2012年10月21日
日本地図
先日、世界地図のことを書いたので、今回は日本地図のおはなしです。
あさひは1歳になる頃にはすでに「テツ」でした
最近はサッカーに走っていますが、基本、電車は好きですね。
で、そのせいか(いや、“おかげ”かな)、県名を憶えたり所在を確認したりで、地図を見るのが好きです。
幼稚園の頃、「日本地図ドリル」という本をおねだりされたのですが(2009年6月8日「おねだり」参照)、
最近、お休みの日にその本を出してきて、またやり始めました。
買って遊び始めた5歳の頃は、単に県名を書いたり、色を塗ったりするのが楽しかったようです。
その時に遊んでいたページ。
字もグダグダで、色はド派手(笑)!
懐かしいなぁ・・・
で、どうして今頃またこの本を出してきたのか・・・というと、各地方の所在のページが終わると、次はいろんなカテゴリーで問題があるのです。
あさひがハマているのは、どれがどの県で採れるのか・・・というもの。
「卵の生産地、ベスト5は?」とか、「マグロの漁獲高ベスト5は?」みたいな。

写真は、「卵」と「豚肉」のベスト5ですね。
もちろん野菜や果物も出てきます。
これをお休みの日に2-3ページずつ遊んで憶えようとしています。
バズも一緒に見ているんだけど、「へぇ~」て言ってしまうようなデータで面白いです。
書き込む字も、読めるようになってきました(笑)
ま、茨木って次は間違ってるけどね
今年の夏、「勝手に自由研究(学校の課題は別のものを提出したよ)」ということで、
バズとあさひはスーパーで売られているものがどこからやってきたのかを調べました。
ま、私が普段やっている買い方をあさひに見せて、確認させたのがきっかけだっただけなんだけどね(笑)
その日の夕飯の材料を買います。
写真に撮って、どこから来たものか生産地を書く。
んで夕飯の写真も撮っておくと、普段食べているものが日本全国、はたまた海外からやって来ているんだ・・・・
というのが分かって面白かったようです。
食べているものが何で作られているのかも分かるし面白かったです。
夕飯に並ぶおかずは、日本だけでなく海外からも来ているんだね…と。
できるだけ愛知県のものを選ぼうとしたけれど、やっぱり無理と分かったり、
同じ野菜でも「中国からきたものの方が安いんだね」とか、
あさひも生産地を見るようになってくれました。
何の役に立つのかは分かんないけれど、あさひとはこんなふうに遊んでいます。
ほったらかしていた本も元気になりましたわ(笑)
あさひは1歳になる頃にはすでに「テツ」でした

最近はサッカーに走っていますが、基本、電車は好きですね。
で、そのせいか(いや、“おかげ”かな)、県名を憶えたり所在を確認したりで、地図を見るのが好きです。
幼稚園の頃、「日本地図ドリル」という本をおねだりされたのですが(2009年6月8日「おねだり」参照)、
最近、お休みの日にその本を出してきて、またやり始めました。
買って遊び始めた5歳の頃は、単に県名を書いたり、色を塗ったりするのが楽しかったようです。

字もグダグダで、色はド派手(笑)!
懐かしいなぁ・・・

で、どうして今頃またこの本を出してきたのか・・・というと、各地方の所在のページが終わると、次はいろんなカテゴリーで問題があるのです。
あさひがハマているのは、どれがどの県で採れるのか・・・というもの。
「卵の生産地、ベスト5は?」とか、「マグロの漁獲高ベスト5は?」みたいな。

写真は、「卵」と「豚肉」のベスト5ですね。
もちろん野菜や果物も出てきます。
これをお休みの日に2-3ページずつ遊んで憶えようとしています。
バズも一緒に見ているんだけど、「へぇ~」て言ってしまうようなデータで面白いです。
書き込む字も、読めるようになってきました(笑)
ま、茨木って次は間違ってるけどね

今年の夏、「勝手に自由研究(学校の課題は別のものを提出したよ)」ということで、
バズとあさひはスーパーで売られているものがどこからやってきたのかを調べました。
ま、私が普段やっている買い方をあさひに見せて、確認させたのがきっかけだっただけなんだけどね(笑)
その日の夕飯の材料を買います。
写真に撮って、どこから来たものか生産地を書く。
んで夕飯の写真も撮っておくと、普段食べているものが日本全国、はたまた海外からやって来ているんだ・・・・
というのが分かって面白かったようです。
食べているものが何で作られているのかも分かるし面白かったです。
夕飯に並ぶおかずは、日本だけでなく海外からも来ているんだね…と。
できるだけ愛知県のものを選ぼうとしたけれど、やっぱり無理と分かったり、
同じ野菜でも「中国からきたものの方が安いんだね」とか、
あさひも生産地を見るようになってくれました。
何の役に立つのかは分かんないけれど、あさひとはこんなふうに遊んでいます。
ほったらかしていた本も元気になりましたわ(笑)
2009年06月08日
おねだり
先日、久しぶりにあさひと本屋さんへ行きました
相変わらず電車の本ばかり探して読んでいましたが、
路線図やらも見ていました。
そしてあさひが、とある本を持ってやって来ました。
コレです。
『小学生のための日本地図ドリル―ぬりえ&書きこみ式』
最近めっちゃ日本地図が好きで(ずっと前からなんだけど最近は特にハマッテます)、
「ここは、○○県」とか、パズルやカードで楽しく遊んでいます。
んで、今回の本は、たくさん白地図が載っていて、塗り絵をしたり県名を書き込んだり出来るのが気に入ったようです。
久しぶりに「おねだり」されてしまいました。
んで、こういうのってずっと楽しめるかな・・・と思って買いました。
そして、早速、遊んでます
よっぽど楽しいのか、ずーっと書いたり塗ったりしているので、
1日1ページで止めてます
“「鉄道好き」って何の役にたつんやろ・・・??”と思っていたけど、
こういうメリットもあったんだ・・・と、ちょっと感動(笑)
小学生用ってかいてあるけど、全然大丈夫!
県の特徴がたくさん分かって楽しいです。
私も一緒に楽しんでます!
・・・てことで、変わりダネですが、
「今日の1冊・・・
」 でした。

相変わらず電車の本ばかり探して読んでいましたが、
路線図やらも見ていました。
そしてあさひが、とある本を持ってやって来ました。


最近めっちゃ日本地図が好きで(ずっと前からなんだけど最近は特にハマッテます)、
「ここは、○○県」とか、パズルやカードで楽しく遊んでいます。
んで、今回の本は、たくさん白地図が載っていて、塗り絵をしたり県名を書き込んだり出来るのが気に入ったようです。
久しぶりに「おねだり」されてしまいました。
んで、こういうのってずっと楽しめるかな・・・と思って買いました。

よっぽど楽しいのか、ずーっと書いたり塗ったりしているので、
1日1ページで止めてます

“「鉄道好き」って何の役にたつんやろ・・・??”と思っていたけど、
こういうメリットもあったんだ・・・と、ちょっと感動(笑)
小学生用ってかいてあるけど、全然大丈夫!
県の特徴がたくさん分かって楽しいです。
私も一緒に楽しんでます!
・・・てことで、変わりダネですが、
「今日の1冊・・・
