オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 中部東海地方

新規登録ログインヘルプ



上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。


2012年11月08日

お鍋の季節

昨日は立冬。これから冬に向かっていきますよ~、てなあんまり嬉しくない節句。
お天気が良かったらいいんだけどね。

さて、そんな記念の日には、昼間はそんなに寒くなくても夜はやっぱり季節の変わり目を感じるもんです。
・・・てことで、夕飯は我が家の“土鍋はん・大”に登場してもらいまして・・・

 ← 塩麹鍋~ニコニコ

昨日は、塩麹で鶏団子を作り、お出汁も昆布と鶏がらスープ(かつおだしでも良かったかな)と塩麹、ナンプラーとお酒で味付けしたもので、さっぱり、くっきり、バッチリ、どっさり食べれる「塩麹鍋」にしました~花まる

鶏団子をどーーーーーーっさり作っておいたので(珍しくちょっと余ったもん)、お腹いっぱい。
おうどんも入れて、なおお腹いっぱい。

これからこの「土鍋はん・大」が活躍するのね。この冬もよろしくね、と心の中でつぶやいておきました。

ちなみに前にも書いたけど、バズが土鍋はんと言う時は、一人用の小さい土鍋。
大が付くと、大きい土鍋・・・て事が多いので、これからもよろしくです。

さて、その土鍋はん・大が活躍した昨日の鍋で少しだけ具が余ってしまったアセアセ

なので、今日のお一人様ランチは、


土鍋に寂しく残っていた、鶏団子と野菜だけを取り出して、
少しのお水にコンソメを入れて煮立ったらミルクをドバっ。
そこに取り出しておいた具とゆがいたパスタを入れて、
塩味を見て、サラッとオリーブオイルをかければ・・・はい、出来上がり。
好みで粉チーズやペッパーもどうぞ。

「残り物スープパスタ」です。
鶏団子は塩麹鍋でしっかり味が染み込んでいるので美味しいよ。

超手抜き(笑)
一人だったらこんなんですむのよね~ワーイ

さ、夕飯の用意しよ・・・と。


COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年11月03日

定食

ピンポイント・あさひのリクエストで、昨日は「チャプチェ」になりました。
あさひは春雨が好きなので、よくリクエストされるのですが、「チャプチェ」は旦那クンもバズもそんなに“食べたい”とはならないんですよね。
韓国料理が嫌なのではなく、そんなに量がいらない・・・て事。
他のも食べたくなるから。食べてて飽きてくるんだよ、ああいう味って。
例えばモランボンのシリーズで売っていたりするでしょ。あれを使うと、3人で食べても余るんだよね。
無理して旦那クンに食べてもらう・・・て感じ。
味も濃いしね・・・ガーン

なので、最近は好みの量が作れるように、結局自分で作る羽目になります。
とにかく、あさひが満足出来る量を食べれればいいので、大人2人分くらいのつもりで食べると、ちょうどいい感じ。
あさひが一人分を食べて、残りを旦那クンとバズが食べる・・・て感じ。

そして、昨日の夕飯はチャプチェになったのですが、

 ←こんな感じに定食みたいになっちゃいましたアセアセ

ナムルとキムチと湯葉きのこ。
わかめスープにチャプチェとごはん。
写真にはありませんが、イカのフライをちょっとだけ。

写真のチャプチェは少しですが、これはバズの分だから。
あさひのはこれの倍は余裕で盛ってます。
ごはんが進むメニューだもんね。
バズはナムルと湯葉ばっかり食べてました(笑)


ちなみに、韓国料理はウチの近所に何軒かあって、そこで食べるほうが本物のが食べれるから、こういった炒め系とか和物系しか作りません。
チゲやスープ類もお店の方が楽しめるしね。
やっぱ。「餅は餅屋」ですよ。バズがいくら頑張ってもオモニ・アボジの味にはならないからね。
あたしゃ日本の「おかあちゃん」メニューでいいのさワーイ

そうそう、近所の韓国料理屋さんですが、美味しいんです!
でもね、最近出来た1軒のお店。この間お店の前を通りかかったので、旦那クンと入りました。
ランチだったんだけど、そこが酷くて・・・ウトウト
あたしゃ、ナントカっていうチゲを頼んだ(もう忘れたけど)ら、スープばっかで具がペランペランの少しの野菜のみ。
写真とあまりにも違うくてびっくり!
旦那クンの頼んだプルコギも、しゃぶしゃぶみたいで味も甘すぎてびっくり!
こういう時、関西人の旦那クン(私もだけど)の取った行動は・・・

ほとんど食べずに店を出た・・・ダッシュ


バズはもったいない・・・て思ったけど、付いていくしかなかったな。

名古屋は美味しくない店でも存在するんだね。
大阪だったら速攻潰れてるで。

久しぶりにびっくりしたお店でした。
やっぱり韓国でも大きなお店より、お父さん・お母さんがやっているお店のが美味しいのね・・・と思ったバズなのでしたヒ・ミ・ツ






COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年11月02日

給食から・・・

昨日、あさひはHalloween Partyで疲れたのか、夜寝ていた時にパジャマを脱いでいた・・・というびっくりなことが叫び
そんなに暑かったわけではないのですが、昨日はいつもより寝ていてもゴロゴロしまくりで、
横で寝ていたこちらが疲れました・・・・タラーッ


さて、朝晩、すっかり秋!さすが11月!!
この季節の空気感が大好きで、最近はちょっとだけ早起きしてベランダに出るのが楽しみなバズです。
初秋の空気って、1年の中ではほんの一瞬な気がする。一番短いんじゃないか?!って思うくらい・・・。
匂いも独特なんだよね。バズが一番好きな思い出が蘇ってくる感じがするんだよね。
う~ん、素敵メロメロ (笑)

さて、そんなふうに、「ちょっと寒くなってきた」ら、土鍋はんの季節よね~拍手

・・・てことで、お部屋でおひり様ランチに・・・

 ← 鍋焼きうどん にしてみました。

実は単純に、あさひの給食メニューが「うどん」てなってたからなんだけどワーイ

この「鍋焼きうどん」。
名古屋ではやっぱり、家で作らないと「ダシで普通のうどん麺」ではなかなか食べれません。
だいたい、味噌煮込み、きしめん・・・になっちゃうからね。

昆布とカツオだしで色も澄んでいるものは、こっちでは探すのに苦労するんだもんガーン
やっぱ、うどんは大阪だぜぃgood

あ~、美味しかった(手前味噌・笑)花まる

それにしても、給食で自分のメニューを決めるなよ・・・てかタラーッ



COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年10月31日

ピンポイント

「今日のごはん、何が食べたい?」・・・と、あさひに聞くと・・・・、
だいたい、ピンポイントで返事されます。

例えば、「白菜とお肉が挟んでるやつ」とか、「かつおのたたき」とか、「茶色い方のから揚げ」とかね。
これ、「白菜と豚肉のタジン」なんだね。たたきは、お刺身とかいうアバウトなものではなく、たたき、と限定。
茶色いから揚げというのは、醤油ベースで味をつけた鶏のから揚げの事なんです(ちなみに、塩ベースは“白いのん”です)。

うーん、こっちとしては、何となく「お肉」とか、「今日は魚かな」とかでいいんだけど、
こういう狭いポイントというか、そのものを言ってくるのって、子どもだから?あさひだから?
それはわかんないけど、とにかく、ピンポイントなんだよね。

でも、これを毎回きっちり聞くと、エンゲル係数さんがドドンと上がっていくので、
やっぱり、残りの食材も使わないとね・・・。

・・・てことで、あさひがいつものように、ピンポイントでリクエストしてきた夕飯です。

 ←さて、どれがリクエストだったの、というと。

奥の写真のタジンさん。

「もやしときのことお肉のやつ(あさひの言ったまま)です。
この日は、「もやしでして~!エリンギも置いてね」だって。
野菜と言ってくれればそれでいいんだけどねぇ。

それだけじゃ、品数が少ないので、豚汁と、カジキのから揚げ(これはカロリーも低いし、醤油とニンニクで味付けしました)も一緒に出してみました。

結局、どれもあさひの好きなものばかりになったんだけど、
野菜もたっぷり取れました。

いつぐらいからアバウトな答えが返ってくるものなんだろうな・・・?





COMMENT: (4) CATEGORY: ごはん


2012年10月22日

お休みの朝ごはん

すっかり秋らしくなってきたなぁ~、と思っていたら、腰がギクッとなりそうな感じがして慌てて動きを止めてしまったバズです。
急激に気温の下がった日は要注意ですね・・・・。てか、ごきげんさんです。
こんな時は、ゆっくりゆっくり動くと、戻ってくるんだよね。ヤバイ、ヤバイ・・・アセアセ

さて、昨日・一昨日のお休みは、あさひと夜更ししてしまい、なんとなーく朝もゆっくり・・・でした。

そんな、まったり~のお休みの朝、食べたくなるんだわ・・・

 HOT DOG!!

これにフルーツはりんごさん。
バズはコーヒー、あさひはオレンジジュース。
うん、しっかり、でも、ゆっくり・・・いただきました。

そうそう!飲みすぎた次の日、朝は食べずにちょっと早いお昼ごはんに
これまた食べたくなって・・・・

 ミルク粥!! →

いや、「ちょっと気持ち悪い」とか思ったあなた!
結構いい感じなのよ~。
何でまたミルク粥なんて・・・と思ったのかというと、
一緒に写っている横のボトルは「塩」なんです。

ペルーに旅行に行っていた方にお土産で頂いたものなんです。
これね、ピンク・ソルトで、食べると甘味がとってもあって、
「これ、お粥に合いそう・・・」と思って使ってみたんです。

うーん、最高!!笑
え、バカ舌?!・・・そうかもしれん・・・タラーッ

ペルーでミルク粥なんてあるのか知らないけれど、高地っぽいかなぁ・・・と思って作ってみた。
少しの鶏がらスープにご飯と野菜(人参・玉ねぎ・大根・しめじ)を入れて少し炊いて、
ミルクをドバっと足してまた加熱。
んで、最後に、ピンク・ソルトで、ハイ、出来上がり。

これから寒い季節にはぴったりの、あったかメニューです。
ぜひ、お試し下さいませ・・・ハイジの気分になれるよ、あ、ペルーじゃないな・・・(笑)


COMMENT: (6) CATEGORY: ごはん


2012年10月20日

ミートボール

今週作った夕飯で、あさひに大好評だったメニュー。

 それが、これ ←

「ミートボールとウィンナーソーセージのトマト煮込み」です。
これ、本当はウィンナーソーセージではなく、チョリソーで作りたかったんだけど、冷蔵庫にはソーセージしか無かったので仕方ないですね。

実はこれを作る前日にハンバーグを作ったので、種を少し大きめのミートボールにして残しておいたものを
トマトと煮込んだだけの簡単メニューなんですねアセアセ

てことで、前日のハンバーグの写真も→

ハンバーグの時は、敢えていつものデミグラスソースにせずに、
ハンバーグを焼いた時に出る油でグレイビーソースにしておいたので、
連日のミートも違う味で楽しめました。

さて、先ほどのミートボールメニューの方ですが、
軽く焼いたミートボールをトマトと赤ワインで煮込むだけ。
そこにソーセージを入れて更に煮込み、
塩で味を整えたら出来上がりです。
スパイスはお好みで。隠し味は少しのお砂糖。
バズはハンバーグ(ミートボール)を作るときにタイムとナツメグを入れてあるので、
煮込んでいくときには、オレガノとホワイトペッパーをプラスしています。

パスタにかけて食べましたが、もちろんパンと合わせたり、余ればご飯にチーズとかけて焼けばドリアにもなります。
なかなか万能選手だと思います。

ちなみに、今回のミンチは自分で挽いたのですが、牛と豚の割合は2:1くらいです。
どちらも塊肉を挽きました。

ハンバーグの種は、各家庭でそれぞれスパイスや中に入れる野菜が違うと思うのですが、
バズの場合は、パン粉は食パンを粗く切ったものを使い、
隠し味というか、アクセントにお味噌を少し入れます。
こうすると、割とお肉自体に味が出る気がします。

あさひはあんまりハンバーグを食べないのですが、ミートボールの煮込みは気に入ってくれたようです。
ぜひ、おためしあれ・・・






COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年10月08日

Cooking

あさひと過ごす連休は、ゆったり~、です。今日もイイ天気晴れ 

さて、昨日はあさひと夕飯を作りました。

 ←こんなふうに、慣れない包丁と格闘し(笑)、
熱さに文句言いながら炒めたりしていました。

エプロンは自分で後ろ手に結べるようになったのでご機嫌さんです。

今回は、野菜のカットはほとんどブレンダーを使ったので、
あさひが包丁を使ったのは一瞬です(笑)。

で、肝心のメニューですね。これです↓













       「ボロネーゼ」 です~花まる

いつものミートソースではなく、ボロネーゼ。
いや、ミートソースもボロネーゼも結局は一緒なんだけど、今回は敢えて「ボロネーゼ」と言ってみた。

というのも、いつもは普通にミンチ肉を買ってくるんだけど、今回はバズなりにポイントがありまして・・・

 ←それが、これ。
好みの粗さに肉を挽くんです。

売っているミンチを使うと細かすぎて弾力がないので、ブレンダーで挽いてみました。

写真はお肉を入れたところです。
牛と豚を使ったのですが、割合も好みで決めれます。
今回は、だいたい2:1で合わせてみました。
バズ的には、この時に、タイム、オレガノ、ホワイトペパーを入れて挽く事。
馴染むよ、これ。

そして、小間切れを使ったのですが、次回はかたまり肉を使おうと思います。
小間切れだと、包丁で叩くくらいでもよかったかな。もっとパンチのあるソースにしたいってことで、今度はかたまりかな。

この挽いたお肉と野菜を赤ワインでじっくり煮込むだけ。めちゃ簡単(笑)
もちろんトマトが入ってます。味付けは基本、塩でいけるのですが、
煮込むのはコンソメでもいいし、ほかのダシでもいいと思います。
これがイタリアでいう、「各家庭の味」になるのでしょうから。

バズは、これからいろいろ試して、我が家の「ボロネーゼ」を作っていくつもり。
上に乗せたベビーリーフもあるのとないのとでは大違い、好みですが・・・。

そうそう、このソースは基本、太麺がいいのですが(ソースがからむからね)、
バズは邪道かもしれないけれどラディアトーリを使っています。ソースが効くんだ、これもgood
結局ショートパスタが好きなだけなんだけどねワーイ

ちなみに、昨日作ったのは、あさひがすごく気に入って、おかわりしてました。
てことで、「成功」でいいかな・・・・

一度お試しあれレストラン








COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年10月02日

夕飯にて・・・

うちは夜ご飯を食べるとき、だいたい旦那クンはお仕事でいないので、ほとんどがあさひと2人で食べます。
2人でワーワー言いながら食べるんだけど、食べる前にあさひが言うことがあります。
それは、「写真撮らなくていいの?」です。

そう! ほぼ毎日夕飯の写真を撮るのです。
なぜかというと、旦那クンが「今日の晩ご飯は何?」と連絡してくるんだわウトウト

例えば鍋のときや、単品で終わるもののときは一言メッセージで済むんだけど、
あれもこれも・・・と文字数が増える時は、いちいち文字を打つのがめんどくさいガーン
最初は、あれと、これと、それと・・・なんて、売ってたんだけどね。

だんだん面倒になってきて、最近は、こんなふうに言われる前に作っておきます。


 ほい、こんな感じ。
ご飯や冷蔵庫にある細かいおかずは撮らないんだけど、メインだけでもね。

んで、こんなふうに撮ると、ちょっとは美味しそうに見えるでしょう?(笑)
先週のとある日の夕飯です。

便利アプリ万歳!だわ。
こりゃ、ほとんど詐欺やねワーイ

これをしておくと、「夕飯は何?」のメールにも、ピロンと写真を送るだけで済みます。
お料理だけでなく、連絡も手抜きヒ・ミ・ツの我が家です・・・。

あ、でもね。イイ事もあって、こうやって撮るつもりだと、献立のバランスを考えるようになります。
肉ばっかやん、とか、全部冷たいな、とか、汁ものがあるのに味噌汁あるんかい、とか、いろいろな反省点も見えるのです。
ちょっと面白いですよ~。





COMMENT: (6) CATEGORY: ごはん


2012年09月21日

島らっきょう

 ← 先日、お友達にいただきました。
土付きの「島らっきょう」です。

バズはらっきょうがあまり好きではなかったので、今まで手にすることはありませんでした。
沖縄でも、海ぶどうと島らっきょうは敬遠していました。

でも、こうやってわざわざ買ってきてくれたものは、何とかして調理したいものです。

てことで、作ってみました。

「島らっきょうの塩麹漬け」です ↓ 

土のついた島らっきょうを、きれいに洗って下ごしらえをしたら、
塩麹で漬けるだけ。

まぁ、簡単ワーイ
でも、これ、さっぱりして美味しいんです晴れ
塩漬けより、塩麹を使う方が、まろやかで、深みが出ますね。

旦那クンが結構気に入って、「カレーにもイケルで」とコメント。

うん、確かに。4日ほど漬けていたんだけど、辛味がある程度抜けて食べやすかったです。

島らっきょうの他の調理の仕方を覚えたいな、と思います。






COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


花まる ちょっと秋めいてきた空気を感じると、食べたくなるもののひとつに「おでん」があります。
「ママ、夜ご飯、おでんにして」とあさひに言われて、ハッとしたわ(笑)。
ほんまやね~、そろそろ食べたいね~。と言ったものの、火にかけて炊いてる時間が暑い(泣)。

・・・てことで、「おでん」まではいかないけれど、ちょっと食べたい・・・から、作ってみました。


 ← こんなんいかが?
タラのムニエル、もやしと豚肉のタジン、ちょこっとおでん、冷奴とお味噌汁。

こんなかんじで、「おでん」をちくわと大根と天ぷらだけにして、
あとは普通のおかずにすると、意外にも野菜・お肉・お魚、豆類、全部摂れるんだよね。
うん、やっぱり、秋は食べ物が楽しいです・・・花まる






COMMENT: (5) CATEGORY: ごはん


2012年09月15日

アテにも・・・

昨日は最終回じゃあなかった「黒の女教師」。昨日、間違って書いちゃった。すいません。
来週を楽しみにしよう。


 ←ここんとこ、バズがとっても気に入っているものです。
n
この瓶、「アンチョビ」 なんです。

アンチョビは大好きなんですが、ここまで量があるものは嬉しい。
これ、安かったんだよん。
お酒のアテになるし、いろんなお料理に使えるアンチョビは万能選手です。

さて、9月に入って、まだまだ残暑なんですが、スーパーに行くと食材はすっかり「秋」になっているんですよね。

暑くても確実に季節は動いているのね、と実感。

んで、写真のアンチョビも使って、秋のものも使って・・・

・・・の、夕飯メニューです →

秋鮭を使って、タジン鍋で野菜と一緒に(左下)。
アンチョビを使って、ポテトとベーコンと一緒に(右下)。
あとは、フェトチーネをチキンクリーム・ソースで(上)。

少しでも季節の食材を使うと、なんだかそれも話題になって美味しい食事の時間だ作れそうな気がするから不思議。
これから、「美味しい季節」ですね!




COMMENT: (2) CATEGORY: ごはん


2012年09月10日

たこ焼きくるりん

夏休みの終わりに、久しぶりにたこ焼きを作りました。

 ← あさひがソースをかけると、
ドバっ、かつおもドバッ、んで、青のりはドバドバッガーン

なんか、汚い・・・アセアセ

久しぶりに作ったんだけど、今までは「食べるだけ~」のあさひが、
なかなか上手にくるりん、くるりんと回していました。

んで、本題なんですが、たこ焼きって、うちでは立派な夕飯メニューなんだけど(笑)、
名古屋ではそうでもないのかなぁ・・・。
近所のお友達と話してた時に、彼女はお好み焼きも、たこ焼きも作らないし、
たこ焼きは「おやつ」なんだそうな。

うーん、もったいない・・・タラーッ

そんなことを考えながら、今日の夕飯はやっぱりお好み焼きかなぁ・・・・


COMMENT: (4) CATEGORY: ごはん


2012年09月08日

夏の終わりに・・・

大阪から帰ってきたら、旦那クンがいただきものをしていました。

いーっつも美味しいものをくださるお姉さん(そう!敢えてお姉さんと言っておこう・笑)から。

「盛岡冷麺」 です。

バズは初めてだったので、こんな感じでいいのかなぁ~、と思いながら作ってみました。

 ←これです。

韓国冷麺のように、透明な感じの麺ですが、盛岡の方が食べやすい硬さに感じました。
ゆがいて、氷で締めたら、好みの具を乗せて出来上がり~。

私は、煮豚を作っておいたので、キムチと冷蔵庫にあった野菜を合わせました。
真ん中のは自分の分。きゅうり抜いてます(嫌いだもん)。
で、下のが旦那クン用。大量の野菜とキムチ(煮豚もか)。
聞くところによると、フルーツを乗せたりもするんだってねオドロキ

いや~、「食」は地方ごとに違っていて面白いですね。


COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年08月06日

夏休みのお昼

夏休みって、朝から晩まであさひとべったり・・・ガーン
お稽古事がある時は、たとえ2~3時間でも離れますが、基本的にはずっと一緒・・・ガーンガーン
そして、お昼ご飯に悩むのです。てか、面倒なんだよね。
自分だけだと、無くてもいいし、なんでもいいんだけどウトウト

んで、結局・・・

 ←こんなふうにピザになったりするんですワーイ

あさひは、チーズが大好きなので、ピザも大好きです。

今日は、朝から「ピザピザピザピザ・・・」とうるさかったので、こうなりましたアセアセ

スーパーで売っているピザ(ニッポンハムの「石釜工房」シリーズが好きです)に、好きな具を足して、チーズもドバッ。

ピザ生地だけ買って、ミートソースの余りとチーズを乗っけてる時もあるのですが、
今日は、もっと簡単にして手抜きワーイ

宅配ピザもおいしいのですが、こっちの方が格段に安い!(笑)
毎日の事なのでこんなことも必要です(自分に言い訳)。

上が焼く前、下が焼いた後の写真です。

・・・てことで、手抜きだけど、結構おいしい夏休みのお昼ごはんでした晴れ



COMMENT: (5) CATEGORY: ごはん


2012年08月02日

夏の一品・・・その④

ダメだぁ、オリンピック見てしまう〜!! 昨日の体操は最後まで目の離せない素晴らしい戦いでした。
田中お兄ちゃんは、惜しかった〜。思わず叫んでしまったもんね。内村選手は、圧感でした。
28年ぶりの個人総合金メダルて、すごい!…んだけど、28年ぶりのっていうから誰か分からんな…と思ってニュースをみたら、
具志堅さんだったのね。
めちゃ記憶があった自分にびっくりしました(泣)
ロスオリンピックって、テーマソングまで頭の中に残ってるわ。そんな年月にびっくりの夜明けでした。

さて、本題です。
なす、とまと、えだまめ、とうもろこし・・・夏野菜って美味しい!!

・・・んだけど、あたしゃ「きゅうり」だけは、ダメ~ガーン
瓜系はホント苦手。あの匂いも食感も苦手です。
でも、我が家には大量の「きゅうり」がありましてタラーッ
実家から送ってきてくれた野菜の中に、「きゅうり」が満載だったんです。

旦那クンがめちゃめちゃ「きゅうり」好きだもんで、「食べさせたげて」と送ってくれたんです。

でもさぁ、調理するのって私なんだよねアセアセ
自分は食べないけど、一応調理はする。
サラダにしたり、お漬物にしたり・・・なんだけど、まだまだ減らないのでタラーッ

・・・で、今回はその一品です。

← 「きゅうりとササミの中華タレの和え物」です。

湯通しした鶏のささみを手で割いて、千切りしたきゅうりと合わせたら、
中華タレ(ゴマ油・酢・砂糖・しょうゆ・豆板醤で作ったよ)を和えて、すりごまをパラっ。
棒棒鶏・・・みたいなもんです。

めちゃ簡単(笑)

でも、食べるのは旦那クンだけ。でも、すごい量。これをペロっと食べてしまう旦那クン。
どんだけ好きなんでしょう?!

旬の夏野菜を取って、元気に乗り切りたいもんですねぇ・・・。


COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年08月01日

夏の一品・・・その③

本気で嫌い、「夏」 パーンチパーンチパーンチ
今日からとうとう8月。早いなぁ・・・・タラーッ
ホンマにたまらん暑さですねタラーッ 乗り切れるか心配だわ・・・ウトウト

そんな時に、旬のイカで一品ですレストラン

← 「ヒイカと大根の炊いたの」です。

大阪では「小いか」って言うかな。私もそうでした。
名古屋のスーパーでは「ひいか」と表示されていました。

スルメイカが旬なのですが、こちらも初夏、今よりもうちょっと前が旬です。

これが安く出ていたので、大根と合わせて炊いてみました。
まぁ~、ンマイ!!

あったかくても美味しいですが、冷たくてもおいしいです。
イカもやわらかくて美味しいよ。
気をつけたいのはこの時期の大根は当たり外れが大きいこと。
今回は「あたり」でした(笑)

そうそう、ヒイカの処理は大きなイカより簡単です。
ぜひお試しあれ・・・
タグ :小イカ


COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年07月25日

今年もうなぎ~!

あ~、ありがたや~、ありがたや~拍手
名古屋に来てから間もなく10年。
毎年この時期にいただくのが、「うなぎ~」!!

穴子しか食べなかったバズが、こちらに来て好きになったもののひとつが「うなぎ」。
これが、こんなに美味しかったのか?!とびっくりしたもんです(笑)

まず、蒲焼は当たり前ですが、きちんと「白焼き」もあるので、ふっくらとした白焼きのうなぎに、わさびで頂くのが大好きです。
今年はうなぎ価格の高騰で諦めていたのですが、嬉しいことに今年も旦那クンが頂いてきました拍手

で、土用の丑には1日早かったけど昨晩の夕飯にいただいちゃいましたごはん

←上の写真が化粧箱から出した白焼きのうなぎ、2尾です。
頭もきちんとついたまま、とーっても綺麗ですメロメロ
多分これ、めーっちゃスゴイお値段すると思うのよね。厚さも結構なもんだし・・・。
そんなことを考えてしまうのって、貧乏症なバズ・・・アセアセ

さて、そんな立派な白焼きをバズはどうやって食べるのかというと・・・。

これを、お湯で戻して(旦那クン情報では、緑茶で戻すとイイらしい)、皮をやわらかくしたら、
表面を炙って、バズの白焼きの出来上がり。

んで、←下の写真。
お出汁の利かした山芋とろろをご飯にのせて、刻んだシソの葉を盛り、上にさっきのうなぎをのっけたら、
後は好みでわさび、うずらの卵を置いて、たまり醤油でいただきます!

う~ん、今年も美味しかった花まる

ちなみに、あさひと旦那クンは、蒲焼にして、それを乗っけて食べます。

あさひはトロロ無し。旦那クンは山盛りトロロ(笑)

しじみの赤だしと、冷や奴、大根と揚げの炊いたのを小鉢に付け合せ、はい、出来上がり。
ありがたや~、の夕飯でしたニコニコ

ちなみに、あさひとの会話・・・
バズ) 「土用の丑の日に“う”の付くものを食べて、元気出そうってするから、“うなぎ”をたべるんよ」
あさひ)「え~、ウシの肉のが良い!!うどんも一緒にが良い!!!」

・・・・・・・・・・・・・・ガーン

確かに「う」の付く食べ物だわ。
てことで、今夜の夕飯は別の「う」食材の予定ですタラーッ


COMMENT: (4) CATEGORY: ごはん


2012年07月19日

夏の一品・・・その②

今日、ずーっと悩み続けた小学校の広報誌が出来上がりました。
大切な友人のさっちゃんにまでヘルプの電話をするくらいヘコんだ時もあったけど、何とか無事にできました。
そして、印刷屋さんに取りに行ったついでに小学校へ届けに行きました。

そんなドタバタな午前中をすごして、少しホッとした時に、一人でゆっくりランチ・・・となったわけです。

 んで、作ってみた←
「トマトとイカの冷製スパゲティ」です。

ちょっと前に作って大失敗したからリベンジです(笑)

今日のは大丈夫、自分で言うのもなんだけど、イケてましたワーイ

パスタ大好きなバズですが、この冷製・・・てのは今まで敬遠してたんだけど、
食べてみると、イケルね~(笑)

では、今回の簡単作り方を・・・。あ、我流なので、参考程度によろしくです。

オリーブオイルに、バルサミコ(酢でも可)・レモン・塩・砂糖としょうゆ(少々)・ブラックペッパー・バジルを入れて混ぜたら、
その中に、適当な大きさのトマトとイカ、残っていたので玉ねぎとレタスを入れて、マリネにしておきます。
冷蔵庫(私はチルドで)に入れて冷やすのよね。
この時、ちょっと塩っぽいくらの方がいいです。

その間に、スパゲティを茹でます。(今回はカッペリーニがなかったので、1.4ミリのスパゲティを使用。)
表示時間よりも2分ほど長い目に茹でて、
茹で上がったら、ざるに上げて、流水にさらして氷水でシメる!

んで、冷蔵庫で冷やしておいたさっきの具に絡ませて、はい出来上がり。
バズは仕上げに粉チーズとシソの葉を使いました。

お一人様でもこんなにさっぱりできました(笑)
材料も、冷蔵庫にあったものばっかり。トマトは父作。

敬遠していた割には簡単にできることが分かったので好きになりましたワーイ
バズの「夏の一品」になりました。

あー。明日からは、こんなにゆっくりお昼を食べることなんてないんだろうなぁ・・・、
と思って、今日も「ごはんネタ」になりました。

夏休みって、あんまり好きくない・・・アセアセ









COMMENT: (3) CATEGORY: ごはん


2012年07月18日

夏の一品

ウチの夏の一品です。
「茄子と伏見甘長の揚げ浸し」です。

伏見甘長は、その名の通り京野菜ですが、ししとうより細長いのが特徴です。
ししとうのように辛いのもある...てことはありません。
少し甘味もあって、焼いても炒めても美味しいのですが、私はこの食べ方が好きです。

数年前から実家の父が趣味で作っている野菜の一つなんだけど、もちろん茄子も作っているので、写真のは大阪産直送野菜ですね(笑)

さて、この揚げ浸し。
名前の通り、「揚げて」だしに「浸す」のですが、素揚げなので茄子にも甘長にも早く火が通るので、暑いのは少しの我慢です(笑)
素揚げした野菜を醤油、みりん、土ショウガで味付けした鰹出汁に漬けて冷蔵庫で冷やしておくだけ。
冷える時に味がしみるんだよね。大根おろしをドバッと盛ってみぞれにして一緒に食べれば、立派なアテです(笑)

うちでは夏の定番です。
ぜひ試してみてくださいね〜。



COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


2012年07月17日

夕飯に・・・その⑤

ご飯作るのしんどい・・・てのが続いた日々。
少しずつ回復してきて、どこまで復活したのか・・・て目安になりましたワーイ

← 夕飯に「トンカツ」 を作れる、気力が戻ってきたこと。
どんな目安やねん、自分で笑えました。

この日の夕飯は、
とんかつ(キャベツの千切りをどっさり合わせて)、きゅうりとササミの中華風ゴマ和え、
ポテトサラダ、かぶと揚げのお味噌汁、冷奴、ごはん・・・でした。

バズは、お味噌汁と冷奴だけしか食べれなかったけど、
「作る」事ができて良かった~。
あさひもめちゃ喜んでたべてくれました。

今度は自分も食べたいなぁ・・・(笑)


COMMENT: (0) CATEGORY: ごはん


next


PAGE TOP