オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 中部東海地方

新規登録ログインヘルプ



上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。


ナンだか、また寒くなって来ましたね~ガーン名古屋は明日から雪マークの予報・・・。
あー。早く暖かくなって欲しい・・・。

・・・てことで、暖かかった先月末の沖縄話を・・・

さて、2日目の続きです。

『こぺんぎん食堂』でお昼を食べた後、私たちは沖縄の友人“あきちゃん”にお世話になるために、
栄町市場から、国際通り方面に向かって、“壺屋焼物博物館”を目指しました。

歩いて行くなら、平和通りからでも行けます。

沖縄で作陶の仕事をしている あきちゃんと待ち合わせ。
1年ぶりに会ったあきちゃんは、ますます沖縄の人になっていました(笑)



 そして、やちむん(焼物)通り(焼物の工房がたくさんあります)を歩いて到着した先は、

『壺屋焼窯元 育陶園』です。

沖縄独特の赤瓦屋根の工房です。
ここでは、シーサー作り体験や、ロクロでの作陶体験が出来ます。

そう!2日目のメインは、そこで、作陶すること!!
去年は全然時間が取れずに、あきちゃんとご飯食べただけで終わっちゃったから、
今年は絶対行きたかったんだよね。

あさひは、シーサーを作り、旦那クンはろくろを使って器作りをしました。
私は、写真係り&監督(笑)

では、早速、あさひのシーサー作りを・・・。

まずは、あきちゃんが、ある程度の大きさの土を作ってくれます。
お寺の釣鐘みたいな形で、大きさはだいたい大人の手くらいかな。
思ったより大きくてビックリしました。


あさひ、ちょっと緊張気味・・・。




形をきれいに整えたら、
目と耳を付けていきます。→



←次は、口になる部分をくっつけます。

この時点で、かなり面白い顔になってる感じ(笑)

最初、あさひにもロクロで・・・と思っていたんですが、
あきちゃん先生のアドバイスで、
あさひくらいの子供だとねんど遊び感覚で作る方が楽しめるそうな・・・。

ロクロだと、先生の指導が入るからどうしても自分で作った感覚が薄いんじゃないかな・・・というお話でした。
なので、あさひには今回、シーサーで体験・・・となったわけです。

さて、そろそろ形になってきましたよ。

目を作って、口を描いて、後ろの尻尾も線を入れます。

この時点でおかしなことになっても、あきちゃん先生がウマイ事やってくれます。

あさひも、めっちゃタレ目もシーサーになるところでしたが、
きれいに付け替えるのを手伝ってくれたり、
「こうやって押してあげると上手くいくよ」とか教えてくれて、
あさひも不器用ながらもソレッぽく作ることが出来ました。

そして・・・、

←ジャッジャ~ンクラッカー

ついに、あさひシーサーが完成!!!

はぁ~、そんなに時間はかかってないけど、
見ていてめっちゃ疲れました(笑)

意外と大きく作るんだね・・・。と話すと、「これ、焼くと2割くらい縮むよ」と。

ほ、ほう・・・。
沖縄の土って不純物が多く含まれているから
やっぱり焼物には難しいらしく、
それで焼くとすごい縮むんだって。

へぇ~・・・です!!

さて、シーサー作りの終わったあさひの次は、旦那クンです。

ロクロの使い方を教えてもらって、挑戦し始めました。

旦那クン、なかなか頑張っております。

あさひも気になるのか、
「やってみたい!!」と、遊び始めました。

やり始めると、楽しいみたいで、あさひはずーっと遊ばせてもらっていました。



そして、ついに、旦那クンのも完成!!

あさひシーサーと一緒に撮ってみました。

出来立てはツヤツヤしていてきれいです!

焼き上がりがとても楽しみです。

ほんと、良い体験をさせていただきました。
伊豆でも作陶したけど、土が変わるとこんなに感覚が違うんだなぁ・・・と
改めて、焼物の奥深さを感じました。

育陶園のみなさんにも工房を見せてもらったりして、お世話になりました。
ありがとうございました。
もちろん、あきちゃんも、ありがとう!!

沖縄に行ったら、体験してみてはいかがかな?

そして、2日目メインイベントが終わったので、あきちゃんのお仕事終わりまでの時間つぶしに、
平和通りの商店街をぶらぶら・・・。


やっぱり、アンダーギーでしょう!!!

頑張って作ったから小腹が空いたらしく、
あさひは喜んで食べていました。

とても充実した2日目でした。

では、3日目の様子はまた・・・



COMMENT: (2) CATEGORY: 2011の旅




PAGE TOP