2012年07月31日
ボストン美術館のお話
一昨日、暑さしのぎに行きたかった美術館「名古屋ボストン美術館」」での報告です。
見に行ったのは「日本美術の至宝」展だったのですが、いやぁ~、見応えありました
まず、展覧会は4階と5階で開催されているのですが、
昨日は学芸員の方が日本画について、なにやらお話をしてくれるイベントがある・・・てことで、
先に、そちらに行くことにしました。
同じ5階にある図書コーナーで、お話イベントは行われたのですが、
始まる前にあさひはぬりえを楽しんでいました。
今回は10メートルほどの屏風に書かれた「龍」が展示されていたので、記念にそのぬりえです。
あさひ、展覧会観るより、そっちのが楽しそう(笑)。
ここの図書コーナーでは、専門的な美術本に混じって、子供向けの絵本なんかもあって、
あさひも興味をもったようです。
時間があれば今度はこの部屋でゆっくりしたいもんです。
そうこうしているうちにイベントの開催時間になりました。
これが、美術館のチケットと、
お話イベントの整理券です。
あさひもバズも絵心なんて全くないのですが、少しでもいい作品を観たいし、
また、その見方がわかれば楽しいかな・・・と思って、こういうことには参加したいのです
整理券を配るっていうからたくさんの人が参加するのかと思いきや、10名ほどで締切だったのか
丁度いい人数だったと思います。
・・・で、お話は、ほんとに面白くて、興味深いものでした

こういうたくさんの資料を使って、絵を描くときの筆や絵の具の説明をしてくれました。
今回は「日本美術の至宝展」ということもあって、大きな屏風絵や掛け軸に残っている絵、
絵巻物の展示なんかがあったので、学芸員さんのお話も「日本画」に関しての説明でした。
お軸の見方、石や貝から絵の具ができていて、粒子が荒くなるほど濃い色なんだよ・・・て説明は、
実際の石と色粉を見ながらだったのでわかりやすかった。
そして、軸に飾られている古い絵は、紙ではなく布に描かれたものなんだ、という解説には
あさひも私も「ほぇ~」と、ビックリ
そんな楽しい美術館イベントでした。
その後は、本題の「日本美術の至宝」展をじっくり見ながら楽しみました。
初めて見た生の「曾我蕭白」は、感動でした
10メートルほどの大きさの龍の絵にはあさひも「スゴーい!」と言いまくり(笑)
じーっくり見れば見るほど、色んな感じ方のできる作品でした。
平治絵巻は噂通り、素晴らしい!細かい!!んで、色も綺麗!!!
よく残ってたなぁ・・・と感動。
どこの誰がいつ描いたのか・・・なんて、あさひには全く興味がなかったようですが(汗)、
「なんかすごい・・・」と思ってくれるだけでいいかな(~_~;)
で、帰ってからは、家の近所でやっていた毎年恒例のおまつりに参加。
参加といっても、ウロウロして屋台で好きなもの買って食べて・・・ですけどね(笑)
こちらもじっくり歩いていたので、しんどかったぁ
黒ビールはやっぱり美味しかった
・・・・ということで、楽しかった夏休みのとある1日、でした。
見に行ったのは「日本美術の至宝」展だったのですが、いやぁ~、見応えありました

まず、展覧会は4階と5階で開催されているのですが、
昨日は学芸員の方が日本画について、なにやらお話をしてくれるイベントがある・・・てことで、
先に、そちらに行くことにしました。
始まる前にあさひはぬりえを楽しんでいました。

あさひ、展覧会観るより、そっちのが楽しそう(笑)。
ここの図書コーナーでは、専門的な美術本に混じって、子供向けの絵本なんかもあって、
あさひも興味をもったようです。
時間があれば今度はこの部屋でゆっくりしたいもんです。
そうこうしているうちにイベントの開催時間になりました。
お話イベントの整理券です。

あさひもバズも絵心なんて全くないのですが、少しでもいい作品を観たいし、
また、その見方がわかれば楽しいかな・・・と思って、こういうことには参加したいのです

整理券を配るっていうからたくさんの人が参加するのかと思いきや、10名ほどで締切だったのか
丁度いい人数だったと思います。
・・・で、お話は、ほんとに面白くて、興味深いものでした


今回は「日本美術の至宝展」ということもあって、大きな屏風絵や掛け軸に残っている絵、
絵巻物の展示なんかがあったので、学芸員さんのお話も「日本画」に関しての説明でした。
お軸の見方、石や貝から絵の具ができていて、粒子が荒くなるほど濃い色なんだよ・・・て説明は、
実際の石と色粉を見ながらだったのでわかりやすかった。
そして、軸に飾られている古い絵は、紙ではなく布に描かれたものなんだ、という解説には
あさひも私も「ほぇ~」と、ビックリ

そんな楽しい美術館イベントでした。
初めて見た生の「曾我蕭白」は、感動でした

10メートルほどの大きさの龍の絵にはあさひも「スゴーい!」と言いまくり(笑)
じーっくり見れば見るほど、色んな感じ方のできる作品でした。
平治絵巻は噂通り、素晴らしい!細かい!!んで、色も綺麗!!!
よく残ってたなぁ・・・と感動。
どこの誰がいつ描いたのか・・・なんて、あさひには全く興味がなかったようですが(汗)、
「なんかすごい・・・」と思ってくれるだけでいいかな(~_~;)
で、帰ってからは、家の近所でやっていた毎年恒例のおまつりに参加。
参加といっても、ウロウロして屋台で好きなもの買って食べて・・・ですけどね(笑)
こちらもじっくり歩いていたので、しんどかったぁ

黒ビールはやっぱり美味しかった

・・・・ということで、楽しかった夏休みのとある1日、でした。
2012年07月30日
美術館の後は

夕方に帰って来た後は、家の近所のおまつりへGO!!
ぷらぷらしながら、食べ歩き。
気付けば、脚パンパン(汗)
知らないうちに、すごい歩いていたようです。
今日は朝から腰にきてました(泣)
これも内容は、後日また...。
2012年07月29日
今日はココ!

今日はココ!
「名古屋ボストン美術館」です。
「日本美術の至宝」展が開催中。内容は後日また...。
さ、楽しんで来ます!
2012年07月27日
プール登校
ここ2・3日、エライ暑さで参りそうなバズです
昨日のサッカーは燃えたね~。スペインに勝つなんて全く予想してなかったから、観ていた甲斐ありました。
次も頑張って欲しいなぁ。その前に、開会式ーなでしこー柔道・・・寝れんがな・・・
さて、昨日のうだるような暑さの中、あさひは学校のプールがあって楽しみに出かけて行きました。
ちょうど気持ちよくっていいよね。
さて、予定通りお昼前に帰ってきたあさひ。
着ていたものを洗濯かごに入れて、くつろいでいました。
んで、バズは確認。忘れ物なく帰ってきたのか、を。
水着、帽子、バスタオルはOK。
でも、家からはいていった下着が無い。替えのパンツは無くて当たり前なんだけど、脱いだものがないといけないのに・・・
下着なんで教室に忘れてきたら大変じゃん。気持ちのエエものじゃないしね。
・・・てことで、すぐに学校に取りに行かせました。
すると、担任の先生から電話がかかってきました。
(こりゃ、見つかんないのかな?)と思いながら先生とお話。
先生) 「新しいパンツを持ってきていて、はいてきたパンツがバッグの中に入ってなかった、て事なんですよね?」
バズ) 「はい、そうなんです。同じものをはいて帰ってきたとしても、1枚もないのはおかしいので・・・」
先生) 「そりゃ、そうですよね~」・・・と、ここで一瞬の沈黙のあと、先生は続けました。
先生) 「あの~、お母さん、衝撃の事実があります」
げげっ
なんだ?????
かなり焦るバズ・・・
先生) 「あさひね、2枚はいてます」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バズ) 「お、お騒がせしましたぁ!!」と言いながら、大爆笑。
先生) 「あさひ、今、かなり暖いと思います」と言いながら、苦笑。
ちょっとして、あさひが照れたように帰ってきました。
「ぼくさぁ、2枚はいちゃってたんだよね」やって。
どうして2枚パンツはいて気にならんのでしょうか? もっさりしないんでしょうか?
それにしても、先生よくわかったわね~。
バズはバッグの中にパンツがなかった時、あさひに「2枚はいてないか?」とは思いつかなかったぞ。
うーん、先生おそるべし、スゴイです!!
1年生の時、パンツをはいたまま水着を着るてのをやらかして以来(2010年7月2日「考えられへん」参照)です、めちゃ恥ずかしい
あの時から、「パンツは脱いでから水着を着るんだよ」と言い続けたけど、
着替える時には「パンツは1枚だけはくんだよ」なんて、言ってないもん。
そんなん当たり前やと思うやん。ほんま、なんかやらかしてくれるわ・・・
とんだ、珍事件でした・・・。

昨日のサッカーは燃えたね~。スペインに勝つなんて全く予想してなかったから、観ていた甲斐ありました。
次も頑張って欲しいなぁ。その前に、開会式ーなでしこー柔道・・・寝れんがな・・・

さて、昨日のうだるような暑さの中、あさひは学校のプールがあって楽しみに出かけて行きました。

さて、予定通りお昼前に帰ってきたあさひ。
着ていたものを洗濯かごに入れて、くつろいでいました。
んで、バズは確認。忘れ物なく帰ってきたのか、を。
水着、帽子、バスタオルはOK。
でも、家からはいていった下着が無い。替えのパンツは無くて当たり前なんだけど、脱いだものがないといけないのに・・・

下着なんで教室に忘れてきたら大変じゃん。気持ちのエエものじゃないしね。
・・・てことで、すぐに学校に取りに行かせました。
すると、担任の先生から電話がかかってきました。
(こりゃ、見つかんないのかな?)と思いながら先生とお話。
先生) 「新しいパンツを持ってきていて、はいてきたパンツがバッグの中に入ってなかった、て事なんですよね?」
バズ) 「はい、そうなんです。同じものをはいて帰ってきたとしても、1枚もないのはおかしいので・・・」
先生) 「そりゃ、そうですよね~」・・・と、ここで一瞬の沈黙のあと、先生は続けました。
先生) 「あの~、お母さん、衝撃の事実があります」
げげっ


先生) 「あさひね、2枚はいてます」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バズ) 「お、お騒がせしましたぁ!!」と言いながら、大爆笑。
先生) 「あさひ、今、かなり暖いと思います」と言いながら、苦笑。
ちょっとして、あさひが照れたように帰ってきました。
「ぼくさぁ、2枚はいちゃってたんだよね」やって。
どうして2枚パンツはいて気にならんのでしょうか? もっさりしないんでしょうか?
それにしても、先生よくわかったわね~。
バズはバッグの中にパンツがなかった時、あさひに「2枚はいてないか?」とは思いつかなかったぞ。
うーん、先生おそるべし、スゴイです!!

1年生の時、パンツをはいたまま水着を着るてのをやらかして以来(2010年7月2日「考えられへん」参照)です、めちゃ恥ずかしい

あの時から、「パンツは脱いでから水着を着るんだよ」と言い続けたけど、
着替える時には「パンツは1枚だけはくんだよ」なんて、言ってないもん。
そんなん当たり前やと思うやん。ほんま、なんかやらかしてくれるわ・・・

とんだ、珍事件でした・・・。
2012年07月25日
今年もうなぎ~!
あ~、ありがたや~、ありがたや~
名古屋に来てから間もなく10年。
毎年この時期にいただくのが、「うなぎ~」!!
穴子しか食べなかったバズが、こちらに来て好きになったもののひとつが「うなぎ」。
これが、こんなに美味しかったのか?!とびっくりしたもんです(笑)
まず、蒲焼は当たり前ですが、きちんと「白焼き」もあるので、ふっくらとした白焼きのうなぎに、わさびで頂くのが大好きです。
今年はうなぎ価格の高騰で諦めていたのですが、嬉しいことに今年も旦那クンが頂いてきました
で、土用の丑には1日早かったけど昨晩の夕飯にいただいちゃいました

上の写真が化粧箱から出した白焼きのうなぎ、2尾です。
頭もきちんとついたまま、とーっても綺麗です
多分これ、めーっちゃスゴイお値段すると思うのよね。厚さも結構なもんだし・・・。
そんなことを考えてしまうのって、貧乏症なバズ・・・
さて、そんな立派な白焼きをバズはどうやって食べるのかというと・・・。
これを、お湯で戻して(旦那クン情報では、緑茶で戻すとイイらしい)、皮をやわらかくしたら、
表面を炙って、バズの白焼きの出来上がり。
んで、
下の写真。
お出汁の利かした山芋とろろをご飯にのせて、刻んだシソの葉を盛り、上にさっきのうなぎをのっけたら、
後は好みでわさび、うずらの卵を置いて、たまり醤油でいただきます!
う~ん、今年も美味しかった
ちなみに、あさひと旦那クンは、蒲焼にして、それを乗っけて食べます。
あさひはトロロ無し。旦那クンは山盛りトロロ(笑)
しじみの赤だしと、冷や奴、大根と揚げの炊いたのを小鉢に付け合せ、はい、出来上がり。
ありがたや~、の夕飯でした
ちなみに、あさひとの会話・・・
バズ) 「土用の丑の日に“う”の付くものを食べて、元気出そうってするから、“うなぎ”をたべるんよ」
あさひ)「え~、ウシの肉のが良い!!うどんも一緒にが良い!!!」
・・・・・・・・・・・・・・
確かに「う」の付く食べ物だわ。
てことで、今夜の夕飯は別の「う」食材の予定です

名古屋に来てから間もなく10年。
毎年この時期にいただくのが、「うなぎ~」!!
穴子しか食べなかったバズが、こちらに来て好きになったもののひとつが「うなぎ」。
これが、こんなに美味しかったのか?!とびっくりしたもんです(笑)
まず、蒲焼は当たり前ですが、きちんと「白焼き」もあるので、ふっくらとした白焼きのうなぎに、わさびで頂くのが大好きです。
今年はうなぎ価格の高騰で諦めていたのですが、嬉しいことに今年も旦那クンが頂いてきました

で、土用の丑には1日早かったけど昨晩の夕飯にいただいちゃいました



頭もきちんとついたまま、とーっても綺麗です

多分これ、めーっちゃスゴイお値段すると思うのよね。厚さも結構なもんだし・・・。
そんなことを考えてしまうのって、貧乏症なバズ・・・

さて、そんな立派な白焼きをバズはどうやって食べるのかというと・・・。
これを、お湯で戻して(旦那クン情報では、緑茶で戻すとイイらしい)、皮をやわらかくしたら、
表面を炙って、バズの白焼きの出来上がり。
んで、

お出汁の利かした山芋とろろをご飯にのせて、刻んだシソの葉を盛り、上にさっきのうなぎをのっけたら、
後は好みでわさび、うずらの卵を置いて、たまり醤油でいただきます!
う~ん、今年も美味しかった

ちなみに、あさひと旦那クンは、蒲焼にして、それを乗っけて食べます。
あさひはトロロ無し。旦那クンは山盛りトロロ(笑)
しじみの赤だしと、冷や奴、大根と揚げの炊いたのを小鉢に付け合せ、はい、出来上がり。
ありがたや~、の夕飯でした

ちなみに、あさひとの会話・・・
バズ) 「土用の丑の日に“う”の付くものを食べて、元気出そうってするから、“うなぎ”をたべるんよ」
あさひ)「え~、ウシの肉のが良い!!うどんも一緒にが良い!!!」
・・・・・・・・・・・・・・

確かに「う」の付く食べ物だわ。
てことで、今夜の夕飯は別の「う」食材の予定です

2012年07月24日
初花火
イチローのトレードのニュースにビックリのバズです。
朝から、会見ガン見してしまった。ヤンキースってのがちょっと気に入らんけど、ユニフォームに違和感が全くなくて笑ってしまいました。
どこに行っても頑張ってほしいなぁ・・・と思います。
さて、夏休みになって、早速ではございますが、「花火」をしました

バズは「花火大会」てのは、あんまり興味ないので、
家で花火セットをチマチマする方が好きです
んで、近所の公園に行って今年もさっそくしましたよ。
ちょっと涼しい夜だったので、気持ちよかったです。
あさひは小さい頃は花火が怖くて泣いていたのに、今ではすっかり大丈夫で、
今回も大張り切りでした(笑)。

打ち上げ花火のような派手なものは全くなかったけど、バズは大満足。
恒例の虫刺されも
ちゃっかり受けて帰ってきました。
最後は線香花火でまったり~。
今年はあと何回できるかな・・・。
そういえば、名古屋で花火をするのは初めてでした。
いつも実家でしかしなかったから。
それも新鮮な気分になりました。
そんな、夏休みの夜でした・・・
朝から、会見ガン見してしまった。ヤンキースってのがちょっと気に入らんけど、ユニフォームに違和感が全くなくて笑ってしまいました。
どこに行っても頑張ってほしいなぁ・・・と思います。
さて、夏休みになって、早速ではございますが、「花火」をしました

バズは「花火大会」てのは、あんまり興味ないので、
家で花火セットをチマチマする方が好きです

んで、近所の公園に行って今年もさっそくしましたよ。
ちょっと涼しい夜だったので、気持ちよかったです。
あさひは小さい頃は花火が怖くて泣いていたのに、今ではすっかり大丈夫で、
今回も大張り切りでした(笑)。
打ち上げ花火のような派手なものは全くなかったけど、バズは大満足。
恒例の虫刺されも

最後は線香花火でまったり~。
今年はあと何回できるかな・・・。
そういえば、名古屋で花火をするのは初めてでした。
いつも実家でしかしなかったから。
それも新鮮な気分になりました。
そんな、夏休みの夜でした・・・
タグ :花火
2012年07月23日
ついに夏休み!

今夏の目標は、「出来るだけ規則正しい生活をする」です。
この「出来るだけ」てのが既に逃げているというお叱りを受けそうですが、あさひとバズの目標なんてこんなもんです(笑)
さて、終業式の日、あさひは「今日は終業式だから、ネクタイして行った方がいいと思うんだけど」と言って用意しようとしていました。
こういう事をするから、クラスでも浮いちゃうんだろうなぁ...と思います。
バズ的にはこういうところがめちゃ好きだけど、小学校ではねぇ...泣。
「ママはあさひのそういう感覚はとっても好きだけど、またクラスで何か言われたりしないかな?」と言うと、あっさりやめました。
なので、お気に入りのシャツで出て行きましたよ〜。
これで我慢できるのなら良かったわ。
どうもあさひにとっては、小学校とは必ずしも居心地の良い場所では無く、こういう風に気を遣う場所のようです。
だから、アフタースクールはとっても貴重な場所なんですね。
さっきも喜んで出かけて行きました。サングラスかけて(笑)今ごろオーストラリア人の先生と楽しんで遊んでいるのでしょう。勉強は?!...まぁ、いっか(笑)
そんな夏休みの始まりです...。
2012年07月19日
夏の一品・・・その②
今日、ずーっと悩み続けた小学校の広報誌が出来上がりました。
大切な友人のさっちゃんにまでヘルプの電話をするくらいヘコんだ時もあったけど、何とか無事にできました。
そして、印刷屋さんに取りに行ったついでに小学校へ届けに行きました。
そんなドタバタな午前中をすごして、少しホッとした時に、一人でゆっくりランチ・・・となったわけです。
んで、作ってみた
「トマトとイカの冷製スパゲティ」です。
ちょっと前に作って大失敗したからリベンジです(笑)
今日のは大丈夫、自分で言うのもなんだけど、イケてました
パスタ大好きなバズですが、この冷製・・・てのは今まで敬遠してたんだけど、
食べてみると、イケルね~(笑)
では、今回の簡単作り方を・・・。あ、我流なので、参考程度によろしくです。
オリーブオイルに、バルサミコ(酢でも可)・レモン・塩・砂糖としょうゆ(少々)・ブラックペッパー・バジルを入れて混ぜたら、
その中に、適当な大きさのトマトとイカ、残っていたので玉ねぎとレタスを入れて、マリネにしておきます。
冷蔵庫(私はチルドで)に入れて冷やすのよね。
この時、ちょっと塩っぽいくらの方がいいです。
その間に、スパゲティを茹でます。(今回はカッペリーニがなかったので、1.4ミリのスパゲティを使用。)
表示時間よりも2分ほど長い目に茹でて、
茹で上がったら、ざるに上げて、流水にさらして氷水でシメる!
んで、冷蔵庫で冷やしておいたさっきの具に絡ませて、はい出来上がり。
バズは仕上げに粉チーズとシソの葉を使いました。
お一人様でもこんなにさっぱりできました(笑)
材料も、冷蔵庫にあったものばっかり。トマトは父作。
敬遠していた割には簡単にできることが分かったので好きになりました
バズの「夏の一品」になりました。
あー。明日からは、こんなにゆっくりお昼を食べることなんてないんだろうなぁ・・・、
と思って、今日も「ごはんネタ」になりました。
夏休みって、あんまり好きくない・・・
大切な友人のさっちゃんにまでヘルプの電話をするくらいヘコんだ時もあったけど、何とか無事にできました。
そして、印刷屋さんに取りに行ったついでに小学校へ届けに行きました。
そんなドタバタな午前中をすごして、少しホッとした時に、一人でゆっくりランチ・・・となったわけです。


「トマトとイカの冷製スパゲティ」です。
ちょっと前に作って大失敗したからリベンジです(笑)
今日のは大丈夫、自分で言うのもなんだけど、イケてました

パスタ大好きなバズですが、この冷製・・・てのは今まで敬遠してたんだけど、
食べてみると、イケルね~(笑)
では、今回の簡単作り方を・・・。あ、我流なので、参考程度によろしくです。
オリーブオイルに、バルサミコ(酢でも可)・レモン・塩・砂糖としょうゆ(少々)・ブラックペッパー・バジルを入れて混ぜたら、
その中に、適当な大きさのトマトとイカ、残っていたので玉ねぎとレタスを入れて、マリネにしておきます。
冷蔵庫(私はチルドで)に入れて冷やすのよね。
この時、ちょっと塩っぽいくらの方がいいです。
その間に、スパゲティを茹でます。(今回はカッペリーニがなかったので、1.4ミリのスパゲティを使用。)
表示時間よりも2分ほど長い目に茹でて、
茹で上がったら、ざるに上げて、流水にさらして氷水でシメる!
んで、冷蔵庫で冷やしておいたさっきの具に絡ませて、はい出来上がり。
バズは仕上げに粉チーズとシソの葉を使いました。
お一人様でもこんなにさっぱりできました(笑)
材料も、冷蔵庫にあったものばっかり。トマトは父作。
敬遠していた割には簡単にできることが分かったので好きになりました

バズの「夏の一品」になりました。
あー。明日からは、こんなにゆっくりお昼を食べることなんてないんだろうなぁ・・・、
と思って、今日も「ごはんネタ」になりました。
夏休みって、あんまり好きくない・・・

2012年07月18日
夏の一品

「茄子と伏見甘長の揚げ浸し」です。
伏見甘長は、その名の通り京野菜ですが、ししとうより細長いのが特徴です。
ししとうのように辛いのもある...てことはありません。
少し甘味もあって、焼いても炒めても美味しいのですが、私はこの食べ方が好きです。
数年前から実家の父が趣味で作っている野菜の一つなんだけど、もちろん茄子も作っているので、写真のは大阪産直送野菜ですね(笑)
さて、この揚げ浸し。
名前の通り、「揚げて」だしに「浸す」のですが、素揚げなので茄子にも甘長にも早く火が通るので、暑いのは少しの我慢です(笑)
素揚げした野菜を醤油、みりん、土ショウガで味付けした鰹出汁に漬けて冷蔵庫で冷やしておくだけ。
冷える時に味がしみるんだよね。大根おろしをドバッと盛ってみぞれにして一緒に食べれば、立派なアテです(笑)
うちでは夏の定番です。
ぜひ試してみてくださいね〜。
2012年07月17日
夕飯に・・・その⑤
ご飯作るのしんどい・・・てのが続いた日々。
少しずつ回復してきて、どこまで復活したのか・・・て目安になりました

夕飯に「トンカツ」 を作れる、気力が戻ってきたこと。
どんな目安やねん、自分で笑えました。
この日の夕飯は、
とんかつ(キャベツの千切りをどっさり合わせて)、きゅうりとササミの中華風ゴマ和え、
ポテトサラダ、かぶと揚げのお味噌汁、冷奴、ごはん・・・でした。
バズは、お味噌汁と冷奴だけしか食べれなかったけど、
「作る」事ができて良かった~。
あさひもめちゃ喜んでたべてくれました。
今度は自分も食べたいなぁ・・・(笑)
少しずつ回復してきて、どこまで復活したのか・・・て目安になりました


どんな目安やねん、自分で笑えました。
この日の夕飯は、
とんかつ(キャベツの千切りをどっさり合わせて)、きゅうりとササミの中華風ゴマ和え、
ポテトサラダ、かぶと揚げのお味噌汁、冷奴、ごはん・・・でした。
バズは、お味噌汁と冷奴だけしか食べれなかったけど、
「作る」事ができて良かった~。
あさひもめちゃ喜んでたべてくれました。
今度は自分も食べたいなぁ・・・(笑)
2012年07月13日
朝っぱらから
今朝はちょっと気分のマシなバズです。
お薬が効いてきたかな、ふらつきがずいぶんと楽になってきました。
さて、そんな状態でもあさひの生活は変わらないわけでして・・・
やっとのことで起き上がって、朝ごはんを食べさせないといけませんでした。
ガチでしんどかった数日は、パンとジュース、ヨーグルト、フルーツ・・・で済ませてもらっていたので助かりました。
でも、あさひが元気だと朝からCDをセットする時もあって、
それが、私がしんどい時に限って「ロックンロール」とやらを聴きたくなったらしく・・・
これ、上のアルバムです。
THE BAWDIES です。
先月、ライブにいった話は書きましたが(6月29日「Live~!」参照)、その後もやっぱりよく聞いています。
バズも元気な時はとても好きなバンドなので良いのですが、
今回は辛かった・・・
なので、とっととあさひを送り出したら、その後は下の写真のアルバムをセットし直して
、くつろいでいました。
sade のライブ・アルバム&DVDです。
これ、めーーーーーーーーーーーーーーっちゃイイです!!
とある雑誌でライターさんが選ぶ「2011年に行われたライブで、幸せになれるライブ、ベスト10」に入ってたんじゃないかな。
ほんと、それ、分かりますわ。
派手なダンスがなくたって、楽曲が良かったらエエんです。
映像もすてきでした。ラストのメンバー紹介の時には思わず涙が出てきてしまいました
心から幸せな気持ちになれたライブDVDでした。
これ、あさひとバズから1枚ずつ、おススメです(笑)
久々に 今日の1枚・・・
でした。
お薬が効いてきたかな、ふらつきがずいぶんと楽になってきました。
さて、そんな状態でもあさひの生活は変わらないわけでして・・・

やっとのことで起き上がって、朝ごはんを食べさせないといけませんでした。
ガチでしんどかった数日は、パンとジュース、ヨーグルト、フルーツ・・・で済ませてもらっていたので助かりました。
でも、あさひが元気だと朝からCDをセットする時もあって、
それが、私がしんどい時に限って「ロックンロール」とやらを聴きたくなったらしく・・・

THE BAWDIES です。
先月、ライブにいった話は書きましたが(6月29日「Live~!」参照)、その後もやっぱりよく聞いています。
バズも元気な時はとても好きなバンドなので良いのですが、
今回は辛かった・・・

なので、とっととあさひを送り出したら、その後は下の写真のアルバムをセットし直して

sade のライブ・アルバム&DVDです。
これ、めーーーーーーーーーーーーーーっちゃイイです!!
とある雑誌でライターさんが選ぶ「2011年に行われたライブで、幸せになれるライブ、ベスト10」に入ってたんじゃないかな。
ほんと、それ、分かりますわ。
派手なダンスがなくたって、楽曲が良かったらエエんです。
映像もすてきでした。ラストのメンバー紹介の時には思わず涙が出てきてしまいました

心から幸せな気持ちになれたライブDVDでした。
これ、あさひとバズから1枚ずつ、おススメです(笑)
久々に 今日の1枚・・・

COMMENT: (0) CATEGORY: 今日の1枚・・・
2012年07月12日
ボロボロになりまして
おけいこのバッグって、どれくらいで変えるものなんでしょうね?
あさひは、アフタースクールに週3回行くのですが、まぁ荷物が重いっ
1年生の時なんて、あんまり重いから、背負ったまんま倒れたこともあります(笑)
広辞苑まではいきませんが、かなり重い辞書と、テキストが数冊、ノート、筆記具・・・がいつもの荷物。
今では慣れっこになっているので、さすがにこけませんがたまにバズが持っても「お、重い・・・」とつぶやいてしまうくらいです。
また、テキストも日本の問題集とかってだいたいA4サイズが多いと思うんだけど、
そこで使っているのは、中途半端にA4より大きいもんで、選ぶバッグもかなり苦労しました。
大人用のリュックだと荷物を入れた時にかなり下がってしまうので無理。
子ども用だと小さくて荷物が入らない。
なので、子供用なんだけど、大人も持てる、大人の小型版・・・がベストなんです。
んで、1年生から使っていた左上の写真のリュックを気に入って持ってたんだけど、
あさひが荷物の重さを気にせずに背負えるようになったのに、
バッグの方が悲鳴をあげまして
肩のところがボロボロ、ファスナーもボロボロ・・・になってしまいました。
これ買った時は、まさか旦那クンと一緒に仕事していたスタッフさんが
同じものを持っていて笑いましたが・・・
先日、2年間頑張ってくれたものの代わりに買い換えました。
それが、写真の右上のものです。
あさひらしいチョイスというか、めちゃわかりやすい
なかなか持ちやすいようで、大人用だけど少し小ぶりであさひでも何とか持てます。
今度はいつまでもつのか分かりませんが、新しいバッグって、嬉しいもんですね
あさひは、アフタースクールに週3回行くのですが、まぁ荷物が重いっ

1年生の時なんて、あんまり重いから、背負ったまんま倒れたこともあります(笑)
広辞苑まではいきませんが、かなり重い辞書と、テキストが数冊、ノート、筆記具・・・がいつもの荷物。
今では慣れっこになっているので、さすがにこけませんがたまにバズが持っても「お、重い・・・」とつぶやいてしまうくらいです。
また、テキストも日本の問題集とかってだいたいA4サイズが多いと思うんだけど、
そこで使っているのは、中途半端にA4より大きいもんで、選ぶバッグもかなり苦労しました。
大人用のリュックだと荷物を入れた時にかなり下がってしまうので無理。
子ども用だと小さくて荷物が入らない。
なので、子供用なんだけど、大人も持てる、大人の小型版・・・がベストなんです。
あさひが荷物の重さを気にせずに背負えるようになったのに、
バッグの方が悲鳴をあげまして

肩のところがボロボロ、ファスナーもボロボロ・・・になってしまいました。
これ買った時は、まさか旦那クンと一緒に仕事していたスタッフさんが
同じものを持っていて笑いましたが・・・
先日、2年間頑張ってくれたものの代わりに買い換えました。
それが、写真の右上のものです。
あさひらしいチョイスというか、めちゃわかりやすい

なかなか持ちやすいようで、大人用だけど少し小ぶりであさひでも何とか持てます。
今度はいつまでもつのか分かりませんが、新しいバッグって、嬉しいもんですね

2012年07月11日
夕飯に・・・その④
めーっちゃ調子の悪かった先週、少し起きれる時間ができるまでに回復したので、
その時にパパッと作れる夕飯にしてみました。
こういうとき、頼れる親戚がいないのは辛い・・・。
あさひのご飯はいるもんねぇ
ポトフです。
実家からどっさり送ってもらっていた新ジャガと玉ねぎがあったので、
他に残っていたキャベツ・小カブ・にんじん・しめじ・に加えてソーセージを入れて作りました。
身体の中の悪いものを出したい時には、こんなデトックス効果のあるおかずが良いですね。
野菜を切って煮込むだけなので、横になっていられるもんね。
お米を洗うのもしんどかったので、バゲットでいただきました。
ポトフって冬のイメージがあると思いますが、夏でも全然大丈夫。
これから、暑さに疲れた体を回復させるのにも、また作ろうと思います。
その時にパパッと作れる夕飯にしてみました。
こういうとき、頼れる親戚がいないのは辛い・・・。
あさひのご飯はいるもんねぇ


実家からどっさり送ってもらっていた新ジャガと玉ねぎがあったので、
他に残っていたキャベツ・小カブ・にんじん・しめじ・に加えてソーセージを入れて作りました。
身体の中の悪いものを出したい時には、こんなデトックス効果のあるおかずが良いですね。
野菜を切って煮込むだけなので、横になっていられるもんね。
お米を洗うのもしんどかったので、バゲットでいただきました。
ポトフって冬のイメージがあると思いますが、夏でも全然大丈夫。
これから、暑さに疲れた体を回復させるのにも、また作ろうと思います。
2012年07月10日
日本語って難しい
先日、あさひがお稽古で使っている英語ノートが無くなってきたので、新しいのを買いに行きました。
ハンズに行ったついでに買っておこうと、文具のコーナーうろうろして探していたのですが、
英語帳なるものが見当たらないっ
めっちゃおしゃれなノートとか、面白いノート、便利そうなノートに加えて、
ジャポニカとか、音楽帳などはたくさんあるのだけど、普通の13段とかの英語ノートだけが無かったんです。
あさひも探したけど、分からん・・・と。
んで、店員さんに聞くのが早いので訪ねてみた。
「あの~、英語ノートをさがしているんですけど」
「はい、こちらですよ~」と店員さん。さすが、ハンズの店員さんはバッチリよくわかってらっしゃる
・・・で、すぐに案内してくれました。
で、見ても見ても、それらしいものがない!!
んで、よーく見てみると、そこらへんのノート、全て小さい!!
そして、「ここらへんは全てエイゴなので、好きなの選んでくださいね~」。
いやいやいやいやいやいやいや・・・・・
・・・・・ A5じゃなくて、英語なんですけど・・・・・
日本語って、難しいなぁ・・・・
英語帳なるものが見当たらないっ

めっちゃおしゃれなノートとか、面白いノート、便利そうなノートに加えて、
ジャポニカとか、音楽帳などはたくさんあるのだけど、普通の13段とかの英語ノートだけが無かったんです。
あさひも探したけど、分からん・・・と。
んで、店員さんに聞くのが早いので訪ねてみた。
「あの~、英語ノートをさがしているんですけど」
「はい、こちらですよ~」と店員さん。さすが、ハンズの店員さんはバッチリよくわかってらっしゃる

・・・で、すぐに案内してくれました。
で、見ても見ても、それらしいものがない!!
んで、よーく見てみると、そこらへんのノート、全て小さい!!
そして、「ここらへんは全てエイゴなので、好きなの選んでくださいね~」。
いやいやいやいやいやいやいや・・・・・
・・・・・ A5じゃなくて、英語なんですけど・・・・・

日本語って、難しいなぁ・・・・
2012年07月09日
七夕の日
先週は、ずーっとくたばっていたバズです
今日は、やっと起き上がれるようになり、ほぼ10日ぶりくらいに旦那クンのお弁当も作ったのですが、
まだまだ本調子というわけにいかず、ぼちぼちやっていこう・・・て感じです。
皆さんも体調管理の難しい季節なのでお気をつけくださいね。
さて、土曜日の七夕さん。
夕方から晴れてきた名古屋は、多分、織姫さんと彦星さんも会えているだろう、と思いながら
あさひと少しお願い事を書こう・・・と、短冊に書いてみました。
こんな感じです。
私はとにかくみんなが元気で過ごせるようにお願いしておきました。
あさひは、「ママの調子がよくなりますように」やって。
泣かすぜ、あさひ!!
ま、子供にとっては、ママがあまり動けないというのは、ご飯も含めて死活問題になるので(笑)
それもわかるなぁ・・・。
「もう1枚書くわ」と、あさひ2枚め、「しきしゃになれますように」。
でも、まだまだ書きそうだったので、さすがに止めました。
あっさり「うん」と書くのをやめたあさひですが、聞くと、
習い事の教室でも何枚か書いたのだ、とか。
何を書いたのか聞いたら、
「指揮者」はそこでも書いたそうで、後は、「テストで100点取れますように」だって。
う~ん、そこは神頼みする事じゃないんじゃないだろうか・・・
ちょっと哀しいわ
ちなみに、
5歳→「ももたろうになれますように」
6歳→「ストレッチマンになれますように」
7歳→「楽器がうまくなりますように」
そして、今年・・・。なんだか、成長してんのかよく分かんないあさひでした

今日は、やっと起き上がれるようになり、ほぼ10日ぶりくらいに旦那クンのお弁当も作ったのですが、
まだまだ本調子というわけにいかず、ぼちぼちやっていこう・・・て感じです。
皆さんも体調管理の難しい季節なのでお気をつけくださいね。
さて、土曜日の七夕さん。
夕方から晴れてきた名古屋は、多分、織姫さんと彦星さんも会えているだろう、と思いながら
あさひと少しお願い事を書こう・・・と、短冊に書いてみました。

私はとにかくみんなが元気で過ごせるようにお願いしておきました。
あさひは、「ママの調子がよくなりますように」やって。
泣かすぜ、あさひ!!

ま、子供にとっては、ママがあまり動けないというのは、ご飯も含めて死活問題になるので(笑)
それもわかるなぁ・・・。
「もう1枚書くわ」と、あさひ2枚め、「しきしゃになれますように」。
でも、まだまだ書きそうだったので、さすがに止めました。
あっさり「うん」と書くのをやめたあさひですが、聞くと、
習い事の教室でも何枚か書いたのだ、とか。
何を書いたのか聞いたら、
「指揮者」はそこでも書いたそうで、後は、「テストで100点取れますように」だって。
う~ん、そこは神頼みする事じゃないんじゃないだろうか・・・

ちょっと哀しいわ

ちなみに、
5歳→「ももたろうになれますように」
6歳→「ストレッチマンになれますように」
7歳→「楽器がうまくなりますように」
そして、今年・・・。なんだか、成長してんのかよく分かんないあさひでした
