのお店だそうです。
びっくりしたのは、お値段。
大人が800円、子供(小学生)が500円なんだって!!
このご時勢でこのお値段で、あのお料理内容はヤッスイ(安い)!!!
今度はぜーったい食べたい!・・・と思いました。(笑)
ちなみに、ここのお料理は、いなべ地域の農家さんや公園内で作られている食材を使っているんだって。
「地産地消」・・・て事ですね。
そして、旦那クンがお仕事している間、あさひと私は公園内の「パーク・ゴルフ」で遊ばせていただきました。

たくさんのグループが回っていました。
あさひも私も初体験なので、クラブのおじさんに指導していただきました。
私たちがあんまり下手ッピなので、4ホールも一緒に回ってくれました

普通のゴルフと違って、ボールが大きくて打ちやすいです。
こりゃ面白い・・・と、あさひはめっちゃ気に入って、
結局二人で9ホールも回っちゃいました(笑)

二人で遊びながら・・・なので、
たくさん「おまけ」と言いながら頑張りました。
おじさんのお話だと、今の季節の芝生だとボールはとっても転がりやすいので、難しいんだ・・・そうです。
確かに、ちょっと強く打ったらめっちゃ転がったもんね。
グダグダの二人でも、パットが決まるとやっぱり嬉しいもんですね。
楽しい時間を過ごせました。
いなべ市は、これから梅まつりの時期を迎えるそうで、これも楽しみなんだって。
大阪からでも行きやすいと思うから、ぜひ行って欲しいなぁ・・・。
とーっても楽しかったイレギュラーな休日でした

2011年02月04日
昨日のごはん
今日は暦の上では「立春」で「春」!!確かに随分と春に近くなってきたような空気の日ですね。
そして、昨日は節分。そう!豆まき(してへんけど)、恵方巻(作ってないけど)、いわし(これは食べた)です。
なんとなく、こういう「季節の行事」ってジャパンで好きよ。
そんな昨日、夕飯前にあさひのおけいこ終わりで迎えに行ったら、
お友達(名古屋の姉さん)が「おすそ分けよ!」と言って、くれました
これ、すごいでしょう?!
あさひ、大喜び!!
電車のお寿司なのです。
左から、近鉄22600系ACE
北越急行681系はくたか
名鉄ミュースカイ です。
ちょっと前に「あさひの最近お気に入りの電車ベスト5を教えて」という
連絡をもらって、その時には何でかわかんなかったけど、
こういうことだったのね・・・。
めっちゃ器用なお姉さんです。
ちなみにミュースカイは、姉さんとこのお子のリクエストだったらしいです(ちなみにその子もテツ)。
戴いたときは暗い外でもらったから、黄色のがドクターイエローかと思ってたんだけど、
帰って見たら、あさひが「22600系じゃん!!」と即答。
前から見たらノリで作った顔がそのまんま!
ほんま、好きなんだね~。
ここまで出来すぎると、食べるのがもったいなかった(笑)
・・・なので、今年の恵方巻は、あさひもガッツリ食べました!
そして、昨日は節分。そう!豆まき(してへんけど)、恵方巻(作ってないけど)、いわし(これは食べた)です。
なんとなく、こういう「季節の行事」ってジャパンで好きよ。
そんな昨日、夕飯前にあさひのおけいこ終わりで迎えに行ったら、
お友達(名古屋の姉さん)が「おすそ分けよ!」と言って、くれました


あさひ、大喜び!!
電車のお寿司なのです。
左から、近鉄22600系ACE
北越急行681系はくたか
名鉄ミュースカイ です。
ちょっと前に「あさひの最近お気に入りの電車ベスト5を教えて」という
連絡をもらって、その時には何でかわかんなかったけど、
こういうことだったのね・・・。
めっちゃ器用なお姉さんです。
ちなみにミュースカイは、姉さんとこのお子のリクエストだったらしいです(ちなみにその子もテツ)。
戴いたときは暗い外でもらったから、黄色のがドクターイエローかと思ってたんだけど、
帰って見たら、あさひが「22600系じゃん!!」と即答。
前から見たらノリで作った顔がそのまんま!
ほんま、好きなんだね~。
ここまで出来すぎると、食べるのがもったいなかった(笑)
・・・なので、今年の恵方巻は、あさひもガッツリ食べました!
2011年02月03日
今日のオミヤ

そうです、「天一」のラーメン(お持ち帰り用)です!!
関西に居ると、いつでも食べれる…と思うけど、
名古屋は無いんだよね〜(泣)
それが、ついに、名古屋は栄に出店してくれました〜!!(拍手(笑))
いやぁ〜、めっちゃ嬉しいっす!
実家は近所にあったけど、名古屋に来てから、たまーに「天一食べたい」という日があってもあきらめてたからさ。
んで、その名古屋の店で旦那クンが買って来てくれました〜(泣)
久しぶりに食べたあの麺とスープ(もちろんこってりよ!)は、やっぱり残りますわ。
この「お持ち帰り」を食べたら、やっぱり今度はお店で食べたくなりました。
いやぁ〜、これ、近いうちに絶対に行くね!(笑)
2011年02月01日
キャンプだね
これ、年末に実家に帰った時にテーブルにありました。

「阪神タイガース海苔」です(笑)
なんじゃ、こりゃ?と思ってたら、兄が仕事でもらってきたそうです。
何でも商売にするよね〜(笑)
んで、中身は…というと、

一枚ずつタイガースのロゴがプリントされてました。
何か食べるのもったいない…と、思っていたら、横であさひがバックバク食べてました(笑)
今日からキャンプイン。
シーズンが始まった感じですね。
名古屋はドラゴンズの話題が多いけど、
あたしゃやっぱり大阪人だから、タイガース頑張って欲しいなぁ…。
そうそう!
先日行った沖縄では、各球団を迎えるポスターやら横断幕やらがそこら中に見る事が出来ました。
今年も楽しみです。

「阪神タイガース海苔」です(笑)
なんじゃ、こりゃ?と思ってたら、兄が仕事でもらってきたそうです。
何でも商売にするよね〜(笑)
んで、中身は…というと、

一枚ずつタイガースのロゴがプリントされてました。
何か食べるのもったいない…と、思っていたら、横であさひがバックバク食べてました(笑)
今日からキャンプイン。
シーズンが始まった感じですね。
名古屋はドラゴンズの話題が多いけど、
あたしゃやっぱり大阪人だから、タイガース頑張って欲しいなぁ…。
そうそう!
先日行った沖縄では、各球団を迎えるポスターやら横断幕やらがそこら中に見る事が出来ました。
今年も楽しみです。