2012年02月24日
授業参観でした(二年生3学期)
今週の火曜日、今年度最後の授業参観&懇談会に行ってきました。
もちろん、あさひの小学校です。
毎度毎度、悲しいくらい恥ずかしくて腹立つ想いをするので、嫌なんだけど、
行かなかったらあさひが怒るんだよね
「立って本を読むんだよ、ママ見に来てね」・・・てな感じ。
んで、行ってきました。「国語」の授業です。
行くと、あさひは一番前の席でした。(その方が目が届いて、ヤツにとってはイイわ)
こっそり廊下から見ていたら、キョロキョロして探してるし
少し遅れていったのですが、最初からいたら、もっとソワソワするから。
で、本読みが始まる直前に見つかってしまいました。
手ふってるし・・・
幼稚園児かっ!?
居るのがわかると安心したようで、それからは前を向いて先生の話もきちんと聞けていました。
最近、音読の宿題でよく読んでいた「スーホの白い馬」が今の課題でした。
これ、バズもめっちゃ覚えていた絵本です。
あさひの読むお話を懐かしく聞いていました。
ま、あさひは音読が大好きなので、自分のパートはそれっぽく読んでいました。
みんな自分の順番が来ると、さっと立って読んでいくんです。
可愛かったなぁ。しっかりしていました。
あさひは最近、泣いて帰ってくることもたまにあって、やっぱりお友達とのコミュニケーションも取りにくいのかな・・・と思います。
今時の小学生はしっかりしているし、2年生ってその差が激しいから、あさひは少しつらそうです。
でも、授業は楽しい・・・と言っていたのが見れて良かったです。
いろいろな作品も教室の壁に貼ってありました。
自分で架空のお話を作って、それを絵にする・・・
ということをしたそうです。
他の子のを見ていたら、恐竜だったりおばけだったり、
夢の遊園地・・・とか、「何かの絵本を読んで描いたのかな」と思っていたら、
あさひは、こんなん。
「あれ、リアルなのを描くの?」とバズはわからなくなりました。
帰って聞いたら、架空のお話。でも、これ架空ちゃうやん。
あさひの中では物語ができていたそうです(ほんまかいな)。
タイトルが「夜の近鉄」だそうで、なんだかよくわかりません
そして、もうひとつは、「詩」の勉強をしていたようで、みんなが作った「詩」が貼ってありました。
あさひのは、これでした
タイトルは「おはようございます」だって。
うーん、あさひらしい・・・気がする
それにしても、普段はもうちょっと綺麗な字を書くんだけどなぁ・・・。
てか、泣いて帰ってくるわりには、学校が好きなんだね。
分からんわ~
もうすぐ2年生も終わります。
あさひの成長は緩やかだけれど感じれます。まだまだ自分の気持ちをコントロールするのに苦労していますが、
これは永遠の課題だと思うので、これからも見守っていかないといけませんね。
それにしても、周りの子の成長が早すぎて、あさひの天然っぷりがますます浮き彫りになっているのが気になります
昨日も「うちゅうじんって言われたの・・・」と泣いて帰ってきたあさひ。
家で「スーホの白い馬」を読んでいて、感想を聞いたら話しながら泣いてしまったあさひ。
「白馬が、走って帰ってきたんだけど・・・スーホのところでね・・・死んじゃったの~!!!
」
分かるけど、めんどくさい。どうも我慢してたみたいですねぇ。
理解してくれるお友達がいるといいなぁ・・・と、心配になったバズでした
もちろん、あさひの小学校です。
毎度毎度、悲しいくらい恥ずかしくて腹立つ想いをするので、嫌なんだけど、
行かなかったらあさひが怒るんだよね

「立って本を読むんだよ、ママ見に来てね」・・・てな感じ。
んで、行ってきました。「国語」の授業です。
行くと、あさひは一番前の席でした。(その方が目が届いて、ヤツにとってはイイわ)
こっそり廊下から見ていたら、キョロキョロして探してるし

少し遅れていったのですが、最初からいたら、もっとソワソワするから。
で、本読みが始まる直前に見つかってしまいました。
手ふってるし・・・


居るのがわかると安心したようで、それからは前を向いて先生の話もきちんと聞けていました。
最近、音読の宿題でよく読んでいた「スーホの白い馬」が今の課題でした。
これ、バズもめっちゃ覚えていた絵本です。
あさひの読むお話を懐かしく聞いていました。
ま、あさひは音読が大好きなので、自分のパートはそれっぽく読んでいました。
みんな自分の順番が来ると、さっと立って読んでいくんです。
可愛かったなぁ。しっかりしていました。
あさひは最近、泣いて帰ってくることもたまにあって、やっぱりお友達とのコミュニケーションも取りにくいのかな・・・と思います。
今時の小学生はしっかりしているし、2年生ってその差が激しいから、あさひは少しつらそうです。
でも、授業は楽しい・・・と言っていたのが見れて良かったです。
いろいろな作品も教室の壁に貼ってありました。
ということをしたそうです。
他の子のを見ていたら、恐竜だったりおばけだったり、
夢の遊園地・・・とか、「何かの絵本を読んで描いたのかな」と思っていたら、

「あれ、リアルなのを描くの?」とバズはわからなくなりました。
帰って聞いたら、架空のお話。でも、これ架空ちゃうやん。
あさひの中では物語ができていたそうです(ほんまかいな)。
タイトルが「夜の近鉄」だそうで、なんだかよくわかりません

そして、もうひとつは、「詩」の勉強をしていたようで、みんなが作った「詩」が貼ってありました。

タイトルは「おはようございます」だって。
うーん、あさひらしい・・・気がする

それにしても、普段はもうちょっと綺麗な字を書くんだけどなぁ・・・。
てか、泣いて帰ってくるわりには、学校が好きなんだね。
分からんわ~

もうすぐ2年生も終わります。
あさひの成長は緩やかだけれど感じれます。まだまだ自分の気持ちをコントロールするのに苦労していますが、
これは永遠の課題だと思うので、これからも見守っていかないといけませんね。
それにしても、周りの子の成長が早すぎて、あさひの天然っぷりがますます浮き彫りになっているのが気になります

昨日も「うちゅうじんって言われたの・・・」と泣いて帰ってきたあさひ。
家で「スーホの白い馬」を読んでいて、感想を聞いたら話しながら泣いてしまったあさひ。
「白馬が、走って帰ってきたんだけど・・・スーホのところでね・・・死んじゃったの~!!!

分かるけど、めんどくさい。どうも我慢してたみたいですねぇ。
理解してくれるお友達がいるといいなぁ・・・と、心配になったバズでした
