2011年03月31日
薄情なヤツです・・・
昨日、ネットの産経ニュースで「宮城、震災後の窃盗被害1億円 被災地で多発290件 ガソリン盗増加」という記事を見ました。
宮城県警が「東日本大震災が発生した今月11~26日の15日間に、県内で発生した窃盗事件の被害総額が約1億円に上る(記事から抜粋)」事を明らかにしたというニュースだったんですが、
こういう記事を見ると、人間って極限になると普段とは違う行動を取ってしまうのかな?と怖くなりました。
と同時に、火事場ドロボーみたいな事をする人にはとても腹が立ちます。
今では落ち着いている・・・と記事にはありましたが、
(綺麗ごとかもしれないけれど)なんとか冷静になって欲しいし、少しでも早く物資が届く事を願います。
さて、腹立ち紛れに、我が家のあさひについてです。
実はあさひは、この前の日曜日から大阪に行っていて、名古屋には居ません。
でも、私は名古屋です。
3月に入ってから、「お父さんとお母さんのところ(私の実家です)にいつ帰るの?」とうるさく聞いてきていました。
面倒だから「春休みね」と言っていたら、しばらく大人しくなったんだけど、
この地震で、私は帰るのもしんどくて、「今回はナシ」と言ったら、
あさひがかなり怒りまくって
父に「迎えに来て」と電話してしまいました
それも「電車で帰りたいから、近鉄で来てね」と手段の指定までして・・・
「ママが行かなくてもいいの?」と聞いても、
「お父さんと行くから大丈夫。お母さんも待ってるんでしょ?ママは後から来ればいいじゃん」だって。
なんて、薄情なヤツ!!
ま、淋しくなったら電話かかってくるか・・・と、思い切って行かせました。
そして、日曜日から5日目の今日木曜日。
これまで、1回もあさひからの連絡はありません・・・・
なんて薄情なヤツ!!!!
それでも、「夜は泣いていないかな?」と心配になって母に連絡してみた。
「あら、あなたの方が淋しくなってんの?」と大笑いされ、
「ママのマの字も出ませんけど・・・?!」と言われました。
くっそぉ~!!!
そんなもんなんやね。
旦那クンいわく、
「あさひは君(私のこと)の顔色見ながら毎日頑張ってる」から「今頃めちゃめちゃ羽根のばしてる」んだそうで、
「あさひの羽根の音がここまで聞こえるわ」のだそうです。
うちの男性陣って、こういうやつ等なんよね。
これ、あさひが1歳1ヶ月の時の写真です。
この頃からすると、一人で大阪に居るってのなんて考えられないです。
大きくなったもんです。
「早く離れてくれ」って思っていたけど、
それも近いかもね・・・(笑)
宮城県警が「東日本大震災が発生した今月11~26日の15日間に、県内で発生した窃盗事件の被害総額が約1億円に上る(記事から抜粋)」事を明らかにしたというニュースだったんですが、
こういう記事を見ると、人間って極限になると普段とは違う行動を取ってしまうのかな?と怖くなりました。
と同時に、火事場ドロボーみたいな事をする人にはとても腹が立ちます。
今では落ち着いている・・・と記事にはありましたが、
(綺麗ごとかもしれないけれど)なんとか冷静になって欲しいし、少しでも早く物資が届く事を願います。
さて、腹立ち紛れに、我が家のあさひについてです。
実はあさひは、この前の日曜日から大阪に行っていて、名古屋には居ません。
でも、私は名古屋です。
3月に入ってから、「お父さんとお母さんのところ(私の実家です)にいつ帰るの?」とうるさく聞いてきていました。
面倒だから「春休みね」と言っていたら、しばらく大人しくなったんだけど、
この地震で、私は帰るのもしんどくて、「今回はナシ」と言ったら、
あさひがかなり怒りまくって


それも「電車で帰りたいから、近鉄で来てね」と手段の指定までして・・・

「ママが行かなくてもいいの?」と聞いても、
「お父さんと行くから大丈夫。お母さんも待ってるんでしょ?ママは後から来ればいいじゃん」だって。
なんて、薄情なヤツ!!
ま、淋しくなったら電話かかってくるか・・・と、思い切って行かせました。
そして、日曜日から5日目の今日木曜日。
これまで、1回もあさひからの連絡はありません・・・・

なんて薄情なヤツ!!!!

それでも、「夜は泣いていないかな?」と心配になって母に連絡してみた。
「あら、あなたの方が淋しくなってんの?」と大笑いされ、
「ママのマの字も出ませんけど・・・?!」と言われました。
くっそぉ~!!!
そんなもんなんやね。
旦那クンいわく、
「あさひは君(私のこと)の顔色見ながら毎日頑張ってる」から「今頃めちゃめちゃ羽根のばしてる」んだそうで、
「あさひの羽根の音がここまで聞こえるわ」のだそうです。
うちの男性陣って、こういうやつ等なんよね。


この頃からすると、一人で大阪に居るってのなんて考えられないです。
大きくなったもんです。
「早く離れてくれ」って思っていたけど、
それも近いかもね・・・(笑)
2011年03月30日
与える人与えられる人
昨日はサッカーのチャリティー・マッチが行われましたね。
昼間には高校野球選手権で震災で大変であろう秋田県の光聖学院が頑張って戦っていました。
高校野球といえば、やはり今大会の開会式での選手宣誓ですね。
本当に感動しました。
阪神大震災の年に生まれた子達が、この東北地震の年に甲子園に集まる・・・何という因縁なんでしょう。
「生かされている命に感謝して全力でプレーする」その一言一言に心をこめて宣誓する、
何という勇気なんでしょう。
YOU TUBEで何度も見て何度も涙しました。
昨日のサッカーでもそうですが、皆が被災地の事を思ってプレーする。
見に行く人も、被災地のことを思って応援する。
それが復興につながるようにと願いをこめて。
元気を与えられる人ってすごい、スポーツの力ってすごいな・・・と改めて思いました。
震災の事を考えると思い出す子がいます。
以前、私が仕事をしているときに出会った学生さんです。
その子はいつも荷物のたくさん入ったリュックで登校していました。
キャリーケースも一緒に持ってきていました。
そして時々、デジカメでお友達や教室の写真を撮っていました。
その時は「荷物の多い子だな」くらいにしか思っていなかったのですが、
二人で話す機会があって世間話なんかをしていました。
すると、その子がぽつりぽつり言いました。
「僕はね、阪神の地震のとき、小学生だったんです。幸い両親も妹も助けられたんです。
でもね、あれ以来、この生活用品を手放せないんです。」・・・と。
だから毎日学校に大荷物で来ていたんだそうです。
よく聞くと、それまでどこにでもあるような普通の家族だった自分たちが、
あの朝以来、お父様も気持ちが不安定になって働く事も難しく、
お母様もそんなお父様を支えるのに必死だったそうです。
だから当然のように妹さんを面倒見るのが自分の仕事になった・・・そうです。
それでも彼の話すことは、彼なりに消化して言えるようになった事で、
「ここまで僕は回復してるからまだいいんです」と彼は笑っていいました。
私はそれを聞いて、「元気でいれるって幸せだね」と話しました。
そして、「生きている限り、元気を与えられる人になりたいね」と二人で話しました。
あの時、何気なく話した事を、今になって思い出すのですが、
えらそうな事を言っても、私はやっぱり心底分かっていないのかもしれないです。
多分、分からないのでしょう。
でも、一緒に感じて生きたい・・・と思うのです。
昨日のサッカーでも「与えることの出来る人」と、「与えられる人」がいると思うのですが、
あの時話した学生は、震災のとき「与えられた人」だっかたかもしれないけれど、
話を聞いていた私に彼は何かを「与えた」んです。
だから、偉そうに言うつもりは全くないけれど、いつかは私も何かを与えられると良いなと思っています。
あさひには、人に元気や感動を与えられる人になって欲しい・・・心からそう思うのです。

こんな小さかったあさひの写真を見て、
しみじみ思っています。
ちなみに、これ、2歳になったばかりのあさひです(笑)
そういえば、子供って、居るだけで私たちに笑顔を与えてくれているよね。
そっか、やっぱりすごいんだ、人間って・・・
昼間には高校野球選手権で震災で大変であろう秋田県の光聖学院が頑張って戦っていました。
高校野球といえば、やはり今大会の開会式での選手宣誓ですね。
本当に感動しました。
阪神大震災の年に生まれた子達が、この東北地震の年に甲子園に集まる・・・何という因縁なんでしょう。
「生かされている命に感謝して全力でプレーする」その一言一言に心をこめて宣誓する、
何という勇気なんでしょう。
YOU TUBEで何度も見て何度も涙しました。
昨日のサッカーでもそうですが、皆が被災地の事を思ってプレーする。
見に行く人も、被災地のことを思って応援する。
それが復興につながるようにと願いをこめて。
元気を与えられる人ってすごい、スポーツの力ってすごいな・・・と改めて思いました。
震災の事を考えると思い出す子がいます。
以前、私が仕事をしているときに出会った学生さんです。
その子はいつも荷物のたくさん入ったリュックで登校していました。
キャリーケースも一緒に持ってきていました。
そして時々、デジカメでお友達や教室の写真を撮っていました。
その時は「荷物の多い子だな」くらいにしか思っていなかったのですが、
二人で話す機会があって世間話なんかをしていました。
すると、その子がぽつりぽつり言いました。
「僕はね、阪神の地震のとき、小学生だったんです。幸い両親も妹も助けられたんです。
でもね、あれ以来、この生活用品を手放せないんです。」・・・と。
だから毎日学校に大荷物で来ていたんだそうです。
よく聞くと、それまでどこにでもあるような普通の家族だった自分たちが、
あの朝以来、お父様も気持ちが不安定になって働く事も難しく、
お母様もそんなお父様を支えるのに必死だったそうです。
だから当然のように妹さんを面倒見るのが自分の仕事になった・・・そうです。
それでも彼の話すことは、彼なりに消化して言えるようになった事で、
「ここまで僕は回復してるからまだいいんです」と彼は笑っていいました。
私はそれを聞いて、「元気でいれるって幸せだね」と話しました。
そして、「生きている限り、元気を与えられる人になりたいね」と二人で話しました。
あの時、何気なく話した事を、今になって思い出すのですが、
えらそうな事を言っても、私はやっぱり心底分かっていないのかもしれないです。
多分、分からないのでしょう。
でも、一緒に感じて生きたい・・・と思うのです。
昨日のサッカーでも「与えることの出来る人」と、「与えられる人」がいると思うのですが、
あの時話した学生は、震災のとき「与えられた人」だっかたかもしれないけれど、
話を聞いていた私に彼は何かを「与えた」んです。
だから、偉そうに言うつもりは全くないけれど、いつかは私も何かを与えられると良いなと思っています。
あさひには、人に元気や感動を与えられる人になって欲しい・・・心からそう思うのです。

こんな小さかったあさひの写真を見て、
しみじみ思っています。
ちなみに、これ、2歳になったばかりのあさひです(笑)
そういえば、子供って、居るだけで私たちに笑顔を与えてくれているよね。
そっか、やっぱりすごいんだ、人間って・・・
2011年03月29日
元気の出る色
今日の名古屋は少し春を感じられる様な空気で、晴れています
この空気が少しでも東北の皆さんがでも感じれたらいいのにな・・・。
そんな日が早く来ると良いな・・・。
さて、震災後、不安感から、怯えたり不安定になっているお子さんも多いのではないでしょうか?
あさひはそうでもないんだけど、親の私のストレスが多分あさひにも伝わっているんじゃないかな?
と感じることがありました。
そんな時、旦那クンのお友達がとあるメールをくれました。
その方は、色彩言語をお仕事にされていて、震災後に知り合いの保育士が「園児が怯えているのだけれど、何とか出来ないか?」と相談があったそうです。
「オレンジ色は、ショックを和らげる働きをする」という事を伝えたところ、
家族で色々考えて、『笑顔みかん』を発案されたそうです。
私も作ってみました・・・
笑顔を見て一緒に笑う。
みかんを食べてお腹を満たす。
「みかんも手に入らない方々には申し訳ないけれど、
子供が書いたものです。」と書いてあったそうです。
私は、これを読んで、とても素敵だなと思いました。
子供の笑顔は大人を癒す力があるからです。
子供が笑っていると自然とこちらも笑顔になれるからです。
もちろん、被災されている方にとっては生活必需品が不可欠なんだけど、
悲しい気持ちを少しでも忘れられる時間と笑顔も必要な気がします。
この『笑顔みかん』を被災されている方にも届けてあげたいと思いました。
私もたまたま部屋にみかんがあったので書いてみたら、ちょっとホッとしました。
今はこれを見つめています。
さて、追記ですが、この色彩言語士さんによると、
補色のブルー(ターコイズ)も良いんですって。
ブルーは鎮静→落ち着く、眠りやすくなる。
ターコイズはコミュニケーション→話すことは、放す(手放す)こと。
人と会話する事で、辛い事が軽減されたり新しい発見があったりする。
・・・ともおっしゃっていました。
少しでも笑顔が届きますように・・・!!

この空気が少しでも東北の皆さんがでも感じれたらいいのにな・・・。
そんな日が早く来ると良いな・・・。
さて、震災後、不安感から、怯えたり不安定になっているお子さんも多いのではないでしょうか?
あさひはそうでもないんだけど、親の私のストレスが多分あさひにも伝わっているんじゃないかな?
と感じることがありました。
そんな時、旦那クンのお友達がとあるメールをくれました。
その方は、色彩言語をお仕事にされていて、震災後に知り合いの保育士が「園児が怯えているのだけれど、何とか出来ないか?」と相談があったそうです。
「オレンジ色は、ショックを和らげる働きをする」という事を伝えたところ、
家族で色々考えて、『笑顔みかん』を発案されたそうです。


笑顔を見て一緒に笑う。
みかんを食べてお腹を満たす。
「みかんも手に入らない方々には申し訳ないけれど、
子供が書いたものです。」と書いてあったそうです。
私は、これを読んで、とても素敵だなと思いました。
子供の笑顔は大人を癒す力があるからです。
子供が笑っていると自然とこちらも笑顔になれるからです。
もちろん、被災されている方にとっては生活必需品が不可欠なんだけど、
悲しい気持ちを少しでも忘れられる時間と笑顔も必要な気がします。
この『笑顔みかん』を被災されている方にも届けてあげたいと思いました。
私もたまたま部屋にみかんがあったので書いてみたら、ちょっとホッとしました。
今はこれを見つめています。
さて、追記ですが、この色彩言語士さんによると、
補色のブルー(ターコイズ)も良いんですって。
ブルーは鎮静→落ち着く、眠りやすくなる。
ターコイズはコミュニケーション→話すことは、放す(手放す)こと。
人と会話する事で、辛い事が軽減されたり新しい発見があったりする。
・・・ともおっしゃっていました。
少しでも笑顔が届きますように・・・!!
2011年03月28日
リニア・鉄道館
先週の木曜日、24日は、とうとう小学校1年生の修了式でした。
あっと言う間の1年間だった気がします。
慣れるのに大変だったのは、あさひも私も同じで、今までの環境と全く違っていたので、何かと気疲れもあったけど、
あさひ的にはとても充実した1年だったんじゃないかな・・・と思います。
履きつぶした上靴や筆箱を見ると、それがよく分かります(笑)
そして、翌日金曜日からは春休みに突入しています
だいたいの小学校はそうだと思うのですが、あさひの小学校でも修了式の前週には6年生の卒業式がありました。
その日は、5年生だけが出席なので、1年生のあさひはお休みでした。
そうなると、「どこ行く?」となるわけで・・・
「東北の人は、遊んでる場合じゃないんだよ」・・・と言いつつも、あさひはやっぱりお出かけしたいもので、これは仕方のないことです。
んで、幼稚園も休園になっていたこともあって、園で仲良くしていたお友達と出かけていきました。
3月14日に開園したばかりの、JR東海の 「リニア・鉄道館」 です。
春休みになると、大混雑が予想されていたので、平日に行ってきました!
お友達が誘ってくれなかったら、私は足を運べなかったかもしれません。
ふさいでいる私に気遣ってくれた感じだけど、行ってよかったです。
さて、この「リニア・鉄道館」は、名古屋駅から名古屋臨海鉄道あおなみ線に乗って「金城ふ頭」駅で降りるとすぐです。
エントランスでチケットを買って入り、進路に沿って進んでいくと、まず最初に3基の車体が展示してあります。


リニア と、
300X
です。
あと、これの横には、C62っていう機関車も。
これらは、ライトアップして展示してあったので、
写真が上手く撮れませんでした(泣)
この展示の仕方が、友人曰く「おしゃれやね~」です。
あさひは、300X が見れてとても喜んでいました。
「300Xはね、明日の新幹線なんだよ。」と聞いてもないのに最高時速とともに説明してくれます。
そして、どんどん進んで行くと・・・、

「0系」やら、昔の
「ドクターイエロー」やら
他にも100系や300系も並んでいました。
ドクターイエローは、昔のだけど、実際に見るのは初めてだったので、
私もちょっとうれしかった(笑)
もちろん、これらは、中に入っていけます。
あさひが喜んでいたのは、この車両。
ちょっと古い目が好きなようです。
これも中に入って、大興奮でした(笑)
館内は、32両の車両があって、全ての写真を撮っていないのでここでは紹介できませんが、
壮観ですよ、あんだけ並ぶと・・・。
電車って、ホームから見ることがほとんどだから、実際に地上からみるとめちゃめちゃデカイんだよね。
当たり前なんだけど、そんな当たり前にびっくりでした。
外にもこんな風に展示されています。
これは、あおなみ線からも見えました。

中に入って、飲食も出来るようです。
こんな感じでウロウロしていると、時間もすっかり過ぎていきます。
1階で展示されている車両だけでなく、2階には、キッズコーナー(こども達が遊べます)、
飲食コーナー(休憩できます)、歴史展示室(鉄道の歴史が分かります)なんかがありました。
他に面白かったのが、体験学習室です。
物理の体験なんだけど、鉄道にどう応用されているのか体験出来ます。
あさひも楽しんでいました。
映像シアターがあったり、鉄道のしくみがわかるコーナーもあったりして、
大人もじっくり見ている様子を見かけました。
お友達もあさひも、「ジオラマ」と「シュミレーター」を楽しみにしていたけれど、
これは、当然のように、スゴイ人数で、全く見れず、触れず・・・でした。
また、ちょっと落ち着いてから来れば出来るでしょう。
私は名古屋に居るから、いつでも行けるけど、遠くからだとわざわざになるから、
春休みや夏休みを利用して・・・となると思いますが、
食べ物は絶対に持ち込んだ方が良いですね。
飲食コーナーでお弁当も売っていますが、少しなので、かなり早くに売り切れます。
だったら、コンビニでも手作りでも持ち込んだ方が良いです。
そして、ジオラマや、シュミレーターは抽選になるので、幸運を祈ります
・・・とまぁ、ざっとご紹介しましたが、あさひは楽しんだようです。
機会があれば、大阪方面からでもどうぞ~!
こんな気晴らし、贅沢だよね・・・
あっと言う間の1年間だった気がします。
慣れるのに大変だったのは、あさひも私も同じで、今までの環境と全く違っていたので、何かと気疲れもあったけど、
あさひ的にはとても充実した1年だったんじゃないかな・・・と思います。
履きつぶした上靴や筆箱を見ると、それがよく分かります(笑)
そして、翌日金曜日からは春休みに突入しています

だいたいの小学校はそうだと思うのですが、あさひの小学校でも修了式の前週には6年生の卒業式がありました。
その日は、5年生だけが出席なので、1年生のあさひはお休みでした。
そうなると、「どこ行く?」となるわけで・・・

「東北の人は、遊んでる場合じゃないんだよ」・・・と言いつつも、あさひはやっぱりお出かけしたいもので、これは仕方のないことです。
んで、幼稚園も休園になっていたこともあって、園で仲良くしていたお友達と出かけていきました。
3月14日に開園したばかりの、JR東海の 「リニア・鉄道館」 です。
春休みになると、大混雑が予想されていたので、平日に行ってきました!
お友達が誘ってくれなかったら、私は足を運べなかったかもしれません。
ふさいでいる私に気遣ってくれた感じだけど、行ってよかったです。
さて、この「リニア・鉄道館」は、名古屋駅から名古屋臨海鉄道あおなみ線に乗って「金城ふ頭」駅で降りるとすぐです。
エントランスでチケットを買って入り、進路に沿って進んでいくと、まず最初に3基の車体が展示してあります。

300X

あと、これの横には、C62っていう機関車も。
これらは、ライトアップして展示してあったので、
写真が上手く撮れませんでした(泣)
この展示の仕方が、友人曰く「おしゃれやね~」です。
あさひは、300X が見れてとても喜んでいました。
「300Xはね、明日の新幹線なんだよ。」と聞いてもないのに最高時速とともに説明してくれます。
そして、どんどん進んで行くと・・・、
「ドクターイエロー」やら
他にも100系や300系も並んでいました。
ドクターイエローは、昔のだけど、実際に見るのは初めてだったので、
私もちょっとうれしかった(笑)
もちろん、これらは、中に入っていけます。
ちょっと古い目が好きなようです。
これも中に入って、大興奮でした(笑)
館内は、32両の車両があって、全ての写真を撮っていないのでここでは紹介できませんが、
壮観ですよ、あんだけ並ぶと・・・。
電車って、ホームから見ることがほとんどだから、実際に地上からみるとめちゃめちゃデカイんだよね。
当たり前なんだけど、そんな当たり前にびっくりでした。
これは、あおなみ線からも見えました。
中に入って、飲食も出来るようです。
こんな感じでウロウロしていると、時間もすっかり過ぎていきます。
1階で展示されている車両だけでなく、2階には、キッズコーナー(こども達が遊べます)、
飲食コーナー(休憩できます)、歴史展示室(鉄道の歴史が分かります)なんかがありました。
他に面白かったのが、体験学習室です。
物理の体験なんだけど、鉄道にどう応用されているのか体験出来ます。
あさひも楽しんでいました。
映像シアターがあったり、鉄道のしくみがわかるコーナーもあったりして、
大人もじっくり見ている様子を見かけました。
お友達もあさひも、「ジオラマ」と「シュミレーター」を楽しみにしていたけれど、
これは、当然のように、スゴイ人数で、全く見れず、触れず・・・でした。
また、ちょっと落ち着いてから来れば出来るでしょう。
私は名古屋に居るから、いつでも行けるけど、遠くからだとわざわざになるから、
春休みや夏休みを利用して・・・となると思いますが、
食べ物は絶対に持ち込んだ方が良いですね。
飲食コーナーでお弁当も売っていますが、少しなので、かなり早くに売り切れます。
だったら、コンビニでも手作りでも持ち込んだ方が良いです。
そして、ジオラマや、シュミレーターは抽選になるので、幸運を祈ります

・・・とまぁ、ざっとご紹介しましたが、あさひは楽しんだようです。
機会があれば、大阪方面からでもどうぞ~!
こんな気晴らし、贅沢だよね・・・
2011年03月27日
ごぶさたです・・・
まず、何から書いて良いのかわかりません・・・。
例の3月11日の大惨事から、約2週間、情けない話ですが、
ずーっと気分が悪くて何をしていても気の入らない状態でした。
ナンだかちょっとした時に揺れてるような気がして、ニュース映像見て泣けてくるし、
吐くし、何を食べていても味がしないし、食べるのも申し訳ない気がしてね・・・。
夜、あさひと二人になると「この子を守れるんだろうか?」とか不安になったりして・・・。
当然、全くパソコンを開く気にもなれず、ブログもほったらかし・・・てな具合でした
実際に被災されている方々は、全然大変なんだけど、自分にできることは何かな?と考えています。
募金箱を見るたびに少しだけどお金を入れる事しか今のところ出来ていないけれど、
みんなが元気になれるといいな・・・と願って止みません
でも、ここ数日、仮設住宅の話とか、高校野球の春季大会の映像とかを見ていると、
何となく落ち着いてきて、ついでに昨日はちょっとした区切りの出来事があったもんだから、
やーっとこさ、何か始める気になりました
てことで、今日からまたちょこちょこ書き込みますので、よろしくです・・・。
さて、震災関連てことで、ここ2週間の私の周りの様子を・・・。
実は、あさひの通う幼稚園(今でも周に3回はお世話になってます)は、
外国人の子供たちが多く通う園でした。
この地震のあと、数日でこの外国人の子達が、ほとんど母国に帰国してしまいました。
というのも、原発のニュースが出る前から、各国の大使館命令で帰国しないといけなくなったそうです。
なので、私たちJAPANESEの親たちは、そんな海外ニュースを知ることが割と早かった気がします。
地震直後でこの命令ですから、原発が・・・なんてニュースになる頃には、もう大騒ぎでした。
11日金曜日に地震があって、翌週16日水曜日からスクールは休園になりました。
今では再開されているけどね。
その時にはほとんどのNativeの生徒がいなくなっていたし、放射能情報は海外の方が
大変なニュースになっていたからね。
でも、小学校は普通にあったわけで、このギャップに私はあさひを小学校に行かせて良いモノかどうか悩みました。
結局は普通に行ってたけどね。でも、休憩時間は出来るだけ教室にいるようには言っていました。
そんなドタバタがあって、ママたちからは「海藻類を出来るだけ多く取るように」ってメールをもらったりして、放射能対策をしていました。
大阪はどうなんだろう?名古屋はやっぱり、かなり揺れて、余震の度に私もちょっと揺れを感じたくらいだから、敏感なんだと思います。
情報はいろいろですが、何をチョイスしていくのか、正しい情報はどれなのか、
本当に情報操作はされていないのか・・・など、しっかり見極めていかないといけませんね。
とにかく、今はあさひの元気な姿を見ているだけで、
癒される日々です・・・。
この2週間にいろいろ行ったところ、
あった出来事、笑えた事・・・、やっぱり生きてるから出来る事だよね。
そんな日々に感謝しつつ、また明日から頑張ろう!!
例の3月11日の大惨事から、約2週間、情けない話ですが、
ずーっと気分が悪くて何をしていても気の入らない状態でした。
ナンだかちょっとした時に揺れてるような気がして、ニュース映像見て泣けてくるし、
吐くし、何を食べていても味がしないし、食べるのも申し訳ない気がしてね・・・。
夜、あさひと二人になると「この子を守れるんだろうか?」とか不安になったりして・・・。
当然、全くパソコンを開く気にもなれず、ブログもほったらかし・・・てな具合でした

実際に被災されている方々は、全然大変なんだけど、自分にできることは何かな?と考えています。
募金箱を見るたびに少しだけどお金を入れる事しか今のところ出来ていないけれど、
みんなが元気になれるといいな・・・と願って止みません

でも、ここ数日、仮設住宅の話とか、高校野球の春季大会の映像とかを見ていると、
何となく落ち着いてきて、ついでに昨日はちょっとした区切りの出来事があったもんだから、
やーっとこさ、何か始める気になりました

てことで、今日からまたちょこちょこ書き込みますので、よろしくです・・・。
さて、震災関連てことで、ここ2週間の私の周りの様子を・・・。
実は、あさひの通う幼稚園(今でも周に3回はお世話になってます)は、
外国人の子供たちが多く通う園でした。
この地震のあと、数日でこの外国人の子達が、ほとんど母国に帰国してしまいました。
というのも、原発のニュースが出る前から、各国の大使館命令で帰国しないといけなくなったそうです。
なので、私たちJAPANESEの親たちは、そんな海外ニュースを知ることが割と早かった気がします。
地震直後でこの命令ですから、原発が・・・なんてニュースになる頃には、もう大騒ぎでした。
11日金曜日に地震があって、翌週16日水曜日からスクールは休園になりました。
今では再開されているけどね。
その時にはほとんどのNativeの生徒がいなくなっていたし、放射能情報は海外の方が
大変なニュースになっていたからね。
でも、小学校は普通にあったわけで、このギャップに私はあさひを小学校に行かせて良いモノかどうか悩みました。
結局は普通に行ってたけどね。でも、休憩時間は出来るだけ教室にいるようには言っていました。
そんなドタバタがあって、ママたちからは「海藻類を出来るだけ多く取るように」ってメールをもらったりして、放射能対策をしていました。
大阪はどうなんだろう?名古屋はやっぱり、かなり揺れて、余震の度に私もちょっと揺れを感じたくらいだから、敏感なんだと思います。
情報はいろいろですが、何をチョイスしていくのか、正しい情報はどれなのか、
本当に情報操作はされていないのか・・・など、しっかり見極めていかないといけませんね。
癒される日々です・・・。
この2週間にいろいろ行ったところ、
あった出来事、笑えた事・・・、やっぱり生きてるから出来る事だよね。
そんな日々に感謝しつつ、また明日から頑張ろう!!
2011年03月14日
選挙でした。

先週は、家の周りを朝から立候補者が声を張り上げていました。
ドラゴンズ応援ソングをかけながら選挙カーで廻る人、
『本人』と書いた幕を持って歩く人…など、「?」が浮かぶ人もいました。
結果は河村市長率いる「減税日本」が第一党になりましたが、
さてこのまま上手く議会が運営されるのか、見守っていかないといけませんね…と、思います。
さて、そんな選挙戦の最中に起こった地震。
あの日も夜迄、普通に選挙運動してはりました。
私はそれに対して、物凄く違和感を持ってしまいました。
外にいたら分からんかったかもしれませんが、事務所でテレビ見てた人は分かっているだろうし、
夕方以降はその日くらいは一旦、選挙運動を止めるとか、
それが無理なら、せめて一言くらい震災の事に触れても良いんじゃないかな?…と。
昨日の選挙は大事なのは分かっていますが、
腹が立って仕方なかった私でした。
こういう感覚って、おかしいのかな…?
複雑な気持ちです…
2011年03月12日
つらいですね…

昨日の地震は名古屋でもかなり揺れて、怖かったです。
ちょうど私は立ち上がったところで、凄いめまいのような感覚があって、
その後、立っていられなくなってしまいました。結構長い間揺れていました。
部屋のライトが凄い揺れているのを見て「地震やん!」と気付きました。
あさひは下校中だったから、あんまり分かっていませんでした。
「木が揺れてたよ〜」と入って来たくらい。
テレビを付けると、大変な事になっていました。
阪神の震災を思い出して、気分が悪くなって、肩は重くなるし、完全に精神的にやられています。
津波の映像を見て、泣けてきました。
多分、みんな普通にいつものように仕事したり学校に行ったり、買い物したりしていただけだと思うんよ。
赤ちゃんと散歩していただけかもしれない。
そんな日常が一瞬でなくなっていく恐怖と虚しさ、そして自然の前での無力を
また思い出しています。
さっき、整形外科でリハビリしていたんだけど、あさひが横で待っている間に電車本を読んでいたのを見て(ちょうど東北地方の電車のページ)、
「こんな日常がありがたい」なんて、ちょっと泣けてきました。
家族と連絡がとれなくて不安な方も多いと思います。
何から何まで、お見舞い申し上げます…。
2011年03月08日
出来ました!

あさひシーサーと、旦那クンお皿です!!
実際に焼き上がりを見ると、感動(笑)
あんなに赤かった土が黒くて光っています。
シーサーは、やっぱり鼻がぺちゃんこで、あさひに似てます(笑)
お皿はさすがロクロで作っただけあって、きれいです。仕上げのあきちゃん様々です(笑)
やっぱり作陶って楽しいね〜。
2011年03月07日
またぁ~?!
あさひに、1年生になって、好きな授業は何かな?と聞くと、
大抵、「音楽と図画工作と図書!」・・・と答えます。
これを聞くと、家でも学校でも自然児なんやね・・・と思います。
んで、図書の時間ですが、この1年で、家にある本だけでなく、
自分でチョイスして借りてくるのですから、あさひだけでなく私も楽しみなんです。
ま、1年になってすぐに、「もうすぐ2年生」っていう本を借りてきたのにはビックリしたけど(笑)
(2010年4月27日「図書室」参照)
そして、先週借りてきた本がこれです
「くもくん」
いとうひろし さん作、ポプラ社 から出版されています。
実はコレ、夏前にも借りてきて、今回で2回目なんです
とっても良いお話なんだけど、またまた借りてくるか?!
・・・て、ちょっとビックリです(笑)
「くもくん」は、空の雲です。色んな形に姿を変えます。
でも、「自分が無い」と嘆きますが、
地上から見ている子供たちが、
色んな形になる雲を見て喜んでいます。
それを見て、「くもくん」は、
『形が無いのが、自分の形かな・・・』と悟ります。
これをあさひは理解しているのか分かりません。
でも、印象に残って借りてくるんだから、やっぱりエエ本なんやね。
あさひのチョイスも捨てたもんじゃないかもしれません・・・(笑)
1年で成長した? のかな・・・。
「今日の1冊・・・
」 でした。
大抵、「音楽と図画工作と図書!」・・・と答えます。
これを聞くと、家でも学校でも自然児なんやね・・・と思います。
んで、図書の時間ですが、この1年で、家にある本だけでなく、
自分でチョイスして借りてくるのですから、あさひだけでなく私も楽しみなんです。
ま、1年になってすぐに、「もうすぐ2年生」っていう本を借りてきたのにはビックリしたけど(笑)
(2010年4月27日「図書室」参照)
そして、先週借りてきた本がこれです


いとうひろし さん作、ポプラ社 から出版されています。
実はコレ、夏前にも借りてきて、今回で2回目なんです

とっても良いお話なんだけど、またまた借りてくるか?!
・・・て、ちょっとビックリです(笑)
「くもくん」は、空の雲です。色んな形に姿を変えます。
でも、「自分が無い」と嘆きますが、
地上から見ている子供たちが、
色んな形になる雲を見て喜んでいます。
それを見て、「くもくん」は、
『形が無いのが、自分の形かな・・・』と悟ります。
これをあさひは理解しているのか分かりません。
でも、印象に残って借りてくるんだから、やっぱりエエ本なんやね。
あさひのチョイスも捨てたもんじゃないかもしれません・・・(笑)
1年で成長した? のかな・・・。
「今日の1冊・・・

2011年03月06日
土岐市へGO!

旦那クンのお仕事に着いて来ましたが、邪魔になるといけないので、
あさひと二人でぷらぷらしています。
何であさひがご機嫌なのかと言うと、
JR中央線に乗れたから(笑)
車内から、愛知環状鉄道2000系、
JRの313系、城北線など(あさひが言ってますが、あたしゃ、どれがどれだか思い出せません)を見れたのが最高だったようです(笑)
千種駅から、快速に乗って「土岐市」駅まで、約35分。
織部焼の街なので、土岐市駅前には、でーっかいお茶碗が!!
今はアイスを食べて、休憩しています。
さて、もう少し、どないしようかなぁ…
2011年03月03日
タッチ!
昨日、ついに購入しました
これ、「manaca(マナカ)」という、2月から名古屋鉄道と地下鉄・バスで始まった、ICカードです。
JR東海には「TOICA」があったんだけど、いずれは使えるようになるのかな?
ま、関西圏で言うと、「PiTaPa」みたいなもんです。
これ、あさひが欲しがっていて、昨日やっと購入。
私や旦那クンが使っているのを見て、余計に欲しくなったみたい(笑)
自分も「タッチ、ピピッてしたい!」だって。
おけいこ行く時に使うのを楽しみにしています。
ちなみに、この「ICカードケース」
に入れて、
早速 今日から使います!
このカードケースは、去年「鉄道博物館」に行ったときに買って置いていたんです。
これに、京浜東北線のストラップをつけて、
首から提げて出かけるんだって(笑)
あまり多くの金額をチャージすると、あさひの場合ちょっと怖いので、
小額にしています。
これでますます電車でウロウロしそうです・・・


JR東海には「TOICA」があったんだけど、いずれは使えるようになるのかな?
ま、関西圏で言うと、「PiTaPa」みたいなもんです。
これ、あさひが欲しがっていて、昨日やっと購入。
私や旦那クンが使っているのを見て、余計に欲しくなったみたい(笑)
自分も「タッチ、ピピッてしたい!」だって。
おけいこ行く時に使うのを楽しみにしています。


早速 今日から使います!
このカードケースは、去年「鉄道博物館」に行ったときに買って置いていたんです。
これに、京浜東北線のストラップをつけて、
首から提げて出かけるんだって(笑)
あまり多くの金額をチャージすると、あさひの場合ちょっと怖いので、
小額にしています。
これでますます電車でウロウロしそうです・・・
2011年03月02日
お手紙係り
週末にインフルエンザから復活したあさひは、月曜日から元気に登校しています
お休みしている間に、登校する分団のお姉さんが、クラスの伝言(プリント)を持ってきてくれました。
そのうちの1枚がこれです
これは、「お手紙係り」さんが書いてくれるのだそうです。
あさひは、初めてもらったので、とってもうれしそうでした
こういうのって、やっぱりお休みしている時にはとってもうれしいもんなんですね。
「持ち物→てせげ」ってのは笑えたけど。
さて、2学期からあさひはこの「お手紙係り」になっていたそうです。
ってことは、あさひもこんな風にお休みした子に書いていた・・・て事よね?!
こんなに上手に書いてんでしょうか?!
昨日もたくさんお休みしていたらしいから、聞いてみた。
「今日は、書かなかった。届ける番だったの」だって。
お手紙係りにも、「書く」係り、「書いたものを分団の団長さんに届ける」係りがあるようです。
ふぅ~ん・・・
分け方、細かっ

お休みしている間に、登校する分団のお姉さんが、クラスの伝言(プリント)を持ってきてくれました。


これは、「お手紙係り」さんが書いてくれるのだそうです。
あさひは、初めてもらったので、とってもうれしそうでした

こういうのって、やっぱりお休みしている時にはとってもうれしいもんなんですね。
「持ち物→てせげ」ってのは笑えたけど。
さて、2学期からあさひはこの「お手紙係り」になっていたそうです。
ってことは、あさひもこんな風にお休みした子に書いていた・・・て事よね?!
こんなに上手に書いてんでしょうか?!
昨日もたくさんお休みしていたらしいから、聞いてみた。
「今日は、書かなかった。届ける番だったの」だって。
お手紙係りにも、「書く」係り、「書いたものを分団の団長さんに届ける」係りがあるようです。
ふぅ~ん・・・
分け方、細かっ
