2008年04月30日
見つけました・・・!!
旦那クンを置いて、家を出て行くとき・・・、いや、何も、本気の家出ではなく・・・、
仕事とか、用事で少し家を空けるとき、主婦の方は、どんなおかずを置いてくるでしょうか・・・??
ウチは、旦那クンが、それはそれは、もう、あさひの電車くらい、アホみたいにカレー好きなもんで・・・。
なので、やっぱり、カレーを作って出てくることが多いかな。
今回も、やはりカレーを作ってきたのですが、それはそれは、もう、めちゃめちゃ美味しく出来まして・・・、
自分で言うのもなんですが、味見をすると、結構、自信あったんです。
んで、旦那クンはどない言うかと思いきや・・・(家を空ける前日に、旦那クンは待っていられずに、1皿食べはったんです)。
「今回ノン、なんか、違う・・・。」(え、マズイんか!?)
「ウマイわ。何かちゃうやん」

そうやろ、そうやろ、コレ、使ってん!!
あさひには、無添加のこのカレー粉を以前から使っていたのだけれど、
私たちが食べるのは、別のを使っていました。
それを、今回は、あさひのもののシリーズのカレー粉、「辛口」を使ってみたのです。
そしたら、それはそれは、とても美味しく出来上がりました。
何や、「発見したど~!(よいこ風)」って、感じ。
ほんま、オススメです、このカレー粉。
カレー好きでない、私が好きになったので、あんまりカレーに興味のないに方もオススメです。
仕事とか、用事で少し家を空けるとき、主婦の方は、どんなおかずを置いてくるでしょうか・・・??
ウチは、旦那クンが、それはそれは、もう、あさひの電車くらい、アホみたいにカレー好きなもんで・・・。
なので、やっぱり、カレーを作って出てくることが多いかな。
今回も、やはりカレーを作ってきたのですが、それはそれは、もう、めちゃめちゃ美味しく出来まして・・・、
自分で言うのもなんですが、味見をすると、結構、自信あったんです。
んで、旦那クンはどない言うかと思いきや・・・(家を空ける前日に、旦那クンは待っていられずに、1皿食べはったんです)。
「今回ノン、なんか、違う・・・。」(え、マズイんか!?)
「ウマイわ。何かちゃうやん」

そうやろ、そうやろ、コレ、使ってん!!

あさひには、無添加のこのカレー粉を以前から使っていたのだけれど、
私たちが食べるのは、別のを使っていました。
それを、今回は、あさひのもののシリーズのカレー粉、「辛口」を使ってみたのです。
そしたら、それはそれは、とても美味しく出来上がりました。
何や、「発見したど~!(よいこ風)」って、感じ。
ほんま、オススメです、このカレー粉。
カレー好きでない、私が好きになったので、あんまりカレーに興味のないに方もオススメです。
2008年04月29日
スタバでまったり・・・
時には、私もカフェなるものへ行きたくなるモンで・・・。
先週土曜日に、あさひに連れ出されて、いつものように電車に乗せられた私は、
いつものように連れて行かれるだけではなく、付き合わせてやりました
「スタバ」です。
なんや、「スタバ」か・・・と言うなかれ。
行ったのは、土曜日。
場所は、名古屋は久屋大通駅の出口すぐのところ。
時間は、お昼、3時!!
・・・イメージしてください。
休日のオフィス街のカフェを・・・。
・・・そう!空いてるんです!!
んで、ここの店舗の雰囲気が好きなんです。
なぜって、個人テーブルばっかりではなく、長~い木のテーブルが置いてあって、
雰囲気がとてもいいんです。
久々に、まったりキャラメル・マキアート(アイス!)を飲めました。
これが、そのテーブルです。
あさひも、まったり、ジュースを飲んで、なぜかレジ前に置いてあった
チョコレートもしっかり買わされて、食べはりましたわ。
たった数分間の「まったり時間」でしたが、
散歩の途中で、再び体力を回復できました。
そして、また、電車に乗せられに行ったのです・・・
たまには、私のお茶に付き合ってくれても、いいよね・・・
先週土曜日に、あさひに連れ出されて、いつものように電車に乗せられた私は、
いつものように連れて行かれるだけではなく、付き合わせてやりました


なんや、「スタバ」か・・・と言うなかれ。
行ったのは、土曜日。
場所は、名古屋は久屋大通駅の出口すぐのところ。
時間は、お昼、3時!!
・・・イメージしてください。
休日のオフィス街のカフェを・・・。
・・・そう!空いてるんです!!
んで、ここの店舗の雰囲気が好きなんです。
なぜって、個人テーブルばっかりではなく、長~い木のテーブルが置いてあって、
雰囲気がとてもいいんです。
久々に、まったりキャラメル・マキアート(アイス!)を飲めました。


あさひも、まったり、ジュースを飲んで、なぜかレジ前に置いてあった
チョコレートもしっかり買わされて、食べはりましたわ。
たった数分間の「まったり時間」でしたが、
散歩の途中で、再び体力を回復できました。
そして、また、電車に乗せられに行ったのです・・・
たまには、私のお茶に付き合ってくれても、いいよね・・・

2008年04月28日
ガンダムEXPO!


名古屋の[PARCO]は、大阪(心斎橋)の[PARCO]よりも規模が大きくて、賑わっています。
そして、いろいろなイベントをしていて、その中でやっていたイベントで発見しました

あ、大きい袋は、初期のガンダム(アムロ)と、小さい袋は、シャー関連の中は開けてのお楽しみ・・・のプラモデルです。
実は、あさひも私も、ぜんっぜん(全然)そういうのに興味はありません。
でも、パルコに入った時に、エラい多くの人が、その会場に入っていったので、つられて入ってしまったんです

正式なイベント名は、コレ

ハイってビックリ!!
ほとんどが、大人!それも、確実にそのセンのファンがいっぱい!!
家族連れもいたけれど、それはそれは、大きなお友達が、
いっぱいのプラモデルをかかえて、レジに並びまくり。
んで、写真とりまくり!
んで、フィギュアの前で、構えまくり~!!
改めて、ガンダム・ファンの凄さを感じました。
ゴールデン・ウィーク中、名古屋のパルコで開催されているので、
好きな方は、ぜひ行ってみてください。
私には魅力はわからんかった・・・

ちなみに、あさひは、この会場に入ったとたん、寝てしまいました(笑)
電車のイベントやったら、絶対にありえんわ。
そして、先の写真は、知り合いのガンダム好きにあげます・・・。
2008年04月27日
電車の警笛
毎週、電車で大阪まで帰りますが、
あさひは、どの電車を待っていても、必ずすることがあります。
それは、 「警笛が聞こえそうになると、耳をふさぐ」 という事。
ほら、この通り
写真は、片方の手を離した時なのですが、本当は両手できちんとふさいでました。
これは、もう、どの電車でもそう。
特に地下鉄は、電車のライトでだいたいどの位置かわかるようで、
普通に待っていると、急に手を耳へ!
すると、数秒後には必ず「プワァーン!」と警笛が聞こえてきます。
耳をふさぐ事は何とも思わないのですが、
びっくりするのはそのタイミング。
「よー、わかってんなぁ」と感心します。
これも、「テツ」だからでしょうか・・・???
おかげで、わたしもあまり音にびっくりしませんが・・・
あさひは、どの電車を待っていても、必ずすることがあります。
それは、 「警笛が聞こえそうになると、耳をふさぐ」 という事。

写真は、片方の手を離した時なのですが、本当は両手できちんとふさいでました。
これは、もう、どの電車でもそう。
特に地下鉄は、電車のライトでだいたいどの位置かわかるようで、
普通に待っていると、急に手を耳へ!
すると、数秒後には必ず「プワァーン!」と警笛が聞こえてきます。
耳をふさぐ事は何とも思わないのですが、
びっくりするのはそのタイミング。
「よー、わかってんなぁ」と感心します。
これも、「テツ」だからでしょうか・・・???
おかげで、わたしもあまり音にびっくりしませんが・・・
2008年04月26日
それっぽい!
ここ何週か(4月に入ってから)、土曜日になるたびに、旦那クンとスタッフのお重弁当を作っている。
別に強制されているわけではないけれど、1度作ると、なんとなく意地になっちゃって・・・
それで、先週は、お寿司の細巻きを作ってみた。
数種類かの具を、朝からせっせと巻いていた。
すると、先日、あさひが粘土で遊んでいるときに、こんなものを作っていた
一生懸命何やら並べてんなぁ・・・なんて思いながら見ていたら、
「ふとまき~!」と
あさひは言いながら、コネコネしている。
おおーっ
これは、それっぽい!!
今までは、「フーン」だったけど、今回は何となくそれっぽいです。
多分、「ピタゴラスイッチの百科おじさん」で見たから、作ったんだと思いますが、
私が、巻き寿司作っているのは理解してたのね。
なんだか、うれしくなりました
それにしても、体に悪そうな色の具ばっかりや・・・
別に強制されているわけではないけれど、1度作ると、なんとなく意地になっちゃって・・・

それで、先週は、お寿司の細巻きを作ってみた。
数種類かの具を、朝からせっせと巻いていた。
すると、先日、あさひが粘土で遊んでいるときに、こんなものを作っていた

「ふとまき~!」と
あさひは言いながら、コネコネしている。
おおーっ

これは、それっぽい!!
今までは、「フーン」だったけど、今回は何となくそれっぽいです。
多分、「ピタゴラスイッチの百科おじさん」で見たから、作ったんだと思いますが、
私が、巻き寿司作っているのは理解してたのね。
なんだか、うれしくなりました

それにしても、体に悪そうな色の具ばっかりや・・・

2008年04月25日
幼稚園への道・・・33
~4月の登園~ 「ゆでたまご」編
4月3週目の幼稚園ですが・・・・。
相変わらず、あさひは、やっぱり、朝、幼稚園に行くのを嫌がります。
でも、1週目と違って、ずっと嫌がるのではなく、行こうとした瞬間だけ。
玄関に行くと、その気になるみたい。
そんな、昨日の朝、やっぱりちょっと足取りも重く、「早く入れよ!」とスクールの玄関前で
躊躇するあさひを押し込むと、それまで我慢していたんでしょう、
担任の先生に抱きつくと、泣き出した。
それでも、私には「ママ、後でね~」と涙ながらにきちんと言えました。
スクールでは、「人が来たら挨拶する」。「送ってくれたママやパパには、後でね、またね。と言う。」
もちろん「おはよう、さようならは、きちんと言う」というのを徹底しているので、
あさひは、泣きながらでも言うのだ。
今までなら私も切なくなったのですが、最近では笑ってしまいます。
母は強いのである・・・・!
さて、スクールで何をしたのか・・・。
今月のテーマが「農場」なので、昨日はゆでたまごを持って行って、
「みんなが食べるたまごは、鶏が産むんだよ」みたいな事をお勉強したようです。
そして、おやつには持っていったゆでたまごを食べたそうな。
何だか色々考えはりますね、先生ってすごい!
今度は何をするんだろう・・って、私のほうが楽しみだわ
ちなみに、帰ってからのあさひはこの通り・・・
週末には疲れるようです・・・。
明日から、幼稚園はゴールデン・ウィークで、10日間程お休みに入ります。
また、休み明けが恐怖だわ・・・
4月3週目の幼稚園ですが・・・・。
相変わらず、あさひは、やっぱり、朝、幼稚園に行くのを嫌がります。
でも、1週目と違って、ずっと嫌がるのではなく、行こうとした瞬間だけ。
玄関に行くと、その気になるみたい。
そんな、昨日の朝、やっぱりちょっと足取りも重く、「早く入れよ!」とスクールの玄関前で
躊躇するあさひを押し込むと、それまで我慢していたんでしょう、
担任の先生に抱きつくと、泣き出した。
それでも、私には「ママ、後でね~」と涙ながらにきちんと言えました。
スクールでは、「人が来たら挨拶する」。「送ってくれたママやパパには、後でね、またね。と言う。」
もちろん「おはよう、さようならは、きちんと言う」というのを徹底しているので、
あさひは、泣きながらでも言うのだ。
今までなら私も切なくなったのですが、最近では笑ってしまいます。
母は強いのである・・・・!

さて、スクールで何をしたのか・・・。
今月のテーマが「農場」なので、昨日はゆでたまごを持って行って、
「みんなが食べるたまごは、鶏が産むんだよ」みたいな事をお勉強したようです。
そして、おやつには持っていったゆでたまごを食べたそうな。
何だか色々考えはりますね、先生ってすごい!
今度は何をするんだろう・・って、私のほうが楽しみだわ


週末には疲れるようです・・・。
明日から、幼稚園はゴールデン・ウィークで、10日間程お休みに入ります。
また、休み明けが恐怖だわ・・・

2008年04月24日
ちず絵本
電車好きのあさひが、
電車以外の本を読みたくなるように、もう随分前に買った本です

今まではあまり興味を示さなかったのですが、最近やっと、ハマってきたみたいです。
戸田デザインの本なので、本屋さんでも人気の本として、結構分かりやすい場所に置かれている事が多いと思います。
最近、あさひはこの本が好きなようで、北海道から沖縄までの地図を
ワーワー言いながら見ています。
「○○地方」は、電車DVDでお馴染み!
それが、全体の絵で、確認できているようです。
「○○県」は、何の特急電車が走っているとか、覚えているものを言ったりします。
意外だったのは、県名を言うと、割合その近くを探し始める事。
「へぇ~、覚えてるんだ・・・。」と、これにはびっくり。
そして、何故か「福島県」に惹かれています
こういうあさひを見ると、電車好きも悪くなかったかも・・・と、少しホッとしたりします
ひらがなで書かれているので、大人には読みづらいかもしれませんが、
ひらがなを覚えようとしているしている時期のお子さんや、
読めるようになったお子さんには、いいと思います。
この本で「ひらがな」を覚える子もいるかもしれませんね。
あさひは、電車が好きなおかげで、県名や地名には抵抗がないようなので、
この「ちず絵本」で知っている県名が出てきて大喜びだったのです。
広い県、小さい県、長い川、短い川、高い山くらべなど、なかなか面白いですよ。
私は、地図とか見るのは好きでしたが、地理はめちゃめちゃ苦手だったので、
ちょっとでもあさひは楽しんで地図を見るようになればいいな・・・・
てなわけで、「今日の1冊・・・
」 でした。
電車以外の本を読みたくなるように、もう随分前に買った本です


今まではあまり興味を示さなかったのですが、最近やっと、ハマってきたみたいです。
戸田デザインの本なので、本屋さんでも人気の本として、結構分かりやすい場所に置かれている事が多いと思います。
最近、あさひはこの本が好きなようで、北海道から沖縄までの地図を
ワーワー言いながら見ています。
「○○地方」は、電車DVDでお馴染み!
それが、全体の絵で、確認できているようです。
「○○県」は、何の特急電車が走っているとか、覚えているものを言ったりします。
意外だったのは、県名を言うと、割合その近くを探し始める事。
「へぇ~、覚えてるんだ・・・。」と、これにはびっくり。
そして、何故か「福島県」に惹かれています

こういうあさひを見ると、電車好きも悪くなかったかも・・・と、少しホッとしたりします

ひらがなで書かれているので、大人には読みづらいかもしれませんが、
ひらがなを覚えようとしているしている時期のお子さんや、
読めるようになったお子さんには、いいと思います。
この本で「ひらがな」を覚える子もいるかもしれませんね。
あさひは、電車が好きなおかげで、県名や地名には抵抗がないようなので、
この「ちず絵本」で知っている県名が出てきて大喜びだったのです。
広い県、小さい県、長い川、短い川、高い山くらべなど、なかなか面白いですよ。
私は、地図とか見るのは好きでしたが、地理はめちゃめちゃ苦手だったので、
ちょっとでもあさひは楽しんで地図を見るようになればいいな・・・・
てなわけで、「今日の1冊・・・

2008年04月23日
ドライブ!
4月に入って、またもや、私の仕事の関係で、あさひは、名古屋と大阪を行ったり来たり
・・・の生活が始まりました。
もちろん、私が仕事に行くときは、実家の母に見てもらっています。
自転車に乗ったり、電車を見に行かされたり、その日にした事を聞くと、
それはそれは、60歳も超えた母には、ちょっとツライであろう、暴れ方で、
申し訳ないなぁ・・・なんて思いながらも、甘えまくってます
さて、そんな疲れた母を尻目に、私は仕事に行く時に車で出かけるのですが、
最近のドライブ・ミュージックが、コレ
Ryan Shaw の、「this is RYAN SHAW」!
そう言えば、日本版は、今日、23日リリースですわ。
輸入版はもう出てます。良かったらぜひ・・・!
これが、気持ちいいんです!
ジャケットでは、ドレッド・ヘアなので、
レゲエ・アーティストかと思いきや、
めちゃめちゃソウル・マンなんです!
久々にこんなシンガー聞きました。
アルバムは、オリジナルはもちろん、60~70年代のカバーも収録されていて、
聴き応えのあるアルバムです。
ダニー・ハザウェイとか、ウィルソン・ピケットなんかが、イメージできます。
10年ほど前に、「ALI」っていうシンガーが居たけれど、
彼のセカンド・アルバムがリリースされることなく、とんと聞かなくなったので、寂しいんですが、
彼がアルバムを出し続けていたら、こんな感じになったのでは?と思います。
声だけ聞くと、大人っぽいですが、実はまだまだ若いようで、これからも楽しみなアーティストです。
今年、オススメのアーティストの一人に認定です!!(笑)
・・・てなことで、「今日の1枚
」 でした!
・・・の生活が始まりました。
もちろん、私が仕事に行くときは、実家の母に見てもらっています。
自転車に乗ったり、電車を見に行かされたり、その日にした事を聞くと、
それはそれは、60歳も超えた母には、ちょっとツライであろう、暴れ方で、
申し訳ないなぁ・・・なんて思いながらも、甘えまくってます

さて、そんな疲れた母を尻目に、私は仕事に行く時に車で出かけるのですが、
最近のドライブ・ミュージックが、コレ


そう言えば、日本版は、今日、23日リリースですわ。
輸入版はもう出てます。良かったらぜひ・・・!
これが、気持ちいいんです!
ジャケットでは、ドレッド・ヘアなので、
レゲエ・アーティストかと思いきや、
めちゃめちゃソウル・マンなんです!
久々にこんなシンガー聞きました。
アルバムは、オリジナルはもちろん、60~70年代のカバーも収録されていて、
聴き応えのあるアルバムです。
ダニー・ハザウェイとか、ウィルソン・ピケットなんかが、イメージできます。
10年ほど前に、「ALI」っていうシンガーが居たけれど、
彼のセカンド・アルバムがリリースされることなく、とんと聞かなくなったので、寂しいんですが、
彼がアルバムを出し続けていたら、こんな感じになったのでは?と思います。
声だけ聞くと、大人っぽいですが、実はまだまだ若いようで、これからも楽しみなアーティストです。
今年、オススメのアーティストの一人に認定です!!(笑)
・・・てなことで、「今日の1枚

COMMENT: (0) CATEGORY: 今日の1枚・・・
2008年04月22日
好きな食べ物
先週は、加古川に行く機会があって、「かつめし」を堪能したわけですが、
(4月13日「かつめし!」参照)これは、そのとき食べてなかった!

「焼きあなご」です!
私は、あなごが大好き!うなぎより断然好き!!
もちろん、加古川と言えば「下村商店」ってことで、
この焼きアナゴは「しもむら」のんです。
時間差で帰ってきた叔母が、私が好きだからと、買ってきてくれました
さて、親の好きなものは、子供に伝染するんでしょうか、
あさひも、ここのあなごがめちゃめちゃ好きみたい。
サッと炙って、食卓に出すと、それはそれはすごい勢いでペロッと食べちゃいました
もっと、味わって食べなさい!!心の中では叫びまくりです(笑)
だいたい、この「あなご」をお土産にするのは、
(あなごの高価さを)知っている人に限られるね・・・と、ウチでは話しています。
・・・というのも、うなぎほど、あなごを有難がってくれる人が少ない事と、
あなごって、結構、高いんですよね。
でも、値段の割に、見た目が多くないのが難点・・・
写真のアナゴも、多分2000円くらいは、する。いや、もっとするかも。
グラムでいくから、高いんです。
だから、アナゴは、滅多に贈り物にはしません。
ほんま、エエもんなんですよ~
(4月13日「かつめし!」参照)これは、そのとき食べてなかった!

私は、あなごが大好き!うなぎより断然好き!!
もちろん、加古川と言えば「下村商店」ってことで、
この焼きアナゴは「しもむら」のんです。
時間差で帰ってきた叔母が、私が好きだからと、買ってきてくれました

さて、親の好きなものは、子供に伝染するんでしょうか、
あさひも、ここのあなごがめちゃめちゃ好きみたい。
サッと炙って、食卓に出すと、それはそれはすごい勢いでペロッと食べちゃいました

もっと、味わって食べなさい!!心の中では叫びまくりです(笑)
だいたい、この「あなご」をお土産にするのは、
(あなごの高価さを)知っている人に限られるね・・・と、ウチでは話しています。
・・・というのも、うなぎほど、あなごを有難がってくれる人が少ない事と、
あなごって、結構、高いんですよね。
でも、値段の割に、見た目が多くないのが難点・・・

写真のアナゴも、多分2000円くらいは、する。いや、もっとするかも。
グラムでいくから、高いんです。
だから、アナゴは、滅多に贈り物にはしません。
ほんま、エエもんなんですよ~

2008年04月21日
コレは一体・・・?
さて、これは、何でしょうか・・・・・????
間違いなく、あさひの積み木遊びです!
「か~んせ~い(完成)!」とうれしそうです。
でも、私にはコレが何か全くわかりません!!
いつものように、おそるおそる聞いてみた。
「ヘリコプター!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ひゃーっ!!! あさひの表現力は、わっかりませーん!!

間違いなく、あさひの積み木遊びです!
「か~んせ~い(完成)!」とうれしそうです。
でも、私にはコレが何か全くわかりません!!
いつものように、おそるおそる聞いてみた。
「ヘリコプター!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ひゃーっ!!! あさひの表現力は、わっかりませーん!!

2008年04月20日
散歩中に思った事
そんなお昼間、久屋大通公園で遊んでいました。小さい「さかえ川」には鯉がたくさんいて、あさひも覗いていました。
最近ココへ行く事が多いのですが、あさひはこの川に木の葉を落として、進んで行く葉っぱを見るのが好きなようなので、葉っぱで船を作ってあげると、めちゃめちゃ喜んで楽しんでいました。
遊びでも童謡でもそうですが、こういうのって、誰かに教えてもらわないと、知らないまま大人になるんだなぁ…と思うと、おじいちゃん・おばあちゃんの存在って大きいと思うんだよね。
私達は「めっちゃ核家族」を地で行く暮らしをしているので、自分が教えて欲しいくらいですが、少ないながらも、私が知っている事だけでも出来るだけ伝えておきたいなぁ…と思いました。
手始めに、「菖蒲湯」かな…
2008年04月19日
疲れてんねや・・・
昨日で、4月から始まった幼稚園も2週目を終えました。
さすがに、週末になると、あさひも疲れていくのでしょう、昨日の夜はこんな状態でした
かまへんねんで、別に・・・。でも、人の寝るところまで占領するから、私はゆっくり眠れませんでした。
幼稚園に行くと、必死で走り回っているようなので(笑)、夜はぐっすりです。
昨日の夜も、早くに布団に入りました。
でも!絵本が9冊!!どんだけ読ますねん
だいたい1時間近くは何か読んでます・・・・。
エエよ、エエねんけど、私も眠いっちゅーねん!
・・・そんな、毎日です
来週もガンバろ・・・

かまへんねんで、別に・・・。でも、人の寝るところまで占領するから、私はゆっくり眠れませんでした。
幼稚園に行くと、必死で走り回っているようなので(笑)、夜はぐっすりです。
昨日の夜も、早くに布団に入りました。
でも!絵本が9冊!!どんだけ読ますねん

だいたい1時間近くは何か読んでます・・・・。
エエよ、エエねんけど、私も眠いっちゅーねん!
・・・そんな、毎日です

来週もガンバろ・・・

2008年04月18日
幼稚園への道・・・33
~4月の登園~ 「行ってきます!」編
よう、降りますね~
大阪も多分、降っているでしょう。名古屋も昨日からずーっと、雨です。
さて、あさひが幼稚園に行く時、朝の支度の様子は・・・。
まず、朝起きて、トイレに行ってからお着替えします。
そのとき、上半身は出て行く格好で、下は、部屋着のズボンです。
そして、朝ごはんを食べてから、うだうだ時間をつぶして、歯磨きや洗顔をします。
それから出て行く前に、ズボンを履き替えます。
そのとき、幼稚園に行きたがらないあさひは、ズボンを履き替えるのをめちゃめちゃ嫌がります。
・・・が、今日は違った!
スルッとはきかえたのだ
新学期始まって初めての事です。
そして、「ようちえん、いこ」と言いました
玄関ではこの様子
2週目、週末になってやっと、調子が出てきたようです。
新しい先生にも慣れたのでしょうか・・・?
とにかく、まぁ、良かった良かった
そんな、今週の幼稚園では、
4月のテーマが「農園」ということで、乳製品を使って様々なことを学ぶらしく、
「手作りバター」というのを作ったそうです。
生クリーム(油分の入っていない、ナチュラルな生クリームでないとダメだそうです)を
ペットボトルに入れて、シャカシャカ振ると・・・・、
「手作りバター」の出来上がり!・・・だそうです。
昨日、お迎えに行ったときに、クラッカーに乗せて試食させていただきました。
市販のバターと違って、とっても柔らかくて、塩味のないものでしたが、
あさひは、「バター作った・・・」と、うれしそうでした。
こうして、色々な事を経験させてもらえるのって、幼稚園って、やっぱり大事よね
そんな事を思った、2週目でした。
また、来週はどんな事をするのでしょうか???!!!
よう、降りますね~

大阪も多分、降っているでしょう。名古屋も昨日からずーっと、雨です。
さて、あさひが幼稚園に行く時、朝の支度の様子は・・・。
まず、朝起きて、トイレに行ってからお着替えします。
そのとき、上半身は出て行く格好で、下は、部屋着のズボンです。
そして、朝ごはんを食べてから、うだうだ時間をつぶして、歯磨きや洗顔をします。
それから出て行く前に、ズボンを履き替えます。
そのとき、幼稚園に行きたがらないあさひは、ズボンを履き替えるのをめちゃめちゃ嫌がります。
・・・が、今日は違った!
スルッとはきかえたのだ

新学期始まって初めての事です。
そして、「ようちえん、いこ」と言いました


2週目、週末になってやっと、調子が出てきたようです。
新しい先生にも慣れたのでしょうか・・・?
とにかく、まぁ、良かった良かった

そんな、今週の幼稚園では、
4月のテーマが「農園」ということで、乳製品を使って様々なことを学ぶらしく、
「手作りバター」というのを作ったそうです。
生クリーム(油分の入っていない、ナチュラルな生クリームでないとダメだそうです)を
ペットボトルに入れて、シャカシャカ振ると・・・・、
「手作りバター」の出来上がり!・・・だそうです。
昨日、お迎えに行ったときに、クラッカーに乗せて試食させていただきました。
市販のバターと違って、とっても柔らかくて、塩味のないものでしたが、
あさひは、「バター作った・・・」と、うれしそうでした。
こうして、色々な事を経験させてもらえるのって、幼稚園って、やっぱり大事よね

そんな事を思った、2週目でした。
また、来週はどんな事をするのでしょうか???!!!
2008年04月17日
念願叶って・・・
先日、あさひとデパートに行ってから、あさひが、ずーっと、言っていた
「シロフォン!!」・・・・と。
そういえば、木琴は無かったな・・・と思いながら、買わないように誤魔化しながら、
「今度買おうね~」などと、言っていた
でも、なんと、この間、実家に帰ったときに実家の両親が楽器屋さんに連れて行ってくれて、
あさひは、ついに手に入れることが出来たのです!

めっちゃ、うれしそうです!
実際、ずーっと叩いてます(笑)。
そして、見ていると、「ママ、拍手して!」と言います。強制かいっ
ところで、木琴ですが・・・。
最近は、木のおもちゃがピックアップされることが多いので、おもちゃ屋さんに行くとだいたい、
小さくて魚の形をした木琴や、動物の形をしたものがよく売られているのですが、
私は、昔からある、長さのある木琴が欲しかったので、楽器店で買いました。
いや、買ってもらいました。
んで、両親曰く、「どうせ買うんやったら、2段にしとき」ってことで、
思った以上に鍵盤の多い木琴になったというわけです。
それにしても、木琴って、やさしい音ですね~!私もあさひも、大満足です!!
「シロフォン!!」・・・・と。
そういえば、木琴は無かったな・・・と思いながら、買わないように誤魔化しながら、
「今度買おうね~」などと、言っていた

でも、なんと、この間、実家に帰ったときに実家の両親が楽器屋さんに連れて行ってくれて、
あさひは、ついに手に入れることが出来たのです!
めっちゃ、うれしそうです!

実際、ずーっと叩いてます(笑)。
そして、見ていると、「ママ、拍手して!」と言います。強制かいっ

ところで、木琴ですが・・・。
最近は、木のおもちゃがピックアップされることが多いので、おもちゃ屋さんに行くとだいたい、
小さくて魚の形をした木琴や、動物の形をしたものがよく売られているのですが、
私は、昔からある、長さのある木琴が欲しかったので、楽器店で買いました。
いや、買ってもらいました。
んで、両親曰く、「どうせ買うんやったら、2段にしとき」ってことで、
思った以上に鍵盤の多い木琴になったというわけです。
それにしても、木琴って、やさしい音ですね~!私もあさひも、大満足です!!
2008年04月16日
本屋さんにて・・・
先週、ひょんなことから加古川に行ったのは前にも書いたけれど、
ちょっと本屋に行って時間つぶしをすることになりました。
そこで、あさひは、電車の本を見まくっていたのだけれど、そのうちいろいろ絵本を取って読み出した。
そこで、見つけたのが、コレ

田中清代さんの作品で、「トマトさん」 です。
半年くらい前に別の本屋で見つけたのですが、その時に本屋で読んであげたら、めちゃめちゃ気に入ったようで、
その時は3回くらい読まされました
んで、今回久々に見つけて、あさひが「読んで」と持ってきたのだけれど、
それを見ていた私のいとこは、「これ、こわいな~」と爆笑!
そう、何と言っても特徴あるのは、この、リアルな絵!!
大人には「味がある」という人と、「こわっ!」という人に多分分かれるでしょう(笑)
私も、最初見た時はびっくりした。でも、お話は気持ちいいくらいスカッとします。
体が重すぎて自分で転がれないトマトさんは、川までたどり着けません。
それを、とかげや虫たちが一生懸命助ける・・・という、わかりやすいお話です。
今回も本屋で1回読んであげました。
実は、まだ購入していないのですが、あさひは、もうお話を覚えたらしく、
家に帰ってからも、「トマトさん読んだね」と言うと、ウチの両親に「ボッチャーン!」と
何やら物語の説明をしていました。
よっぽど気に入っているようなので、近いうちに購入してもいいかな・・・と思っています。
そんな「トマトさん」が、 「今日の一冊・・・
」 でした!
ちょっと本屋に行って時間つぶしをすることになりました。
そこで、あさひは、電車の本を見まくっていたのだけれど、そのうちいろいろ絵本を取って読み出した。
そこで、見つけたのが、コレ


田中清代さんの作品で、「トマトさん」 です。
半年くらい前に別の本屋で見つけたのですが、その時に本屋で読んであげたら、めちゃめちゃ気に入ったようで、
その時は3回くらい読まされました

んで、今回久々に見つけて、あさひが「読んで」と持ってきたのだけれど、
それを見ていた私のいとこは、「これ、こわいな~」と爆笑!
そう、何と言っても特徴あるのは、この、リアルな絵!!
大人には「味がある」という人と、「こわっ!」という人に多分分かれるでしょう(笑)
私も、最初見た時はびっくりした。でも、お話は気持ちいいくらいスカッとします。
体が重すぎて自分で転がれないトマトさんは、川までたどり着けません。
それを、とかげや虫たちが一生懸命助ける・・・という、わかりやすいお話です。
今回も本屋で1回読んであげました。
実は、まだ購入していないのですが、あさひは、もうお話を覚えたらしく、
家に帰ってからも、「トマトさん読んだね」と言うと、ウチの両親に「ボッチャーン!」と
何やら物語の説明をしていました。
よっぽど気に入っているようなので、近いうちに購入してもいいかな・・・と思っています。
そんな「トマトさん」が、 「今日の一冊・・・

2008年04月15日
幼稚園への道・・・32
~4月の登園~ 「サプライズ」編
先週から新学期の始まったあさひの幼稚園生活ですが・・・。
3月末にはめちゃめちゃ楽しそうで毎朝、「早くようちえん行こう!」って言っていたのに、
先週は、また最初の頃のあさひに戻った様子で、「ようちえん、NO!」と、行きたがりません。
ほんま、「どうしたんや?!」と心配になるくらいです。
朝、着替えません。朝ごはんも量が減りました。玄関で泣きまくり、園に向かう間も半泣きです。
そして、スクールの玄関でも・・・泣きまくり!!
原因は、分かり易い!
新しい先生に慣れていないんです・・・
ほんま、アカンタレです・・・
それでも、入園当時よりは成長しているようで、ランチはしっかり食べているようで、
泣いているのも最初だけで、私が帰った後は、時間が経てばお友達と走り回っているようです。
それは、お迎えに行くとはっきり分かります。
めちゃめちゃ盛り上がって出てくるんだもん。
そんなんやったら、最初から楽しく行けよ!って話なんですが、それはまぁ、子供のことなんで、気ままなもんです。
さて、そんなお迎えに行った金曜日のことです。
スクールの玄関を入ると、あさひが出てきていて帰る支度をしていました。
そのとき、一人の先生が「今日はサプライズがあるんです」と言う。
「へ?私に?」何だろう?また、あさひが何かやらかしたか・・・!
と思っていると、別の先生が「ジャーン!」と言って、何やら持って来ました。
これです
「これ、今日、あさひが作って持ってきたんです」と先生。
「えーっ!あさひが?!」とかなり驚いた私。
「そうなんです。自分で作って《クレーン》って言ったんですよ~!」と、
先生もうれしそうに話してくれた。
そして、先生と抱き合っちゃいました
「あさひが、ついに自分で初めてイメージしたもので創造したんです!私たちもうれしくて、ちょっと泣きそうでした!!」
と言いながら、ちょっと涙ぐんではる。もちろん、私も感動でちょっと泣いた。
12月と3月にもらったプログレス・ノートでも、その部分だけは怖いくらい出来ていなかったので、
これからの課題だねと話していたところでした。
今までブロックしていても、高く積んだり横に並べるだけで、
「大丈夫かいな?」と心配していた私の気持ちを、多分先生方は分かってらしたんでしょう。
「それに、今まではお方付けの時間の音楽を聞いていても、お片づけって言うだけで、
しなかったんですけど、今週は急に、自分で出したものはきちんと片付けるようになったんですよ!」と、
ほんまにちょっと先生ウルウルしながら話してくれました。
私もそれを聞いて、ウルウル・・・
・・・で、「旦那さんにも見せてあげてください!」と言って、袋に入れてくれました。
いやぁ~、スッタモンダの朝が続いていてので、どうなることかと思いきや、
先週末にはうれしいサプライズをもらって、「あさひも頑張ってんねんな~」なんて感じました。
こういうのにだまされて、子育て頑張っちゃうんだよね
さて、また明日、幼稚園ですが、朝また泣くんやろな~
でも、4月の登園2週目に突入です。
どうなることやら・・・・
先週から新学期の始まったあさひの幼稚園生活ですが・・・。
3月末にはめちゃめちゃ楽しそうで毎朝、「早くようちえん行こう!」って言っていたのに、
先週は、また最初の頃のあさひに戻った様子で、「ようちえん、NO!」と、行きたがりません。
ほんま、「どうしたんや?!」と心配になるくらいです。
朝、着替えません。朝ごはんも量が減りました。玄関で泣きまくり、園に向かう間も半泣きです。
そして、スクールの玄関でも・・・泣きまくり!!

原因は、分かり易い!
新しい先生に慣れていないんです・・・

ほんま、アカンタレです・・・

それでも、入園当時よりは成長しているようで、ランチはしっかり食べているようで、
泣いているのも最初だけで、私が帰った後は、時間が経てばお友達と走り回っているようです。
それは、お迎えに行くとはっきり分かります。
めちゃめちゃ盛り上がって出てくるんだもん。
そんなんやったら、最初から楽しく行けよ!って話なんですが、それはまぁ、子供のことなんで、気ままなもんです。
さて、そんなお迎えに行った金曜日のことです。
スクールの玄関を入ると、あさひが出てきていて帰る支度をしていました。
そのとき、一人の先生が「今日はサプライズがあるんです」と言う。
「へ?私に?」何だろう?また、あさひが何かやらかしたか・・・!
と思っていると、別の先生が「ジャーン!」と言って、何やら持って来ました。

「これ、今日、あさひが作って持ってきたんです」と先生。
「えーっ!あさひが?!」とかなり驚いた私。
「そうなんです。自分で作って《クレーン》って言ったんですよ~!」と、
先生もうれしそうに話してくれた。
そして、先生と抱き合っちゃいました

「あさひが、ついに自分で初めてイメージしたもので創造したんです!私たちもうれしくて、ちょっと泣きそうでした!!」
と言いながら、ちょっと涙ぐんではる。もちろん、私も感動でちょっと泣いた。
12月と3月にもらったプログレス・ノートでも、その部分だけは怖いくらい出来ていなかったので、
これからの課題だねと話していたところでした。
今までブロックしていても、高く積んだり横に並べるだけで、
「大丈夫かいな?」と心配していた私の気持ちを、多分先生方は分かってらしたんでしょう。
「それに、今まではお方付けの時間の音楽を聞いていても、お片づけって言うだけで、
しなかったんですけど、今週は急に、自分で出したものはきちんと片付けるようになったんですよ!」と、
ほんまにちょっと先生ウルウルしながら話してくれました。
私もそれを聞いて、ウルウル・・・

・・・で、「旦那さんにも見せてあげてください!」と言って、袋に入れてくれました。
いやぁ~、スッタモンダの朝が続いていてので、どうなることかと思いきや、
先週末にはうれしいサプライズをもらって、「あさひも頑張ってんねんな~」なんて感じました。
こういうのにだまされて、子育て頑張っちゃうんだよね

さて、また明日、幼稚園ですが、朝また泣くんやろな~

でも、4月の登園2週目に突入です。
どうなることやら・・・・
2008年04月14日
行ってきた!
そう、それが、「鉄道カフェ」通称、
「鉄カフェ」!

名古屋では「鉄カフェ」が無い(私が知らんだけ

実家に帰ったときに、行ってきました。
私が行ったのは、JR尼崎駅から山側へ歩道橋を歩き、降りたところにあるビル、
1階がhankyu(スーパー)になっているビルの3階にある、
「ホビスタ」というフロアのうちの1店の、
「バー銀座パノラマ」というお店です。
その周りを、お客さんたちが座る、というパターン。
とてもゆったりしたソファで、お茶もおいしく戴きました!
私達だけでなく、確実に子供やお孫さんに連れてこられた感のある、家族が何組かいて、
私は、その光景が面白かった。
びっくりしたのは、あさひがお店に座っている間、めちゃめちゃおとなしく座っていたこと!
今までは、自分の分が来るまでは、いすに立ち上がったり、
自分が食べたり飲んだりしたら、ウロウロしまくって困ったモンでしたが、
このカフェでは、ジュースが来るまでは、ジーッとパノラマを見ていて、
終わっても、ジーッと見ていました。
電車って、スゴイ!!
あんなにおとなしくなるんやったら、また、連れて行ってあげたいと思いました

2008年04月13日
かつめし!
兵庫県は、加古川でございます。
もちろん、あさひを連れて行った。新幹線と新快速を使うから、あさひはめちゃめちゃ喜んでました。
さて、結婚してからは、加古川に滅多に行く事が出来ないので、行ったらコレを食べたいと思っていた。
写真のものです。「かつめし」と言います。
私は小さい頃から、加古川に行くと、食堂をしていた伯母夫婦が店で食べさせてくれてたので、当たり前と思っていたけど、旦那クンに言うても、通じないんだな〜。
大阪や、名古屋でも聞いた。すると、どうも加古川以外では、メジャーではない事が判明。
そう思うとますます食べたくなるんだ!
…で、今はもうオッチャンも亡くなり、食堂も閉めてしまったので、おばちゃんに「かつめし」を食べさせてくれる店に連れて行って貰いました(*^_^*)
写真にありますが、ごはんにカツ(ヘレカツやロースカツを叩いて薄く仕上げたもので、肉の種類で値段が変わるようだ)を乗せて、ソース(店によって違うけど、デミに近いかな)がかかってます。その向こうに野菜があります。私が昔食べていたオッチャンの「かつめし」の横には、ゆがいたキャベツが添えられていた(おばちゃんによると、その方が主流だそうな)。「カツ丼」とは違うんだな。絶対にお皿で、出て来るもん。それに卵でとじてないし…。
約20年ぶりの「かつめし」は、美味しくて懐かしかったけど、やっぱり「オッチャン」のかつめしが食べたかった…。オッチャンのきつねうどんと一緒に…。
そんな食べ物の思い出って、忘れないもんですねm(_ _)m
COMMENT: (2)
2008年04月12日
行楽弁当!
3月から4月にかけて、ウチの旦那クンはめちゃめちゃ忙しくなります。
これは毎年のことで、特に月末から明けの1-2週間は、ほとんど家に帰ってこないくらいです。
そうなると、私たちはそれに振り回されるので、なかなか落ち着きません
それでも、全く分からない仕事って訳でもないので、「しゃぁないわ」と、旨く合わせていけるように頑張ります。
・・・さて、そんな旦那クンが、「何か作って」と言い出しました
「キタか・・・」と内心思いながら、「何を?」と聞いてやる
「食べるもん・・・」。 ほら、やっぱり・・・
てことで、先週土曜日に作りました

何も、お花見とかピクニックに行くために作ったのではありません。
旦那クンのお仕事が、先週土曜日がいわゆる「メイン」で、一番気合の入る日だったのです。
・・・で、スタッフの皆とつまみながら仕事が出来るものを「何か作って・・・」だったのだ。
先週土曜日といえば、お花見もピークなくらい桜もきれいで、実際、旦那クンの職場でも、
他のチームはお花見に繰り出していたそうで、でも旦那クンチームはそういうわけにもいかないので、
気分だけでも「行楽弁当!」てことで、写真のようなお弁当になりました。
つまみながら出来るもの・・・ということで、おにぎりは1個ずつラッピングし、
他はほとんど手でつまんだり、楊枝で刺したりできるものが中心です。
こういうとき、何を入れると喜んでもらえるのか、ほんま、悩みますね~
これは毎年のことで、特に月末から明けの1-2週間は、ほとんど家に帰ってこないくらいです。
そうなると、私たちはそれに振り回されるので、なかなか落ち着きません

それでも、全く分からない仕事って訳でもないので、「しゃぁないわ」と、旨く合わせていけるように頑張ります。
・・・さて、そんな旦那クンが、「何か作って」と言い出しました

「キタか・・・」と内心思いながら、「何を?」と聞いてやる

「食べるもん・・・」。 ほら、やっぱり・・・
てことで、先週土曜日に作りました

何も、お花見とかピクニックに行くために作ったのではありません。
旦那クンのお仕事が、先週土曜日がいわゆる「メイン」で、一番気合の入る日だったのです。
・・・で、スタッフの皆とつまみながら仕事が出来るものを「何か作って・・・」だったのだ。
先週土曜日といえば、お花見もピークなくらい桜もきれいで、実際、旦那クンの職場でも、
他のチームはお花見に繰り出していたそうで、でも旦那クンチームはそういうわけにもいかないので、
気分だけでも「行楽弁当!」てことで、写真のようなお弁当になりました。
つまみながら出来るもの・・・ということで、おにぎりは1個ずつラッピングし、
他はほとんど手でつまんだり、楊枝で刺したりできるものが中心です。
こういうとき、何を入れると喜んでもらえるのか、ほんま、悩みますね~

2008年04月11日
おとねんど
数年前、「ドレミノテレビ」という番組が放送されていたのを、ご存知でしょうか?
UAが出演していて話題になった、NHK教育テレビの15分番組で、1年間やっていた。
あの番組があさひは大好きで、旦那クンが持って帰ってきてくれたビデオとDVDを今でもしょっちゅう見ています。
その中で、粘土を使って音を表現する回があって、それが「音粘土(おとねんど)」です。
番組の中では「ウード」という楽器の音を聴いて、粘土をこねるシーンが印象的で、
他にも、粘土で楽譜を作ってそれを楽器で表現することもしていました。
あさひは、そのシーンが大好きらしく、粘土を出してきて、何やら作り出しました
それが、コレ
最初見せられたときは、
「なんじゃ、こりゃ~!
」
と思いました。
「できた~!!!」と叫ぶので、
「何これ?」と聞いてみると、
「おとねんど」と言いました。
えらい、細かいし、多いな~
と思ったのですが、
あさひなりに作ったようなので、いろいろ聞いてみた。
「これは?」とちょっと大きい丸い粘土を指すと、
「ドン!」と言い、小さくちぎってある粘土を指すと、
「トン・・・」と小さい声で言うのだ。
へぇ~、一応自分なりに何か言うのね
ただ、粘土をちぎって並べただけかと思ったら、
何やら思惑があるようで、これにはちょっとびっくりしました
子供って、訳わからん状態でも、何か自分なりに意味あることをしているんだなぁ・・・と感心してしまいました。
それにしても、「音ねんど」、面白いです!
UAが出演していて話題になった、NHK教育テレビの15分番組で、1年間やっていた。
あの番組があさひは大好きで、旦那クンが持って帰ってきてくれたビデオとDVDを今でもしょっちゅう見ています。
その中で、粘土を使って音を表現する回があって、それが「音粘土(おとねんど)」です。
番組の中では「ウード」という楽器の音を聴いて、粘土をこねるシーンが印象的で、
他にも、粘土で楽譜を作ってそれを楽器で表現することもしていました。
あさひは、そのシーンが大好きらしく、粘土を出してきて、何やら作り出しました

最初見せられたときは、
「なんじゃ、こりゃ~!

と思いました。
「できた~!!!」と叫ぶので、
「何これ?」と聞いてみると、
「おとねんど」と言いました。
えらい、細かいし、多いな~

あさひなりに作ったようなので、いろいろ聞いてみた。
「これは?」とちょっと大きい丸い粘土を指すと、
「ドン!」と言い、小さくちぎってある粘土を指すと、
「トン・・・」と小さい声で言うのだ。
へぇ~、一応自分なりに何か言うのね

ただ、粘土をちぎって並べただけかと思ったら、
何やら思惑があるようで、これにはちょっとびっくりしました

子供って、訳わからん状態でも、何か自分なりに意味あることをしているんだなぁ・・・と感心してしまいました。
それにしても、「音ねんど」、面白いです!