2012年10月10日
興味あること
この間から、あさひがやたらと「体」の話をするんです。
そんな難しいお話ではなく、ごはんを食べている時に
「今ね、ごはんを食べてるでしょう?そうしたらね、僕のブレイン(brain)は、“あ、食べてるんだな”って思ってるんだよ」とか、
「今ね、しゃべってるでしょう?それはね、left sideで“talkする”って言ってるんだよ」とかね。
一体、何の話なんだろう?と思ってよーく聞いてみると、どうやらそんなことを教えてもらったようです。
あさひの中ですごい興味のある本だそうです。
以前にも書いたけど(2012年5月18日「工作?!」参照)、info trailシリーズのうちの1冊「blood!」(写真の上)です。
あさひが今、使っているのはシリーズの 「中~上級レベルの“科学”」(写真右下)です。
この「blood!」は、人体のしくみがわかって、とても面白いのだそうです。
血液が人体にとってどんな影響を与えているのかを読んでいるんだって。
そして、冒頭であさひが言っていたのは、左下の写真のページの事。
人間の行動は、脳のどのあたりで作用しているのか・・・てのが分かります。
小学校でこんなことやっているはずはないしなぁ、と思っていたら、やっぱりアフタースクールのネタでした(笑)
学校のテストには全く関係ないけれど、話のタネにはいいよね。
ところで、このinfo trailシリーズ。朗読のCDが付いています。
家ではこれを聞いてくるのが宿題なんだけど、ひとつの話に2バージョンが収録されています。
イギリス人とアメリカ人です。
バズは今まで気付かなかったんだけど、あさひはこのCDを聞くとき、一方のトラックしか聞かないんです。
この間、ふとそれに気づいて「せっかく2パターン入ってるんだったらそのままもう一つの方も聞けばいいじゃん」と言ってもダメ。
2-3回聞いても、同じトラックを聞いている。
んで、理由を聞くと、「だってさ、もういっこの方はモコモコしてるから聞きにくいんだもん。こっちの方がクリアで聞きやすいの」と言うのです。
調べてみると、あさひが聞きやすいと言ったのは、アメリカンの方で、ブリティッシュは敬遠しているようです。
周りの英語ペラペラ~なお友達が同じようなことを言っていたけど、あさひもいつの間にかそんなことを思うようになっていたんだなぁ・・・と、ちょっとびっくり。
そういえば、去年、シドニー出身の先生(あさひの担任でした)がアメリカ出身の先生としゃべっていたら、あさひが「その発音違うよ」とOG先生に言っていた・・・て事があったけど、そんなことみたいね。
実際に人としゃべっているときは、イギリス人の先生とでも良いみたいなんだけどね。
子どもの耳って、すごいね(笑)
どんな発音でもいいけど、仲良くコミュニケーションを取ってくれていたらそれでいいです・・・(笑)
そんな難しいお話ではなく、ごはんを食べている時に
「今ね、ごはんを食べてるでしょう?そうしたらね、僕のブレイン(brain)は、“あ、食べてるんだな”って思ってるんだよ」とか、
「今ね、しゃべってるでしょう?それはね、left sideで“talkする”って言ってるんだよ」とかね。
一体、何の話なんだろう?と思ってよーく聞いてみると、どうやらそんなことを教えてもらったようです。

以前にも書いたけど(2012年5月18日「工作?!」参照)、info trailシリーズのうちの1冊「blood!」(写真の上)です。
あさひが今、使っているのはシリーズの 「中~上級レベルの“科学”」(写真右下)です。
この「blood!」は、人体のしくみがわかって、とても面白いのだそうです。
血液が人体にとってどんな影響を与えているのかを読んでいるんだって。
そして、冒頭であさひが言っていたのは、左下の写真のページの事。
人間の行動は、脳のどのあたりで作用しているのか・・・てのが分かります。
小学校でこんなことやっているはずはないしなぁ、と思っていたら、やっぱりアフタースクールのネタでした(笑)
学校のテストには全く関係ないけれど、話のタネにはいいよね。
ところで、このinfo trailシリーズ。朗読のCDが付いています。
家ではこれを聞いてくるのが宿題なんだけど、ひとつの話に2バージョンが収録されています。
イギリス人とアメリカ人です。
バズは今まで気付かなかったんだけど、あさひはこのCDを聞くとき、一方のトラックしか聞かないんです。
この間、ふとそれに気づいて「せっかく2パターン入ってるんだったらそのままもう一つの方も聞けばいいじゃん」と言ってもダメ。
2-3回聞いても、同じトラックを聞いている。
んで、理由を聞くと、「だってさ、もういっこの方はモコモコしてるから聞きにくいんだもん。こっちの方がクリアで聞きやすいの」と言うのです。
調べてみると、あさひが聞きやすいと言ったのは、アメリカンの方で、ブリティッシュは敬遠しているようです。
周りの英語ペラペラ~なお友達が同じようなことを言っていたけど、あさひもいつの間にかそんなことを思うようになっていたんだなぁ・・・と、ちょっとびっくり。
そういえば、去年、シドニー出身の先生(あさひの担任でした)がアメリカ出身の先生としゃべっていたら、あさひが「その発音違うよ」とOG先生に言っていた・・・て事があったけど、そんなことみたいね。
実際に人としゃべっているときは、イギリス人の先生とでも良いみたいなんだけどね。
子どもの耳って、すごいね(笑)
どんな発音でもいいけど、仲良くコミュニケーションを取ってくれていたらそれでいいです・・・(笑)
エマは最初シドニーの小学校に入ってばかりの時、アメリカの発音にちかいと言われていたのよ。スクールの影響だよね。でも今では100%オージー発音だね。ははは。
スクールはどうしてもアメリカン・イングリッシュが主流になってるね。イギリス人の先生もいるんだけどね。Emmaがいた時は特にアメリカンの先生が多かったしね。
オージー発音、いいじゃん、いいじゃん!!英語には変わりないからどこの英語でもいいと私は思ってるよ。世界にはいろんな人がいるんだもんね。楽しく輪を広げていってくれたら嬉しいよね^_^
Emmaのプレゼント、もうちょい待っててね〜f^_^;
ビミョーか?!(笑)
ガキは合ってるわ~。