オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 中部東海地方

新規登録ログインヘルプ



上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。


2012年07月11日

夕飯に・・・その④

めーっちゃ調子の悪かった先週、少し起きれる時間ができるまでに回復したので、
その時にパパッと作れる夕飯にしてみました。
こういうとき、頼れる親戚がいないのは辛い・・・。
あさひのご飯はいるもんねぇタラーッ

 ← ポトフです。

実家からどっさり送ってもらっていた新ジャガと玉ねぎがあったので、
他に残っていたキャベツ・小カブ・にんじん・しめじ・に加えてソーセージを入れて作りました。

身体の中の悪いものを出したい時には、こんなデトックス効果のあるおかずが良いですね。

野菜を切って煮込むだけなので、横になっていられるもんね。
お米を洗うのもしんどかったので、バゲットでいただきました。

ポトフって冬のイメージがあると思いますが、夏でも全然大丈夫。
これから、暑さに疲れた体を回復させるのにも、また作ろうと思います。




COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年06月27日

うなぎ~!

あれは、つい10日ほど前のこと・・・。

自分が思わずつぶやいた「今日のアテは、煮豚と、一緒に煮込んだガングロ玉子ちゃんだ」・・・の一言に、
昔からの友人たちが意外にも食いついてきて(笑)、
「どうやって作るの?」だの、「レシピを教えて」だのと、色々と連絡しあっていたんです。

そこで、京都にお嫁に行った友人と前に会った時に「ひつまぶし食べたいわ」と言っていたのを思い出し、
「ひつまぶし、行きたいね~」と、社交辞令(笑)的な返しをしたところ、
それが意外にも実現させる・・・という事に急遽決まったんです。

うだうだと、つぶやきあっていたのが金曜日の夕方。
んで、「うなぎの値段がもっと上がってしまう前に名古屋に行くわ!」と決まったのが、その日の夜。

うーん、どうしてバズの周りって、フットワーク軽い友達が多いんだろう?
多分、私が出不精だから、連れ出してくれてるんよね、きっと(笑)

・・・てことで、大阪育ちの京都嫁が、初の名古屋上陸・・・となったわけです。
目的はもちろん、「ひつまぶし」。彼女は、初めて食べるらしい。
ちなみに、この彼女は京都にある某有名料亭の若女将さんで、そこのお店でもうなぎ料理の値段を上げざるを得ない程、
今はうなぎが高騰しているのよねタラーッ
これから土用の丑を迎えるのに残念ですね。

さぁ、どこの「ひつまぶし」食べに行こう?・・・と、悩んだけど、結局・・・

 ← 「あつた蓬莱軒」 となりました(笑)

んで、バズもあさひが学校に行っている間しか時間が無かったので、
本店までは行かずに、松坂屋にある支店に行きました。
友だちにはホントに申し訳なかったなぁ。
どうせなら本店のお庭を見て・・・のがよかったと思うんだけど、これはまたのお楽しみです。

バズ的には「しら河(ここは、ミニサイズがあるからバズには丁度いいんです)」で充分だったんだけど、名古屋でひつまぶしと言えば、まずはこの「あつた蓬莱軒」てくらい老舗の超メジャー。
写真の通り、お茶碗に軽く3杯はよそえるくらいの量!
これを、まずはそのまま普通に食べて。
次は、好みの薬味を入れて食べて。
最後は、お茶漬け(正確には出汁)で食べます。

でも、初めて食べる時にはどれが一番自分の好みかわかんないので、少し残しておいて、
最後の最後に、好みの食べ方で終わる・・・てのが良いと思います。

ハイ、¥3,100なり~。チャリン金貨

ランチにしては贅沢よね。
「勉強のために食べに来た」と、彼女。
「せっかく初めてひつまぶし食べる子を案内するんだから」とバズ。

目の前にいない旦那に二人でつぶやきながら食べましたワーイ

色んな話もできたし、久しぶりに和んだ日でした花まる

ちなみに、きっかけになった煮豚の写真をどうぞ・・・









COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


2012年06月22日

夕飯に・・・その③

気づけば台風一過雷 気づけば2週間もこのページをほったらかしてるアセアセ
そして、気づけば6月も残り10日を切っている・・・タラーッ

う~ん、何してたんだろ・・・???ガーン

お久しぶりです。

今日の夕飯は、あさひと二人なので(いつもか)・・・。

 ← 「水餃子」にしてみました。

焼き餃子ではないので、包むのもぺったんこでいいので楽チン音符

お肉たっぷり、野菜たっぷり、なんだけど、
今回お野菜はフードプロセッサーを使用したので、肉の食感たっぷりになりますニコニコ

明日はお休みなので、あさひが帰ったらゆっくりいただきます・・・ごはん
タグ :水餃子


COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年05月25日

夕飯に・・・その②

昨日の続きです。
最近、一気に長い文章書くと、腰痛と足が痛くてダメなんだよね~タラーッ
完全っに、おばちゃん・モードだわガーン

では、本題。
昨日の牛ミンチをビビンバに合うように味付けしたものが、結構な量を残してしまい、次の日の夕飯に使ったものは・・・

 ← オムライスでした~!

当たった人、おめでとうございます~拍手花火

何もあげれないけどね・・・ちっ、ちっ、ちっ

ご飯に「残りものミンチ」「玉ねぎ」と「しめじ」をプラスしてバターライスにしたものを、トロットロの卵でカバーしたら、あとは、即席で作ったデミ・ソース(5月23日「ミンチを使うと・・・」参照)をかけて、
ほい、できあがり~拍手

付け合わせは、サーモンのマリネ(たっぷりの新玉ねぎとパプリカが美味しいのよ)、わかめスープです。

この日の材料代って、お刺身用のサーモンが安かったのと、
残り物&冷蔵庫にあったもので出来たので、
多分¥700くらいじゃないかな。安っ。しかも3人分で。安っっ。

そんな日がないと、エンゲル係数上がる一方だもんね・・・泣き

今日は、「残り物で夕飯」のオハナシでした・・・ピカピカ

 あっ オドロキ

肝心のあさひの感想を・・・

「このオムレツ いけるね~。いつものトマトのもいいけど、こっちも美味しいね。
 でもサーモンはお刺身の方がいい」・・・と、わかめスープをおかわりしながら申しておりました。

ハイ、マリネが苦手なあさひでした。大人はアリなのにねぇ。まだまだ子供なのね~悪魔

さ、明日はあさひの運動会。
お弁当の用意しなくっちゃ…(^_^;)



COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


2012年05月24日

夕飯に・・・

昨日に続いて、またもや「ごはんネタ」ですウトウト

ひき肉料理のリクエストが多いのは昨日書いたんだけど、
あさひは多分「ミンチ」というのを意識して言ってるわけじゃぁ無いと思うんだよね。

でもね、ついこの間、「これ食べたい。作って」と言ってきたものが、ビビンバ~!! アセアセ

細切り牛肉、てのもいいんだけど、やっぱりミンチの方が混ぜやすいかなぁ・・・と思って、ミンチ・再び!です(笑)


 ・・・ということで、作ってみました。

ビビンバなんて作ったことないから分からん!って言ってんのに、
「でも食べたことあるでしょう?だったらお願い」とか言うもんで、
何とな~く、野菜をナムルにしといて、お肉(味付けて炒めておく)とキムチと乗っけて、たまごを置いて混ぜる・・・

と、勝手な予想をして、クックパッドを検索(笑)
アップされているのをみると、ほぼ正解だったので、GOアップ

ごはんは少し硬い目に炊いて正解だったわ。
で、あさひは熱いのがまだ苦手なので、バズと旦那クンのは土鍋を使用。
ご飯の上に具を乗せたら、ふたをして火にかけるだけ。

これ、作って思ったけど、ナムルさえ作っておけば、あとはめちゃ楽じゃん!

ズボラな私にはいいかもワーイ

そうそう、牛ミンチを使ったんだけど、どうも作っていた分量が多すぎたようで、
かなりの量を乗っけた割に残ってしまいました。

なので、次の日は、それを使って・・・・・

ふふ、また明日報告しますパー


COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


2012年05月23日

ミンチを使うと・・・

あさひは随分いろいろなメニューを食べてくれるようになりました。
給食のおかげなところも多分にありますね。感謝です~。

それで、気に入ったメニューは何度もリクエストしてきます。ホント頻繁に・・・タラーッ
これはめんどいし、体にも良くないよねぇ。
だから、そろそろ良いかなってタイミングで作ってあげます ワーイ

その中でも上位に入るのが、「ミンチ肉」を使ったメニューです。
・・・ということで、今回はわが家のミンチ・メニューを。あ、めちゃめちゃ定番なものばっかりです、すんませんヒ・ミ・ツ

 まずは、写真の一番上から。

「デミグラス・ソースで煮込むハンバーグ」  これは、牛と豚の合挽です。
デミ・ソースは、シチューの元があれば簡単にできるので楽チン音符 うちには赤ワインは常備しているし、ソースもケチャップも冷蔵庫あるので簡単です(笑)

そして、写真の真ん中「ドライカレー」
これは、牛の時もあれば豚の時もあります。
コンソメやカレー粉はいつもあるので、これも簡単ニコニコ
バズは市販のルウは使いません。
我流の味付けです。あさひ用にあまり辛く出来ないけどね。
写真は目玉焼き(バズ用)だけど、あさひに用は、トロっとしたプレーン・オムレツを乗せます。
ちなみに旦那クンには温泉卵を乗せます。このあたりがめんどくさいタラーッ

最後は写真一番下 「ミートソース・スパゲティ」 これは、ビーフ100%で作ります。 これが一番簡単。
野菜とミンチを炒めてカットトマトを加え、コンソメを入れて煮詰めていきます。
塩、しょうゆ、みりん、を加えて、最後に柚子胡椒を少し入れると出来上がり。水は使わずに作ります。

これが、あさひがリクエストする「ミンチ・メニュー」の上位です。
楽だけど、お肉ばっかりになると良くないので、もちろん作る間隔は開けますパー

そうそう、牛・豚を使うのなら鶏は・・・?ですよね。

もちろん、鳥肉大好きなあさひとバズ。頻繁に使いますが、鳥団子が一番多いので、ここではカット。


鳥団子を作るときに少し残しておいて、こんなものを作っておきます。

「鶏そぼろ~」 →
軽く湯がいてザルに上げてから、好みの味付けで合わせただしをお鍋でひと煮立ちさせてから、
先に湯がいておいたミンチを入れて煮詰めていきます。

牛そぼろよりも鶏そぼろの方が、あっさりしていて好きなのでバズはこちらを作ります。

お弁当に使ったり、あさひのふりかけ代わりに使えるように、
ビンに入れて保存しておきます。

あさひのおかげ(?)で、ミンチを使う回数が増えました。

そうそう!
特売日に買ったかたまりのお肉が余った時にも、ブレンダーを使えばミンチが簡単にできるので便利です。
見た目は凝ったように見えるけど、割と簡単なミンチ・メニュー。
バズもすきです・・・チョキ


COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


2012年05月17日

春を感じる

ちょっと久しぶりに「ごはんネタ」を・・・。

今週はじめに、実家で家庭菜園に励んでいる父から、「玉ねぎ取れたから送ったで」と、
どっさりの玉ねぎと一緒に、えんどう、絹さや、スナップえんどう、も入っていました拍手

ちょうど玉ねぎが切れるところだったから、めちゃラッキーワーイ

これらの春野菜を採れたてでもらうと、やっぱり季節を感じていいもんですよね花まる

・・・てことで・・・、

 作っちゃいました~。
 ← 「豆ごはん!!」

バズは豆ご飯だけで十分なんだけど、旦那クンは豆ご飯が苦手なので、
一応、他のおかずも用意しないといけませんアセアセ
なので、「豆ご飯定食」みたいになってしまいました。
この日の献立は・・・。
豆ご飯、さわらの塩焼き(これも春じゃん)、絹さやと玉ねぎの卵とじ、
お味噌汁(しめじ・水菜・おあげさん)、んで、シューマイ(これは冷蔵庫に残っていたから)。

うんうん、やっぱり春はこうでなくっちゃね!
あさひは、炊きたての豆ごはんを食べて「グッジョブgood」サイン(笑)。

実は、ちょっと前に、もうひとつの「春ごはん」も作っていたんですね。

こっちは 「竹の子ごはん!!」 →

こっちも定食になっちゃった(笑)。

ついでにこの日は、
竹の子ご飯、ざるぞば、厚揚げ、白菜の浅漬け。

炊き込みご飯って、旦那クンはどうして嫌いなんだろう??
改善するべく、バズは「もち米」を入れて炊くようにしました。
そうしたら、旦那クンは食べてくれるようになりました拍手(豆ご飯はやっぱり苦手みたいやけど)

それにしても、季節を感じながらご飯をいただく (そう、「いただく」という言葉がしみるわ)なんて贅沢よね~ニコニコ

・・・春の日の、とある夕飯バナシでしたヒ・ミ・ツ







COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


2012年03月23日

名古屋メニュー

先日、あさひと名古屋駅前でおうどんを食べにお店に入りました。
当然、味噌煮込みうどんときしめんが全面に出ています。

あさひはきしめんが大好きなので、「ざるきしめん」を注文。

んで、私は、メニュー↓を見て迷ってしまいました。

鍋焼きうどんが食べたかったのだけれど、みそとしょうゆの両方がありました。
私はみその鍋焼きにしようと思ったのですが、
でも、上には「味噌煮込み」も書いてあります。
どっちも土鍋だから、違いが分かんないっアセアセ
しばらく悩んで店員さんに聞くと、

味噌煮込みは、麺をそのまま味噌だしに入れて煮込むうどん。
鍋焼きみそは、麺を一度ゆがいてから味噌だしに入れるうどんで、
普通のうどんの味噌味・・・て事らしいのです。

ふぅ~んな気分ヒ・ミ・ツ

私は名古屋の味噌煮込みうどんのあの硬い麺があまり好きではないので、
結局、鍋焼きの味噌にしました。

おうどんも、トコロ変わればいろんな種類がありますね・・・





COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年03月19日

タジンで・・・その⑦

さ、今日もタジンさんにお世話になったお話です。
最近お肉が続いていたので、どうしてもお魚が食べたくなってこれにしました。

 ← はい、これです。

タジンに、白菜、残っていたもやし、薄切りの人参を置いて軽く塩、
その上に食べやすい大きさに切ったアブラカレイを乗せて、
軽くお酒を振っておいて、レンジで5分ほど。チン音符
はい、出来上がり~拍手
ポン酢で食べたけど、あさひは気に入っていますよ。

アブラカレイは少しお酒で洗う感じにしておくといいかな。
しめじがある時はそれも。てか、残っているものを何でも入れたらエエんです(笑)


・・・てか、このアブラカレイ。名古屋に来てから存在を知ったのですが、未だにその正体はわかりません(笑)。
トロカレイとも言うようです。
お鍋に使ったり、分かんないなりに良く使っていますアセアセ

ま、美味しかったらエエか・・・ワーイ




COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


2012年03月17日

お祝い

朝から雨の名古屋です。天気予報、最近よく当たりますね拍手

昨日からちょっと調子の悪かったあさひ。久しぶりに風邪のようです。
昨日は、おけいこ帰りの顔が真っ赤で、下校して直ぐに小児科に行っていて良かったです。
先生は分かっていたかのようにたくさんのお薬を出してくれていました。
夜に38度近くまであった熱は、今朝には下がっていて、いつものように・・・とはいきませんが、
なんとか過ごしていますヒ・ミ・ツ

いつもの休日よりも大人しいので、ちょうど良いわ・・・とばかりに、私は朝からゴソゴソ作業です。

旦那クンと一緒にお仕事をされているメンバーの中に現役大学生がいらっしゃって、
今日が卒業式なんですって。おめでとう~拍手
そんな彼女は卒業式終わりでお仕事に来るということで、何かお祝いをしたくて、

軽く食べれるものを・・・と思って作ってみました。
オリーブとトマトとチーズのピンチョス。
ミートローフ。 ほうれん草のカップグラタン。
ご飯ものは、カップ寿司です。
あと、これにデザートはカップケーキを用意して、旦那クンに持って行ってもらいました。


卒業式って、これからの未来が未知なものであるだけに楽しみでもあり不安でもありますね。
それでも、めでたいことには変わりないので、作っていて楽しくなりました。

卒業された皆さんの活躍が楽しみです。


COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


2012年03月07日

タジンで・・・その⑥

久しぶりにタジンさんの登場です。
なんだかんだと使っていますが、今回は、もう究極の手抜き・・・て感じワーイ

 ←これです。

絹ごし豆腐を置いて、その上に冷蔵庫に残っていた野菜を置いて、
レンジでチン!

はい、出来上がり~拍手

いつもは小鍋で湯豆腐するんだけど、
煮奴というか、あったかいお豆腐を食べたいな~と思ってやってみました。

野菜は、もやしとネギ、薄切りした人参。しめじがあれば乗っけます。
あと、柚子を適当な大きさに切って置いて、土ショウガもお好みで。
食べるときは、ポン酢でもお醤油でもお好みで。
お塩で食べてもおいしいよ。

豆腐なので、長時間のレンジは向かないので、
3、4分で出来上がる野菜・・・といえば、こんな感じになりました。

ダイエット中の旦那クンも、意外とイケる!・・・と言っておりました。
あ、ここにすりおろした山芋をかけてチンしても美味しいっす。

困った時の一品にどうぞ(笑)


COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


2012年02月20日

週末・・・

寒かった週末、こんなん ↓ があったので・・・・

 「高山ラーメン」です。

寒いし夕飯にちょうどいいか・・・と思って、
その日は別メニューを考えていたんだけど、使おうと思ってた豚バラのかたまりがあったので、
それを使って煮豚にしてみた。↓



コトコト煮ている時に、ふと思いついて、
ゆで卵も一緒に煮込みました。
煮玉子です、ふふ。
すっかり「ガングロ玉子ちゃん」になるまで、コトコト・・・。

そして、こんな感じに仕上りました~↓

 分厚いトロトロチャーシューがイイ感じでした 拍手

では、手抜きなバズの簡単煮豚の作り方です。今回はバラを使ったよ。

①豚肉かたまりは、一度たっぷりのお湯でゆがきます。(15分くらいかな)
②この煮汁を1カップ取っといて、これに醤油(1/2カップ)と砂糖・お酒を各大さじ2を入れて、
後はもう、途中でお湯を足しながら、コトコト煮込むだけ。
今回は豚バラを使ったので、①の前に熱湯を回しかけてアク抜きをしています。
圧力鍋を使うと短時間で済むと思いますが、バズは持ってないのでフツーの鍋を使いました。
それでも十分美味しいよ花まる
実はタコ糸も無かったのでそのまま煮込んだんだけど、それもアリです、どこまで手抜きなんでしょう(笑)

これ、バラはあさひと旦那クンの好みですがジューシーです。
ももを使うとしっとりします。醤油煮なので、ももは少しに濃い味に感じるかも。

チャーシューに使った残りは、あさひと旦那クンで取り合いでしたワーイ
ラーメンに使うのもいいけど、スライスしてマスタード付けて食べてもイケますね。
もう一品!て時のために多い目に作っておくと便利かな。

ぜひぜひ作ってみてください↑





COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年02月09日

タジンで・・・その⑤

最近、あさひも旦那クンも測るたびに少しずつ体重が増えているような・・・アセアセ

あさひは少し増えているのが嬉しいようで、「もうすぐ27キロになるよ~」と報告に来ますOK
旦那クンは少し増えると、ササッと体重計を片付けてしまいますウトウト

この差はそのまま「若さ」の差なんですかねぇワーイ

そんなわけで、夕飯のおかずもちょっとヘルシーにしていかないといけませんヒ・ミ・ツ

そんな時には、タジンさんの登場です~↓

 野菜のタジン~拍手
材料は(家にあったものがほとんです)、
ジャガイモ、人参、しめじ、アスパラ、鶏ササミ。
タジンにオリーブオイルをさーっとひき、
じゃがいもと人参とスライスしたササミを置き、塩こしょう。
しめじとアスパラを乗っけてもう一度軽く塩・こしょう。
バターを少しずつ置いて
ティースプーンで1、2杯のお酒を振りかけてレンジでチン音符 根菜なので7-8分かな。好みでもう少ししてもok。

ハイ、出来上がり~花火

これは豚や牛を使うより、鶏の方がいいと思います。
食べるときに、しょうゆを少しかけても美味しいです。
私はブラック・ペッパーと軽く粉チーズでも食べます。
じゃがいもも人参も大きめにカットしているのでお腹いっぱいになります。
ホクホクしていて美味しいよ。ワインのアテにもいいです。
めちゃ手抜き、簡単ワーイ タジンさん、今日もありがとう~(笑)


COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年02月03日

挑戦してみたよ

今日は節分、豆まき、鰯、恵方巻き〜。てな感じで世間は春の訪れを待ってますね。

てことで、巻き寿司をば作るのですが、その前にあさひのデコ寿司を用意してみた。
キャラ弁当すら作った事のないバズですが、今年は挑戦!
赤鬼お寿司にしてみました。
レシピ見ながら、材料は適当にアレンジ(笑)
何とか見えなくは、ない、、、、、、、ことないですか?!アセアセ

さ、今から私達用のを作ります(^^)

タグ :お寿司


COMMENT: (11) CATEGORY: ごはん


2012年02月01日

寒い朝は

ついに2月雪 「逃げる」月ダッシュ 逃げられる前にやれることをやっておこうグー

さて、あさひたちが居ない間、私バズは何をしていたのか?というと、
それはそれは、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、部屋を片付けていましたガーン

ほとんど部屋から出ることもなく、断捨離に近いくらい部屋をぐっちゃぐちゃにして片付け。
朝はゆっくりしてたけど、ブランチ的なものを食べれば、ゴソゴソ・・・。
コーヒーのみながら、ゴソゴソ・・・。夕飯忘れてゴソゴソ・・・。てな感じ。
とにかく家具を動かしたり、普段ヤツ等がいたら出来ないことをしていたわけです。

そして、そんな時のバズの朝ごはんは・・・・

← おかゆ! 

「なんじゃそれ?!」と大したこと無い・・・のはわかってますがアセアセ
寒い朝にはぴったりなんだよね。

一人でゆっくり食べれるから、お粥の毎日でした。
体はあったまるし、冷蔵庫に残っているものを使えばいいし、楽なんだわ。
この日は、鶏がらスープに、土ショウガ、大根、しめじを入れて炊きました。
食べるときに、塩と醤油を少々。ネギをパラッ。出来上がりOK
中華がゆみたいになって、しょうがのおかげでポカポカしましたよ。
シンプルな白粥もいいけど、たまにこういうのもイイです。

あ、バズはズボラなんで、土鍋はん(小)に登場してもらって作りました。
洗い物が1つで済むしねワーイ

ちなみに、みなさんはどう呼ぶのかな?
実家では、「お粥→白粥」「おかいさん→茶がゆ」(この二つはお米から炊きます)、
「おじや→ご飯から炊く雑炊」なんだけど(雑炊は主に鍋の後に食べるもの)、旦那クンにはそんな違いが最初伝わらなかったなぁ。
家庭それぞれ呼び方ってありますよね。おかいさんを炊くと、いつもそう思います(笑)。

それにしても、寒い朝にはお粥がいいわ~花まる


COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


2012年01月15日

小正月

今日は鏡開き、小正月ですね(*^^*)
小豆粥を作って食べました。
あさひは「七草よりこっちのが好き」と、食べていました。
お餅をたくさん入れたので、お腹いっぱい(笑)

寒さを乗り切っていきましょう!

あ、受験生頑張って!!


COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年01月11日

タジンで・・・その④

久しぶりに、タジンさんの登場です。

 ← 「たらとあさりのタジンさん」です。

これ、あさひが「イケル!」と大喜びしたメニューです。


材料は、たらとあさり・・・そのままです。

鍋にオリーブオイルを少々。
その上にたらとあさりを置いて、
(私は彩りにニンジンを使いました。パプリカがあればそっちの方が合うと思います。)
白ワインをティースプーンに2杯くらいふりかけて、チン!

はい、出来上がり拍手

一塩たらの場合は、そのままでもいいかもしれませんが、生たらの時は、塩少々。
んで、ブラックペッパーはあさひが嫌がるので食べるときにパラッと。
好みだけど私は生たらを使うほうが好きです。

前回はブイヤベース風になったのですが、これは並べるだけなので
恐ろしいくらい簡単です叫び
これ、出かける前に材料だけ用意しておけば、帰ってきてすぐに作れるので◎。
もちろん、もう1品・・・て時にも◎。
今日、作るん面倒やわ~・・・て時にも◎。

笑えるくらい簡単なので、是非どうぞOK



COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年01月07日

暖まるね〜

今日は久しぶりに朝から良いお天気の名古屋です。

今朝は春の七草を使った[七草粥]です。
あったまるわ〜。

去年までは、お粥なんて嫌!って言ってたあさひでしたが、
今年は数日前から何処で聞いたのか、
「七草の日がもうすぐだね〜」と言っていました。

スーパーで売っている、七草セットも目に付くしね。

これでお正月行事の一つは覚えてくれたでしょう…OK


COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


2011年12月15日

土鍋で・・・

先週、タジンで・・・番外編 で、土鍋はんに登場してもらいましたが、今回は「土鍋はん・大」に活躍してもらいました。

前回のはひとり鍋用だったので、大のは、お鍋をつっつく・・・てな時にしようする普通の大きさです。

実家から大量に野菜が送られてきたので(ありがたいっ拍手)、それも水菜と大根が異様に多かった(笑)ので・・・、

 → ハリハリ鍋 に、しちゃいました。

これ、またもや手抜きレシピになるんだけどアセアセ

おすまし作る要領でつゆを作っておきます。
私は朝ごはんの片付けの時に作っておきました。
もちろん、市販の希釈用だしでもばっちりです。

んで、この鍋は冷たいつゆの状態で材料を入れたいので、作り置きしておくほうがいいです。

材料は、水菜、大根、あげ、豚肉、ネギ。
それぞれ適当な大きさにきるのですが、ポイントは、大根を薄く切ること。
すべての具材を一緒に炊き始めるので、厚いと大根だけが硬くなります。

んで、全ての材料を入れたら、火にかけるだけ。
具材に火が通ったらできあがり~。

ハイ、簡単花まる
おだしも一緒にいただくと体もあったまりますよgood
あさひはとは、後でうどんを入れて食べました。

ふつうハリハリって言ったら、クジラだけど、豚のが美味しいと思います。
こういうの食べたくなるって、私ってやっぱり関西人だわぁ・・・ヒ・ミ・ツ
タグ :土鍋レシピ


COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2011年12月09日

タジンで・・・番外編

結構、手抜きレシピにアクセスがあるみたいで(笑)、少しホッとしているバズですワーイ

一昨日くらいから、名古屋もすっごい寒くなってきて、
私の超苦手な(夏は、超超超×30なんだけどね)季節がやってきたんだなぁ・・・と感じています。

さて、何かとお世話になっているタジンさんとル・クルーゼちゃんですが、
たまには、顔を見てあげないといけないなぁ・・・ということで、今回は「土鍋はん」 の登場です。

←それでもタジンさんと一緒に登場(笑)。

「土鍋はん」で作ったのは、「タコめし」 です。
写真の下のです。
これもメチャ簡単拍手

まずはお米をといで少し時間をおきます。
それから、だしをいれてタコを入れて、火にかけること15分ほど。
火を止めて15分ほどほったらかしておいたら、
(ここで、蓋を開けずに踏ん張りますプンッ


← はい、出来上がり~!

ネギをちらして(三つ葉があれば良かったんだけどタラーッ)、ハイどうぞ・・・。

炊飯器で炊くより、ほっこりしている気がします。
だしは、好みで味付けすればいいと思いますが、私は、だしに少しのお酒と昆布を入れました。

味ご飯があまり好きではない旦那クンが、「これ、めっちゃ美味い!」って言いましたチョキ

ぜひお試しあれ~ごはん




COMMENT: (4) CATEGORY: ごはん


prevnext


PAGE TOP