2012年05月25日
夕飯に・・・その②
昨日の続きです。
最近、一気に長い文章書くと、腰痛と足が痛くてダメなんだよね~
完全っに、おばちゃん・モードだわ
では、本題。
昨日の牛ミンチをビビンバに合うように味付けしたものが、結構な量を残してしまい、次の日の夕飯に使ったものは・・・
オムライスでした~
当たった人、おめでとうございます~

何もあげれないけどね・・・
ご飯に「残りものミンチ」「玉ねぎ」と「しめじ」をプラスしてバターライスにしたものを、トロットロの卵でカバーしたら、あとは、即席で作ったデミ・ソース(5月23日「ミンチを使うと・・・」参照)をかけて、
ほい、できあがり~
付け合わせは、サーモンのマリネ(たっぷりの新玉ねぎとパプリカが美味しいのよ)、わかめスープです。
この日の材料代って、お刺身用のサーモンが安かったのと、
残り物&冷蔵庫にあったもので出来たので、
多分¥700くらいじゃないかな。安っ。しかも3人分で。安っっ。
そんな日がないと、エンゲル係数上がる一方だもんね・・・
今日は、「残り物で夕飯」のオハナシでした・・・
あっ
肝心のあさひの感想を・・・
「このオムレツ いけるね~。いつものトマトのもいいけど、こっちも美味しいね。
でもサーモンはお刺身の方がいい」・・・と、わかめスープをおかわりしながら申しておりました。
ハイ、マリネが苦手なあさひでした。大人はアリなのにねぇ。まだまだ子供なのね~
さ、明日はあさひの運動会。
お弁当の用意しなくっちゃ…(^_^;)
最近、一気に長い文章書くと、腰痛と足が痛くてダメなんだよね~

完全っに、おばちゃん・モードだわ

では、本題。
昨日の牛ミンチをビビンバに合うように味付けしたものが、結構な量を残してしまい、次の日の夕飯に使ったものは・・・


当たった人、おめでとうございます~


何もあげれないけどね・・・

ご飯に「残りものミンチ」「玉ねぎ」と「しめじ」をプラスしてバターライスにしたものを、トロットロの卵でカバーしたら、あとは、即席で作ったデミ・ソース(5月23日「ミンチを使うと・・・」参照)をかけて、
ほい、できあがり~

付け合わせは、サーモンのマリネ(たっぷりの新玉ねぎとパプリカが美味しいのよ)、わかめスープです。
この日の材料代って、お刺身用のサーモンが安かったのと、
残り物&冷蔵庫にあったもので出来たので、
多分¥700くらいじゃないかな。安っ。しかも3人分で。安っっ。
そんな日がないと、エンゲル係数上がる一方だもんね・・・

今日は、「残り物で夕飯」のオハナシでした・・・

あっ

肝心のあさひの感想を・・・
「このオムレツ いけるね~。いつものトマトのもいいけど、こっちも美味しいね。
でもサーモンはお刺身の方がいい」・・・と、わかめスープをおかわりしながら申しておりました。
ハイ、マリネが苦手なあさひでした。大人はアリなのにねぇ。まだまだ子供なのね~

さ、明日はあさひの運動会。
お弁当の用意しなくっちゃ…(^_^;)
2012年05月24日
夕飯に・・・
昨日に続いて、またもや「ごはんネタ」です
ひき肉料理のリクエストが多いのは昨日書いたんだけど、
あさひは多分「ミンチ」というのを意識して言ってるわけじゃぁ無いと思うんだよね。
でもね、ついこの間、「これ食べたい。作って」と言ってきたものが、ビビンバ~!!
細切り牛肉、てのもいいんだけど、やっぱりミンチの方が混ぜやすいかなぁ・・・と思って、ミンチ・再び!です(笑)
・・・ということで、作ってみました。
ビビンバなんて作ったことないから分からん!って言ってんのに、
「でも食べたことあるでしょう?だったらお願い」とか言うもんで、
何とな~く、野菜をナムルにしといて、お肉(味付けて炒めておく)とキムチと乗っけて、たまごを置いて混ぜる・・・
と、勝手な予想をして、クックパッドを検索(笑)
アップされているのをみると、ほぼ正解だったので、GO
ごはんは少し硬い目に炊いて正解だったわ。
で、あさひは熱いのがまだ苦手なので、バズと旦那クンのは土鍋を使用。
ご飯の上に具を乗せたら、ふたをして火にかけるだけ。
これ、作って思ったけど、ナムルさえ作っておけば、あとはめちゃ楽じゃん!
ズボラな私にはいいかも
そうそう、牛ミンチを使ったんだけど、どうも作っていた分量が多すぎたようで、
かなりの量を乗っけた割に残ってしまいました。
なので、次の日は、それを使って・・・・・
ふふ、また明日報告します

ひき肉料理のリクエストが多いのは昨日書いたんだけど、
あさひは多分「ミンチ」というのを意識して言ってるわけじゃぁ無いと思うんだよね。
でもね、ついこの間、「これ食べたい。作って」と言ってきたものが、ビビンバ~!!

細切り牛肉、てのもいいんだけど、やっぱりミンチの方が混ぜやすいかなぁ・・・と思って、ミンチ・再び!です(笑)
ビビンバなんて作ったことないから分からん!って言ってんのに、
「でも食べたことあるでしょう?だったらお願い」とか言うもんで、
何とな~く、野菜をナムルにしといて、お肉(味付けて炒めておく)とキムチと乗っけて、たまごを置いて混ぜる・・・
と、勝手な予想をして、クックパッドを検索(笑)
アップされているのをみると、ほぼ正解だったので、GO

ごはんは少し硬い目に炊いて正解だったわ。
で、あさひは熱いのがまだ苦手なので、バズと旦那クンのは土鍋を使用。
ご飯の上に具を乗せたら、ふたをして火にかけるだけ。
これ、作って思ったけど、ナムルさえ作っておけば、あとはめちゃ楽じゃん!
ズボラな私にはいいかも

そうそう、牛ミンチを使ったんだけど、どうも作っていた分量が多すぎたようで、
かなりの量を乗っけた割に残ってしまいました。
なので、次の日は、それを使って・・・・・
ふふ、また明日報告します

2012年05月23日
ミンチを使うと・・・
あさひは随分いろいろなメニューを食べてくれるようになりました。
給食のおかげなところも多分にありますね。感謝です~。
それで、気に入ったメニューは何度もリクエストしてきます。ホント頻繁に・・・
これはめんどいし、体にも良くないよねぇ。
だから、そろそろ良いかなってタイミングで作ってあげます
その中でも上位に入るのが、「ミンチ肉」を使ったメニューです。
・・・ということで、今回はわが家のミンチ・メニューを。あ、めちゃめちゃ定番なものばっかりです、すんません
まずは、写真の一番上から。
「デミグラス・ソースで煮込むハンバーグ」 これは、牛と豚の合挽です。
デミ・ソースは、シチューの元があれば簡単にできるので楽チン
うちには赤ワインは常備しているし、ソースもケチャップも冷蔵庫あるので簡単です(笑)
そして、写真の真ん中「ドライカレー」
これは、牛の時もあれば豚の時もあります。
コンソメやカレー粉はいつもあるので、これも簡単
バズは市販のルウは使いません。
我流の味付けです。あさひ用にあまり辛く出来ないけどね。
写真は目玉焼き(バズ用)だけど、あさひに用は、トロっとしたプレーン・オムレツを乗せます。
ちなみに旦那クンには温泉卵を乗せます。このあたりがめんどくさい
最後は写真一番下 「ミートソース・スパゲティ」 これは、ビーフ100%で作ります。 これが一番簡単。
野菜とミンチを炒めてカットトマトを加え、コンソメを入れて煮詰めていきます。
塩、しょうゆ、みりん、を加えて、最後に柚子胡椒を少し入れると出来上がり。水は使わずに作ります。
これが、あさひがリクエストする「ミンチ・メニュー」の上位です。
楽だけど、お肉ばっかりになると良くないので、もちろん作る間隔は開けます
そうそう、牛・豚を使うのなら鶏は・・・?ですよね。
もちろん、鳥肉大好きなあさひとバズ。頻繁に使いますが、鳥団子が一番多いので、ここではカット。

鳥団子を作るときに少し残しておいて、こんなものを作っておきます。
「鶏そぼろ~」
軽く湯がいてザルに上げてから、好みの味付けで合わせただしをお鍋でひと煮立ちさせてから、
先に湯がいておいたミンチを入れて煮詰めていきます。
牛そぼろよりも鶏そぼろの方が、あっさりしていて好きなのでバズはこちらを作ります。
お弁当に使ったり、あさひのふりかけ代わりに使えるように、
ビンに入れて保存しておきます。
あさひのおかげ(?)で、ミンチを使う回数が増えました。
そうそう!
特売日に買ったかたまりのお肉が余った時にも、ブレンダーを使えばミンチが簡単にできるので便利です。
見た目は凝ったように見えるけど、割と簡単なミンチ・メニュー。
バズもすきです・・・
給食のおかげなところも多分にありますね。感謝です~。
それで、気に入ったメニューは何度もリクエストしてきます。ホント頻繁に・・・

これはめんどいし、体にも良くないよねぇ。
だから、そろそろ良いかなってタイミングで作ってあげます

その中でも上位に入るのが、「ミンチ肉」を使ったメニューです。
・・・ということで、今回はわが家のミンチ・メニューを。あ、めちゃめちゃ定番なものばっかりです、すんません

「デミグラス・ソースで煮込むハンバーグ」 これは、牛と豚の合挽です。
デミ・ソースは、シチューの元があれば簡単にできるので楽チン

そして、写真の真ん中「ドライカレー」
これは、牛の時もあれば豚の時もあります。
コンソメやカレー粉はいつもあるので、これも簡単

バズは市販のルウは使いません。
我流の味付けです。あさひ用にあまり辛く出来ないけどね。
写真は目玉焼き(バズ用)だけど、あさひに用は、トロっとしたプレーン・オムレツを乗せます。
ちなみに旦那クンには温泉卵を乗せます。このあたりがめんどくさい

最後は写真一番下 「ミートソース・スパゲティ」 これは、ビーフ100%で作ります。 これが一番簡単。
野菜とミンチを炒めてカットトマトを加え、コンソメを入れて煮詰めていきます。
塩、しょうゆ、みりん、を加えて、最後に柚子胡椒を少し入れると出来上がり。水は使わずに作ります。
これが、あさひがリクエストする「ミンチ・メニュー」の上位です。
楽だけど、お肉ばっかりになると良くないので、もちろん作る間隔は開けます

そうそう、牛・豚を使うのなら鶏は・・・?ですよね。
もちろん、鳥肉大好きなあさひとバズ。頻繁に使いますが、鳥団子が一番多いので、ここではカット。
鳥団子を作るときに少し残しておいて、こんなものを作っておきます。
「鶏そぼろ~」

軽く湯がいてザルに上げてから、好みの味付けで合わせただしをお鍋でひと煮立ちさせてから、
先に湯がいておいたミンチを入れて煮詰めていきます。
牛そぼろよりも鶏そぼろの方が、あっさりしていて好きなのでバズはこちらを作ります。
お弁当に使ったり、あさひのふりかけ代わりに使えるように、
ビンに入れて保存しておきます。
あさひのおかげ(?)で、ミンチを使う回数が増えました。
そうそう!
特売日に買ったかたまりのお肉が余った時にも、ブレンダーを使えばミンチが簡単にできるので便利です。
見た目は凝ったように見えるけど、割と簡単なミンチ・メニュー。
バズもすきです・・・

2012年05月22日
まったり~
昨日の天体ショーで大いに盛り上がったあさひとバズですが、その前の日曜日のおでかけ記録を・・・。
まず、あさひが言い出した「今日はセントレアに行こうよ。ちゃっぴー(旦那クンです)がMASHのライブがある、って言ってた」という、めんどくさい言葉からそれはスタートしました。
旦那クンがお仕事でセントレアに行くから、あさひも行きたかったんだね。
「あさひが自分のお仕事終わったらいいよ」と言ってしまったバズも悪いんだけど、
MASHのライブが先か、名鉄電車が先なのかは分かんないけど、二人で家にいても面白くないので、行ってきました。
即席で、「豆ご飯お弁当」を作りました。
あさひが『お仕事』してる間にね(笑)
んで、ばたばたと電車に間に合うように出かけたら、
大好きな「ミュースカイ」の
車内でお昼ご飯
さっきの「豆ご飯弁当」です。
「駅弁」みたいになって楽しい(笑)。
金山駅から、中部国際空港駅(セントレア)まで約30分なので、外見ながらお弁当食べたら着いてた・・・みたいな(笑)。
2時からスタート予定なのに、もう10分前!
あさひ、小走りです(笑)
4階に上がると、イベントスペースがあって、
ドドーン
と掲示版が見えました。
あさひはダッシュして行きましたが、
バズは手前の「信越物産展」のが気になって仕方なかった(笑)。
そして、ライブが始まり、3時前に終了。
写真は撮っていけないので、カット。
なんでしょう、空港で聞くと、いつもとまた違ったふうに聞こえますね。
癒されるわ~。
そして、MASH を楽しんだ後は、もちろん、
スカイデッキ~!!!
いやぁ、気持ち良かった~
風も空気もね。
旅に行く予定なんて全くないけど、空港ってなんだか背中押されてるようで好きです。
開放感があるからかな。
「パスポート持ってきたら良かった」といつも後悔するんよね。
あ、期限切れてたんやった・・・ぷぷぷ・・・。
まぁ、そんな事を思いながらあさひと「まったり~」の時間を過ごしました。
ちなみにあさひはこの体勢でしばらく落ち着いていました。何考えてんのかなぁ~。あ、なーんも考えてへんか
まず、あさひが言い出した「今日はセントレアに行こうよ。ちゃっぴー(旦那クンです)がMASHのライブがある、って言ってた」という、めんどくさい言葉からそれはスタートしました。
旦那クンがお仕事でセントレアに行くから、あさひも行きたかったんだね。
「あさひが自分のお仕事終わったらいいよ」と言ってしまったバズも悪いんだけど、
MASHのライブが先か、名鉄電車が先なのかは分かんないけど、二人で家にいても面白くないので、行ってきました。

あさひが『お仕事』してる間にね(笑)
んで、ばたばたと電車に間に合うように出かけたら、
車内でお昼ご飯

さっきの「豆ご飯弁当」です。
「駅弁」みたいになって楽しい(笑)。
金山駅から、中部国際空港駅(セントレア)まで約30分なので、外見ながらお弁当食べたら着いてた・・・みたいな(笑)。

4階に上がると、イベントスペースがあって、


あさひはダッシュして行きましたが、
バズは手前の「信越物産展」のが気になって仕方なかった(笑)。
そして、ライブが始まり、3時前に終了。
写真は撮っていけないので、カット。
なんでしょう、空港で聞くと、いつもとまた違ったふうに聞こえますね。
癒されるわ~。
スカイデッキ~!!!
いやぁ、気持ち良かった~

旅に行く予定なんて全くないけど、空港ってなんだか背中押されてるようで好きです。
開放感があるからかな。
「パスポート持ってきたら良かった」といつも後悔するんよね。
あ、期限切れてたんやった・・・ぷぷぷ・・・。
まぁ、そんな事を思いながらあさひと「まったり~」の時間を過ごしました。


2012年05月21日
天体ショーだ!
やっぱり今日の話題は「日食」かな。 バズもあさひと見ましたよ~
あさひの小学校では、屋上の開放とかあるわけでもなく(笑)、その代わり、
「分団での集合時間をいつもより10分遅くにします。ぜひお子さんに金環日食を見せてあげてください」
そいうお手紙を、10日ほど前に持って帰ってきました。
これをもらって一気にハードルの上がったバズ
あんまり興味なかったのに・・・。
自分だけだったら全然興味ないんだけど、あさひには見せたい・・・と思うんだよね。
・・・てことで、まずは、6:23 に、外に出て1回目の観察。ほんのちょっと欠けているのが見えました。
名古屋は6:17から日食が始まる予定だったので始まる瞬間を見たかったけど遅れた~
この時は、あさひはまだ部屋でボーッとしてました(笑)
そして、6:42 に、2回目の観察。これはあさひと一緒に。
あさひは日食グラス越しに大興奮!
「サングラスを通してみると、太陽ってシノノメ色なんだねぇ~」
・・・・と、朝のハヨから大きな声で言うもんだから、通りかかった人もちょっと笑っていました。
てか、そんな色表現よう知ってたね
そして、一旦、朝ごはんを食べるために部屋へ。
パパッと食べてから次に出たのは、7:15。ずいぶん欠けていました。んで、ちょっと写真にも挑戦してみました。

まずは1番目。だいだい7:15すぎかな。
ここから、色んな方法で撮ろうとしたんだけど、
やっぱり難しかったです。
携帯のレンズに日食グラス当てて撮ってみた。
もちろん、めちゃ小さいから、引き伸ばしたものです。
次もそんなに間隔はあいていません。
7:25すぎだったかな。
このくらいからちょこちょこ雲が出だして、グラスを通すよりも裸眼の方がよく見えました。
雲がいい感じでグラスの代わりになってくれたんです。
でも、ほのかにリング前、な感じ。
ここからはもうずーっと外(笑)。
名古屋の最大日食予定は7:30。 びっくりなんだけど、その直前にパァっと雲がなくなったんだよね。
んで、ほのかに暗くなったかな・・・と思ったら、
「おぉ~!!」
「リングになってる~!!!」
いつのまにか旦那クンも参加してました。おいしいとこ取りやね。
そして、きれいなリングを抑えるべく頑張ったのだけど、見事に失敗でした(笑)
外でワーワー言っていたら、終わっていました
ちなみにあさひはこの日食グラスで観察
私たちはマンションの下から見ていたんだけど、
それを見つけて、ベランダから声をかけてくれたおばさんがいました。
「見える?今、和歌山だって。もうすぐだって。」と、どうもテレビを見ながら実況中継してくれていたみたい(笑)
気づけば、いたるところに上むいた人がいました(笑)
近所のマンションからはあさひと仲良しのお友達が声をかけてくれました。
全然喋ったことのないマンションの住人にグラスを貸してあげました。
んで会話。 管理人さんも来て「貸して」と。
無事に観察が終わって、7:55、あさひはいつものように出かけて行きました。
日食自体はまだ終わっていない時間だったので、私も一緒に出て再び観察(笑)
3つ写っている写真の一番下
は、その時に撮ったものです。
すっかりリングは崩れていますが、ボンバーマンのヘルメットみたいで可愛い(笑)。
見ていたら、これまた全く知らないおばさんが、鏡で太陽の状態を壁に写して見せてくれました
まぁ~、みんな変なテンション(笑)。
今回観察した金環日食・部分日食の観察記録を、あさひと一緒に作ろうと思います。
けっこう記録してあるんだよ。まとめてみると、後で見た時に楽しいかなと思うので。
今年はまだまだ面白そうな天文ショーがあるので、出来るだけあさひと観察してみようと思います。
近いところで、次は、6月4日の部分月食だね。月好きなあさひは喜びそう。
全く興味がなかったけど、今回、恥ずかしいくらい上がり
ました・・・笑。

あさひの小学校では、屋上の開放とかあるわけでもなく(笑)、その代わり、
「分団での集合時間をいつもより10分遅くにします。ぜひお子さんに金環日食を見せてあげてください」
そいうお手紙を、10日ほど前に持って帰ってきました。
これをもらって一気にハードルの上がったバズ

あんまり興味なかったのに・・・。

自分だけだったら全然興味ないんだけど、あさひには見せたい・・・と思うんだよね。
・・・てことで、まずは、6:23 に、外に出て1回目の観察。ほんのちょっと欠けているのが見えました。
名古屋は6:17から日食が始まる予定だったので始まる瞬間を見たかったけど遅れた~

この時は、あさひはまだ部屋でボーッとしてました(笑)
そして、6:42 に、2回目の観察。これはあさひと一緒に。
あさひは日食グラス越しに大興奮!
「サングラスを通してみると、太陽ってシノノメ色なんだねぇ~」
・・・・と、朝のハヨから大きな声で言うもんだから、通りかかった人もちょっと笑っていました。
てか、そんな色表現よう知ってたね

パパッと食べてから次に出たのは、7:15。ずいぶん欠けていました。んで、ちょっと写真にも挑戦してみました。


ここから、色んな方法で撮ろうとしたんだけど、
やっぱり難しかったです。
携帯のレンズに日食グラス当てて撮ってみた。
もちろん、めちゃ小さいから、引き伸ばしたものです。

7:25すぎだったかな。
このくらいからちょこちょこ雲が出だして、グラスを通すよりも裸眼の方がよく見えました。
雲がいい感じでグラスの代わりになってくれたんです。
でも、ほのかにリング前、な感じ。
ここからはもうずーっと外(笑)。
名古屋の最大日食予定は7:30。 びっくりなんだけど、その直前にパァっと雲がなくなったんだよね。
んで、ほのかに暗くなったかな・・・と思ったら、
「おぉ~!!」
「リングになってる~!!!」

いつのまにか旦那クンも参加してました。おいしいとこ取りやね。
そして、きれいなリングを抑えるべく頑張ったのだけど、見事に失敗でした(笑)
外でワーワー言っていたら、終わっていました


私たちはマンションの下から見ていたんだけど、
それを見つけて、ベランダから声をかけてくれたおばさんがいました。
「見える?今、和歌山だって。もうすぐだって。」と、どうもテレビを見ながら実況中継してくれていたみたい(笑)
気づけば、いたるところに上むいた人がいました(笑)
近所のマンションからはあさひと仲良しのお友達が声をかけてくれました。
全然喋ったことのないマンションの住人にグラスを貸してあげました。
んで会話。 管理人さんも来て「貸して」と。
無事に観察が終わって、7:55、あさひはいつものように出かけて行きました。
日食自体はまだ終わっていない時間だったので、私も一緒に出て再び観察(笑)
3つ写っている写真の一番下

すっかりリングは崩れていますが、ボンバーマンのヘルメットみたいで可愛い(笑)。
見ていたら、これまた全く知らないおばさんが、鏡で太陽の状態を壁に写して見せてくれました

まぁ~、みんな変なテンション(笑)。
今回観察した金環日食・部分日食の観察記録を、あさひと一緒に作ろうと思います。
けっこう記録してあるんだよ。まとめてみると、後で見た時に楽しいかなと思うので。
今年はまだまだ面白そうな天文ショーがあるので、出来るだけあさひと観察してみようと思います。
近いところで、次は、6月4日の部分月食だね。月好きなあさひは喜びそう。
全く興味がなかったけど、今回、恥ずかしいくらい上がり

2012年05月18日
工作?!
あさひがちょっと前の土曜日、「ママ、パラシュート作ろう」と言うのです。
いつも学校から帰って来て、バタバタと次のスクールに行く日があるのですが、どうもそこでパラシュートのお話がでたようです。
そのスクールで、読んでいる本です。
「Info Trail」シリーズの読み物で、Science、Geography、History という3つの部門に分かれています。
それが5冊ずつ様々な内容の本が入っていて、1パックになっています。
この5冊1パックが、入門・初級・中級・上級とそれぞれまたあるのですが、あさひが使っているのは、「中級」で、
1年生の時は「Science」、2年生では「Geography」、そして今は「History」を使っています。
どの読み物も面白くて、あさひもすごい食いついているようですが、どうも、「科学」よりも「地理」「歴史」の方が読んでいて楽しいみたいです。
これは子供の中でも好みが分かれそうですね。
さて、今回言い出したきっかけとなったのは、上の写真の読み物。
「History」の中の 「Leonardo da Vinci」 です。
レオナルド・ダ・ビンチの伝記なんですが、彼が発明した様々な事が書いてあります。
その中のひとつが、下の写真の 「パラシュート」 なんです。
ダ・ビンチが書いたというイメージ・イラストですね。
クラスでは、実際にパラシュートを作って、教室のベランダから落とす・・・という予告をされていたそうです。
しかも、卵をカップに入れたもの(人の代わり)に付けて落とすと言うのです
「でも、ダビンチのパラシュートは割れないんだって。」と興奮してるあさひ。
んで、その前に作ってみたい、と。
うーん、あたしゃ苦手なのよね~。いや、好きなんだけど、あさひと作るのが苦手なのよ。
不器用すぎてイライラするから(笑)。
あさひが先生がこう言ってた、という方法で何とか作ってみたけれど、びっくりするくらい真っ逆さまに落ちました
滞空時間1秒以下!!
卵を入れたい・・・と言っていたけど、それは成功したら入れようね、と説得していて良かった
ワーワー言って作ったわりに、あまりにお粗末な結果で、バズは爆笑、あさひはお悩みモードに・・・
「今度、先生と一緒に作って来て、見せてね」と何とか納得させて、ついに、先日、喜んで持って帰ってきました。

これです
どう見ても、イケてないんだけど、これがびっくりするくらい「パラシュート」になったそうな
「ほんとにね、ゆっくり落ちて行ったんだよ。卵もね、割れないんだ!」
と、あさひは大興奮!!
「へぇ~」とバズも思わず言ってしまいました。
「ダ・ビンチはすごいんだよ!」だって。
小学校では低学年であまり「伝記」て教えないみたいなんだけど、あさひには色んな人がいるってことを知っていて欲しいので、割と家で読んでいる気がします。
「パラシュートはどうしてゆっくり落ちて行ったんだろう?」という科学的な疑問を持つ子もいれば、
あさひのように「人物」のすごさに興味を持つ子もいて、
もちろんどっちでもいいんだけど、
こういう経験をしてきてくれると、アフタースクールに行かせていて良かったなぁ、と思います。
ま、あさひの場合、将来的にはあんまり期待できないけどね・・・・
いつも学校から帰って来て、バタバタと次のスクールに行く日があるのですが、どうもそこでパラシュートのお話がでたようです。

「Info Trail」シリーズの読み物で、Science、Geography、History という3つの部門に分かれています。
それが5冊ずつ様々な内容の本が入っていて、1パックになっています。
この5冊1パックが、入門・初級・中級・上級とそれぞれまたあるのですが、あさひが使っているのは、「中級」で、
1年生の時は「Science」、2年生では「Geography」、そして今は「History」を使っています。
どの読み物も面白くて、あさひもすごい食いついているようですが、どうも、「科学」よりも「地理」「歴史」の方が読んでいて楽しいみたいです。
これは子供の中でも好みが分かれそうですね。
さて、今回言い出したきっかけとなったのは、上の写真の読み物。
「History」の中の 「Leonardo da Vinci」 です。
レオナルド・ダ・ビンチの伝記なんですが、彼が発明した様々な事が書いてあります。
その中のひとつが、下の写真の 「パラシュート」 なんです。
ダ・ビンチが書いたというイメージ・イラストですね。
クラスでは、実際にパラシュートを作って、教室のベランダから落とす・・・という予告をされていたそうです。
しかも、卵をカップに入れたもの(人の代わり)に付けて落とすと言うのです

「でも、ダビンチのパラシュートは割れないんだって。」と興奮してるあさひ。
んで、その前に作ってみたい、と。
うーん、あたしゃ苦手なのよね~。いや、好きなんだけど、あさひと作るのが苦手なのよ。
不器用すぎてイライラするから(笑)。
あさひが先生がこう言ってた、という方法で何とか作ってみたけれど、びっくりするくらい真っ逆さまに落ちました

滞空時間1秒以下!!
卵を入れたい・・・と言っていたけど、それは成功したら入れようね、と説得していて良かった

ワーワー言って作ったわりに、あまりにお粗末な結果で、バズは爆笑、あさひはお悩みモードに・・・

「今度、先生と一緒に作って来て、見せてね」と何とか納得させて、ついに、先日、喜んで持って帰ってきました。
これです

どう見ても、イケてないんだけど、これがびっくりするくらい「パラシュート」になったそうな

「ほんとにね、ゆっくり落ちて行ったんだよ。卵もね、割れないんだ!」
と、あさひは大興奮!!
「へぇ~」とバズも思わず言ってしまいました。
「ダ・ビンチはすごいんだよ!」だって。
小学校では低学年であまり「伝記」て教えないみたいなんだけど、あさひには色んな人がいるってことを知っていて欲しいので、割と家で読んでいる気がします。
「パラシュートはどうしてゆっくり落ちて行ったんだろう?」という科学的な疑問を持つ子もいれば、
あさひのように「人物」のすごさに興味を持つ子もいて、
もちろんどっちでもいいんだけど、
こういう経験をしてきてくれると、アフタースクールに行かせていて良かったなぁ、と思います。
ま、あさひの場合、将来的にはあんまり期待できないけどね・・・・

2012年05月17日
春を感じる
ちょっと久しぶりに「ごはんネタ」を・・・。
今週はじめに、実家で家庭菜園に励んでいる父から、「玉ねぎ取れたから送ったで」と、
どっさりの玉ねぎと一緒に、えんどう、絹さや、スナップえんどう、も入っていました
ちょうど玉ねぎが切れるところだったから、めちゃラッキー
これらの春野菜を採れたてでもらうと、やっぱり季節を感じていいもんですよね
・・・てことで・・・、
作っちゃいました~。
「豆ごはん!!」
バズは豆ご飯だけで十分なんだけど、旦那クンは豆ご飯が苦手なので、
一応、他のおかずも用意しないといけません
なので、「豆ご飯定食」みたいになってしまいました。
この日の献立は・・・。
豆ご飯、さわらの塩焼き(これも春じゃん)、絹さやと玉ねぎの卵とじ、
お味噌汁(しめじ・水菜・おあげさん)、んで、シューマイ(これは冷蔵庫に残っていたから)。
うんうん、やっぱり春はこうでなくっちゃね!
あさひは、炊きたての豆ごはんを食べて「グッジョブ
」サイン(笑)。
実は、ちょっと前に、もうひとつの「春ごはん」も作っていたんですね。
こっちは 「竹の子ごはん!!」 
こっちも定食になっちゃった(笑)。
ついでにこの日は、
竹の子ご飯、ざるぞば、厚揚げ、白菜の浅漬け。
炊き込みご飯って、旦那クンはどうして嫌いなんだろう??
改善するべく、バズは「もち米」を入れて炊くようにしました。
そうしたら、旦那クンは食べてくれるようになりました
(豆ご飯はやっぱり苦手みたいやけど)
それにしても、季節を感じながらご飯をいただく (そう、「いただく」という言葉がしみるわ)なんて贅沢よね~
・・・春の日の、とある夕飯バナシでした
今週はじめに、実家で家庭菜園に励んでいる父から、「玉ねぎ取れたから送ったで」と、
どっさりの玉ねぎと一緒に、えんどう、絹さや、スナップえんどう、も入っていました

ちょうど玉ねぎが切れるところだったから、めちゃラッキー

これらの春野菜を採れたてでもらうと、やっぱり季節を感じていいもんですよね

・・・てことで・・・、


バズは豆ご飯だけで十分なんだけど、旦那クンは豆ご飯が苦手なので、
一応、他のおかずも用意しないといけません

なので、「豆ご飯定食」みたいになってしまいました。
この日の献立は・・・。
豆ご飯、さわらの塩焼き(これも春じゃん)、絹さやと玉ねぎの卵とじ、
お味噌汁(しめじ・水菜・おあげさん)、んで、シューマイ(これは冷蔵庫に残っていたから)。
うんうん、やっぱり春はこうでなくっちゃね!
あさひは、炊きたての豆ごはんを食べて「グッジョブ

実は、ちょっと前に、もうひとつの「春ごはん」も作っていたんですね。


こっちも定食になっちゃった(笑)。
ついでにこの日は、
竹の子ご飯、ざるぞば、厚揚げ、白菜の浅漬け。
炊き込みご飯って、旦那クンはどうして嫌いなんだろう??
改善するべく、バズは「もち米」を入れて炊くようにしました。
そうしたら、旦那クンは食べてくれるようになりました

それにしても、季節を感じながらご飯をいただく (そう、「いただく」という言葉がしみるわ)なんて贅沢よね~

・・・春の日の、とある夕飯バナシでした

2012年05月16日
ホコ天
昨日までの涼しさ&雨から一転、今日の名古屋はピーカンでちょっと暑くなってきた。
体調管理がむつかしくて、夏が来る前に暑バテしそうなバズです・・・
さて、週末になるとあさひを連れて街中へウロウロ
・・・ということも多い我が家。
バズは出無精なので、極力、家にいる方向で進めるのだけれど、育ち盛りのあさひがそれに満足するわけもなく
先週末は、名古屋は栄の街をウロウロしてきました。一応、賑やかな街の中心だわね。
土曜日は自転車で
。 日曜日は電車で
で、何があったのかというと、
「栄ミナミ音楽祭」 というイベントが2日間開催されていました。
栄の街中のいたるところでライブが繰り広げられているのです。
メイン会場の公園はたくさんの人で賑わっていました。
あっち歩けばジャカジャカ
こっちに行けばポロロン
・・・と、まさに音楽祭。
土曜日は風が強くて辛かったけど、日曜日はとってもいいお天気で気持ちよかったです。
写真は日曜日の栄の大津通です。
手前の黒い丸は、あさひのデッカイ頭(笑)
日曜日は歩行者天国でした。ワーイ!!
車が入ってくる心配がないから気分良く歩けるんだよね。

この歩行者天国は、この日だけではなくて、
去年あたりから、春と秋の数ヶ月、毎週日曜日にホコ天になるんです。
んで、移動車で食べ物も売っていて、食べ歩きもできるようになっています。
この日はちょうど音楽祭と重なっていたので、たくさんの人でした。
6月10日まではホコ天なので、また、日曜日にお出かけしたいと思います
とある休日のお話でした・・・
体調管理がむつかしくて、夏が来る前に暑バテしそうなバズです・・・

さて、週末になるとあさひを連れて街中へウロウロ

バズは出無精なので、極力、家にいる方向で進めるのだけれど、育ち盛りのあさひがそれに満足するわけもなく

先週末は、名古屋は栄の街をウロウロしてきました。一応、賑やかな街の中心だわね。
土曜日は自転車で


で、何があったのかというと、
「栄ミナミ音楽祭」 というイベントが2日間開催されていました。
栄の街中のいたるところでライブが繰り広げられているのです。
メイン会場の公園はたくさんの人で賑わっていました。
あっち歩けばジャカジャカ


土曜日は風が強くて辛かったけど、日曜日はとってもいいお天気で気持ちよかったです。

手前の黒い丸は、あさひのデッカイ頭(笑)
日曜日は歩行者天国でした。ワーイ!!
車が入ってくる心配がないから気分良く歩けるんだよね。
この歩行者天国は、この日だけではなくて、
去年あたりから、春と秋の数ヶ月、毎週日曜日にホコ天になるんです。
んで、移動車で食べ物も売っていて、食べ歩きもできるようになっています。
この日はちょうど音楽祭と重なっていたので、たくさんの人でした。
6月10日まではホコ天なので、また、日曜日にお出かけしたいと思います

とある休日のお話でした・・・

2012年05月15日
G.W(その③)
朝からずーっと雨が降っている名古屋です・・・
連休から随分と日が経った気がするけれど、まだ10日ほどなんですなぁ。
連休明けは、家庭訪問があったけど、これも気づけば終わっていた
どうも、落ち着かないバズです
さて、G.Wにあったことの残りを・・・。
まず、5月3日から始まった、毎年恒例 「鉄道模型展」 に、今年も参戦(笑)。
今回は、行く途中であさひの同級生の少年に会い、
ひとりで駅のホームで電車見物していた彼が「一緒に行きたい」と言い出し、
ワケのわかんないまま、一緒に行きました。
写真の左があさひ、右が少年。
・・・その前に、めちゃめちゃいいお天気だったその日は、
金山駅前で「ヒルクライム」のフリーライブがあって、それを鑑賞。
もちろん、あさひのお友達も一緒に・・・。
ライブは、あさひだけだと、いつもはもっと食いついて曲を聴くのだけど、
やっぱりお友達がいると、遊ぶのに必死で、時々、曲にノル・・・てな感じでした。
夕方までウロウロして、帰宅。
やっぱり少し勝手が違って、あさひもバズも楽しいながらもお疲れちゃんでした。
連休の前半、いきなりお休みモードに入ったあさひ。
「どっか外に食べに行きたい」と言い出し、今まで連れて行けなかったお寿司屋さんに

やっとお寿司の美味しさがわかってきたようで、
とても喜んで行きました(バズも嬉しかったぞ~)
握ってくれているお兄さんが気になって、ガン見してたけど(笑)。
まだまだ食べれるネタがあさひは少ないのですが、
少しずつ「大人の階段」を登っている気がした、今年の連休でした・・・

連休から随分と日が経った気がするけれど、まだ10日ほどなんですなぁ。
連休明けは、家庭訪問があったけど、これも気づけば終わっていた

どうも、落ち着かないバズです

さて、G.Wにあったことの残りを・・・。
今回は、行く途中であさひの同級生の少年に会い、
ひとりで駅のホームで電車見物していた彼が「一緒に行きたい」と言い出し、
ワケのわかんないまま、一緒に行きました。

・・・その前に、めちゃめちゃいいお天気だったその日は、
金山駅前で「ヒルクライム」のフリーライブがあって、それを鑑賞。
もちろん、あさひのお友達も一緒に・・・。
ライブは、あさひだけだと、いつもはもっと食いついて曲を聴くのだけど、
やっぱりお友達がいると、遊ぶのに必死で、時々、曲にノル・・・てな感じでした。
夕方までウロウロして、帰宅。
やっぱり少し勝手が違って、あさひもバズも楽しいながらもお疲れちゃんでした。
連休の前半、いきなりお休みモードに入ったあさひ。
「どっか外に食べに行きたい」と言い出し、今まで連れて行けなかったお寿司屋さんに

やっとお寿司の美味しさがわかってきたようで、
とても喜んで行きました(バズも嬉しかったぞ~)

握ってくれているお兄さんが気になって、ガン見してたけど(笑)。
まだまだ食べれるネタがあさひは少ないのですが、
少しずつ「大人の階段」を登っている気がした、今年の連休でした・・・

2012年05月08日
G.W(その②)
5月5日は「子供の日」。「端午の節句」。
あと1日で連休も終わる・・・という日。バズとあさひは、前日に生まれた知人の赤ちゃんを見舞いに出かけました。
いやぁ~、可愛いかったなぁ・・・。
パパさんも偶然いらしゃってて、ほんと、良かったね~・・・と連発(笑)。
あさひが、病室の前の消毒液で、「どこまで気遣うねん!」てくらい、
肘から手までボットボトにして、いきなり「やらかした!」と思っていたら、
病室に入ってから、「ママ静かにしないと」と気を遣って(笑)いたのが面白かった。
ママさんも「あさひがこんな気遣いするの、笑える~」と。
・・・赤ちゃんに対してはホントに優しいあさひでした。
ずーっと赤ちゃんを見つめるあさひを尻目に、やっぱりバズはママさんの様子が気になるのですよ。
お疲れさんなの分かるし、頑張ったね~、と心底思うから。
ちなみにこのママさんというのは、あさひの幼稚園の先生で、親子共ホントにホントにお世話になったんだわ。
あさひのお尻拭いてくれてたんだけど、今度は自分のお子さんのお世話に専念できるのね・・・と、感動(笑)。
また、仲良くなれそうな気がする
みんなで色々とお話して、元気な顔も見れたことだし、大満足して帰ってきました。
さすがに写真は、載せれないので、お邪魔しに行く電車のホームでのあさひで我慢してください(笑)
んで、「端午の節句」ということで、夕飯は、あさひのリクエストで、
「手巻き寿司」にしたんだけど、写真を撮るのを忘れていました
なかなか好評でした。
で、お風呂は、「しょうぶ湯」・・・てことで
湯船に花菖蒲の葉を入れておきました。
あさひが入るなり、
「ママ、なんでネギが入ってるの?」 と言われ、
「しょうぶや!!」と言うと、
落ち込む間もなく、旦那クンが、
「え、しょうが?!」
・・・と、これまた、ありえん言葉が返ってきた。
こんなヤツらの為に節句の祝いをしたなんて、あたしゃホントに嫌になったわ・・・・
そんな「子供の日」でした・・・。
あと1日で連休も終わる・・・という日。バズとあさひは、前日に生まれた知人の赤ちゃんを見舞いに出かけました。
いやぁ~、可愛いかったなぁ・・・。
パパさんも偶然いらしゃってて、ほんと、良かったね~・・・と連発(笑)。
あさひが、病室の前の消毒液で、「どこまで気遣うねん!」てくらい、
肘から手までボットボトにして、いきなり「やらかした!」と思っていたら、
病室に入ってから、「ママ静かにしないと」と気を遣って(笑)いたのが面白かった。
ママさんも「あさひがこんな気遣いするの、笑える~」と。
・・・赤ちゃんに対してはホントに優しいあさひでした。
ずーっと赤ちゃんを見つめるあさひを尻目に、やっぱりバズはママさんの様子が気になるのですよ。
お疲れさんなの分かるし、頑張ったね~、と心底思うから。
ちなみにこのママさんというのは、あさひの幼稚園の先生で、親子共ホントにホントにお世話になったんだわ。
あさひのお尻拭いてくれてたんだけど、今度は自分のお子さんのお世話に専念できるのね・・・と、感動(笑)。
また、仲良くなれそうな気がする

みんなで色々とお話して、元気な顔も見れたことだし、大満足して帰ってきました。
んで、「端午の節句」ということで、夕飯は、あさひのリクエストで、
「手巻き寿司」にしたんだけど、写真を撮るのを忘れていました

なかなか好評でした。
で、お風呂は、「しょうぶ湯」・・・てことで
湯船に花菖蒲の葉を入れておきました。
あさひが入るなり、
「ママ、なんでネギが入ってるの?」 と言われ、
「しょうぶや!!」と言うと、
落ち込む間もなく、旦那クンが、
「え、しょうが?!」
・・・と、これまた、ありえん言葉が返ってきた。
こんなヤツらの為に節句の祝いをしたなんて、あたしゃホントに嫌になったわ・・・・

そんな「子供の日」でした・・・。
2012年05月07日
G.W(その①)
やーっと終わった、ゴールデン・ウィーク。
一体、誰のための、何のための「ゴールデン」なのか・・・?ほんと毎年悩みます
さて、それでも休みは休み。
あさひは学校がないので、ちょっとくらいはどこかに連れてってあげないといけませんよね・・・
・・・て、ことで、昨日、GW最終日、行ってきました。
サッカー、Jリーグ第10節。
名古屋グランパス✖川崎フロンターレ です。
トヨタスタジアムです!
家からは、とっても電車で行きやすいので、楽チンでした。
名鉄線の豊田市駅
まで。
うーん、とってもいいお天気でしたので、
あさひも駅まで先頭車両の窓にかぶりついて乗っていました
お弁当を持って行っていたので、試合が始まる前に
で腹ごしらえをして、準備万端!
あさひは最近、Jリーグの選手名鑑を読んで、
たくさんの選手のプロフィールを覚えているので、
出てくる選手、いちいち紹介してくれました。
これが、うるさい、うるさい
あたしゃ選手よりもピクシーのファンなので、あさひの解説は耳スルー
さて、試合は、開始1分20秒でいきなり川崎が先制点。
んで、続いて川崎が「さすが憲剛!!」のアシストで得点。
グランパスも負けずに得点したけれど、前半で3点入れた川崎は良かったなぁ・・・。
風間監督にも勝たせてあげたかったから、バズはうれしかったね。
後半は、グランパスも永井のスピードにシビレました
結局、2対3で、川崎の勝利
一応、名古屋のホームだったので、グランパス・ファンが多かった。
バズはどちらが勝っても良かったんだけど、
あさひは、グランパスだったので、いくら憲剛が活躍しても、最後には・・・
号泣・・・
めんどくさい・・・
それにしても、自分の応援していたチームが負けるといつも泣くのは、やめてほしいわ・・・
スポーツも音楽も、やっぱり生で観るのが楽しいね
だいたい、バズが見に行くと得点シーンが結構見れるのだ。
これは、サッカーでも野球でもね、ふふふ、楽しい・・・
そんな連休最終日でした
一体、誰のための、何のための「ゴールデン」なのか・・・?ほんと毎年悩みます

さて、それでも休みは休み。
あさひは学校がないので、ちょっとくらいはどこかに連れてってあげないといけませんよね・・・

・・・て、ことで、昨日、GW最終日、行ってきました。

名古屋グランパス✖川崎フロンターレ です。
トヨタスタジアムです!
家からは、とっても電車で行きやすいので、楽チンでした。

うーん、とってもいいお天気でしたので、
あさひも駅まで先頭車両の窓にかぶりついて乗っていました

お弁当を持って行っていたので、試合が始まる前に
で腹ごしらえをして、準備万端!
たくさんの選手のプロフィールを覚えているので、
出てくる選手、いちいち紹介してくれました。
これが、うるさい、うるさい

あたしゃ選手よりもピクシーのファンなので、あさひの解説は耳スルー

さて、試合は、開始1分20秒でいきなり川崎が先制点。
んで、続いて川崎が「さすが憲剛!!」のアシストで得点。
グランパスも負けずに得点したけれど、前半で3点入れた川崎は良かったなぁ・・・。
風間監督にも勝たせてあげたかったから、バズはうれしかったね。
後半は、グランパスも永井のスピードにシビレました

結局、2対3で、川崎の勝利

一応、名古屋のホームだったので、グランパス・ファンが多かった。
バズはどちらが勝っても良かったんだけど、
あさひは、グランパスだったので、いくら憲剛が活躍しても、最後には・・・


めんどくさい・・・
それにしても、自分の応援していたチームが負けるといつも泣くのは、やめてほしいわ・・・
スポーツも音楽も、やっぱり生で観るのが楽しいね

だいたい、バズが見に行くと得点シーンが結構見れるのだ。
これは、サッカーでも野球でもね、ふふふ、楽しい・・・

そんな連休最終日でした
