2012年02月27日
せっせと・・・
子供のお小遣いって、いつから渡すものなんでしょう?
あさひは、欲しいものがあると、お誕生日とか、クリスマス・・・とかまで待っていたのですが、
そろそろ自分でなんとかして「貯める」ということを覚えて欲しいなと思っていました。
で、先月から「あさひのお仕事」が出来たら100円をゲットする、てのを始めてみました。
その「あさひのお仕事」とは、朝から元気に挨拶をする。
学校に行って宿題、その日にする課題をする。
その日にあったことを報告、他人が喜んでくれたり、良いことが出来たらハナマル。
しっかり食べて、次の日の用意。
・・・など、当たり前~な事を進んで出来たらゲット。です。
あ、ママのお手伝いもその「仕事」には入ります。
それを、
このドラえもん貯金箱に入れるのです。
お小遣いの渡し方ってむつかしい
お金をもらうために勉強する・・・てのも好きではないのですが、
ただ、毎月のお小遣いを渡すのも面白くないなぁと思っていたので、
こんな感じになってしまいました。
きっかけは、CDショップに行った時に、あさひの興味を引く近鉄電車のDVDがあって、
それを欲しい・・てな事を言い出したんです。
でも、欲しいものを無条件で買うのもなぁ・・・と思っていたら、
旦那クンと泊った旅館でもらってきたドラえもん貯金箱があったので
「頑張って貯める」という訓練をすることにしました。
これをし始めてから、DVDの事を言わなくなりました。
もう忘れてるのかな・・・と思っていたら、週末、そのパンフレットを見ながら、
「ドラえもんがいっぱいになったら、これ買ってもいい?」と聞きました。
あさひなりに、我慢してせっせと貯めているようです。
お小遣いの渡し方で良い方法があれば教えて欲しいわ・・・
あさひは、欲しいものがあると、お誕生日とか、クリスマス・・・とかまで待っていたのですが、
そろそろ自分でなんとかして「貯める」ということを覚えて欲しいなと思っていました。
で、先月から「あさひのお仕事」が出来たら100円をゲットする、てのを始めてみました。
その「あさひのお仕事」とは、朝から元気に挨拶をする。
学校に行って宿題、その日にする課題をする。
その日にあったことを報告、他人が喜んでくれたり、良いことが出来たらハナマル。
しっかり食べて、次の日の用意。
・・・など、当たり前~な事を進んで出来たらゲット。です。
あ、ママのお手伝いもその「仕事」には入ります。

お小遣いの渡し方ってむつかしい

お金をもらうために勉強する・・・てのも好きではないのですが、
ただ、毎月のお小遣いを渡すのも面白くないなぁと思っていたので、
こんな感じになってしまいました。
きっかけは、CDショップに行った時に、あさひの興味を引く近鉄電車のDVDがあって、
それを欲しい・・てな事を言い出したんです。
でも、欲しいものを無条件で買うのもなぁ・・・と思っていたら、
旦那クンと泊った旅館でもらってきたドラえもん貯金箱があったので
「頑張って貯める」という訓練をすることにしました。
これをし始めてから、DVDの事を言わなくなりました。
もう忘れてるのかな・・・と思っていたら、週末、そのパンフレットを見ながら、
「ドラえもんがいっぱいになったら、これ買ってもいい?」と聞きました。
あさひなりに、我慢してせっせと貯めているようです。
お小遣いの渡し方で良い方法があれば教えて欲しいわ・・・

2012年02月24日
授業参観でした(二年生3学期)
今週の火曜日、今年度最後の授業参観&懇談会に行ってきました。
もちろん、あさひの小学校です。
毎度毎度、悲しいくらい恥ずかしくて腹立つ想いをするので、嫌なんだけど、
行かなかったらあさひが怒るんだよね
「立って本を読むんだよ、ママ見に来てね」・・・てな感じ。
んで、行ってきました。「国語」の授業です。
行くと、あさひは一番前の席でした。(その方が目が届いて、ヤツにとってはイイわ)
こっそり廊下から見ていたら、キョロキョロして探してるし
少し遅れていったのですが、最初からいたら、もっとソワソワするから。
で、本読みが始まる直前に見つかってしまいました。
手ふってるし・・・
幼稚園児かっ!?
居るのがわかると安心したようで、それからは前を向いて先生の話もきちんと聞けていました。
最近、音読の宿題でよく読んでいた「スーホの白い馬」が今の課題でした。
これ、バズもめっちゃ覚えていた絵本です。
あさひの読むお話を懐かしく聞いていました。
ま、あさひは音読が大好きなので、自分のパートはそれっぽく読んでいました。
みんな自分の順番が来ると、さっと立って読んでいくんです。
可愛かったなぁ。しっかりしていました。
あさひは最近、泣いて帰ってくることもたまにあって、やっぱりお友達とのコミュニケーションも取りにくいのかな・・・と思います。
今時の小学生はしっかりしているし、2年生ってその差が激しいから、あさひは少しつらそうです。
でも、授業は楽しい・・・と言っていたのが見れて良かったです。
いろいろな作品も教室の壁に貼ってありました。
自分で架空のお話を作って、それを絵にする・・・
ということをしたそうです。
他の子のを見ていたら、恐竜だったりおばけだったり、
夢の遊園地・・・とか、「何かの絵本を読んで描いたのかな」と思っていたら、
あさひは、こんなん。
「あれ、リアルなのを描くの?」とバズはわからなくなりました。
帰って聞いたら、架空のお話。でも、これ架空ちゃうやん。
あさひの中では物語ができていたそうです(ほんまかいな)。
タイトルが「夜の近鉄」だそうで、なんだかよくわかりません
そして、もうひとつは、「詩」の勉強をしていたようで、みんなが作った「詩」が貼ってありました。
あさひのは、これでした
タイトルは「おはようございます」だって。
うーん、あさひらしい・・・気がする
それにしても、普段はもうちょっと綺麗な字を書くんだけどなぁ・・・。
てか、泣いて帰ってくるわりには、学校が好きなんだね。
分からんわ~
もうすぐ2年生も終わります。
あさひの成長は緩やかだけれど感じれます。まだまだ自分の気持ちをコントロールするのに苦労していますが、
これは永遠の課題だと思うので、これからも見守っていかないといけませんね。
それにしても、周りの子の成長が早すぎて、あさひの天然っぷりがますます浮き彫りになっているのが気になります
昨日も「うちゅうじんって言われたの・・・」と泣いて帰ってきたあさひ。
家で「スーホの白い馬」を読んでいて、感想を聞いたら話しながら泣いてしまったあさひ。
「白馬が、走って帰ってきたんだけど・・・スーホのところでね・・・死んじゃったの~!!!
」
分かるけど、めんどくさい。どうも我慢してたみたいですねぇ。
理解してくれるお友達がいるといいなぁ・・・と、心配になったバズでした
もちろん、あさひの小学校です。
毎度毎度、悲しいくらい恥ずかしくて腹立つ想いをするので、嫌なんだけど、
行かなかったらあさひが怒るんだよね

「立って本を読むんだよ、ママ見に来てね」・・・てな感じ。
んで、行ってきました。「国語」の授業です。
行くと、あさひは一番前の席でした。(その方が目が届いて、ヤツにとってはイイわ)
こっそり廊下から見ていたら、キョロキョロして探してるし

少し遅れていったのですが、最初からいたら、もっとソワソワするから。
で、本読みが始まる直前に見つかってしまいました。
手ふってるし・・・


居るのがわかると安心したようで、それからは前を向いて先生の話もきちんと聞けていました。
最近、音読の宿題でよく読んでいた「スーホの白い馬」が今の課題でした。
これ、バズもめっちゃ覚えていた絵本です。
あさひの読むお話を懐かしく聞いていました。
ま、あさひは音読が大好きなので、自分のパートはそれっぽく読んでいました。
みんな自分の順番が来ると、さっと立って読んでいくんです。
可愛かったなぁ。しっかりしていました。
あさひは最近、泣いて帰ってくることもたまにあって、やっぱりお友達とのコミュニケーションも取りにくいのかな・・・と思います。
今時の小学生はしっかりしているし、2年生ってその差が激しいから、あさひは少しつらそうです。
でも、授業は楽しい・・・と言っていたのが見れて良かったです。
いろいろな作品も教室の壁に貼ってありました。
ということをしたそうです。
他の子のを見ていたら、恐竜だったりおばけだったり、
夢の遊園地・・・とか、「何かの絵本を読んで描いたのかな」と思っていたら、

「あれ、リアルなのを描くの?」とバズはわからなくなりました。
帰って聞いたら、架空のお話。でも、これ架空ちゃうやん。
あさひの中では物語ができていたそうです(ほんまかいな)。
タイトルが「夜の近鉄」だそうで、なんだかよくわかりません

そして、もうひとつは、「詩」の勉強をしていたようで、みんなが作った「詩」が貼ってありました。

タイトルは「おはようございます」だって。
うーん、あさひらしい・・・気がする

それにしても、普段はもうちょっと綺麗な字を書くんだけどなぁ・・・。
てか、泣いて帰ってくるわりには、学校が好きなんだね。
分からんわ~

もうすぐ2年生も終わります。
あさひの成長は緩やかだけれど感じれます。まだまだ自分の気持ちをコントロールするのに苦労していますが、
これは永遠の課題だと思うので、これからも見守っていかないといけませんね。
それにしても、周りの子の成長が早すぎて、あさひの天然っぷりがますます浮き彫りになっているのが気になります

昨日も「うちゅうじんって言われたの・・・」と泣いて帰ってきたあさひ。
家で「スーホの白い馬」を読んでいて、感想を聞いたら話しながら泣いてしまったあさひ。
「白馬が、走って帰ってきたんだけど・・・スーホのところでね・・・死んじゃったの~!!!

分かるけど、めんどくさい。どうも我慢してたみたいですねぇ。
理解してくれるお友達がいるといいなぁ・・・と、心配になったバズでした

2012年02月23日
ツバメソース
ずいぶん前のことになりますが、
『京都では誰もが知っている「ツバメソース」です!』
・・・という触れ込みで、物産展で売られているのを見つけた旦那クンの友人が(名古屋人ね)、
調味料好きな我が家に、と買ってきてくれたのが「ツバメソース」のとんかつソースでした。
この写真の真ん中のやつです。
物産展では小さいボトルしかなかったということでしたが、
関西に住んでいたバズも旦那クンも知らなかったメーカーなので、
さっそくお好み焼きをした時に使用してみました。
それはそれは、私たちが大好きな味のとんかつソースでした
おたふくソースでは甘すぎるし、カゴメは問題外(ごめんね
)、ブルドッグはもうちょっととろみが欲しくて(しかも名古屋ではあんまり無いし)、
大阪人なら当たり前のオリバーソースも名古屋では売ってなくて、
イカリソースもたまにしか見つけられず、
そして何よりこれらのソース、何やらあと一つ足らんのよね・・・
なので、ここ数年は大阪では当たり前、「風月」のお好みソースを実家に帰った時に買って帰る・・・ということをしていました。
さて、そんな感想を持つ旦那クンとバズだったので、
この「ツバメソース(とんかつソース)」は旦那クン曰く
『やっと出会えた・・・!!
』 ソースなんだって。
ちなみに私は「美味しいけど、そこまで言うか・・・」と思う(笑)
しかし、まぁ、ソース好きの旦那クン。愛おしそうに食していた戴きもののツバメソースがなくなると、
「あのソース欲しい・・・」とずーっと言っていました。
んで、ほんまに「誰でも知っている」のか聞いてみた。
バズのお兄ちゃんの奥さん(生まれも育ちも京都です)→「うーん、知らないわ」
学生時代を京都で過ごした友人→「え、なにそれ?おたふくでいいやん」
京都で生まれ育って今は名古屋に住む友人→「うわ、しらんわ]
大阪で育って、社会人になってから15年ほど京都に住む友人→「知らんかった、でも食べてみたいわ」
・・・・・どこが、「誰でも知ってる」 や!!
物産展の触れ込みも適当なもんです
と思ったけど、そうなると意地でもほしくなるもんで、絶対にしたくなかったけど、
ネットで購入・・・という反則技を使って、とうとう先日、買ってみました。
とんかつソースだけでなく、バズが欲しかったウスターソースと、旦那クンが「これも!」と譲らなかった
「オリソース(どろソースだね)」を買いました。
我が家は頻繁にお好み焼きをするので、大きなボトルで購入(笑)
こういうことを書いているってことは・・・、そう!今夜はお好みです
先ほど、お稽古に出かける前にあさひが、「今日はお好みでしょ?ツバメさんのんかけてね」
と、あさひもツバメソースが好きなようです(笑)
そういえば、ツバメソースにしてから、それまで醤油&マヨだったのに、ソース&マヨにするようになったもんね。
子供の舌は正直です。、
てことで、「ツバメソース」知っている方がいたら会いたいわ(笑)
『京都では誰もが知っている「ツバメソース」です!』
・・・という触れ込みで、物産展で売られているのを見つけた旦那クンの友人が(名古屋人ね)、
調味料好きな我が家に、と買ってきてくれたのが「ツバメソース」のとんかつソースでした。

物産展では小さいボトルしかなかったということでしたが、
関西に住んでいたバズも旦那クンも知らなかったメーカーなので、
さっそくお好み焼きをした時に使用してみました。
それはそれは、私たちが大好きな味のとんかつソースでした

おたふくソースでは甘すぎるし、カゴメは問題外(ごめんね

大阪人なら当たり前のオリバーソースも名古屋では売ってなくて、
イカリソースもたまにしか見つけられず、
そして何よりこれらのソース、何やらあと一つ足らんのよね・・・

なので、ここ数年は大阪では当たり前、「風月」のお好みソースを実家に帰った時に買って帰る・・・ということをしていました。
さて、そんな感想を持つ旦那クンとバズだったので、
この「ツバメソース(とんかつソース)」は旦那クン曰く
『やっと出会えた・・・!!

ちなみに私は「美味しいけど、そこまで言うか・・・」と思う(笑)
しかし、まぁ、ソース好きの旦那クン。愛おしそうに食していた戴きもののツバメソースがなくなると、
「あのソース欲しい・・・」とずーっと言っていました。
んで、ほんまに「誰でも知っている」のか聞いてみた。
バズのお兄ちゃんの奥さん(生まれも育ちも京都です)→「うーん、知らないわ」
学生時代を京都で過ごした友人→「え、なにそれ?おたふくでいいやん」
京都で生まれ育って今は名古屋に住む友人→「うわ、しらんわ]
大阪で育って、社会人になってから15年ほど京都に住む友人→「知らんかった、でも食べてみたいわ」
・・・・・どこが、「誰でも知ってる」 や!!
物産展の触れ込みも適当なもんです

と思ったけど、そうなると意地でもほしくなるもんで、絶対にしたくなかったけど、
ネットで購入・・・という反則技を使って、とうとう先日、買ってみました。
とんかつソースだけでなく、バズが欲しかったウスターソースと、旦那クンが「これも!」と譲らなかった
「オリソース(どろソースだね)」を買いました。
我が家は頻繁にお好み焼きをするので、大きなボトルで購入(笑)
こういうことを書いているってことは・・・、そう!今夜はお好みです

先ほど、お稽古に出かける前にあさひが、「今日はお好みでしょ?ツバメさんのんかけてね」
と、あさひもツバメソースが好きなようです(笑)
そういえば、ツバメソースにしてから、それまで醤油&マヨだったのに、ソース&マヨにするようになったもんね。
子供の舌は正直です。、
てことで、「ツバメソース」知っている方がいたら会いたいわ(笑)
2012年02月21日
イタリアンのお店にて…
先日ふと入った近所にできた新しいお店。
イタリアン・ダイニング…といったお店。シェフがカウンターの中で1人で切り盛りしていらっしゃいました。
カウンターで食べるのって好きなので、外から見ていて気になっていたから入りました。
さて、ランチを注文した後、夜はどんなメニューがあるのかな?…と見ていたら、
何だか変な気がするので、じーっと見てみた。
分かりますか?
ハムは盛りあわさっているのに、
チーズは乗り合わさっているのだという…
これって正しいのかなぁ
イタリアン・ダイニング…といったお店。シェフがカウンターの中で1人で切り盛りしていらっしゃいました。
カウンターで食べるのって好きなので、外から見ていて気になっていたから入りました。
さて、ランチを注文した後、夜はどんなメニューがあるのかな?…と見ていたら、
何だか変な気がするので、じーっと見てみた。

ハムは盛りあわさっているのに、
チーズは乗り合わさっているのだという…
これって正しいのかなぁ

2012年02月20日
週末・・・
寒かった週末、こんなん
があったので・・・・
「高山ラーメン」です。
寒いし夕飯にちょうどいいか・・・と思って、
その日は別メニューを考えていたんだけど、使おうと思ってた豚バラのかたまりがあったので、
それを使って煮豚にしてみた。

コトコト煮ている時に、ふと思いついて、
ゆで卵も一緒に煮込みました。
煮玉子です、ふふ。
すっかり「ガングロ玉子ちゃん」になるまで、コトコト・・・。
そして、こんな感じに仕上りました~
分厚いトロトロチャーシューがイイ感じでした 
では、手抜きなバズの簡単煮豚の作り方です。今回はバラを使ったよ。
①豚肉かたまりは、一度たっぷりのお湯でゆがきます。(15分くらいかな)
②この煮汁を1カップ取っといて、これに醤油(1/2カップ)と砂糖・お酒を各大さじ2を入れて、
後はもう、途中でお湯を足しながら、コトコト煮込むだけ。
今回は豚バラを使ったので、①の前に熱湯を回しかけてアク抜きをしています。
圧力鍋を使うと短時間で済むと思いますが、バズは持ってないのでフツーの鍋を使いました。
それでも十分美味しいよ
実はタコ糸も無かったのでそのまま煮込んだんだけど、それもアリです、どこまで手抜きなんでしょう(笑)
これ、バラはあさひと旦那クンの好みですがジューシーです。
ももを使うとしっとりします。醤油煮なので、ももは少しに濃い味に感じるかも。
チャーシューに使った残りは、あさひと旦那クンで取り合いでした
ラーメンに使うのもいいけど、スライスしてマスタード付けて食べてもイケますね。
もう一品!て時のために多い目に作っておくと便利かな。
ぜひぜひ作ってみてください

寒いし夕飯にちょうどいいか・・・と思って、
その日は別メニューを考えていたんだけど、使おうと思ってた豚バラのかたまりがあったので、
それを使って煮豚にしてみた。

コトコト煮ている時に、ふと思いついて、
ゆで卵も一緒に煮込みました。
煮玉子です、ふふ。
すっかり「ガングロ玉子ちゃん」になるまで、コトコト・・・。
そして、こんな感じに仕上りました~


では、手抜きなバズの簡単煮豚の作り方です。今回はバラを使ったよ。
①豚肉かたまりは、一度たっぷりのお湯でゆがきます。(15分くらいかな)
②この煮汁を1カップ取っといて、これに醤油(1/2カップ)と砂糖・お酒を各大さじ2を入れて、
後はもう、途中でお湯を足しながら、コトコト煮込むだけ。
今回は豚バラを使ったので、①の前に熱湯を回しかけてアク抜きをしています。
圧力鍋を使うと短時間で済むと思いますが、バズは持ってないのでフツーの鍋を使いました。
それでも十分美味しいよ

実はタコ糸も無かったのでそのまま煮込んだんだけど、それもアリです、どこまで手抜きなんでしょう(笑)
これ、バラはあさひと旦那クンの好みですがジューシーです。
ももを使うとしっとりします。醤油煮なので、ももは少しに濃い味に感じるかも。
チャーシューに使った残りは、あさひと旦那クンで取り合いでした

ラーメンに使うのもいいけど、スライスしてマスタード付けて食べてもイケますね。
もう一品!て時のために多い目に作っておくと便利かな。
ぜひぜひ作ってみてください

2012年02月18日
3人分


久しぶりに3人分のお弁当を作りました。
バレンタインにチョコレートを渡せなかった人に代わりです(笑)
小さいお弁当箱はあんまり入らないので、おやつ代わりになればいいなぁ、、、♪(´ε` )
さ、今日はさっブイので、部屋で遊べる事を考えます〜

2012年02月17日
ライブ!ライブ!!ライブ!!!
なんだか『深夜食堂』でまったりしていた
先週からすでに1週間。 気づけば更新忘れてるし・・・・
今週は音楽にどっぷりと浸かったあさひとバズです
日曜日、名古屋は新栄にある クラブ・ダイアモンド・ホール で、MASH(マッシュ)のライブを見に行ってきました~
会場内は当然撮影禁止なので、玄関で撮りました
実はこのMASHさん。多分あさひが初めて生でライブを観た人なんですよね。
もうかれこれ5年ほど前かな、あさひがまだ2歳の頃に近所でお祭りがあったのですが、
そこでパフォーマンスしていた時に見たんです。
この近所のお祭りって、結構バンドとか多いので面白いんですよね。
その頃のMASH さんは、ASIAN PIMPS っていうミクスチャー・バンドのフロント・マンだったんだけど、
(そのバンドが良いバンドだったのよね~。バズは大好きでしたよ)
んで、近くで見れるから・・・てあさひを連れて行ったら、
いろんな演奏がある中で、あさひが食いついて離れなかったのがASIAN PIMPS でした。
もう、ステージ前でノリノリ
ろくに言葉もわかんない子が、リズムに合わせて踊る踊る!!
近くで見ていたお客さんも、あさひの様子を写真に撮ったり、話しかけてくれたりしていました。
これをステージからバッチリ見られていたんですね~
ライブの後で声をかけてくれたのを覚えています。
で、残念ながらその後バンドは休止しちゃったけど、MASHはソロで頑張ってはります。
この間リリースされたアルバム
「光とかげ」です。
ライブは、ホールにいっぱいのお客さん。男女の割合は、多分、男性のが多かったかな。
とにかく熱い人です。真面目なんだろうなぁ、正直な人なんだろうなぁ~って、音楽聴くと思います。
こういうアーティストさんって、時間がかかっても歌い続けていて欲しいな、と思います。
あさひは大人の中に混じって、ステージなんてほとんど見えない位置から見ていました。
可愛そうかな、と思ったけど「音が聴けるからいいの、ここで」と体を揺らして楽しんでいました。
最後は移動させてもらって、エエ位置から見せてもらうことができました。
「めちゃかっこよかった~
」とは、あさひ談。
そして、月曜と火曜は、最近のお気に入り、

THE BAWDIES
のこの曲の映像と、
RADWIMPS の ライブDVD を楽しんでいたら・・・、
ひょんな事から水曜日、NHK名古屋とZIP-FMがコラボレーションして開催する招待ライブに行けることになり、
「行く行く~!!」と二つ返事で了解したあさひと喜んで出かけました。
(吉田さん、ありがと~!!!
)
さて、お稽古終わりで、Zepp Nagoya まで、いそいそ走って出かけたあさひとバズ
名古屋のゼップも変な位置にありますわ。大阪より100倍マシだけど
そこで見たのは・・・、



出演順に・・・・
まずは左上の ROOKIES is PUNK'D
次が右上の 高橋 優
んで、右の写真の SPYAIR ・・・ という3組。
最初、「この中に高橋優が入んの?!」って思ったら、バンドを従えての登場で納得。
最初のROOKIES・・・は、あさひが「あのお兄ちゃん、おっとこ前や~。」というくらい、3人ともめちゃハンサム!!
びっくりしたわ。あさひは、フロントのギター・ボーカルのお兄ちゃんがカッコイイ!!と言いまくり、
私はドラムの方が・・・
と言いながらよーく見たら、
ベースの彼もかっこいいんだ
あ、みんな年下やった・・・(ぷ)
パフォーマンスは・・・若い・・・。うん、若かった。
そして、次が高橋優。この人のライブは一度見たかったんだよね。
ヒット曲があるし、お客さんも彼目当ての人も多く、この中では一番お客さんを呼べる人だと思います。
ラス曲の「福笑い」では、大盛り上がりで、あさひもとても楽しそうでした。
最後のSPYAIR。
このバンドは、名古屋出身のバンドなので、地元でするライブにメンバーたちも嬉しそうでした。
(もちろん実際には知らんよ、笑)
さて、3組が終わって、あさひがアクビをし出したので、翌日も学校があるので、最後のMCを聞かずに出ちゃいました。
んで、感想は・・・「高橋が一番良かった!!!」と偉そうにあさひ。
そして意外なことに、「ROOKIES is PUNK'D が 僕はいいと思ったよ」だって。
へぇ~。spyair のが食いつくかと思ったら、ふーん、おもろい。
平日は9時には布団・・・のあさひ。さすがに9時を回っての帰宅はつらそうでしたが、
「面白かったね。次は、誰見れるの?ボーディーズ?ラッド??Jason Mraz???」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いや、そのクラスは、ちと無理です・・・・・・・・・・
そして、昨日もお風呂で「いいんですかぁ~
」と大声で熱唱!!
あさひにとっては頭の中にいろんな音が飛び交った日々でした


今週は音楽にどっぷりと浸かったあさひとバズです

日曜日、名古屋は新栄にある クラブ・ダイアモンド・ホール で、MASH(マッシュ)のライブを見に行ってきました~


実はこのMASHさん。多分あさひが初めて生でライブを観た人なんですよね。
もうかれこれ5年ほど前かな、あさひがまだ2歳の頃に近所でお祭りがあったのですが、
そこでパフォーマンスしていた時に見たんです。
この近所のお祭りって、結構バンドとか多いので面白いんですよね。
その頃のMASH さんは、ASIAN PIMPS っていうミクスチャー・バンドのフロント・マンだったんだけど、
(そのバンドが良いバンドだったのよね~。バズは大好きでしたよ)
んで、近くで見れるから・・・てあさひを連れて行ったら、
いろんな演奏がある中で、あさひが食いついて離れなかったのがASIAN PIMPS でした。
もう、ステージ前でノリノリ

ろくに言葉もわかんない子が、リズムに合わせて踊る踊る!!
近くで見ていたお客さんも、あさひの様子を写真に撮ったり、話しかけてくれたりしていました。
これをステージからバッチリ見られていたんですね~

ライブの後で声をかけてくれたのを覚えています。

この間リリースされたアルバム

ライブは、ホールにいっぱいのお客さん。男女の割合は、多分、男性のが多かったかな。
とにかく熱い人です。真面目なんだろうなぁ、正直な人なんだろうなぁ~って、音楽聴くと思います。
こういうアーティストさんって、時間がかかっても歌い続けていて欲しいな、と思います。
あさひは大人の中に混じって、ステージなんてほとんど見えない位置から見ていました。
可愛そうかな、と思ったけど「音が聴けるからいいの、ここで」と体を揺らして楽しんでいました。
最後は移動させてもらって、エエ位置から見せてもらうことができました。
「めちゃかっこよかった~

そして、月曜と火曜は、最近のお気に入り、



のこの曲の映像と、

ひょんな事から水曜日、NHK名古屋とZIP-FMがコラボレーションして開催する招待ライブに行けることになり、
「行く行く~!!」と二つ返事で了解したあさひと喜んで出かけました。
(吉田さん、ありがと~!!!

さて、お稽古終わりで、Zepp Nagoya まで、いそいそ走って出かけたあさひとバズ

名古屋のゼップも変な位置にありますわ。大阪より100倍マシだけど

そこで見たのは・・・、



出演順に・・・・
まずは左上の ROOKIES is PUNK'D
次が右上の 高橋 優
んで、右の写真の SPYAIR ・・・ という3組。
最初、「この中に高橋優が入んの?!」って思ったら、バンドを従えての登場で納得。
最初のROOKIES・・・は、あさひが「あのお兄ちゃん、おっとこ前や~。」というくらい、3人ともめちゃハンサム!!
びっくりしたわ。あさひは、フロントのギター・ボーカルのお兄ちゃんがカッコイイ!!と言いまくり、
私はドラムの方が・・・

ベースの彼もかっこいいんだ

あ、みんな年下やった・・・(ぷ)
パフォーマンスは・・・若い・・・。うん、若かった。
そして、次が高橋優。この人のライブは一度見たかったんだよね。
ヒット曲があるし、お客さんも彼目当ての人も多く、この中では一番お客さんを呼べる人だと思います。
ラス曲の「福笑い」では、大盛り上がりで、あさひもとても楽しそうでした。
最後のSPYAIR。
このバンドは、名古屋出身のバンドなので、地元でするライブにメンバーたちも嬉しそうでした。
(もちろん実際には知らんよ、笑)
さて、3組が終わって、あさひがアクビをし出したので、翌日も学校があるので、最後のMCを聞かずに出ちゃいました。
んで、感想は・・・「高橋が一番良かった!!!」と偉そうにあさひ。
そして意外なことに、「ROOKIES is PUNK'D が 僕はいいと思ったよ」だって。
へぇ~。spyair のが食いつくかと思ったら、ふーん、おもろい。
平日は9時には布団・・・のあさひ。さすがに9時を回っての帰宅はつらそうでしたが、
「面白かったね。次は、誰見れるの?ボーディーズ?ラッド??Jason Mraz???」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いや、そのクラスは、ちと無理です・・・・・・・・・・

そして、昨日もお風呂で「いいんですかぁ~

あさひにとっては頭の中にいろんな音が飛び交った日々でした

2012年02月10日
しっみるわ~
先週だったかなぁ、「アメトーーク」で、読書大好き芸人ってのを見たんだけど、
その時に『 「映画化決定」と書いた帯が付いた本を買うのは気が引ける。なぜなら前から好きで読んでみたいと思っていたから買うのに、映画化されるから読むんだ、って思われるのがくやしいんですよね』・・・というような内容を芸人さんが言っていたのにめちゃめちゃ同感してしまったバズです。
これ、なんとなくわかるんですよね。
グラミー取ったからこのCD買う・・・みたいな。「前から知っていますとも、持っていますとも、ホホホ・・・」と言いたくなる。
そう、あたしゃ、ちっちゃいさ
で、今回何が言いたいのかというと、
これです。
私も旦那クンも大好きなマンガ。
「深夜食堂」です。
ドラマ化されたから買ったんじゃないで!!
ずーっと前から持ってんで!!と声を大にして言いたい(笑)
めちゃ面白いマンガです。沁みます。グッときます。
ドラマは名古屋では放送していないので見ていなかったのですが、
奈良の友だちが送ってくれました。
ドラマもエエわ~
マンガでの人間ドラマが上手いこと映像化されてます。
死ぬまでに一度は自分のお店を持ちたいと思うけど、理想やわ~(笑)
今日は、ちっちゃいバズのちっちゃい愚痴、いや、つぶやきでした
あ、さっちゃん、ありがとね~。めちゃ楽しんでます
その時に『 「映画化決定」と書いた帯が付いた本を買うのは気が引ける。なぜなら前から好きで読んでみたいと思っていたから買うのに、映画化されるから読むんだ、って思われるのがくやしいんですよね』・・・というような内容を芸人さんが言っていたのにめちゃめちゃ同感してしまったバズです。
これ、なんとなくわかるんですよね。
グラミー取ったからこのCD買う・・・みたいな。「前から知っていますとも、持っていますとも、ホホホ・・・」と言いたくなる。
そう、あたしゃ、ちっちゃいさ

で、今回何が言いたいのかというと、


私も旦那クンも大好きなマンガ。
「深夜食堂」です。
ドラマ化されたから買ったんじゃないで!!
ずーっと前から持ってんで!!と声を大にして言いたい(笑)
めちゃ面白いマンガです。沁みます。グッときます。
ドラマは名古屋では放送していないので見ていなかったのですが、
奈良の友だちが送ってくれました。
ドラマもエエわ~

マンガでの人間ドラマが上手いこと映像化されてます。
死ぬまでに一度は自分のお店を持ちたいと思うけど、理想やわ~(笑)
今日は、ちっちゃいバズのちっちゃい愚痴、いや、つぶやきでした

あ、さっちゃん、ありがとね~。めちゃ楽しんでます

2012年02月09日
タジンで・・・その⑤
最近、あさひも旦那クンも測るたびに少しずつ体重が増えているような・・・
あさひは少し増えているのが嬉しいようで、「もうすぐ27キロになるよ~」と報告に来ます
旦那クンは少し増えると、ササッと体重計を片付けてしまいます
この差はそのまま「若さ」の差なんですかねぇ
そんなわけで、夕飯のおかずもちょっとヘルシーにしていかないといけません
そんな時には、タジンさんの登場です~
野菜のタジン~
材料は(家にあったものがほとんです)、
ジャガイモ、人参、しめじ、アスパラ、鶏ササミ。
タジンにオリーブオイルをさーっとひき、
じゃがいもと人参とスライスしたササミを置き、塩こしょう。
しめじとアスパラを乗っけてもう一度軽く塩・こしょう。
バターを少しずつ置いて
ティースプーンで1、2杯のお酒を振りかけてレンジでチン
根菜なので7-8分かな。好みでもう少ししてもok。
ハイ、出来上がり~
これは豚や牛を使うより、鶏の方がいいと思います。
食べるときに、しょうゆを少しかけても美味しいです。
私はブラック・ペッパーと軽く粉チーズでも食べます。
じゃがいもも人参も大きめにカットしているのでお腹いっぱいになります。
ホクホクしていて美味しいよ。ワインのアテにもいいです。
めちゃ手抜き、簡単
タジンさん、今日もありがとう~(笑)

あさひは少し増えているのが嬉しいようで、「もうすぐ27キロになるよ~」と報告に来ます

旦那クンは少し増えると、ササッと体重計を片付けてしまいます

この差はそのまま「若さ」の差なんですかねぇ

そんなわけで、夕飯のおかずもちょっとヘルシーにしていかないといけません

そんな時には、タジンさんの登場です~


材料は(家にあったものがほとんです)、
ジャガイモ、人参、しめじ、アスパラ、鶏ササミ。
タジンにオリーブオイルをさーっとひき、
じゃがいもと人参とスライスしたササミを置き、塩こしょう。
しめじとアスパラを乗っけてもう一度軽く塩・こしょう。
バターを少しずつ置いて
ティースプーンで1、2杯のお酒を振りかけてレンジでチン

ハイ、出来上がり~

これは豚や牛を使うより、鶏の方がいいと思います。
食べるときに、しょうゆを少しかけても美味しいです。
私はブラック・ペッパーと軽く粉チーズでも食べます。
じゃがいもも人参も大きめにカットしているのでお腹いっぱいになります。
ホクホクしていて美味しいよ。ワインのアテにもいいです。
めちゃ手抜き、簡単

2012年02月08日
たなくじ
先日の節分の日、帰ってきたあさひが「鬼巻き寿司」を見て言った一言・・・
「うわぁ、ネコでしょ?!」
ショーック!!・・・・・・
二度と作らないと決めたバズです
それはさておき、あさひが楽しみにしている朝のテレビ番組「0655」では、月曜日に『たなくじ』というコーナーがあります。
くじを持った爆笑問題の田中さんが映った画面がペラペラと変わり、
その間に携帯電話のカメラで撮った画像が、その週の くじ になるというものです。
今週の「たなくじ」で、あさひが撮った画像は・・・

「生まれた年の10円玉を見つけたら吉」
という面倒な内容でした(笑)
早速、旦那クンにお願いして財布の小銭を見せてもらったあさひ。
んな上手いことあるかいな・・・と思っていたら、

ビックリ
あったんですね~
平成十五年・・・と書かれた10円玉が
こんなことで、運を使って欲しくないなぁ・・・と、
何かにつけて貧乏症なバズは思ったのでした
「うわぁ、ネコでしょ?!」
ショーック!!・・・・・・


それはさておき、あさひが楽しみにしている朝のテレビ番組「0655」では、月曜日に『たなくじ』というコーナーがあります。
くじを持った爆笑問題の田中さんが映った画面がペラペラと変わり、
その間に携帯電話のカメラで撮った画像が、その週の くじ になるというものです。
今週の「たなくじ」で、あさひが撮った画像は・・・

「生まれた年の10円玉を見つけたら吉」
という面倒な内容でした(笑)
早速、旦那クンにお願いして財布の小銭を見せてもらったあさひ。
んな上手いことあるかいな・・・と思っていたら、


あったんですね~

平成十五年・・・と書かれた10円玉が

こんなことで、運を使って欲しくないなぁ・・・と、
何かにつけて貧乏症なバズは思ったのでした

2012年02月03日
挑戦してみたよ

てことで、巻き寿司をば作るのですが、その前にあさひのデコ寿司を用意してみた。
キャラ弁当すら作った事のないバズですが、今年は挑戦!
赤鬼お寿司にしてみました。
レシピ見ながら、材料は適当にアレンジ(笑)
何とか見えなくは、ない、、、、、、、ことないですか?!

さ、今から私達用のを作ります(^^)
タグ :お寿司
2012年02月02日
寒いよ〜

めちゃめちゃ白い!!
あさひはこれ見て、めちゃ興奮してました。
「雪合戦しなきゃいけない!」と、
何のこっちゃ分からん使命感に燃えて登校して行きました。
大変な地域も多いと聞きます。
くれぐれも寒さ対策はしっかりしましょう。
んで、怪我のないように気を付けましょうね(^_-)
2012年02月01日
寒い朝は
ついに2月
「逃げる」月
逃げられる前にやれることをやっておこう
さて、あさひたちが居ない間、私バズは何をしていたのか?というと、
それはそれは、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、部屋を片付けていました
ほとんど部屋から出ることもなく、断捨離に近いくらい部屋をぐっちゃぐちゃにして片付け。
朝はゆっくりしてたけど、ブランチ的なものを食べれば、ゴソゴソ・・・。
コーヒーのみながら、ゴソゴソ・・・。夕飯忘れてゴソゴソ・・・。てな感じ。
とにかく家具を動かしたり、普段ヤツ等がいたら出来ないことをしていたわけです。
そして、そんな時のバズの朝ごはんは・・・・

おかゆ!
「なんじゃそれ?!」と大したこと無い・・・のはわかってますが
寒い朝にはぴったりなんだよね。
一人でゆっくり食べれるから、お粥の毎日でした。
体はあったまるし、冷蔵庫に残っているものを使えばいいし、楽なんだわ。
この日は、鶏がらスープに、土ショウガ、大根、しめじを入れて炊きました。
食べるときに、塩と醤油を少々。ネギをパラッ。出来上がり
中華がゆみたいになって、しょうがのおかげでポカポカしましたよ。
シンプルな白粥もいいけど、たまにこういうのもイイです。
あ、バズはズボラなんで、土鍋はん(小)に登場してもらって作りました。
洗い物が1つで済むしね
ちなみに、みなさんはどう呼ぶのかな?
実家では、「お粥→白粥」「おかいさん→茶がゆ」(この二つはお米から炊きます)、
「おじや→ご飯から炊く雑炊」なんだけど(雑炊は主に鍋の後に食べるもの)、旦那クンにはそんな違いが最初伝わらなかったなぁ。
家庭それぞれ呼び方ってありますよね。おかいさんを炊くと、いつもそう思います(笑)。
それにしても、寒い朝にはお粥がいいわ~



さて、あさひたちが居ない間、私バズは何をしていたのか?というと、
それはそれは、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、部屋を片付けていました

ほとんど部屋から出ることもなく、断捨離に近いくらい部屋をぐっちゃぐちゃにして片付け。
朝はゆっくりしてたけど、ブランチ的なものを食べれば、ゴソゴソ・・・。
コーヒーのみながら、ゴソゴソ・・・。夕飯忘れてゴソゴソ・・・。てな感じ。
とにかく家具を動かしたり、普段ヤツ等がいたら出来ないことをしていたわけです。
そして、そんな時のバズの朝ごはんは・・・・

「なんじゃそれ?!」と大したこと無い・・・のはわかってますが

寒い朝にはぴったりなんだよね。
一人でゆっくり食べれるから、お粥の毎日でした。
体はあったまるし、冷蔵庫に残っているものを使えばいいし、楽なんだわ。
この日は、鶏がらスープに、土ショウガ、大根、しめじを入れて炊きました。
食べるときに、塩と醤油を少々。ネギをパラッ。出来上がり

中華がゆみたいになって、しょうがのおかげでポカポカしましたよ。
シンプルな白粥もいいけど、たまにこういうのもイイです。
あ、バズはズボラなんで、土鍋はん(小)に登場してもらって作りました。
洗い物が1つで済むしね

ちなみに、みなさんはどう呼ぶのかな?
実家では、「お粥→白粥」「おかいさん→茶がゆ」(この二つはお米から炊きます)、
「おじや→ご飯から炊く雑炊」なんだけど(雑炊は主に鍋の後に食べるもの)、旦那クンにはそんな違いが最初伝わらなかったなぁ。
家庭それぞれ呼び方ってありますよね。おかいさんを炊くと、いつもそう思います(笑)。
それにしても、寒い朝にはお粥がいいわ~
