オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 中部東海地方

新規登録ログインヘルプ



2012年07月31日

ボストン美術館のお話

一昨日、暑さしのぎに行きたかった美術館「名古屋ボストン美術館」」での報告です。

見に行ったのは「日本美術の至宝」展だったのですが、いやぁ~、見応えありましたOK

まず、展覧会は4階と5階で開催されているのですが、
昨日は学芸員の方が日本画について、なにやらお話をしてくれるイベントがある・・・てことで、
先に、そちらに行くことにしました。

ボストン美術館のお話同じ5階にある図書コーナーで、お話イベントは行われたのですが、
始まる前にあさひはぬりえを楽しんでいました。
← 今回は10メートルほどの屏風に書かれた「龍」が展示されていたので、記念にそのぬりえです。

あさひ、展覧会観るより、そっちのが楽しそう(笑)。

ここの図書コーナーでは、専門的な美術本に混じって、子供向けの絵本なんかもあって、
あさひも興味をもったようです。
時間があれば今度はこの部屋でゆっくりしたいもんです。


そうこうしているうちにイベントの開催時間になりました。


ボストン美術館のお話これが、美術館のチケットと、
お話イベントの整理券です。→

あさひもバズも絵心なんて全くないのですが、少しでもいい作品を観たいし、
また、その見方がわかれば楽しいかな・・・と思って、こういうことには参加したいのですちっ、ちっ、ちっ
整理券を配るっていうからたくさんの人が参加するのかと思いきや、10名ほどで締切だったのか
丁度いい人数だったと思います。

・・・で、お話は、ほんとに面白くて、興味深いものでしたニコニコ

ボストン美術館のお話
← こういうたくさんの資料を使って、絵を描くときの筆や絵の具の説明をしてくれました。

今回は「日本美術の至宝展」ということもあって、大きな屏風絵や掛け軸に残っている絵、
絵巻物の展示なんかがあったので、学芸員さんのお話も「日本画」に関しての説明でした。

お軸の見方、石や貝から絵の具ができていて、粒子が荒くなるほど濃い色なんだよ・・・て説明は、
実際の石と色粉を見ながらだったのでわかりやすかった。
そして、軸に飾られている古い絵は、紙ではなく布に描かれたものなんだ、という解説には
あさひも私も「ほぇ~」と、ビックリ オドロキ

そんな楽しい美術館イベントでした。

ボストン美術館のお話その後は、本題の「日本美術の至宝」展をじっくり見ながら楽しみました。

初めて見た生の「曾我蕭白」は、感動でしたgood
10メートルほどの大きさの龍の絵にはあさひも「スゴーい!」と言いまくり(笑)
じーっくり見れば見るほど、色んな感じ方のできる作品でした。

平治絵巻は噂通り、素晴らしい!細かい!!んで、色も綺麗!!!
よく残ってたなぁ・・・と感動。

どこの誰がいつ描いたのか・・・なんて、あさひには全く興味がなかったようですが(汗)、
「なんかすごい・・・」と思ってくれるだけでいいかな(~_~;)

で、帰ってからは、家の近所でやっていた毎年恒例のおまつりに参加。
参加といっても、ウロウロして屋台で好きなもの買って食べて・・・ですけどね(笑)
こちらもじっくり歩いていたので、しんどかったぁアセアセ

黒ビールはやっぱり美味しかったビール

・・・・ということで、楽しかった夏休みのとある1日、でした。




同じカテゴリー(おでかけ)の記事画像
秋の空に
まつりだ!
名古屋市博物館のお話
今日は
美術館の後は
今日はココ!
同じカテゴリー(おでかけ)の記事
 秋の空に (2012-11-05 16:51)
 まつりだ! (2012-09-18 14:16)
 名古屋市博物館のお話 (2012-08-05 13:52)
 今日は (2012-08-04 18:46)
 美術館の後は (2012-07-30 22:43)
 今日はココ! (2012-07-29 13:43)

COMMENT: (0) CATEGORY: おでかけ


home

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


PAGE TOP