オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 中部東海地方

新規登録ログインヘルプ



上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。


2007年12月04日

幼稚園への道・・・⑲

~11月の登園 その⑤~ 「お手紙」編

11月のとある日、あさひを迎えに行くと、他のお子ちゃん達が、色画用紙で作った封筒を持っていた。
あさひは、教室から出てくると、手ぶら(自分のカバンだけ)だったので、
「また、何もしていないのか・・・ガーン」と残念に思っていたら、
先生が「あさひ~」と言いながら持ってきてくれた。

一応、何やらしたのね・・・晴れと気持ちも晴れマーク。

そして、家に帰って見てみると・・・やっぱり、封筒だった。

出してみた↓

 オドロキ 何やら紙が入っていた。

出してみると、なんと、お手紙!!

先生が点線で書いたものの上になぞって書いてあったものですが、
「パパ、ママ だいすき。あさひ」 ・・・と、書いてありました。

もったいないので、(写真で)中身は見せれないけど、何度も何度も読み返してしまった天使

うれしかったなぁ~泣き


でも、ホンマに感動したのに、あさひが昼寝をする前にジュースを入れてあげていたら、

・・・こぼしちゃったののよね~!大泣き

わざとじゃないのよ!!マジでうれしかったのよ!!

「でも、そんな仕打ちなんや・・・」 大きくなったら、あさひにいわれそうです・・・ヒ・ミ・ツ


つづく・・・


COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年11月30日

幼稚園への道・・・⑱

~11月の登園 その④~ 「参観日」編

昨日は、あさひの幼稚園での様子を見ることが出来る、初めての「参観日」でした。
いつもは、教室に入る扉の前でバイバイをして、お迎えに行くまで、実際には見ていなかったので、
ちょっと緊張した・・・ドキドキ
毎日、先生が園での様子を教えてくれるけれど、実際に見てみるのとは印象が違うモンね~。

さて、この扉 ↓ の向こうでのあさひは、どんな様子だったのか・・・

  
昨日までの3日間を参観日に当てておられ、
午前中のどの時間でも見に来てくださっても結構ですよ、と言ってくださっていたので、
10:00すぎに預けてから、
時間をつぶすこと訳40分・・・。
緊張しながら入っていった。

あさひは、走り回っている・・・ガーン
私と旦那クンを見つけると、寄って来たが、相手をするとレッスンに参加しなくなるので、
二人で無視しつつ様子を伺っていた。

すると、他の子供ちゃんはサークルになって先生のお話を聞いたり、答えたりしているのに、
あさひはじっとしていなくて、先生に何度も呼び戻されていた。
恥ずかしい・・・ガーン

でも、歌いながら体を動かす時間になると、完璧なまでの動きをしてみせる。
これにはちょっと笑えた。
そして、一人ずつマイクを持って日曜日から土曜日までを言う機会には、
ゆっくりだけれど、きちんと全部言えてうれしそうでした。

だいたい1時間、参観させてもらったけれど、ホンマ、じっとしてませんわ・・・ガーン

先生が帰りに、「いつもはもうちょっと落ち着いてマスヨ」と慰めるように言ってくださったが、
もうちょっと家で何か訓練しないといけないな・・・と思った。

そして、「少しずつ集中力をつけるために、あさひには字を書いたり細かく色を塗ったりを
教えていっているところですから」と、普段のフリープレイの時間にしていることを教えてくださいました。

先に来ていた他のママさんに聞くと、あさひは、私達が来るまでは、皆と輪の中で座っていたそうで、
やっぱりどの子供ちゃんも、ママ達が来ると、とたんにそっちへ行ってしまうようです。

まぁ、まだスクールに通いだして3ヶ月。
まだまだこれからだよね~。と、旦那クンとも話しながら帰りました。

それにしても、子供達が飽きないように、サクサクっとすることが決められていて、
流れるように移動しながら、子供達を促し、準備している先生方には感心してしまった拍手

頭が下がる・・・とは、この事だな、そりゃ毎日疲れるで・・・。
あの作業を旦那クンがしたら、すぐにメタボ体型を治せるのに・・・と思った1日でしたワーイ

さて、今月のシメは、どういうプリントで締めくくられてくるのか・・・
楽しみですが、ちょっと怖い(笑)


つづく・・・



COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年11月26日

幼稚園への道・・・⑰

~11月の登園 その③~ 「遠足」編

先週の木曜日、あさひの通う幼稚園では、初めての遠足が実施されました アシ

私は、他の3人のママさん達と、ボランティアで付き添いで行くことになりました。

行き先は、トヨタ博物館!!

行った事のない場所だったので、楽しみに行ったニコニコ

行き先を聞いた時に、何で行くのか聞くと、「電車で行きます」とさらっと先生に言われた時から、
あさひが電車に乗ってみんなと同じようにホームでおとなしくしていると思えなかったので、
大迷惑になるかも・・・と、とっても心配でした。ウトウト

でも、入園してから、みんなと、曲がり角では止まる練習をしたりしていて、
今までの成果を見る良い機会だったようです。



地下鉄東山線で最終駅の「藤が丘」迄行き、リニモに乗り換え「芸大前」駅まで 電車

だいたい大人の足では40分ほどの距離ですが、
2歳児から6歳までの子供を連れての移動はその倍の90分もかかりました。

それも久々で、新鮮ですよね~OK

さて、肝心の博物館ですが、なかなか面白かったです。
というのも、あさひと一緒だと、「電車」はよく見るけれど、今回は「車」の博物館なので、
普段はあまり見ることの無い、クラシック・カーをたくさん見れて楽しかったです。

 ← あさひも立派な車に乗って楽しそう!

一応、一人で撮ってみた → 

普段のあさひを見ていると、とても皆と並んで行く事なんて無理ちゃうか?!と思っていたのですが、
これが意外と、先生と手をつないでもらったり、帰りは他のママさんにつないでもらったりして、
普段の電車のホームでの様子と全然違ったオドロキ

他のおともだちも、皆良い子ばかりで、頑張って歩いていました 拍手

・・・といっても、先生の普段の大変さを改めて思い知らされた1日でした ヒ・ミ・ツ



それにしても、今から考えると、トヨタ博物館で何を見たのか・・・あまり思い出せないガーン
バタバタしてたのね~、やっぱり・・・アセアセ
今度はあさひ抜きでゆっくり見に行きたいものだわ ワーイ

先生、これからも、いろいろ宜しくお願しまっす!!ウトウト
と、いっぱい、いっぱい心の中でつぶやいたその日の夜でした・・・


つづく・・・


COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年11月22日

幼稚園への道・・・⑯

~11月の登園 その②~ 「お弁当編」


  11月に入って、例の「お弁当」に関する『Ⅹ-day』を決めることになった。

・・・というのは、給食を全く食べなかったあさひを、何とか皆と一緒に食べさせるために、給食をお弁当に変え、お弁当を皆と食べるようになったら、空のお弁当箱を預けて、それに給食を移し変えて、慣れさせていこう!という取り決めを先生とした事である。

何とか「お弁当」を食べるようになったので、
ついに『Ⅹ-day』ということで、空弁当箱に移行する事になったのだ。

・・・さて、どうなったか。

空弁当箱の初日・・・、

ほとんど食べず!!

そんな事だけ敏感やねん!!パーンチ

はぁ~ なかなか大変や。ガーン

空弁当箱の初日のお迎えの日。先生に、「明日はいつも使っているバランと、カップを持ってきてください」と言われた。

何から何までお世話になります・・・・ウトウト

そして、翌日は、それらを使っていただいて、そのおかげで、半分は食べました。
加えて、「ふりかけを使った方が食べるかも・・・」と言われたので、
そのまた翌日は、ふりかけも持っていくことになったのだ。

それが、写真のふりかけケースです。

なかなか大変な作業を毎日してくれる先生に感謝!!

これで少しは食べるようになってくれるといいのだけれど・・・ガーン

試練はまだまだ続くなぁ・・・・


つづく


COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年11月14日

幼稚園への道・・・⑮

~11月の登園 「スモック」編~

10月の最後にいろいろ出来たことリストをもらって、お話も毎日聞かせてもらっていたけれど、
早いもので、もう11月になってしまっているガーン
そうやって、どんどん年を取るのが早くなっていくんだ・・・泣き

いやいや、そんな泣き言を言っているヒマはない!!

お迎えに行くと、あさひ以外の子供ちゃんの作品は何かしらカウンターに置いてある。
その度に、「あさひのは?!」と探すんだけど、無いんだなぁ~、これが・・・タラーッ

毎日持って行っているスモックもきれいなまま持って帰って来るんだもん、寂しいなぁ・・・泣き
家では、クレヨンを持つようにはなってきたんですけどね。
文字を書いたりも随分するようになってきたんだけどね。
でも、幼稚園では絵の具を使ったり、工作したりしているみたいなんだけど、
どうも、あさひはしていないのか、出来ないのか分かりませんが、
作品がないので、していないんでしょうねウトウト

そんなことを考えていると、なかなか明るい気分にはならなくて、
落ち込みますが、ゆるゆるやっていかないといけませんよね~くもり

・・・と、考えていた先日、お迎えに行くと、カウンターには誰の作品もなかったので、
別に何も描いたり、塗ったり、作ったりしていない様子・・・キョロキョロ
ちょっと、ホッとした・・・ワーイ

いつものように、あさひと一緒に家に帰っていきました。
そして、いつものようにカバンの中身をチェック!

お着替えは、使ってませ~ん!お弁当箱は・・・空っぽ!!(よく食べましたハート
タオルは、洗濯機へポイッ! スモックは・・・と、おっオドロキ
スモックが使われていたのか、何やらヨレている感じ・・・???

おそるおそる、袋から出してみた。すると・・・↓


 よ、汚れてる~!!オドロキ

見ると、絵の具らしきものがいっぱい付いていて、遊んできたのかな?
うれしいなぁ、今度先生に聞いてみよう。

普通、服を汚してきたりしたらムカつくと思うんだけど、
その日はなぜか、めちゃめちゃうれしかった~拍手
汚れたスモックを見て、ちょっと感動したある日の午後でした チョキ

ちょっとうれしかったけど、まだまだ試練は続きます・・・

つづく・・・



COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年11月10日

幼稚園への道・・・⑭

~10月の登園 「最終日」編~

早いもので、9月にあさひが幼稚園に通い始めてから、2ヶ月が過ぎました拍手
ランチ(給食)を食べずにお弁当になっていたり(これはまだもう少し続く)、
カバンを忘れて帰ってきたり、
アホなことはいろいろありますが、喜んで朝、出かけるようになったのが大きな収穫かな。

ホントに、楽しそうに通うようになりました→ 

さて、あさひの通う幼稚園では、マンスリー・レターとして、
毎月その子が『何を出来るようになったか』をプリントでくださいますチョキ
10月最後の登園日にお迎えに行くと、先生が「あさひのぶんです」といってくれました。
これを読むと、日付と共に、『出来るようになったこと』が書いてあります。

例えば、「10月17日 お弁当を食べる際、皆と一緒に食事を楽しむことが出来る様になった。」
・・・・と言った具合です。
それを「言語・創作・自主性・運動能力」などの部門に分けて知らせてくれます。

毎日、お迎えのときに、「今日はこんなんでした」と教えてくれますが、
こんなふうにプリントでくださると、分かりやすいし、何となく「記念」になって良いなぁ・・・と思います。
筆圧が強くなってきたとか、動物のぬりえを皆と一緒に行うことが出来た、など、
そのとき聞いていても、改めて紙で見ると「成長したな~」と感じるのです花まる

こういうのって、「親ばか」・・・て言うんやろか?
どっちにしても、ちょっと「ゆっくりやってこう!」と思えた日でした赤面

・・・まぁ、そんな事はすぐに忘れてしまうでしょうワーイ

だって、問題はまだまだ残っているのだ!!

お弁当を給食にしなくては!何であさひは絵の具で遊ばないのだ!?
あさひの作品だけはいつもないぞ~!(一緒に作れよ!!)


・・・などなど、試練はいっぱい、いっぱい続くのだ・・・ガーン

つづく



COMMENT: (2) CATEGORY: 幼稚園


2007年11月06日

幼稚園への道・・・⑬

~10月の登園 「旦那クンがお迎え」編~

10月最後の登園日、この日は旦那クンにあさひのお迎えに行ってもらった 自転車

なんと、旦那クンだけであさひを迎えに行ってもらうのは初めてでした。

行ってもらうついでに、ハロウィンで作っていた、ジャコランティン(パンプキンマンの作り物です)を
以前に先生がくれると言っていたので、もらってきてくれるように頼んだ。
この「ジャコランティン」は、風船に新聞紙を貼り付けて小麦粉の糊で固めたものに、
色を塗ったり、型を切り抜いたりして作るのだと思う。本物の発音を聴いたのですが、
微妙にカナ表記が分からないので「ジャコランティン」と書いたけれど、
合ってるのかな?・・・「ジャ」にアクセントがあります。


さて、その「ジャコランティン」を持って帰ってきてくれるのを楽しみに待っていたら、
幼稚園の先生から電話がかかってきた オドロキ

「今、旦那さんの留守電にも入れたんですが、あさひ、かばん忘れてます~!」と。

・・・・・ガーン

すぐに旦那クンに電話をすると、もう家の近所だった。
外に出ていると、あさひを乗せた旦那クンが見えたので、
「かばんは?」と聴くと、二人揃って、叫び・・・な顔をしよりました。


「こ、コイツのせいや~!!」とジャコランティンを指差しながら旦那クンは叫び、
あさひは、「どうする?」な顔でじっとしている。

当然、もう一度、旦那クンには走っていってもらいました ダッシュ

たまに変わったことをすると、これやから・・・ウトウト

それにしても、二人のどっちかは、気づけよ!!
ワーワー言うて、アホみたいに帰ってきてんやろなぁ・・・タラーッ
ああぁ・・・、恥ずかしい・・・泣き

ちなみに、旦那クンが「コイツのせいや」と言っていたジャコランティンです↓

 二つもくれました!!


こんな、ボケボケなメンバーで、頑張っておりますが、試練はまだまだ続くのだ!



つづく・・・


COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年11月03日

幼稚園への道・・・⑫

~10月の登園 「おともだち」偏~


ある日の朝、あさひを送って行き、先生に「お願いします~」と挨拶をして玄関を出ようとしたら、
同じく幼稚園に通わせている他のママに声をかけられた。

「あさひ、ですか?」と・・・。「はい、そうです~」と答えたものの、
ムムム・・・キョロキョロ いつも良く見かけるけれど誰のママさんだろ?

挨拶はすれども、誰か分からず!!困った・・・・と思っていると、

「ナオキです~」と、ママさん。

おおっ チョキ あさひがいつも家で名前を呼んでいる子の一人だ。
確か、2歳児で、あさひより小さいおともだちのはず。
さては、あさひが何かやらかしたか?!・・・と、挨拶をしながら思っていると、

「いつもね、ナオキがあさひ・あさひって家で言うんですよ~」と、言われた。
「ええ~っ!!」と驚くと、「今日は誰と遊んだの?て聞くと、必ず、あさひって言うんです」
と、これはうれしいお言葉 花まる
そして、あさひの手をとりながら、「ありがとね!」と言ってくださった。

「ウチも、家ではナオキってよく言ってます!」と言うと、
ママさんはうれしそうにしていらっしゃいました。

ちょっとうれしい朝の出来事で、単純な私は、お迎えの足取りも軽くなった ダッシュ

そして、お迎えに行くと、ちょうどこれまた、朝のナオキ・ママと遭遇!
先生が、「今日、ナオキがあさひをハグしてましたよ!」とナオキ・ママに言っていた。
そして、私には、「あさひがクレヨンを持つナオキの手をナデナデしてあげてました~!」と。

ナオキ・ママと何となく笑い合いました。
そして、ナオキとナオキ・ママにバイバイを言ってお見送り。
あさひを連れて帰ろうとしたら、先生が言った。
「あまり触られるのが好きじゃない子なんだけど、あさひにはハグしたので、ビックリしてるんです!」

ほっほ~うオドロキ あさひ、やるじゃん!!

少しずつ、ほんとに、すこ~しずつですが、馴染んでいっているようです。


帰り道、何とな~くうれしかった1日でした 花まる

 ← 帰り道です!
 

こんな事ばっかりだといいんだけどなぁ・・・試練は続く・・・

つづく・・・


COMMENT: (2) CATEGORY: 幼稚園


2007年10月31日

幼稚園への道・・・⑪

~10月の登園 「塗り絵」編~

さて、クレヨンを持って、お絵かきしたり塗り絵をしようとしないあさひに、
どうやってそれらを教えていったらいいのだろう?

幼稚園の先生に相談した時には、
「子供は全てのことが出来なくて当たり前ですよ。
色を塗ったりお絵かきしたりするのが好きな子もいれば、歌が好きな子もいますし、
体を動かすのが好きな子もいます。
嫌なことを無理にさせる必要は、いまのところ無いと思っています~」と、これまた名言! 拍手

妙に納得・・・

でも、「楽しい!」ってことが分かれば、いいわけですな、これが。

・・・・で、仕事の帰り、お茶している時に、同僚の姉さんに話してみた。すると・・・

「あさひが文字が好きなんだったら、
 それを型どって書いてあげて、それを塗らせればいいんちゃう?」とアドバイスをもらった。

おお~オドロキ それは気づかんかった!
さすが、子育て経験者のアドバイスは具体的!!
ありがとう!美(ちゅ)らカズ姉さん(ちなみにこの姉さんは自分のことを「ちゅら」さんと呼ぶパーンチ)!

早速、家で試してみた!

題して、「もんだいです!」ゲーム クラッカー

私が、クレヨンで書いたものを「コレ、な~んだ?!」と言ってあさひに聞きます。
あさひが答えて、正解でも違ってても、「さぁ、塗ろう!!」と一緒に塗るのだ。

で、「コレ、な~んだ?!」と聞く前(私が描く前)に、「もんだいです!」と言って描き始めるので、
「もんだいです!」ゲームと名付けました(安易すぎて、情けない・・・・タラーッ

さて、やってみると、意外と食いついてきた ワーイ

毎日、少しずつやっていると、最初はぐちゃぐちゃに塗っていたのが、
随分と形の中を塗ろうとするようになってきました オドロキ

 

 初日です ↑ そして2日目。ぐちゃぐちゃ。横には ↑ 「カタカナのト」と言いながら書く始末・・・

その後・・・→  

何とな~く、それっぽくなってきました 花まる

そして、昨日、ついに幼稚園で、クレヨンを持ったそうな・・・拍手

 ← 先生がくれました

相変わらず、怖い鳥の色をしているけれど、まぁ、塗るようになってきたみたいで良かった OK


そこで、問題発生!!
この「もんだいです!」ゲームは、自分の絵心の無さ過ぎ度に、私が落ち込むことです(泣)
写真には載せれんぐらい、ヒドイ絵がいっぱいです・・・。
虹を描いたら、「ロールケーキ!」と言われ、熊を描いたら「いぬ!」と言われ・・・タラーッ

私も練習の日々です ガーン そうやって、試練は続くのね・・・泣き


つづく・・・


COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年10月30日

幼稚園への道・・・⑩

~10月の登園 カリキュラム偏~

あさひの通う幼稚園では、毎月、何らかのテーマを決めて、カリキュラムを組んでいるようです。
月初めに、そのプリントをもらうのですが、
10月は、「森について」 でした。

そのテーマで 「色」「形」「木・植物」「森の動物」「環境について」など、
皆で遊びながら、学んでいるようです。

ハロウィン前には、明らかに小麦粉の糊で何か(多分、pinata)を作っていたようで、
お迎え時には、あさひだけでなく、子供達の頭は白い子が多かった ワーイ

さて、そんなカリキュラムの中で、あさひは大丈夫なんやろうか???

あさひは、「はさみ」と「えんぴつ(文字を書くこと)」は家にいるときも遊んでいたけれど、
色を塗ったり、クレヨンで絵を描いたりすることは あまり好きではないようで、
ほとんどしていませんでした。

ちょっとずつ幼稚園で覚えてくれれば・・・なんて思っていますが。

・・・で、10月に入ってすぐのある日、お迎えに行くと、「あさひのです~」
と言ってくださった。

 ← 木に葉っぱを糊で貼り付けたものです。

「今日は、葉っぱを貼り付けましたよ。」と先生。

ほほう・・・キョロキョロ ちゃんと張れてるやん 花まる

帰り道に聞くと、「葉っぱ」「三つ」と教えてくれました。

そうやって、いろいろ覚えていくのね~!!!
・・・なんて、ちょっと感動 泣き

センスはともかく、こういうのがあると、迎えに行くのが楽しみになるモンです!


・・・でも! オドロキ


その後、今日まで、あさひの何か色を塗ったプリントとか、絵の具で遊んだ画用紙とか、
お迎えに行くたびに、他の子供ちゃんの作品はカウンターにあるのに、
あさひのだけは 無い! 無いんです!! 叫び

先生に聞くと、「あさひのも用意してあるんだけど、しなかったんです」と毎回言われた ガーン

分かってたけどね・・・・・。一回ぐらい塗れよ!!

やっぱり、色塗りはしない様子 ガーン
家でも嫌がるモンな~。でも、そんなんも覚えていかんとあかんよね~。
文字は書くくせに、絵は嫌・・・・何でやろ???

あまり深くも考えておけません・・・さて!! これは、どないかしないといけません!!

そこで、私はとあるお姉さんに相談することにしたのです。

まだまだ試練は続きますわ・・・

つづく


COMMENT: (2) CATEGORY: 幼稚園


昨日、あさひの通う幼稚園で、ハロウィン・パーティーがありました 悪魔

2時間あまりでしたが、私はお手伝いも兼ねていたので、少し早い目に行きました。

いつもの幼稚園の玄関を入ると、魔女の人形がお出迎えしてくれ、
あさひはそれを見て、大泣き!!

先生がいつものようにお出迎えしてくれたんですが、その先生も、
いつもの格好とは違って、ピエロだったり、パンプキン・マンだったりと、
これまたあさひが泣きまくり!!

顔に付けてたものを取って、「あさひ、リエだよ~!!」「ほら、ナオだよ~!!」
と言ってくださったのですが、ハッとしたと思ったら、まだ私からは離れませんでした ガーン

男性の先生はスパイダーマンで登場!
「あさひ~!!」といつものように来てくれたのですが、
あさひは泣きまくりで、マスクを取らないと、抱っこさせませんでした ワーイ



トンネルを作ってくれていたり、風船の部屋で遊んだり、踊ったりして楽しそうでした。
子供達はフェイス・ペインティングもしてもらって、本格的!!
最後は、天井から吊るされたパンプキン・パンの顔を棒でたたいて、
お菓子を落とし、大盛り上がりでした。

基本は子供達だけのパーティーなのですが(私は手伝いがあったので居ました)、
最後の15分ほどはママ達も入って子供達の様子を見ていました。

みんな、いつもと違う格好で、可愛かった~チョキ


ちなみに、あさひは、こんなんなりました↓

 ← ミッキー・マジシャンです!


帰りは、スナックのお土産をもらって、帰りました。
 ← 着替えた後です。このバッグがお気に入りでした!

まぁ~、普段の幼稚園でのあさひをちょっと垣間見れたハロウィン・パーティーでした 花まる

さて、来年の格好は、何にしようかな・・・・


COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年10月25日

幼稚園への道・・・⑨

〜10月の登園〜

ドタバタのうちに、9月が過ぎてしまった・・・ガーン

なんとか泣かずに行くようになったけれど、問題があった。 それは、「ランチ」!

あさひの通う幼稚園では、ランチに食べるものを、給食かお弁当か選べるようになっています。
どちらでもよかったんだけれど、旦那クンの
「出されたものを食べさせるようにしたら?」とのアドバイス。
先生も、「小学校では給食になるので、練習させましょうか」ということで、給食に決定!

そして、お昼のランチは給食をお願いする事になったのですが、
なんと!あさひは9月中の給食を、ほとんど食べなかったのです オドロキ

1回だけ、「半分だけ食べました」の日があっただけで、その他は、全く口にせず!!
ランチ・タイムの間中、ずっと爪をかんだり、先生に抱っこしてもらうといった状態だったそうな。

はじめは、私たちみんな、「お腹が空いたら食べるって」なんて言っていたんですが、
だんだん「ヤバい・・・」という雰囲気になってきて、
最終的には、「こりゃ、あかん!!」・・・になりました ガーン

10月の最初の登園日、お迎えに行くと、先生が、
「やっぱり、まったく食べないんですよね〜」と一言。
「これ、さすがにまずいんで、一度、お弁当にしてみましょうか」

「お弁当で、皆と一緒に席について食べる事をしてみましょう!」との事。
そして、「それが出来るようになったら、空のお弁当箱に、給食を詰め替えてみます」
と言ってくださった。

まぁ〜、何から何まで、お世話になりまくってます!!!泣き

・・・ということで、10月の登園2日目から「お弁当」を持って行く事になりました レストラン

 ← そして、作ってみた!

「作るところを見せてあげてくださいね〜」と先生に言われた通り、朝作っているところから
詰めるところも見せて、持たせてみた。

いざ、お迎えへ ダッシュ

玄関のドアを開けると、もう子供達がママを待っている。

あさひも、飛んで来た ニコニコ

そして、先生がまず一言、「完食です〜!!」

「私たちもうれしくてね〜。あさひが、食べた後、お弁当箱見せてくれたんですよ!」
と、めちゃめちゃ喜んでくれました。担任の男性の先生なんて、ちょっと涙ぐんでた(笑)そうな。
「あさひにとっても自信につながると思います」・・・先生、スバラシイ!!!拍手
あさひの食べやすい環境を作ってくれた先生方に感謝!!!

ちなみに、その男性の先生は、「amaizng!!」 と私に言いました。

とにもかくにも、食べてくれて良かった〜 花まる

ひとまず、「ランチ・タイム」は、みんなで食べれるようになりそうで、一安心 OK

今度は・・・・ まだまだ試練はつづくのだ〜 アセアセ

つづく・・・



COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年10月19日

幼稚園への道・・・⑧

〜幼稚園 2・3週目〜

幼稚園に行き始めて、2週目、朝のドタバタも少しはましになった。
泣く事は、とりあえず、なくなった 拍手

でも、まだまだ「早く、行こう!」とはならない・・・ガーン
それでも、泣かなくなっただけマシなので、連れて行ってます。

先生に話を聞くと、教室では、めちゃめちゃ楽しんでいるそうで、
毎朝の歌の時間は、サイコーにノリノリなんだそうな・・・ニコニコ

そんなある日、迎えに行くと、先生が慌てて「昨日、家で何かありました?」と聞いて来られた。

特に変わった事はなく、思い当たる節も無い。
強いて言えば、退院してから(1歳3ヶ月)初めて、夜泣き をしたくらいかな。
これがまた、厄介だった・・・・。
昼寝をせずに、夜までぐだぐだになってまで起きていたのです。
寝る時も、グズグズだったので、そのせいかな・・・と思っていた。

そんな事を伝えると、先生は、「疲れてたのかな〜」と言いながら、
「あさひが、今日、初めて人(あさひより小さい子)を叩いたんです・・・」と言う。

今まで、小さい子にはめちゃめちゃ優しくしていたあさひが、手を出した事に、
先生方はみんなびっくり仰天!だったという事。

それを聞いて、私もびっくり!! まじでヘコんだ・・・泣き
「何でやろ????」頭の中はそればっかり。
幸い、誰も怪我していないそうですが、ショックだった・・・
先生といろいろ話していると、「兄弟がいれば、家の中で起こる事が、教室で行われているだけ」
と慰められ、「まだ上手く、言葉で表現出来ないから、仕方ないですよ」との事。
「叩く方も叩かれる方も、今はみんな勉強になってますから。
 私たちみんな、気をつけてみてますから、また何かあれば報告しますね」と言ってくださった。

今では、あさひは、叩く事をしていないそうだけれど、結局、叩いたのは、なぜか分からないまま。
子供ってわからんわぁ〜 ガーン


とにもかくにも、叩いたり、叩かれたり、そんな心配もこれからしていくことになるのかな〜、
としみじみ思った9月半ばでした ウトウト

そんな頃、お迎えに行くと、玄関にこんなのが飾ってありました ニコニコ

 ← 子供達の手形!!

小さくてかわいい! 
そうそう、みんな仲良くね〜 花まる それが一番です! チョキ

そして、叩かなくなったあさひは、次の問題を抱えていたのである・・・

つづく


COMMENT: (2) CATEGORY: 幼稚園


2007年10月12日

幼稚園への道・・・⑦

〜幼稚園 登園2日目〜

さて、幼稚園2日目の朝、この日もあさひはベランダへ逃亡!

そして、何とか部屋に入って来たと思ったら、この通り ↓



どうも、乗り気ではないらしく、テレビの見方もフテております・・・ガーン

でも、これまたなだめすかして(バスに乗ろう!と機嫌をとって)、家を出た。
ちょうど、旦那クンも朝、時間があったので、一緒に送って行っくれた アシ

幼稚園の玄関では、やっぱり鳴き声の大合唱(笑)。もちろん、あさひも合唱に参加 ガーン

「昨日はすぐに泣き止んだので、今日も大丈夫と思いますよ〜!」と先生は言いながら、
担任の男性の先生に抱きかかえられて教室の中へ入って行った 拍手

「じゃあ、またお迎えお待ちしてま〜す!」と幼稚園を出たのが10時過ぎ。

そして、とっとと家に帰って掃除を始めた。
もちろん、鳴るかもしれない携帯電話の音量を最大にして・・・ケータイ

サマースクールから数えて、5回目。今まではナントカ最後まで居たあさひ。
「今頃、何してるんやろな〜?」と旦那クンのつぶやき。

言うな!!考えへんようにしてんのに!!! パーンチ

考えへんようにしていても、やっぱり気になるんよね、これが・・・。

そして、コーヒーを飲みながらコーヒー、テレビをつけたその時!! ついに、恐れていた事が起こってしまった!!!

お電話です、お電話です、お電話です・・・ と携帯の着信音が鳴ったのだ アセアセ

電話の近くにいた旦那クンが、着信番号を見て、「幼稚園や!!」と叫んだ 。


ノォ〜ッ!!!叫び まだ30分しか経ってないのにぃ!!


おそるおそる、でも、慌てて出た ケータイ

「もしもし、あさひママですか?」と先生の声。 ちょっと、あわてた声。

「ハイ・・・・。お世話になります。」 これは、何かあったかな?と思った矢先、


「あさひが、みんなとレッスン受けてるんです〜!!」


「・・・・・叫び えっ?!」 それしか、言えんかった。

何のこっちゃやら、意味がわからんかった。「声にならない」とは、まさにこんな時を言うんだ。
何を言っていいのか、ホントに分からなかった。


「あさひがね、みんなとレッスン受けてるんです!
 心配されるかと思ったんですけどね、私たちみんな、
 うれしくてうれして、思わず電話してしまいました!」
 電話の向こうで先生、ちょっと泣いてはる!


「え〜っ、ほんとですか?!オドロキ」 私もちょっと泣きそうになった。
こんな時に気の利いた事を言えない自分にもついでに涙!タラーッ

この日の事は、多分一生、忘れない・・・・。

お礼を言って、電話を切ったあと、何だかちょっと興奮気味の自分が居た。

興奮すると人間何をするか分からないもんで、
私は用事もないのに、なぜか玄関まで行ってくつをはいてしまった ガーン


何がうれしい・・・って、あさひが皆と何かしたというのももちろんだけれど、
わざわざ先生が報告の電話をくれた事、一緒に喜んでくれたのが何よりもうれしかった!泣き


こうなると、お迎えの時間が待ち遠しい! 
 
時間になって、ダッシュダッシュで迎えに行くと、
あさひが笑って出て来た! オドロキ

昨日まで泣いてたのに・・・、朝も泣いてたのに・・・!

先生方、ほんまにうれしそうにしてくれて、担任の先生なんて、私を見るなり、
「あさひ、今日、サイコー!!」とグッジョブgood ポーズ!

みんなが笑顔で、ほんま、うれしい1日でした 花まる

何度も何度もお礼を言っても言い足りないくらいですが、「明日もよろしく〜」とお別れしました。

「ナントカ、やっていけるかな・・・」と、少し安心した。
とにかく、2日目は無事終了!

あとは、ランチをみんなと一緒に食べれるようになればいいんだけどなぁ・・・。

この「ランチ・タイム」があさひにとっては曲者で、これには苦労しそうな予感を残して、
あさひの「幼稚園への道」は、まだまだつづくのだ・・・ガーン


COMMENT: (2) CATEGORY: 幼稚園


2007年10月11日

幼稚園への道・・・⑥

〜幼稚園 初日〜

さて、無事(?)に入園が決まって、登園初日!
あさひより、私の方が緊張していたと思う(笑)。
だって、あさひはイマイチ分かって無いんやもん ガーン

朝、出かける前に「今日から幼稚園に行くんだよね〜」と言うと、
ベランダに逃げて行った・・・ダッシュ

それでも、リュックを背負わせて玄関へ行くと、自分で靴をはいた(泣きながらね・・・)拍手

スクールの玄関前では、やっぱり泣いて、入ろうとせず、受付で先生が出迎えてくれたけれど、
完全に引いている・・・アセアセ
初日なので、他のママさん達にご挨拶・・・。
あさひは週3日なので、9月5日の水曜日が初日だったけれど、
偶然にも他にもこの日が初日という子もいて、ちょっと安心 スマイル

初日だったので、少し早い目に着いたんだけど、後から来た他の子も、
みんなめちゃめちゃ泣いていた オドロキ

あさひだけじゃないんや〜 と思ったのも束の間、
泣きまくっていた子のひとりが、吐いた!!

こりゃ、先生、大変やな〜・・・・なんて、思いながらあさひを見ると、
周りがあまりにも泣いているので、逆に涙が引っ込んでしまったようで、キョトンとしていた。

でも、先生の簡単な紹介やらスクールの説明やらが終わって(わずか数分!)、
私が帰ろうとした時、再びあさひが大泣きし始めた!!

「すぐに泣き止みますから、大丈夫ですよ」と言ってくださったので、
先生にお願いして、心の中では神様にお願いして(泣)帰った。


・・・・お迎えの時間まで、スクールからの連絡は無く、初日のお迎えに行った ダッシュ

スクールの玄関を開けると、泣き声の大合唱!!

どの子も、ママの顔を見て泣きまくっている。
教室のドアの向こうで、おりに閉じ込められた動物のように
みんな「開けてくれ~!」と言わんばかりに、泣いて表現していた 泣き

もちろん、あさひも小さい子に混じって、泣きまくり・・・ガーン

でも、先生に話を聞くと、朝、私が帰ってからは、すぐに泣き止んだそうで、
ランチは食べなかったけど、「泣かなかったのは、成長ですよ!」とプラス思考 ニコニコ

担任の先生が、「明日もあさひに負けずに連れて来てくださいね~!」と言って見送ってくれた。


ホンマ、考えたら、先生方のお言葉には考えさせられます。
とにかく、あさひの「良い所」や、「今日はこんなことが出来たよ」な事を、教えてくれるんです。
いわゆる、「相対評価」ではなく、「絶対評価」なんだよね。
これは、見習わなければ!!

そして、バイバイの挨拶をして、帰ったのですが、ランチを食べていないあさひは
お腹が空いていたんだろう、「ドーナツ」と言いよりました タラーッ

「そんなん、あんたがランチ食べへんからやんか!!」と言いたかったのだけれど、
何と言っても今日は初日、「頑張ったね」の意味で、お店に入ってしまいました ガーン

こういう私は、甘いんだろうな・・・・。反省・・・・・。

 ← めっちゃ食べてる!

反省しながら、でも、「明日も頑張って!」と思って
一緒にドーナツを食べた、初日の帰路でした 電車


そして、入園から2日目へとつづくのだ・・・


COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年10月06日

幼稚園への道・・・⑤

幼稚園を選ぶポイントって、各家庭・子供によって違うと思うんだけど、
あさひに関しては、まず、「人に慣れる環境を与える事」が大きかった。

だから、あまり人数の多い園ではなく、出来るだけ少ない人数で、「先生の目が行き届く」というのを
一番のポイントで探していたように思う。

そして、何より、あさひは「一人っ子モード驀進中」なので、
出来れば、「縦割りでクラス編成のあること」というもの希望としてあった。
(「縦割り」とは、小さい子も大きい子も一緒に過ごす・・・ということ。)

さて、サマースクール最終日のお迎えまでの時間に、
先生からもらった「プリスクールの案内」の詳細を検討してみた。

それによると・・・、1クラスは上限18名。先生は2人つくという。
クラス編成は、年少以下のクラスと、年少以上・・・という分け方。

まぁ~、珍しい!!そして、今のところは、そんなに人数がいないので(何せ1期生募集だもんね)、
小さい子から、年長さんまで一緒に過ごすという。
(人数が増えてきたら、先生が増えて、クラスも分けるそうな・・・)

それだけ見ると、ほんま、ウチの希望通りの環境じゃん ニコニコ
そして、一番びっくりしたのは、週のうち3日から5日まで、希望日を選べるというのだ オドロキ

まぁ~、びっくりするくらいうれしかった!!
私の仕事の都合上、今のところ週の5日は行かせられないので、
3日間でもいいというのは、めちゃめちゃうれしい 花まる

これはほぼ8割方、「行かせたい!」モードになった ワーイ

問題は、あの、あさひの状態で、幼稚園側が受け入れてくれるかどうか・・・ガーン

旦那クンも、「スケジュール的にいけるんやったら、早い事入れてもらおう」とうれしい一言!

そして、最終日のお迎えに、二人で行った・・・・ダッシュ


迎えに行くと、やっぱり泣きまくって出てきた ガーン

最終日という事もあって、先生が思い出に写真を貼ったボードをくれた↓

← 可愛いボードです!

これを見て、爆笑!!あさひを拡大してみると・・・・

 ← リュック持ったまま!

最後は何とか皆の輪に入ったものの、リュックはずっと背負ったまま ガーン
ランチは全く食べず、そして、男性の先生の傍を離れなかったようです・・・・タラーッ

そして、幼稚園について、あさひは入れるかどうかの相談をすることになった。

「あさひは、早く入れてあげた方がいいでしょうね~」と先生。
「でも、先生方、こんなあさひでも受け入れてくれます?」と心配して聞いてみた。

「もちろん!男性の先生とも相談してたんですが、3日預かったら、
やっぱり、あさひが皆とお話したり、遊んだりするのを、私たちも見たくなるんですよね。
スタッフとは、預からせてもらおうって、話してたんですよ・・・・」と先生。・・・・私、オドロキ

そして、先生は続けた・・・
「この子(あさひ)は、こちらのこと、よく分かってますよ。
今だったらまだ人数が少ないですし、しっかり見てあげれると思います。」

なんて、心強いお言葉!泣かせるじゃん、先生!!

ほんまに、私は泣いてしまった 泣き

そして、旦那クンが「ホンマにあさひは、大丈夫ですかね?」の一言に、
「皆、最初はこうですから。あさひは人より時間がかかるかもしれないけど大丈夫!」と先生。

そして、「関西の方ですか?」と聞いてきた。「ハイ」と答えると、「私もなんですよ~!」と先生。


・・・・決定!!  拍手


ポイントとかいろいろ考えたけど、結局のところ、
先生が実は大阪人というので、最後は決定!!(笑)


そんなわけで、あさひは9月から幼稚園に通うことになりました 拍手 

気付けば、8月ももう終わりに近づいていて、最初の登園まで1週間しかなくなっていた・・・。

準備するものがいろいろ大変!!てことで、ドタバタの8月最終週を迎えることとなった・・・ウトウト

あさひは、先生とお話している間も、緊張で固まっている・・・
実際こんなんで、9月から大丈夫なんやろうか・・・タラーッ 私たちの試練は続くのだ・・・・


つづく・・・




COMMENT: (2) CATEGORY: 幼稚園


2007年10月05日

幼稚園への道・・・④

さて、サマースクール2日目の朝・・・クラッカー

あさひを起こして、ご飯を食べさせてから、
「今日もおともだち居るし、行こうね」と軽~く言った。

あさひは、それを聞くと、泣き出した。大泣きではなかったけれど、明らかに嫌で泣く感じ ガーン

「そんなの関係ね~!」と心の中でつぶやきながら、笑顔で「楽しいよ~」と言ってやった ワーイ

で、時間になったので連れて行った ダッシュ

スクールの近所になると、「抱っこ~」と泣く始末・・・
玄関前では、もう大泣き! 中に入ると、叫びながら泣く!!

・・・・・・・・ガーン

「ハイハイ、でも、関係ナシ!!」多分そこに居た私と先生方は同じことを思ったはずだ。

泣き叫ぶあさひを、ひょい!と抱っこして中に連れて行ってくれた先生。スバラシイ!!拍手

「今日もナントカ最後まで居れる様に、頑張りますね」と受付で言ってくれました。
ホンマ、先生方って強い!さすが専門家ですね~。

そして、昨日より、もっと心配でお迎えまでの時間を過ごした。


・・・・迎えに行くと、昨日のようにリュックを背負ったまま、泣きながら出てきた。タラーッ
先にお迎えに来ていたママが、
「私が来てからずっとカバンを背負って外に出てきてましたよ」と教えてくれた。
は、ハズカシい タラーッ

それから、昨日と同じく電車で機嫌が直って、帰宅しました 電車

そしてついに3日目、最終日! 花火
この日の朝は、「お友達いっぱいのところ行くよ〜!」と言うと、ベランダへ逃亡!!

なんとかなだめすかして、着替えを済ませ、リュックを背負っていざ、スクールへ ダッシュ

やっぱり泣きまくりの朝でしたが、先生も覚悟が出来ている(笑)。
「昨日は、20分くらい泣いて、後はナントカ居れましたよ」と先生。
でも、男性の先生のそばを離れず、リュックは背負ったまま ガーン

「今日も、しばらくすると、泣き止むと思いますよ」とちょっと安心(?)出来た。

この日は、泣きまくるあさひを見て、明らかにあさひより小さい女の子が(2歳児かな)、
「ハズカシいんでしょ〜!?」 さら〜っと、私に言った。
お、女の子ってしっかりしてる オドロキ
そして、「大丈夫よ〜」と言いながら、おままごとをし出した。 
ス、スゴい! 可愛い顔して、言う事がおっとな〜(大人)!!うらやましい!!
あさひも頑張れよ!!ガーン 

「では、お願いします」と挨拶してスクールを出ようとした時、見つけてしまった !

9月開講。1期生募集!!   のプリント オドロキ

「あの〜、これって」と、そのプリントを指差すと、
「そうなんですよ、9月からプリスクールの方を始める事になってるんです」と先生。

これは、聞き捨てならないお言葉! 
もう8月も終わりやけど、9月から幼稚園に行かせられるかも!!
どうせ幼稚園探してるんやし、そのうちの1校で、考えるのも良い機会やん!


「もしかして、お話だけでもお伺い出来ますか???!!!」 すがるような思いだった。

「もちろんですよ〜。じゃあ、今日のお迎えの後、お話しましょうか スマイル 」
そう言って、先に目を通せるように、幼稚園の詳細のプリントをくださった。


そうして、サマースクール最終日、お迎えの後に、幼稚園について、お話することになった。

一体どうなることやら、あさひを残して、私は旦那クンに話すべく、ドキドキして家に帰った ダッシュ


つづく


COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年10月04日

幼稚園への道・・・③

さて、あさひを置いて帰った私は、帰って、とりあえず、コーヒーを入れた コーヒー

コーヒーを入れたら、飲むのは当たり前。ソファに腰掛け、ゆっくりと・・・

でも、落ち着かない! 何か、落ち着かないのだ。コーヒーも味がしない ガーン

さすがに、心配だったんだと、今思えば、そういう事だ。

よし、掃除!・・・いつもより、無駄に時間をかける。    でも、まだ、15分程しか経ってない ガーン

よし、スーパー行こう!うん、それがいい ニコニコ   あ、まだ、スーパー開いてないわ ガーン

そんなこんなを繰り返しながら、4時間弱が、あんなに長く感じたのは、初めてだった。

とにもかくにも、お迎えの時間まで、スクールから連絡は無く、13時目指して迎えに行った ダッシュ


スクールのドアを開けると、他のママ達も来ていて、教室の外で待ちながら、ちょっとご挨拶ー
したと思ったら、教室の中から子供たちが一斉に出てきた。

あさひを探そうと思ったら、あさひの方が先に私を見つけて、「ママ〜!!!」と泣き叫んで出てきた。
「マ」に「”」が付く「ママ」だった(笑)
ちょっと、やつれている様にも見えた。これにはちょっと苦笑・・・


他の子供ちゃん達は誰も泣いていなくて、めちゃめちゃ恥ずかしかった ドキドキ

あさひを抱っこしながら、先生とお話した。


2時間程、ずっと泣きまくりだったそうで、男性の先生にずっと抱かれていたらしい。
そして、持って行ったリュックを肌身離さず持っていたという ガーン
そして、もちろん「ランチ」は一口も食べす、何も飲もうとしなかったそうな 泣き

ちょっとヘコんでいる私に、「明日も連れてきてください。慣れさせましょう!」と先生の心強い一言。

お礼を言って、外へ出ると、あんなに泣いていたあさひは、「電車乗ろ!」と小走りに。
そんな、逃げんでもええやん ウトウト

何か悪い事したかなぁ、と思ってしまうところが、私もまだまだ甘いな。
とりあえず、電車に乗せて、機嫌を取っておこう。

そして、私たちは駅に向かって歩き出した アシ

駅に着くと、「さっきまでの大泣きは何やったんや?!」というくらい、喜んで電車を待っている。



その姿を見て、「明日も絶対、スクールに行かせる!!」と一人意気込んだ私でした ワーイ

その日の夜、あさひは、明日の事も知らず、ぐっすり眠りました ワーイ

つづく 


COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年09月28日

幼稚園への道・・・②

さて、お盆の終わりに「サマースクール」への参加を申し込んで、3日経った。

その日は、めちゃめちゃ暑かった・・・アセアセ

朝の9時から昼の1時までのスクールへ行く日だ 花火

いつもは、8時過ぎまでぐっすり寝ているあさひを、7時にたたき起こし、
ナンだカンだと用意をして(持ち物が結構ある・・・)、いざ出発!! ダッシュ

あさひにとってはいつもと同じ朝・・・。でも、気づいていないだけ ワーイ

初めてなので迷ってはいけないと思い、8:30に家を出て、電車で1駅 電車

あさひは、電車に乗れたので、めちゃめちゃ喜んでいる。(アホや、これから預けられんのに・・・)

電車を降りて、スクールまで徒歩5分 アシ
ひとまず、玄関前へ無事到着 チョキ



・・・あさひ、固まってる タラーッ

さ、入ろうか・・・ニコニコ

いつもと様子が違うのを察してか、あさひ、泣き出した! ガーン

ここで、負けてはいけない!!絶対に、入ってもらう!!ここは、根性だ。

女性の先生が、あいさつしてくれる。 あさひ、泣くまくり・・・アセアセ

「こんなんで、大丈夫でしょうか?」と私。
「最初はみんなこんなんですよ~。」と、先生。

「私と離れて過ごすの、初めてなんです・・・・」
「今日だけっていうのは、なかなか厳しいかもしれないですね~。」 おだやかに話してくれる。

「何日か来られると、ちょっとずつ、慣れるんですけどね・・・」と、先生。
「この様子で、明日もお願いしてもいいんでしょうか???」 おそるおそる聞いてみた。

「もちろん、いいですよ~!まだまだ、人数的には大丈夫なんで」

私、即決!!

「とりあえず、今日はこのまま置いて帰ってください。何とかなるでしょう。」

そう話しているとき、先に来ていた男の子と、別の先生(男性)が受付にやって来た。
めちゃめちゃ ウェルカム・モード 発信している。

「ハーイ!あさひ!!」・・と。

それを聞いて、一層泣き声が大きくなる、あさひ・・・ガーン

「じゃぁ、明日もお願いします・・・」と、心を鬼にして、先生に言った。
「分かりました!とりあえず、今日は出来るだけ頑張りましょう!!よっぽど無理なら、電話します」


・・・そして、男性の先生に抱っこされながら、泣き叫ぶあさひを置いて、
わたしは、来た道をトボトボ帰っていった。

ああいう時、ほんま、ツライ!!

取って食われるような泣き叫び方・・・アセアセ
多分、ずっと忘れないと思う、あの あさひは・・・。




さて、一旦家に帰ったら、旦那クンが、「一人か?」と一言。
「そう、置いてきた。とりあえず、置いてきた・・・」

「お~ オドロキ ・・・ほな、仕事行くわ」と、旦那クン。

「今から、何したらええと思う?」・・・と私。 
ほんま、私はそういう気分だった。何も手につかないとは、この事だ。

旦那クンは、ちょっと笑って、「お前もそういうのに、慣れていかなあかんで」と出て行った。

ほんまや、とりあえず、迎えに行くまでの4時間弱。何かしよ。
下手したら、途中で迎えに行く羽目になる・・・。




・・・・そして、私は、とりあえず、コーヒーを入れた・・・・・ コーヒー


COMMENT: (0) CATEGORY: 幼稚園


2007年09月27日

幼稚園選び・・・

やっと、朝・晩の空気が「秋」らしくなってきた、今日この頃ですが・・・、
つい1ヶ月前は、まぁ~、鬼アツイ夏で、バッタバッタと名古屋で忙しくしていました がいこつ


毎日、あさひをどこぞへ連れて行かないといけない!これが、ほんま辛かった ガーン

そんな中、お盆にも帰省せずに、しないといけなかったのは、
あさひの「幼稚園選び」でした。



本当なら、年少さんの学年で、どこぞの幼稚園に通っていてもおかしくないのですが、
「2年でええやん・・・」という旦那クンのお気楽言葉と、
年度末で自分の仕事の区切りを上手くつけられなかったこともあって、
2年保育の幼稚園を・・・という運びになっていた。


でも、あさひの様子を見ていると、どこかで「ヤバイ・・・!」と思っていたんだよね。

ものすごい人見知りと、言葉の少なさを、毎日毎日、嫌というほど見せ付けられている私は、
「3年行かせないと、マズイんちゃうやろか???」と去年の今頃、真剣に悩んでいた。

こういうとき、子供と長時間いることの多い女性のほうが、友達の子供とか、
近所の子供を見る機会が多い分、旦那さんより、そう思うことが多いのではないだろうか?


まぁ、出来なかった3年保育は過去のことで、今さら言っても仕方ないので、
来年4月入園のための準備をしなくてはいけない!

・・・てことで、名古屋に来てから、初めてと言っても過言ではない、
ゆっくり、「名古屋」をウロウロした。
もちろん、幼稚園を探して・・・アシ


すると、近所には結構、「幼稚園」なるものが存在していた。
お寺が経営していたり、教会が経営していたり、病院が経営していたり・・。
大学の付属の幼稚園もちらほら・・・。

でも、ほとんどが、3年保育で、2年の募集は若干名・・・・ガーン

わかってたけどね、わかってだけど、ツライ・・・ウトウト


9月に入れば、だいたい願書の受付が始まり、10月には面接。
もう、そろそろ、どこにするのか決めなければいけない!!

毎日、悩んで、もう、面倒くさくなってきたある日、ある募集を見つけた オドロキ

サマースクールに参加しませんか?!1日からでも可能です。


・・・そうか!面接とかするにしても、このままやったら、泣きまくって終わりやん!!
今のうちから、ちょっと人に会わせておかないと・・・!!



・・・そして、お盆が終わった頃、あさひを「サマースクール」に行かせることになったのです ワーイ

知らない場所で、ましてや、私と離れて数時間をも過ごしたことのないあさひは、
無事に、スクールに行くのだろうか???


続きは、また今度・・・(スイマセン)



ちなみに、お風呂上りのあさひです ↓ アホです、遊び方、間違ってます・・・タラーッ



COMMENT: (4) CATEGORY: 幼稚園


prev


PAGE TOP