2007年10月31日
幼稚園への道・・・⑪
~10月の登園 「塗り絵」編~
さて、クレヨンを持って、お絵かきしたり塗り絵をしようとしないあさひに、
どうやってそれらを教えていったらいいのだろう?
幼稚園の先生に相談した時には、
「子供は全てのことが出来なくて当たり前ですよ。
色を塗ったりお絵かきしたりするのが好きな子もいれば、歌が好きな子もいますし、
体を動かすのが好きな子もいます。
嫌なことを無理にさせる必要は、いまのところ無いと思っています~」と、これまた名言!
妙に納得・・・
でも、「楽しい!」ってことが分かれば、いいわけですな、これが。
・・・・で、仕事の帰り、お茶している時に、同僚の姉さんに話してみた。すると・・・
「あさひが文字が好きなんだったら、
それを型どって書いてあげて、それを塗らせればいいんちゃう?」とアドバイスをもらった。
おお~
それは気づかんかった!
さすが、子育て経験者のアドバイスは具体的!!
ありがとう!美(ちゅ)らカズ姉さん(ちなみにこの姉さんは自分のことを「ちゅら」さんと呼ぶ
)!
早速、家で試してみた!
題して、「もんだいです!」ゲーム
私が、クレヨンで書いたものを「コレ、な~んだ?!」と言ってあさひに聞きます。
あさひが答えて、正解でも違ってても、「さぁ、塗ろう!!」と一緒に塗るのだ。
で、「コレ、な~んだ?!」と聞く前(私が描く前)に、「もんだいです!」と言って描き始めるので、
「もんだいです!」ゲームと名付けました(安易すぎて、情けない・・・・
)
さて、やってみると、意外と食いついてきた
毎日、少しずつやっていると、最初はぐちゃぐちゃに塗っていたのが、
随分と形の中を塗ろうとするようになってきました

初日です
そして2日目。ぐちゃぐちゃ。横には
「カタカナのト」と言いながら書く始末・・・
その後・・・
何とな~く、それっぽくなってきました
そして、昨日、ついに幼稚園で、クレヨンを持ったそうな・・・
先生がくれました
相変わらず、怖い鳥の色をしているけれど、まぁ、塗るようになってきたみたいで良かった
そこで、問題発生!!
この「もんだいです!」ゲームは、自分の絵心の無さ過ぎ度に、私が落ち込むことです(泣)
写真には載せれんぐらい、ヒドイ絵がいっぱいです・・・。
虹を描いたら、「ロールケーキ!」と言われ、熊を描いたら「いぬ!」と言われ・・・
私も練習の日々です
そうやって、試練は続くのね・・・
つづく・・・
さて、クレヨンを持って、お絵かきしたり塗り絵をしようとしないあさひに、
どうやってそれらを教えていったらいいのだろう?
幼稚園の先生に相談した時には、
「子供は全てのことが出来なくて当たり前ですよ。
色を塗ったりお絵かきしたりするのが好きな子もいれば、歌が好きな子もいますし、
体を動かすのが好きな子もいます。
嫌なことを無理にさせる必要は、いまのところ無いと思っています~」と、これまた名言!

妙に納得・・・
でも、「楽しい!」ってことが分かれば、いいわけですな、これが。
・・・・で、仕事の帰り、お茶している時に、同僚の姉さんに話してみた。すると・・・
「あさひが文字が好きなんだったら、
それを型どって書いてあげて、それを塗らせればいいんちゃう?」とアドバイスをもらった。
おお~

さすが、子育て経験者のアドバイスは具体的!!
ありがとう!美(ちゅ)らカズ姉さん(ちなみにこの姉さんは自分のことを「ちゅら」さんと呼ぶ

早速、家で試してみた!
題して、「もんだいです!」ゲーム

私が、クレヨンで書いたものを「コレ、な~んだ?!」と言ってあさひに聞きます。
あさひが答えて、正解でも違ってても、「さぁ、塗ろう!!」と一緒に塗るのだ。
で、「コレ、な~んだ?!」と聞く前(私が描く前)に、「もんだいです!」と言って描き始めるので、
「もんだいです!」ゲームと名付けました(安易すぎて、情けない・・・・

さて、やってみると、意外と食いついてきた

毎日、少しずつやっていると、最初はぐちゃぐちゃに塗っていたのが、
随分と形の中を塗ろうとするようになってきました

初日です


その後・・・

何とな~く、それっぽくなってきました

そして、昨日、ついに幼稚園で、クレヨンを持ったそうな・・・


相変わらず、怖い鳥の色をしているけれど、まぁ、塗るようになってきたみたいで良かった

そこで、問題発生!!
この「もんだいです!」ゲームは、自分の絵心の無さ過ぎ度に、私が落ち込むことです(泣)
写真には載せれんぐらい、ヒドイ絵がいっぱいです・・・。
虹を描いたら、「ロールケーキ!」と言われ、熊を描いたら「いぬ!」と言われ・・・

私も練習の日々です


つづく・・・
2007年10月30日
幼稚園への道・・・⑩
~10月の登園 カリキュラム偏~
あさひの通う幼稚園では、毎月、何らかのテーマを決めて、カリキュラムを組んでいるようです。
月初めに、そのプリントをもらうのですが、
10月は、「森について」 でした。
そのテーマで 「色」「形」「木・植物」「森の動物」「環境について」など、
皆で遊びながら、学んでいるようです。
ハロウィン前には、明らかに小麦粉の糊で何か(多分、pinata)を作っていたようで、
お迎え時には、あさひだけでなく、子供達の頭は白い子が多かった
さて、そんなカリキュラムの中で、あさひは大丈夫なんやろうか???
あさひは、「はさみ」と「えんぴつ(文字を書くこと)」は家にいるときも遊んでいたけれど、
色を塗ったり、クレヨンで絵を描いたりすることは あまり好きではないようで、
ほとんどしていませんでした。
ちょっとずつ幼稚園で覚えてくれれば・・・なんて思っていますが。
・・・で、10月に入ってすぐのある日、お迎えに行くと、「あさひのです~」
と言ってくださった。
木に葉っぱを糊で貼り付けたものです。
「今日は、葉っぱを貼り付けましたよ。」と先生。
ほほう・・・
ちゃんと張れてるやん 
帰り道に聞くと、「葉っぱ」「三つ」と教えてくれました。
そうやって、いろいろ覚えていくのね~!!!
・・・なんて、ちょっと感動
センスはともかく、こういうのがあると、迎えに行くのが楽しみになるモンです!
・・・でも!
その後、今日まで、あさひの何か色を塗ったプリントとか、絵の具で遊んだ画用紙とか、
お迎えに行くたびに、他の子供ちゃんの作品はカウンターにあるのに、
あさひのだけは 無い! 無いんです!!
先生に聞くと、「あさひのも用意してあるんだけど、しなかったんです」と毎回言われた
分かってたけどね・・・・・。一回ぐらい塗れよ!!
やっぱり、色塗りはしない様子
家でも嫌がるモンな~。でも、そんなんも覚えていかんとあかんよね~。
文字は書くくせに、絵は嫌・・・・何でやろ???
あまり深くも考えておけません・・・さて!! これは、どないかしないといけません!!
そこで、私はとあるお姉さんに相談することにしたのです。
まだまだ試練は続きますわ・・・
つづく
あさひの通う幼稚園では、毎月、何らかのテーマを決めて、カリキュラムを組んでいるようです。
月初めに、そのプリントをもらうのですが、
10月は、「森について」 でした。
そのテーマで 「色」「形」「木・植物」「森の動物」「環境について」など、
皆で遊びながら、学んでいるようです。
ハロウィン前には、明らかに小麦粉の糊で何か(多分、pinata)を作っていたようで、
お迎え時には、あさひだけでなく、子供達の頭は白い子が多かった

さて、そんなカリキュラムの中で、あさひは大丈夫なんやろうか???
あさひは、「はさみ」と「えんぴつ(文字を書くこと)」は家にいるときも遊んでいたけれど、
色を塗ったり、クレヨンで絵を描いたりすることは あまり好きではないようで、
ほとんどしていませんでした。
ちょっとずつ幼稚園で覚えてくれれば・・・なんて思っていますが。
・・・で、10月に入ってすぐのある日、お迎えに行くと、「あさひのです~」
と言ってくださった。

「今日は、葉っぱを貼り付けましたよ。」と先生。
ほほう・・・


帰り道に聞くと、「葉っぱ」「三つ」と教えてくれました。
そうやって、いろいろ覚えていくのね~!!!
・・・なんて、ちょっと感動

センスはともかく、こういうのがあると、迎えに行くのが楽しみになるモンです!
・・・でも!

その後、今日まで、あさひの何か色を塗ったプリントとか、絵の具で遊んだ画用紙とか、
お迎えに行くたびに、他の子供ちゃんの作品はカウンターにあるのに、
あさひのだけは 無い! 無いんです!!

先生に聞くと、「あさひのも用意してあるんだけど、しなかったんです」と毎回言われた

分かってたけどね・・・・・。一回ぐらい塗れよ!!
やっぱり、色塗りはしない様子

家でも嫌がるモンな~。でも、そんなんも覚えていかんとあかんよね~。
文字は書くくせに、絵は嫌・・・・何でやろ???
あまり深くも考えておけません・・・さて!! これは、どないかしないといけません!!
そこで、私はとあるお姉さんに相談することにしたのです。
まだまだ試練は続きますわ・・・
つづく
2007年10月29日
いただきもの!
毎年、「土用の丑」の季節になると、旦那クンがスタッフから戴いてくる「うなぎ」があります。
今年は、「ないなぁ~」と残念に思っていたら、昨日、もらって来た!
立派な箱に入っています!
中身は・・・・
発泡スチロールの要冷蔵で、
白焼きのうなぎが5尾!!
たれもついて入っています
ここのがおいしいんだ!!
肉厚もしっかりあって、うなぎにしては、油っぽくないのが素敵
さっそく、私は、わさび醤油で・・・。旦那クンはたれで。あさひもたれで。
ばっくばく、そして、おいしく、いただきました
今年は、「ないなぁ~」と残念に思っていたら、昨日、もらって来た!

中身は・・・・


たれもついて入っています

ここのがおいしいんだ!!
肉厚もしっかりあって、うなぎにしては、油っぽくないのが素敵

さっそく、私は、わさび醤油で・・・。旦那クンはたれで。あさひもたれで。
ばっくばく、そして、おいしく、いただきました

2007年10月28日
ハロウィン・パーティー!!
昨日、あさひの通う幼稚園で、ハロウィン・パーティーがありました 
2時間あまりでしたが、私はお手伝いも兼ねていたので、少し早い目に行きました。
いつもの幼稚園の玄関を入ると、魔女の人形がお出迎えしてくれ、
あさひはそれを見て、大泣き!!
先生がいつものようにお出迎えしてくれたんですが、その先生も、
いつもの格好とは違って、ピエロだったり、パンプキン・マンだったりと、
これまたあさひが泣きまくり!!
顔に付けてたものを取って、「あさひ、リエだよ~!!」「ほら、ナオだよ~!!」
と言ってくださったのですが、ハッとしたと思ったら、まだ私からは離れませんでした
男性の先生はスパイダーマンで登場!
「あさひ~!!」といつものように来てくれたのですが、
あさひは泣きまくりで、マスクを取らないと、抱っこさせませんでした

トンネルを作ってくれていたり、風船の部屋で遊んだり、踊ったりして楽しそうでした。
子供達はフェイス・ペインティングもしてもらって、本格的!!
最後は、天井から吊るされたパンプキン・パンの顔を棒でたたいて、
お菓子を落とし、大盛り上がりでした。
基本は子供達だけのパーティーなのですが(私は手伝いがあったので居ました)、
最後の15分ほどはママ達も入って子供達の様子を見ていました。
みんな、いつもと違う格好で、可愛かった~
ちなみに、あさひは、こんなんなりました
ミッキー・マジシャンです!
帰りは、スナックのお土産をもらって、帰りました。
着替えた後です。このバッグがお気に入りでした!
まぁ~、普段の幼稚園でのあさひをちょっと垣間見れたハロウィン・パーティーでした
さて、来年の格好は、何にしようかな・・・・

2時間あまりでしたが、私はお手伝いも兼ねていたので、少し早い目に行きました。
いつもの幼稚園の玄関を入ると、魔女の人形がお出迎えしてくれ、
あさひはそれを見て、大泣き!!
先生がいつものようにお出迎えしてくれたんですが、その先生も、
いつもの格好とは違って、ピエロだったり、パンプキン・マンだったりと、
これまたあさひが泣きまくり!!
顔に付けてたものを取って、「あさひ、リエだよ~!!」「ほら、ナオだよ~!!」
と言ってくださったのですが、ハッとしたと思ったら、まだ私からは離れませんでした

男性の先生はスパイダーマンで登場!
「あさひ~!!」といつものように来てくれたのですが、
あさひは泣きまくりで、マスクを取らないと、抱っこさせませんでした

トンネルを作ってくれていたり、風船の部屋で遊んだり、踊ったりして楽しそうでした。
子供達はフェイス・ペインティングもしてもらって、本格的!!
最後は、天井から吊るされたパンプキン・パンの顔を棒でたたいて、
お菓子を落とし、大盛り上がりでした。
基本は子供達だけのパーティーなのですが(私は手伝いがあったので居ました)、
最後の15分ほどはママ達も入って子供達の様子を見ていました。
みんな、いつもと違う格好で、可愛かった~

ちなみに、あさひは、こんなんなりました


帰りは、スナックのお土産をもらって、帰りました。

まぁ~、普段の幼稚園でのあさひをちょっと垣間見れたハロウィン・パーティーでした

さて、来年の格好は、何にしようかな・・・・
2007年10月26日
すごい車内会議!
先日、あさひを迎えに行くのに、名古屋市営地下鉄の東山線に乗るため、
ホームで電車を待っていると・・・、入り口のドアの上に
こんなのを見つけた!
「すごい車内会議中」 と書かれたステッカー。
車内に入ると、
坂本龍一氏のコメントが吊り広告の様にぶら下がっている。
よ〜く見ると、いろんな著名人のコメントが、車内全てに飾られていた
思わず読んでしまった・・・
これ、名古屋市の東山線で実施されているエコ・キャンペーンの一環のようで、
「すごい車内会議」 と題されて、ホームページも見る事が出来ます。
名古屋って、こういう「エコ・啓発」が多いように思います。
やっぱり、トヨタの街だからかな・・・?
電車の広告ってスゴイ!! だって、思わず目にして読み入ってしまうもんね。
日能研のクイズというか問題とか、真剣に考えてしまうもんね〜
そんな事を考えながら、電車を降りようとしたら、ドアの上に・・・
会議メンバーの写真が!
こんなところまで、全て使うのって、おもしろいキャンペーンだなぁと、思いました。
10月中は実施されているそうなので、名古屋の東山線に乗る事があれば、
「すごい車内会議」を楽しんでくださいね・・・
ちなみに「すごい車内会議」車両の時刻表はホームページで確認出来ますよ
ホームで電車を待っていると・・・、入り口のドアの上に

「すごい車内会議中」 と書かれたステッカー。
車内に入ると、
坂本龍一氏のコメントが吊り広告の様にぶら下がっている。
よ〜く見ると、いろんな著名人のコメントが、車内全てに飾られていた

思わず読んでしまった・・・

これ、名古屋市の東山線で実施されているエコ・キャンペーンの一環のようで、
「すごい車内会議」 と題されて、ホームページも見る事が出来ます。
名古屋って、こういう「エコ・啓発」が多いように思います。
やっぱり、トヨタの街だからかな・・・?
電車の広告ってスゴイ!! だって、思わず目にして読み入ってしまうもんね。
日能研のクイズというか問題とか、真剣に考えてしまうもんね〜

そんな事を考えながら、電車を降りようとしたら、ドアの上に・・・
こんなところまで、全て使うのって、おもしろいキャンペーンだなぁと、思いました。
10月中は実施されているそうなので、名古屋の東山線に乗る事があれば、
「すごい車内会議」を楽しんでくださいね・・・

ちなみに「すごい車内会議」車両の時刻表はホームページで確認出来ますよ

2007年10月25日
幼稚園への道・・・⑨
〜10月の登園〜
ドタバタのうちに、9月が過ぎてしまった・・・
なんとか泣かずに行くようになったけれど、問題があった。 それは、「ランチ」!
あさひの通う幼稚園では、ランチに食べるものを、給食かお弁当か選べるようになっています。
どちらでもよかったんだけれど、旦那クンの
「出されたものを食べさせるようにしたら?」とのアドバイス。
先生も、「小学校では給食になるので、練習させましょうか」ということで、給食に決定!
そして、お昼のランチは給食をお願いする事になったのですが、
なんと!あさひは9月中の給食を、ほとんど食べなかったのです
1回だけ、「半分だけ食べました」の日があっただけで、その他は、全く口にせず!!
ランチ・タイムの間中、ずっと爪をかんだり、先生に抱っこしてもらうといった状態だったそうな。
はじめは、私たちみんな、「お腹が空いたら食べるって」なんて言っていたんですが、
だんだん「ヤバい・・・」という雰囲気になってきて、
最終的には、「こりゃ、あかん!!」・・・になりました
10月の最初の登園日、お迎えに行くと、先生が、
「やっぱり、まったく食べないんですよね〜」と一言。
「これ、さすがにまずいんで、一度、お弁当にしてみましょうか」
「お弁当で、皆と一緒に席について食べる事をしてみましょう!」との事。
そして、「それが出来るようになったら、空のお弁当箱に、給食を詰め替えてみます」
と言ってくださった。
まぁ〜、何から何まで、お世話になりまくってます!!!
・・・ということで、10月の登園2日目から「お弁当」を持って行く事になりました
そして、作ってみた!
「作るところを見せてあげてくださいね〜」と先生に言われた通り、朝作っているところから
詰めるところも見せて、持たせてみた。
いざ、お迎えへ
玄関のドアを開けると、もう子供達がママを待っている。
あさひも、飛んで来た
そして、先生がまず一言、「完食です〜!!」
「私たちもうれしくてね〜。あさひが、食べた後、お弁当箱見せてくれたんですよ!」
と、めちゃめちゃ喜んでくれました。担任の男性の先生なんて、ちょっと涙ぐんでた(笑)そうな。
「あさひにとっても自信につながると思います」・・・先生、スバラシイ!!!
あさひの食べやすい環境を作ってくれた先生方に感謝!!!
ちなみに、その男性の先生は、「amaizng!!」 と私に言いました。
とにもかくにも、食べてくれて良かった〜
ひとまず、「ランチ・タイム」は、みんなで食べれるようになりそうで、一安心
今度は・・・・ まだまだ試練はつづくのだ〜
つづく・・・
ドタバタのうちに、9月が過ぎてしまった・・・

なんとか泣かずに行くようになったけれど、問題があった。 それは、「ランチ」!
あさひの通う幼稚園では、ランチに食べるものを、給食かお弁当か選べるようになっています。
どちらでもよかったんだけれど、旦那クンの
「出されたものを食べさせるようにしたら?」とのアドバイス。
先生も、「小学校では給食になるので、練習させましょうか」ということで、給食に決定!
そして、お昼のランチは給食をお願いする事になったのですが、
なんと!あさひは9月中の給食を、ほとんど食べなかったのです

1回だけ、「半分だけ食べました」の日があっただけで、その他は、全く口にせず!!
ランチ・タイムの間中、ずっと爪をかんだり、先生に抱っこしてもらうといった状態だったそうな。
はじめは、私たちみんな、「お腹が空いたら食べるって」なんて言っていたんですが、
だんだん「ヤバい・・・」という雰囲気になってきて、
最終的には、「こりゃ、あかん!!」・・・になりました

10月の最初の登園日、お迎えに行くと、先生が、
「やっぱり、まったく食べないんですよね〜」と一言。
「これ、さすがにまずいんで、一度、お弁当にしてみましょうか」
「お弁当で、皆と一緒に席について食べる事をしてみましょう!」との事。
そして、「それが出来るようになったら、空のお弁当箱に、給食を詰め替えてみます」
と言ってくださった。
まぁ〜、何から何まで、お世話になりまくってます!!!

・・・ということで、10月の登園2日目から「お弁当」を持って行く事になりました


「作るところを見せてあげてくださいね〜」と先生に言われた通り、朝作っているところから
詰めるところも見せて、持たせてみた。
いざ、お迎えへ

玄関のドアを開けると、もう子供達がママを待っている。
あさひも、飛んで来た

そして、先生がまず一言、「完食です〜!!」
「私たちもうれしくてね〜。あさひが、食べた後、お弁当箱見せてくれたんですよ!」
と、めちゃめちゃ喜んでくれました。担任の男性の先生なんて、ちょっと涙ぐんでた(笑)そうな。
「あさひにとっても自信につながると思います」・・・先生、スバラシイ!!!

あさひの食べやすい環境を作ってくれた先生方に感謝!!!
ちなみに、その男性の先生は、「amaizng!!」 と私に言いました。
とにもかくにも、食べてくれて良かった〜

ひとまず、「ランチ・タイム」は、みんなで食べれるようになりそうで、一安心

今度は・・・・ まだまだ試練はつづくのだ〜

つづく・・・
2007年10月24日
新幹線にて…
昨日の夜、大阪から名古屋に帰る新幹線の中で、あさひと私の座っていた席の斜め前に、ビジネスマンが二人座りました。
あさひが窓の外を見ずに、ジ〜ッと斜め前を見ているので、ふと見てみると、ビジネスマンがDSをしていました(笑)
よ〜く見てみると、何かのシュミレーションゲームのようでした。
DSでゲームやりながら帰るビジネスマン… 彼の勤める会社は大丈夫なんだろか??
2007年10月23日
お寿司〜♪
…なので、あさひ用に作ってみました。おにぎりに似せてるから食べるかなぁ、と思って「手毬寿司」です。
あさひ用なので、鮭とかさんま、鯛の造りには、火を通してます。あとは、豚肉を生姜焼きにし、邪道と言われるかもしれませんが、ウィンナーを細巻きにしています。
だいたい、いつ頃から、お刺身を食べさせるものなんでしょうか。あさひはまだ食べていません。
少しずつですが、私達に近い食べ物を試しています…。
ちなみに、今回は、上の具だけ食べちゃってました(泣)
2007年10月22日
今日の空…
今日の夕方五時すぎの空でーす!

私は、この時間帯の空が大好きです(もちろん朝焼けも好きですが…)。
青色から赤くなっていく暮れ時…。そして、夕日の赤がまだ少〜し残っていて、月が見え出したところです…。
こういう空を見ていると、とても贅沢な気持ちになります!
あと、今日は、それに加えて、「ウロコ雲」が見れた事が、最高でした〜♪ 秋ですね〜♪♪♪♪
明日は「十三夜」。晴れるといいな…
私は、この時間帯の空が大好きです(もちろん朝焼けも好きですが…)。
青色から赤くなっていく暮れ時…。そして、夕日の赤がまだ少〜し残っていて、月が見え出したところです…。
こういう空を見ていると、とても贅沢な気持ちになります!
あと、今日は、それに加えて、「ウロコ雲」が見れた事が、最高でした〜♪ 秋ですね〜♪♪♪♪
明日は「十三夜」。晴れるといいな…
2007年10月20日
ハロウィン!! 番外編
ハロウィンのパンプキン・マンは、あさひのお気に入りです。
とあるケーキ屋さんで、見つけました

「パンプキン・マン」のケーキ!
かぼちゃのムースの入った、スポンジ・ケーキです。
後ろに写っているのは、これまたあさひのお気に入りの、
バーバパパとバーバママのマグカップで、これで「お茶
」しました。
チョコレート・ケーキではなかったので、あさひは、あまり食べなかったけれど、
とっても食べやすい かぼちゃ味で、甘さもひかえめで、おいしかったです
ますますハロウィン・モードになっちゃいました
とあるケーキ屋さんで、見つけました

「パンプキン・マン」のケーキ!
かぼちゃのムースの入った、スポンジ・ケーキです。
後ろに写っているのは、これまたあさひのお気に入りの、
バーバパパとバーバママのマグカップで、これで「お茶

チョコレート・ケーキではなかったので、あさひは、あまり食べなかったけれど、
とっても食べやすい かぼちゃ味で、甘さもひかえめで、おいしかったです

ますますハロウィン・モードになっちゃいました

2007年10月19日
幼稚園への道・・・⑧
〜幼稚園 2・3週目〜
幼稚園に行き始めて、2週目、朝のドタバタも少しはましになった。
泣く事は、とりあえず、なくなった
でも、まだまだ「早く、行こう!」とはならない・・・
それでも、泣かなくなっただけマシなので、連れて行ってます。
先生に話を聞くと、教室では、めちゃめちゃ楽しんでいるそうで、
毎朝の歌の時間は、サイコーにノリノリなんだそうな・・・
そんなある日、迎えに行くと、先生が慌てて「昨日、家で何かありました?」と聞いて来られた。
特に変わった事はなく、思い当たる節も無い。
強いて言えば、退院してから(1歳3ヶ月)初めて、夜泣き をしたくらいかな。
これがまた、厄介だった・・・・。
昼寝をせずに、夜までぐだぐだになってまで起きていたのです。
寝る時も、グズグズだったので、そのせいかな・・・と思っていた。
そんな事を伝えると、先生は、「疲れてたのかな〜」と言いながら、
「あさひが、今日、初めて人(あさひより小さい子)を叩いたんです・・・」と言う。
今まで、小さい子にはめちゃめちゃ優しくしていたあさひが、手を出した事に、
先生方はみんなびっくり仰天!だったという事。
それを聞いて、私もびっくり!! まじでヘコんだ・・・
「何でやろ????」頭の中はそればっかり。
幸い、誰も怪我していないそうですが、ショックだった・・・
先生といろいろ話していると、「兄弟がいれば、家の中で起こる事が、教室で行われているだけ」
と慰められ、「まだ上手く、言葉で表現出来ないから、仕方ないですよ」との事。
「叩く方も叩かれる方も、今はみんな勉強になってますから。
私たちみんな、気をつけてみてますから、また何かあれば報告しますね」と言ってくださった。
今では、あさひは、叩く事をしていないそうだけれど、結局、叩いたのは、なぜか分からないまま。
子供ってわからんわぁ〜
とにもかくにも、叩いたり、叩かれたり、そんな心配もこれからしていくことになるのかな〜、
としみじみ思った9月半ばでした
そんな頃、お迎えに行くと、玄関にこんなのが飾ってありました
子供達の手形!!
小さくてかわいい!
そうそう、みんな仲良くね〜
それが一番です! 
そして、叩かなくなったあさひは、次の問題を抱えていたのである・・・
つづく
幼稚園に行き始めて、2週目、朝のドタバタも少しはましになった。
泣く事は、とりあえず、なくなった

でも、まだまだ「早く、行こう!」とはならない・・・

それでも、泣かなくなっただけマシなので、連れて行ってます。
先生に話を聞くと、教室では、めちゃめちゃ楽しんでいるそうで、
毎朝の歌の時間は、サイコーにノリノリなんだそうな・・・

そんなある日、迎えに行くと、先生が慌てて「昨日、家で何かありました?」と聞いて来られた。
特に変わった事はなく、思い当たる節も無い。
強いて言えば、退院してから(1歳3ヶ月)初めて、夜泣き をしたくらいかな。
これがまた、厄介だった・・・・。
昼寝をせずに、夜までぐだぐだになってまで起きていたのです。
寝る時も、グズグズだったので、そのせいかな・・・と思っていた。
そんな事を伝えると、先生は、「疲れてたのかな〜」と言いながら、
「あさひが、今日、初めて人(あさひより小さい子)を叩いたんです・・・」と言う。
今まで、小さい子にはめちゃめちゃ優しくしていたあさひが、手を出した事に、
先生方はみんなびっくり仰天!だったという事。
それを聞いて、私もびっくり!! まじでヘコんだ・・・

「何でやろ????」頭の中はそればっかり。
幸い、誰も怪我していないそうですが、ショックだった・・・
先生といろいろ話していると、「兄弟がいれば、家の中で起こる事が、教室で行われているだけ」
と慰められ、「まだ上手く、言葉で表現出来ないから、仕方ないですよ」との事。
「叩く方も叩かれる方も、今はみんな勉強になってますから。
私たちみんな、気をつけてみてますから、また何かあれば報告しますね」と言ってくださった。
今では、あさひは、叩く事をしていないそうだけれど、結局、叩いたのは、なぜか分からないまま。
子供ってわからんわぁ〜

とにもかくにも、叩いたり、叩かれたり、そんな心配もこれからしていくことになるのかな〜、
としみじみ思った9月半ばでした

そんな頃、お迎えに行くと、玄関にこんなのが飾ってありました


小さくてかわいい!
そうそう、みんな仲良くね〜


そして、叩かなくなったあさひは、次の問題を抱えていたのである・・・
つづく
2007年10月18日
ラピート!
先週末、あさひを連れて旦那さんの実家にお邪魔しました。
旦那さん宅は、南海本線沿線なので、
難波駅までは、あさひの大好きなアーバンライナーに乗りました
そして、南海の難波駅へ
駅に着くと、ラピートが停まっていた!
あさひは、ラピートに乗った事がありません。・・・なので、乗せてあげたくなった。
ちなみに、目的の駅までは、ラピートに乗る必要は、ほんとは、無い・・・
でも、一度見てしまったら、「乗りたい!」モードになってしまうあさひ・・・
ニコニコです!
乗れると分かったら、この笑顔です!!
もったいないけど、「堺」駅まで約10分程をラピートに乗りました。

車内の様子です。 降りてから、
見えなくなるまで見送っていました。
何だか、久々にこんな乗り方したなぁ。
最近は幼稚園に通っているので、なかなかこんな乗り方していないもんね。
幼稚園に行くようになっても、相変わらず電車好きのあさひでした
旦那さん宅は、南海本線沿線なので、
難波駅までは、あさひの大好きなアーバンライナーに乗りました

そして、南海の難波駅へ

駅に着くと、ラピートが停まっていた!
あさひは、ラピートに乗った事がありません。・・・なので、乗せてあげたくなった。
ちなみに、目的の駅までは、ラピートに乗る必要は、ほんとは、無い・・・
でも、一度見てしまったら、「乗りたい!」モードになってしまうあさひ・・・


乗れると分かったら、この笑顔です!!
もったいないけど、「堺」駅まで約10分程をラピートに乗りました。


何だか、久々にこんな乗り方したなぁ。
最近は幼稚園に通っているので、なかなかこんな乗り方していないもんね。
幼稚園に行くようになっても、相変わらず電車好きのあさひでした

2007年10月17日
スーパーにて
スーパーに行く時、一人で行くときと、家族(例えば子供と、旦那さまと、とか)と行くときで、
随分、会計の時の値段が変わる気がするのは、私だけでしょうか?
ウチは、旦那クンと行くと、必ずと言っていい程、何か余計なものを買う羽目になる・・・
「余計なもの」というのは、今日は買う予定の無いもの、ってことです。
で、今回はこんなものを買っちゃいました。
寺岡家の醤油!
「卵かけごはん」を食べる時に、使いたいんだそうな・・・
かまへんけど、最後まで使ってよね!!
ちなみに、「寺岡家の醤油」っていうのは、有機醤油で有名です。
卵かけ用より、そっちの方が、私は欲しかった・・・
あ、この醤油で早速「たまごかけごはん」バックバク食べてはったわ
・・・で、こういう時に、「やっぱり一人で来るんだった・・・」と後悔するのだ
随分、会計の時の値段が変わる気がするのは、私だけでしょうか?
ウチは、旦那クンと行くと、必ずと言っていい程、何か余計なものを買う羽目になる・・・

「余計なもの」というのは、今日は買う予定の無いもの、ってことです。
で、今回はこんなものを買っちゃいました。

「卵かけごはん」を食べる時に、使いたいんだそうな・・・
かまへんけど、最後まで使ってよね!!
ちなみに、「寺岡家の醤油」っていうのは、有機醤油で有名です。
卵かけ用より、そっちの方が、私は欲しかった・・・

あ、この醤油で早速「たまごかけごはん」バックバク食べてはったわ

・・・で、こういう時に、「やっぱり一人で来るんだった・・・」と後悔するのだ

2007年10月16日
名古屋市営地下鉄
あさひは、電車好きである(もう、ええっちゅーねん・・・) 
幼稚園の帰りには、乗らなくてもいい距離を、わざわざ「東山線!」と言って、乗らされる
いつものように、1駅を乗り、ホームに降り立ち、じ〜っと走り去る電車を見送っていた

見送ったと思ったら、向かいのホームに電車が入ってくるので、またまた帰れずに見る!
ホームの端から端まで走りまくり
、先頭車両を見る・・・そんなことを繰り返していると、
駅員さんが、「電車、好きなのか?」と聞いて来た。
そうだと答えると、胸ポケットから取り出して渡してくれた

名古屋市営地下鉄のキャラクター、「ハッチくん」を貼付けた、手作りのミニ兜です
おじさん、器用やなぁ〜、などと感心しながらお礼を言って帰りました。
名古屋の地下鉄の方って、みんなものすごい親切なんです。
運転手さんは、あさひが電車を見ていると、必ずと言っていい程、手を振ってくれる。
駅員さんもよく声をかけてくれるし、ほんま、いつも快適です!
こういうところは、大阪も見習って欲しいなぁ・・・・

幼稚園の帰りには、乗らなくてもいい距離を、わざわざ「東山線!」と言って、乗らされる

いつものように、1駅を乗り、ホームに降り立ち、じ〜っと走り去る電車を見送っていた

見送ったと思ったら、向かいのホームに電車が入ってくるので、またまた帰れずに見る!
ホームの端から端まで走りまくり

駅員さんが、「電車、好きなのか?」と聞いて来た。
そうだと答えると、胸ポケットから取り出して渡してくれた

名古屋市営地下鉄のキャラクター、「ハッチくん」を貼付けた、手作りのミニ兜です

おじさん、器用やなぁ〜、などと感心しながらお礼を言って帰りました。
名古屋の地下鉄の方って、みんなものすごい親切なんです。
運転手さんは、あさひが電車を見ていると、必ずと言っていい程、手を振ってくれる。
駅員さんもよく声をかけてくれるし、ほんま、いつも快適です!

こういうところは、大阪も見習って欲しいなぁ・・・・
2007年10月15日
ハロウィン!!
街の中でも、ずいぶんと「ハロウィン」の飾り付けが多くなってきました 
何となく、ワクワクしてしまうのは、私だけでしょうか?!
はっきり言って、ハロウィンって、子供のお祭りなので、大人の私は関係ないと言えば、無い
でも、あれはまだ、私が24か25歳の頃、アメリカに行った時に、
スーパーでうろうろ買い物をしていたら、レジのおばさんが、
思いっきりキャンディーやらチョコレートやらのお菓子をくれたことがあった。
「happy halloween!!」とニコニコ笑って・・・
確実に、間違えられていたようだ。もう、成人してるっつーの!
まぁ、ありがたくもらっちゃったけどね・・・
そんな思い出深い(?)ハロウィンですが、我が家もそろそろハロウィン・モードに!!
壁に飾ってみた 
あさひは、「パンプキン・マン!!」と喜んでくれています
去年は分からなかったのに、ちょっとは成長しているのかな・・・・

何となく、ワクワクしてしまうのは、私だけでしょうか?!
はっきり言って、ハロウィンって、子供のお祭りなので、大人の私は関係ないと言えば、無い

でも、あれはまだ、私が24か25歳の頃、アメリカに行った時に、
スーパーでうろうろ買い物をしていたら、レジのおばさんが、
思いっきりキャンディーやらチョコレートやらのお菓子をくれたことがあった。
「happy halloween!!」とニコニコ笑って・・・
確実に、間違えられていたようだ。もう、成人してるっつーの!

まぁ、ありがたくもらっちゃったけどね・・・

そんな思い出深い(?)ハロウィンですが、我が家もそろそろハロウィン・モードに!!


あさひは、「パンプキン・マン!!」と喜んでくれています

去年は分からなかったのに、ちょっとは成長しているのかな・・・・

2007年10月13日
サプリメント
先日、旦那クンが、知人にもらって来た。
サプリメント!
最近、お手軽にいろんなサプリが手に入るようになって来て、
実際、私も何かしら飲んでいるのですが、
何が一番いいのか、よく分かりません・・・
値段もけっこうばらつきがあって、種類もありすぎるので、難しい。
今回もらって来てくれたサプリは、女性にオススメだそうで、これは、楽しみ!
・・・で、問題は、飲み方。
だいたい、「1日に5〜6粒」とか、「1日に2〜3粒」を飲むのが一般的に多いと思うんですが、
1袋とか、1瓶でだいた1ヶ月くらい保つ計算になるのかな。
多いものだと、2ヶ月くらいは使用出来るものもありますね。
・・・で、今回のサプリの瓶は、わりと大きめのものなので、2ヶ月くらいはいけそう
早速、試そうと思って、瓶の横に書いてある説明を読んでみた。
そこで、びっくり!!
1日に20粒て・・・!!
そんな、飲んで、大丈夫なんやろか???
ちょっと、心配になった・・・・

最近、お手軽にいろんなサプリが手に入るようになって来て、
実際、私も何かしら飲んでいるのですが、
何が一番いいのか、よく分かりません・・・

値段もけっこうばらつきがあって、種類もありすぎるので、難しい。
今回もらって来てくれたサプリは、女性にオススメだそうで、これは、楽しみ!

・・・で、問題は、飲み方。

だいたい、「1日に5〜6粒」とか、「1日に2〜3粒」を飲むのが一般的に多いと思うんですが、
1袋とか、1瓶でだいた1ヶ月くらい保つ計算になるのかな。
多いものだと、2ヶ月くらいは使用出来るものもありますね。
・・・で、今回のサプリの瓶は、わりと大きめのものなので、2ヶ月くらいはいけそう

早速、試そうと思って、瓶の横に書いてある説明を読んでみた。
そこで、びっくり!!


そんな、飲んで、大丈夫なんやろか???
ちょっと、心配になった・・・・

2007年10月12日
幼稚園への道・・・⑦
〜幼稚園 登園2日目〜
さて、幼稚園2日目の朝、この日もあさひはベランダへ逃亡!
そして、何とか部屋に入って来たと思ったら、この通り

どうも、乗り気ではないらしく、テレビの見方もフテております・・・
でも、これまたなだめすかして(バスに乗ろう!と機嫌をとって)、家を出た。
ちょうど、旦那クンも朝、時間があったので、一緒に送って行っくれた
幼稚園の玄関では、やっぱり鳴き声の大合唱(笑)。もちろん、あさひも合唱に参加
「昨日はすぐに泣き止んだので、今日も大丈夫と思いますよ〜!」と先生は言いながら、
担任の男性の先生に抱きかかえられて教室の中へ入って行った
「じゃあ、またお迎えお待ちしてま〜す!」と幼稚園を出たのが10時過ぎ。
そして、とっとと家に帰って掃除を始めた。
もちろん、鳴るかもしれない携帯電話の音量を最大にして・・・
サマースクールから数えて、5回目。今まではナントカ最後まで居たあさひ。
「今頃、何してるんやろな〜?」と旦那クンのつぶやき。
言うな!!考えへんようにしてんのに!!!
考えへんようにしていても、やっぱり気になるんよね、これが・・・。
そして、コーヒーを飲みながら
、テレビをつけたその時!! ついに、恐れていた事が起こってしまった!!!
お電話です、お電話です、お電話です・・・ と携帯の着信音が鳴ったのだ
電話の近くにいた旦那クンが、着信番号を見て、「幼稚園や!!」と叫んだ 。
ノォ〜ッ!!!
まだ30分しか経ってないのにぃ!!
おそるおそる、でも、慌てて出た
「もしもし、あさひママですか?」と先生の声。 ちょっと、あわてた声。
「ハイ・・・・。お世話になります。」 これは、何かあったかな?と思った矢先、
「あさひが、みんなとレッスン受けてるんです〜!!」
「・・・・・
えっ?!」 それしか、言えんかった。
何のこっちゃやら、意味がわからんかった。「声にならない」とは、まさにこんな時を言うんだ。
何を言っていいのか、ホントに分からなかった。
「あさひがね、みんなとレッスン受けてるんです!
心配されるかと思ったんですけどね、私たちみんな、
うれしくてうれして、思わず電話してしまいました!」 電話の向こうで先生、ちょっと泣いてはる!
「え〜っ、ほんとですか?!
」 私もちょっと泣きそうになった。
こんな時に気の利いた事を言えない自分にもついでに涙!
この日の事は、多分一生、忘れない・・・・。
お礼を言って、電話を切ったあと、何だかちょっと興奮気味の自分が居た。
興奮すると人間何をするか分からないもんで、
私は用事もないのに、なぜか玄関まで行ってくつをはいてしまった
何がうれしい・・・って、あさひが皆と何かしたというのももちろんだけれど、
わざわざ先生が報告の電話をくれた事、一緒に喜んでくれたのが何よりもうれしかった!
こうなると、お迎えの時間が待ち遠しい!
時間になって、ダッシュ
で迎えに行くと、
あさひが笑って出て来た!
昨日まで泣いてたのに・・・、朝も泣いてたのに・・・!
先生方、ほんまにうれしそうにしてくれて、担任の先生なんて、私を見るなり、
「あさひ、今日、サイコー!!」とグッジョブ
ポーズ!
みんなが笑顔で、ほんま、うれしい1日でした
何度も何度もお礼を言っても言い足りないくらいですが、「明日もよろしく〜」とお別れしました。
「ナントカ、やっていけるかな・・・」と、少し安心した。
とにかく、2日目は無事終了!
あとは、ランチをみんなと一緒に食べれるようになればいいんだけどなぁ・・・。
この「ランチ・タイム」があさひにとっては曲者で、これには苦労しそうな予感を残して、
あさひの「幼稚園への道」は、まだまだつづくのだ・・・
さて、幼稚園2日目の朝、この日もあさひはベランダへ逃亡!
そして、何とか部屋に入って来たと思ったら、この通り

どうも、乗り気ではないらしく、テレビの見方もフテております・・・

でも、これまたなだめすかして(バスに乗ろう!と機嫌をとって)、家を出た。
ちょうど、旦那クンも朝、時間があったので、一緒に送って行っくれた

幼稚園の玄関では、やっぱり鳴き声の大合唱(笑)。もちろん、あさひも合唱に参加

「昨日はすぐに泣き止んだので、今日も大丈夫と思いますよ〜!」と先生は言いながら、
担任の男性の先生に抱きかかえられて教室の中へ入って行った

「じゃあ、またお迎えお待ちしてま〜す!」と幼稚園を出たのが10時過ぎ。
そして、とっとと家に帰って掃除を始めた。
もちろん、鳴るかもしれない携帯電話の音量を最大にして・・・

サマースクールから数えて、5回目。今まではナントカ最後まで居たあさひ。
「今頃、何してるんやろな〜?」と旦那クンのつぶやき。
言うな!!考えへんようにしてんのに!!!

考えへんようにしていても、やっぱり気になるんよね、これが・・・。
そして、コーヒーを飲みながら

お電話です、お電話です、お電話です・・・ と携帯の着信音が鳴ったのだ

電話の近くにいた旦那クンが、着信番号を見て、「幼稚園や!!」と叫んだ 。
ノォ〜ッ!!!

おそるおそる、でも、慌てて出た

「もしもし、あさひママですか?」と先生の声。 ちょっと、あわてた声。
「ハイ・・・・。お世話になります。」 これは、何かあったかな?と思った矢先、
「あさひが、みんなとレッスン受けてるんです〜!!」
「・・・・・

何のこっちゃやら、意味がわからんかった。「声にならない」とは、まさにこんな時を言うんだ。
何を言っていいのか、ホントに分からなかった。
「あさひがね、みんなとレッスン受けてるんです!
心配されるかと思ったんですけどね、私たちみんな、
うれしくてうれして、思わず電話してしまいました!」 電話の向こうで先生、ちょっと泣いてはる!
「え〜っ、ほんとですか?!

こんな時に気の利いた事を言えない自分にもついでに涙!

この日の事は、多分一生、忘れない・・・・。
お礼を言って、電話を切ったあと、何だかちょっと興奮気味の自分が居た。
興奮すると人間何をするか分からないもんで、
私は用事もないのに、なぜか玄関まで行ってくつをはいてしまった

何がうれしい・・・って、あさひが皆と何かしたというのももちろんだけれど、
わざわざ先生が報告の電話をくれた事、一緒に喜んでくれたのが何よりもうれしかった!

こうなると、お迎えの時間が待ち遠しい!
時間になって、ダッシュ

あさひが笑って出て来た!

昨日まで泣いてたのに・・・、朝も泣いてたのに・・・!
先生方、ほんまにうれしそうにしてくれて、担任の先生なんて、私を見るなり、
「あさひ、今日、サイコー!!」とグッジョブ

みんなが笑顔で、ほんま、うれしい1日でした

何度も何度もお礼を言っても言い足りないくらいですが、「明日もよろしく〜」とお別れしました。
「ナントカ、やっていけるかな・・・」と、少し安心した。
とにかく、2日目は無事終了!
あとは、ランチをみんなと一緒に食べれるようになればいいんだけどなぁ・・・。
この「ランチ・タイム」があさひにとっては曲者で、これには苦労しそうな予感を残して、
あさひの「幼稚園への道」は、まだまだつづくのだ・・・

2007年10月11日
幼稚園への道・・・⑥
〜幼稚園 初日〜
さて、無事(?)に入園が決まって、登園初日!
あさひより、私の方が緊張していたと思う(笑)。
だって、あさひはイマイチ分かって無いんやもん
朝、出かける前に「今日から幼稚園に行くんだよね〜」と言うと、
ベランダに逃げて行った・・・
それでも、リュックを背負わせて玄関へ行くと、自分で靴をはいた(泣きながらね・・・)
スクールの玄関前では、やっぱり泣いて、入ろうとせず、受付で先生が出迎えてくれたけれど、
完全に引いている・・・
初日なので、他のママさん達にご挨拶・・・。
あさひは週3日なので、9月5日の水曜日が初日だったけれど、
偶然にも他にもこの日が初日という子もいて、ちょっと安心
初日だったので、少し早い目に着いたんだけど、後から来た他の子も、
みんなめちゃめちゃ泣いていた
あさひだけじゃないんや〜 と思ったのも束の間、
泣きまくっていた子のひとりが、吐いた!!
こりゃ、先生、大変やな〜・・・・なんて、思いながらあさひを見ると、
周りがあまりにも泣いているので、逆に涙が引っ込んでしまったようで、キョトンとしていた。
でも、先生の簡単な紹介やらスクールの説明やらが終わって(わずか数分!)、
私が帰ろうとした時、再びあさひが大泣きし始めた!!
「すぐに泣き止みますから、大丈夫ですよ」と言ってくださったので、
先生にお願いして、心の中では神様にお願いして(泣)帰った。
・・・・お迎えの時間まで、スクールからの連絡は無く、初日のお迎えに行った
スクールの玄関を開けると、泣き声の大合唱!!
どの子も、ママの顔を見て泣きまくっている。
教室のドアの向こうで、おりに閉じ込められた動物のように
みんな「開けてくれ~!」と言わんばかりに、泣いて表現していた
もちろん、あさひも小さい子に混じって、泣きまくり・・・
でも、先生に話を聞くと、朝、私が帰ってからは、すぐに泣き止んだそうで、
ランチは食べなかったけど、「泣かなかったのは、成長ですよ!」とプラス思考
担任の先生が、「明日もあさひに負けずに連れて来てくださいね~!」と言って見送ってくれた。
ホンマ、考えたら、先生方のお言葉には考えさせられます。
とにかく、あさひの「良い所」や、「今日はこんなことが出来たよ」な事を、教えてくれるんです。
いわゆる、「相対評価」ではなく、「絶対評価」なんだよね。
これは、見習わなければ!!
そして、バイバイの挨拶をして、帰ったのですが、ランチを食べていないあさひは
お腹が空いていたんだろう、「ドーナツ」と言いよりました
「そんなん、あんたがランチ食べへんからやんか!!」と言いたかったのだけれど、
何と言っても今日は初日、「頑張ったね」の意味で、お店に入ってしまいました
こういう私は、甘いんだろうな・・・・。反省・・・・・。
めっちゃ食べてる!
反省しながら、でも、「明日も頑張って!」と思って
一緒にドーナツを食べた、初日の帰路でした
そして、入園から2日目へとつづくのだ・・・
さて、無事(?)に入園が決まって、登園初日!
あさひより、私の方が緊張していたと思う(笑)。
だって、あさひはイマイチ分かって無いんやもん

朝、出かける前に「今日から幼稚園に行くんだよね〜」と言うと、
ベランダに逃げて行った・・・

それでも、リュックを背負わせて玄関へ行くと、自分で靴をはいた(泣きながらね・・・)

スクールの玄関前では、やっぱり泣いて、入ろうとせず、受付で先生が出迎えてくれたけれど、
完全に引いている・・・

初日なので、他のママさん達にご挨拶・・・。
あさひは週3日なので、9月5日の水曜日が初日だったけれど、
偶然にも他にもこの日が初日という子もいて、ちょっと安心

初日だったので、少し早い目に着いたんだけど、後から来た他の子も、
みんなめちゃめちゃ泣いていた

あさひだけじゃないんや〜 と思ったのも束の間、
泣きまくっていた子のひとりが、吐いた!!
こりゃ、先生、大変やな〜・・・・なんて、思いながらあさひを見ると、
周りがあまりにも泣いているので、逆に涙が引っ込んでしまったようで、キョトンとしていた。
でも、先生の簡単な紹介やらスクールの説明やらが終わって(わずか数分!)、
私が帰ろうとした時、再びあさひが大泣きし始めた!!
「すぐに泣き止みますから、大丈夫ですよ」と言ってくださったので、
先生にお願いして、心の中では神様にお願いして(泣)帰った。
・・・・お迎えの時間まで、スクールからの連絡は無く、初日のお迎えに行った

スクールの玄関を開けると、泣き声の大合唱!!
どの子も、ママの顔を見て泣きまくっている。
教室のドアの向こうで、おりに閉じ込められた動物のように
みんな「開けてくれ~!」と言わんばかりに、泣いて表現していた

もちろん、あさひも小さい子に混じって、泣きまくり・・・

でも、先生に話を聞くと、朝、私が帰ってからは、すぐに泣き止んだそうで、
ランチは食べなかったけど、「泣かなかったのは、成長ですよ!」とプラス思考

担任の先生が、「明日もあさひに負けずに連れて来てくださいね~!」と言って見送ってくれた。
ホンマ、考えたら、先生方のお言葉には考えさせられます。
とにかく、あさひの「良い所」や、「今日はこんなことが出来たよ」な事を、教えてくれるんです。
いわゆる、「相対評価」ではなく、「絶対評価」なんだよね。
これは、見習わなければ!!
そして、バイバイの挨拶をして、帰ったのですが、ランチを食べていないあさひは
お腹が空いていたんだろう、「ドーナツ」と言いよりました

「そんなん、あんたがランチ食べへんからやんか!!」と言いたかったのだけれど、
何と言っても今日は初日、「頑張ったね」の意味で、お店に入ってしまいました

こういう私は、甘いんだろうな・・・・。反省・・・・・。

反省しながら、でも、「明日も頑張って!」と思って
一緒にドーナツを食べた、初日の帰路でした

そして、入園から2日目へとつづくのだ・・・
2007年10月10日
何か様子がおかしい・・・
あさひは、絵本が好きなようです・・・
気に入ったものは、文章をきちんと覚えていて、
私が読み間違えたりすると、訂正しよります
そして、気に入った本は、何度も何度も持って来て「読んで」とせがみます。
最近は以前にも書いたけれど「レミーのおいしいレストラン」が、あさひ’ずヒットです
(9月30日「レミーのおいしいレストラン」参照)
でも、時には、気に入らない本もあるようで・・・
これです!
せな けいこ さんの作品で、「ちいさな たまねぎさん」
というタイトルです。金の星社 から出版されています。
実は、これ、めちゃめちゃおもしろいんです!!
いわゆる「ヒーローもの」と言えると思うんですが・・・・、
キッチンにある野菜(ここでは、じゃがいもくん)を狙って、ねずみが夜に現れます。
そこで、他の野菜くんたちや、キッチン雑貨のみんなが力を合わせて、
ねずみを退治しようとしますが、みんなことごとくやられていきます・・・。
最後に、タマネギさんが勇敢にもねずみに立ち向かい・・・・。
というお話で、読んでいて、私もドキドキ!そして、爆笑(にんじんさんが青くなるんやもん)!
1度読んで、これはあさひは気に入るぞ!・・・と思って読み始めたら、
ねずみが悪者になっていると分かったとたん、
めちゃめちゃ嫌がって、耳をふさいでしまいました
多分、レミーがねずみで、良いヤツだから、この本の中で、ねずみが悪者になっているのが
許せないんだと思う。
こっちが、先に読んでいたら、レミーは嫌がったのかな?
あさひは嫌がったけど、絶対に面白いと思います!!
野菜とかキッチン雑貨とか、たくさん出てくるし、夜の設定なので、
黒いページがあったりして、新鮮だし楽しい本です。
ぜひ、オススメです〜
・・・ちょっと変わった「今日の1冊
」でした
気に入ったものは、文章をきちんと覚えていて、
私が読み間違えたりすると、訂正しよります

そして、気に入った本は、何度も何度も持って来て「読んで」とせがみます。
最近は以前にも書いたけれど「レミーのおいしいレストラン」が、あさひ’ずヒットです
(9月30日「レミーのおいしいレストラン」参照)
でも、時には、気に入らない本もあるようで・・・


せな けいこ さんの作品で、「ちいさな たまねぎさん」
というタイトルです。金の星社 から出版されています。
実は、これ、めちゃめちゃおもしろいんです!!
いわゆる「ヒーローもの」と言えると思うんですが・・・・、
キッチンにある野菜(ここでは、じゃがいもくん)を狙って、ねずみが夜に現れます。
そこで、他の野菜くんたちや、キッチン雑貨のみんなが力を合わせて、
ねずみを退治しようとしますが、みんなことごとくやられていきます・・・。
最後に、タマネギさんが勇敢にもねずみに立ち向かい・・・・。
というお話で、読んでいて、私もドキドキ!そして、爆笑(にんじんさんが青くなるんやもん)!
1度読んで、これはあさひは気に入るぞ!・・・と思って読み始めたら、
ねずみが悪者になっていると分かったとたん、
めちゃめちゃ嫌がって、耳をふさいでしまいました

多分、レミーがねずみで、良いヤツだから、この本の中で、ねずみが悪者になっているのが
許せないんだと思う。
こっちが、先に読んでいたら、レミーは嫌がったのかな?
あさひは嫌がったけど、絶対に面白いと思います!!
野菜とかキッチン雑貨とか、たくさん出てくるし、夜の設定なので、
黒いページがあったりして、新鮮だし楽しい本です。
ぜひ、オススメです〜

・・・ちょっと変わった「今日の1冊


2007年10月09日
カレーやさん
ウチの旦那サマは、めちゃめちゃ 「カレー好き」 です 
それはそれは、もう、迷惑なくらいの「カレー好き」で、2週間程カレーを作らないと、
「最近、カレー作れへんの?」と聞いてきます
当然、大人用のカレーのルーを使って、私はカレーを作るのですが、
5皿分程の小さい箱を使うと、「足らん!」と言いよります
だから、ウチは大人用カレーは、二人で食べるのに、大きい箱を使います。
で、作ったら作ったで、出来れば、朝昼晩の3食をカレーで!」という旦那サマは、
大きいお鍋で作ったカレーも、早くにタイラゲてしまいます
そんな旦那サマが、あさひを一緒に幼稚園まで送ってくれた朝、(まだ10時やで)
「カレー食べたい」とぬかしよった !いや、言った
せめて、もう1時間待ってくれ〜!と、ナントカ11時まで待って、仕方ないので
幼稚園から帰る途中のカレーやさんに入った
改めて見ると、結構、カレー屋さんってあるんだよね。
外国人の多く住む町なので、本場の方が作るお店が多いのです!
そして、入ったカレー屋さんでは
こんな雰囲気の店内で、
ランチメニューを注文した。 ルーを拡大すると、コレ

もちろん、旦那サマは、ナンで食べています。 本場の方が作るカレーは、スープカレーでした。
あ、私が注文したカレーは、とろみのある慣れている方のルーでしたけどね。
面白かったのは、テーブルに、こんなものが置かれていた事
モンゴルの岩塩!
なんとも不思議なパッケージです
あさひが幼稚園に行くというのは、
こうやって、「ゆっくりランチ
」なんて事が出来る!という事。
何だか、たまにゆっくりすると、まだまだ変な気分で、落ち着かないもんです

それはそれは、もう、迷惑なくらいの「カレー好き」で、2週間程カレーを作らないと、
「最近、カレー作れへんの?」と聞いてきます

当然、大人用のカレーのルーを使って、私はカレーを作るのですが、
5皿分程の小さい箱を使うと、「足らん!」と言いよります

だから、ウチは大人用カレーは、二人で食べるのに、大きい箱を使います。
で、作ったら作ったで、出来れば、朝昼晩の3食をカレーで!」という旦那サマは、
大きいお鍋で作ったカレーも、早くにタイラゲてしまいます

そんな旦那サマが、あさひを一緒に幼稚園まで送ってくれた朝、(まだ10時やで)
「カレー食べたい」とぬかしよった !いや、言った

せめて、もう1時間待ってくれ〜!と、ナントカ11時まで待って、仕方ないので
幼稚園から帰る途中のカレーやさんに入った

改めて見ると、結構、カレー屋さんってあるんだよね。
外国人の多く住む町なので、本場の方が作るお店が多いのです!
そして、入ったカレー屋さんでは




もちろん、旦那サマは、ナンで食べています。 本場の方が作るカレーは、スープカレーでした。
あ、私が注文したカレーは、とろみのある慣れている方のルーでしたけどね。
面白かったのは、テーブルに、こんなものが置かれていた事

なんとも不思議なパッケージです

あさひが幼稚園に行くというのは、
こうやって、「ゆっくりランチ

何だか、たまにゆっくりすると、まだまだ変な気分で、落ち着かないもんです
