2012年01月19日
しみじみ・・・
さっぶい
朝から固まっているバズです。
先日ゴールデングローブ賞が発表になったので、「もうすぐアカデミー賞だなぁ」と思いながら
そんなことで季節の変わり目を感じている今日このごろです(笑)
年末にやっと見れたこの映画
「英国王のスピーチ」 です。
昨年度のアカデミー主要4部門をとった作品です。
アカデミー自体はそんなに興味ないけど、作品賞だけは別。
やっぱり気になる
感想は・・・私は好き、です。
当時の背景を分かってから見ると、もっと楽しめると思います。
私は、時代背景を調べてから観たから、わかりやすかったです。
ハリウッドではなく、イギリス制作なのでじっくり観せる映画でした。
コリン・ファースって、すごい器用な役者さんですねぇ。
「シングル・マン」も見逃してたから、次はこれを観よう。
それにしても、国王のプレッシャーというか、一人の人間が抱える重荷というのは、
様々な形で現れるんだなぁ(ここでは吃音)・・・と感心してしまいました。
子供の時のプレッシャーは特に気を付けて見てあげないといけませんね。
あさひが受けるプレッシャーの90%は、鬼ママからのものなので
私が気を付ければいいんだけどね
いや、でも、学校でのプレッシャーや、行きたくないところに行かないといけない、
したくないことをさせられる、遊んで欲しいのに遊べない・・・
旦那クンにも気をつけてもらおう
ま、国王のプレッシャーとは比べモンにならんくらい ちっちゃい事なんでやめとこう・・・。
とにかく、見応えのある映画でした

先日ゴールデングローブ賞が発表になったので、「もうすぐアカデミー賞だなぁ」と思いながら
そんなことで季節の変わり目を感じている今日このごろです(笑)
年末にやっと見れたこの映画


昨年度のアカデミー主要4部門をとった作品です。
アカデミー自体はそんなに興味ないけど、作品賞だけは別。
やっぱり気になる

感想は・・・私は好き、です。
当時の背景を分かってから見ると、もっと楽しめると思います。
私は、時代背景を調べてから観たから、わかりやすかったです。
ハリウッドではなく、イギリス制作なのでじっくり観せる映画でした。
コリン・ファースって、すごい器用な役者さんですねぇ。
「シングル・マン」も見逃してたから、次はこれを観よう。
それにしても、国王のプレッシャーというか、一人の人間が抱える重荷というのは、
様々な形で現れるんだなぁ(ここでは吃音)・・・と感心してしまいました。
子供の時のプレッシャーは特に気を付けて見てあげないといけませんね。
あさひが受けるプレッシャーの90%は、鬼ママからのものなので

私が気を付ければいいんだけどね

いや、でも、学校でのプレッシャーや、行きたくないところに行かないといけない、
したくないことをさせられる、遊んで欲しいのに遊べない・・・
旦那クンにも気をつけてもらおう

ま、国王のプレッシャーとは比べモンにならんくらい ちっちゃい事なんでやめとこう・・・。
とにかく、見応えのある映画でした

2012年01月17日
新大阪駅
年末、ちらっと大阪に帰ったときのこと。
「帰るときは新幹線で」というあさひの希望で、新大阪まで行きました。

JR環状線→京都線
ということにせず、
近鉄難波→地下鉄御堂筋線・・・という行き方で新大阪駅に着いたところです。
御堂筋線の新大阪駅って外だし高いから寒いのに、
あさひは「新型の車両がもう走っているはず・・・」と御堂筋線の新型車両を求めて
なかなかホームから動いてくれませんでした
さて、新幹線に乗る前にちょっと何か食べていこうか・・・
ということになり、久しぶりに新幹線改札内をうろうろ
・・・
めっちゃ工事してるやん
なにやらあまり落ち着かなかったけど、フードコートみたいになっている場所を発見!
疲れてきたし「ここで食べよっか」と見回すと・・・

こんなんあるのね~

名古屋にいると、全然知らなかったけど、たむけんのお店ってカレーも出してるんだね
すごいね~。
・・・と横目で見ながら、私たちは 「今井」 にしました
(たむけんちゃうんかいっ)
こんな形で久しぶりの「今井」を食することになるとは・・・
やっぱりうどんは大阪やねぇ~
私は讃岐うどんのようなコシはそんなに求めてなくて(いや、美味しいのよ)、
かと言って伊勢うどんのようなぐにゃぐにゃもちょっと違うくて(これも好きなんだけど)、
そうなると大阪の中間的なこの麺がベストで、何といっても「だし」が好き。
名古屋の味噌でもなく、東京の黒いのでもなく、少し甘さのあるのがいいんだよね。
あさひもきつねうどんをペロッといきました。
今井のうどんは、やっぱり法善寺で食べたかったけど・・・
こういう場所に出店って、何とも言えない複雑な感じですが、今回は今井があって助かりました(笑)
あ、あさひですが、「このうどんイケるわ・・・」やって。生意気なヤツです・・・
「帰るときは新幹線で」というあさひの希望で、新大阪まで行きました。

ということにせず、
近鉄難波→地下鉄御堂筋線・・・という行き方で新大阪駅に着いたところです。
御堂筋線の新大阪駅って外だし高いから寒いのに、
あさひは「新型の車両がもう走っているはず・・・」と御堂筋線の新型車両を求めて
なかなかホームから動いてくれませんでした

さて、新幹線に乗る前にちょっと何か食べていこうか・・・
ということになり、久しぶりに新幹線改札内をうろうろ

・・・


なにやらあまり落ち着かなかったけど、フードコートみたいになっている場所を発見!
疲れてきたし「ここで食べよっか」と見回すと・・・
こんなんあるのね~


名古屋にいると、全然知らなかったけど、たむけんのお店ってカレーも出してるんだね

すごいね~。
・・・と横目で見ながら、私たちは 「今井」 にしました

こんな形で久しぶりの「今井」を食することになるとは・・・

やっぱりうどんは大阪やねぇ~

私は讃岐うどんのようなコシはそんなに求めてなくて(いや、美味しいのよ)、
かと言って伊勢うどんのようなぐにゃぐにゃもちょっと違うくて(これも好きなんだけど)、
そうなると大阪の中間的なこの麺がベストで、何といっても「だし」が好き。
名古屋の味噌でもなく、東京の黒いのでもなく、少し甘さのあるのがいいんだよね。
あさひもきつねうどんをペロッといきました。
今井のうどんは、やっぱり法善寺で食べたかったけど・・・

こういう場所に出店って、何とも言えない複雑な感じですが、今回は今井があって助かりました(笑)
あ、あさひですが、「このうどんイケるわ・・・」やって。生意気なヤツです・・・

2011年12月22日
担当は・・・
ついに、終業式!・・・てことは、冬休み突入!!
それにはめげず、今朝はちょっとバタバタしました。
というのは、今日は今年最初の忘年会なのです。
・・・てことで・・・・
お惣菜ってか、揚げ物担当になったので、
あさひが学校へ行ってから作りました。
旦那クンが言うには、
「手抜きしたのは、ママたちが見たら分かるんやで・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
い、いいんよね、雰囲気もんやから。
と誤魔化しつつ、お重に詰めました。
何を「忘年」するのかわかりませんが、最後はやっぱり恒例の、「褒め合い」で終わるでしょう(笑)
普段ほとんど褒められることのないママたち同士で、気分良くなってきたいもんです。
今年は、隊長が居ないから、東京の方向いて乾杯です・・・

それにはめげず、今朝はちょっとバタバタしました。
というのは、今日は今年最初の忘年会なのです。
・・・てことで・・・・

あさひが学校へ行ってから作りました。
旦那クンが言うには、
「手抜きしたのは、ママたちが見たら分かるんやで・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

い、いいんよね、雰囲気もんやから。
と誤魔化しつつ、お重に詰めました。
何を「忘年」するのかわかりませんが、最後はやっぱり恒例の、「褒め合い」で終わるでしょう(笑)
普段ほとんど褒められることのないママたち同士で、気分良くなってきたいもんです。
今年は、隊長が居ないから、東京の方向いて乾杯です・・・

タグ :忘年会
2011年12月20日
思い出のお店
うちの旦那クンは数年前まで京都でもお仕事をしていました。
結構長かったようなんですが、その時によーく通っていたラーメン屋さんがあったそうで、
それが 「天天有」というお店だそうです。
先日、近所のコンビニでカップ麺になっていたその「天天有」を買ってきて、
めちゃ興奮して話していました。
「懐かしいわ~」と、うれしそうに食べていました。
もちろん、実際のお店の味とはちょっと違うと思うのですが、
カップ麺ででも、雰囲気は味わえたようなんでかなり満足していました。
さて、そんな「めっちゃ掘り出しもん見つけた!!」とドヤ顔モンで話していた旦那クンには申し訳ないんだけど、
私、フツーに、スーパーで見つけちゃったのよね~
ゆがいて食べる半ナマタイプのラーメンですが・・・。
あんだけ熱く語ってたから買っといてあげました
んで、こういう思い出のお店って、誰にでもあるものだと思うのですが、
いいものですよね。その時の自分を思い出せますもんね。
これって、音楽と一緒だなぁ・・・と思います
私は・・・というと、・・・・これまた考えると色々出てきそうです。
それは後日また、ってことで、先週観た映画がコレ。
世界三大映画祭を制覇した若い監督ファティ・アキン作品です。
前回紹介したフランス映画に続きヨーロッパはドイツの映画です。
テンポもあって明るかった(笑)。
アダム・ボウスドウコス演じる主人公ジノスはレストラン“ソウル・キッチン”の若きオーナーシェフ。適当にお客が入っていたお店で恋人ともうまくいっていたのに、
彼女が夢を追って上海に行ってしまったところからおかしくなります。
ヘルニアになるし、服役中のお兄ちゃんが仮出所してくるし、税務署から滞納していた税金の督促がきたり・・・。
(ヘルニアになったシーンや、治療するシーンは笑えます。)
んで、ヘルニアで調理ができなくなったジノスが天才シェフ(これが超、酒好き!)を新しく雇うと、料理が評判を呼び店は大盛況!
すべては上手く回り始めた、ハズだったんだけど、“ソウル・キッチン”の土地を狙う不動産屋が現れて・・・。
これ、内容はかな~り、ベタですが、出てくる人物が憎めないのよ。
悪役不動産業者って設定の人物もちょっと可愛いです。
料理店が題材なので、もちろんお料理シーンも出てきます。
これが見ていて楽しいし、何より、音楽がとても好きです。
ソウル・ファンクが好きなら何よりです。
・・・てことで、ベタですが、パワーもらえます。
「SOUL KITCHEN」 ぜひ、どうぞ・・・。
結構長かったようなんですが、その時によーく通っていたラーメン屋さんがあったそうで、
それが 「天天有」というお店だそうです。
先日、近所のコンビニでカップ麺になっていたその「天天有」を買ってきて、
めちゃ興奮して話していました。
「懐かしいわ~」と、うれしそうに食べていました。
もちろん、実際のお店の味とはちょっと違うと思うのですが、
カップ麺ででも、雰囲気は味わえたようなんでかなり満足していました。
さて、そんな「めっちゃ掘り出しもん見つけた!!」とドヤ顔モンで話していた旦那クンには申し訳ないんだけど、
私、フツーに、スーパーで見つけちゃったのよね~

あんだけ熱く語ってたから買っといてあげました

んで、こういう思い出のお店って、誰にでもあるものだと思うのですが、
いいものですよね。その時の自分を思い出せますもんね。
これって、音楽と一緒だなぁ・・・と思います

私は・・・というと、・・・・これまた考えると色々出てきそうです。
それは後日また、ってことで、先週観た映画がコレ。

前回紹介したフランス映画に続きヨーロッパはドイツの映画です。
テンポもあって明るかった(笑)。
アダム・ボウスドウコス演じる主人公ジノスはレストラン“ソウル・キッチン”の若きオーナーシェフ。適当にお客が入っていたお店で恋人ともうまくいっていたのに、
彼女が夢を追って上海に行ってしまったところからおかしくなります。
ヘルニアになるし、服役中のお兄ちゃんが仮出所してくるし、税務署から滞納していた税金の督促がきたり・・・。
(ヘルニアになったシーンや、治療するシーンは笑えます。)
んで、ヘルニアで調理ができなくなったジノスが天才シェフ(これが超、酒好き!)を新しく雇うと、料理が評判を呼び店は大盛況!
すべては上手く回り始めた、ハズだったんだけど、“ソウル・キッチン”の土地を狙う不動産屋が現れて・・・。
これ、内容はかな~り、ベタですが、出てくる人物が憎めないのよ。
悪役不動産業者って設定の人物もちょっと可愛いです。
料理店が題材なので、もちろんお料理シーンも出てきます。
これが見ていて楽しいし、何より、音楽がとても好きです。
ソウル・ファンクが好きなら何よりです。
・・・てことで、ベタですが、パワーもらえます。
「SOUL KITCHEN」 ぜひ、どうぞ・・・。
2011年12月13日
夜中に観てます・・・
なんか、朝晩が異様に寒い! もう、ほとんどキレそうなバズです
あさひが寝てから、旦那クンが夜中に帰ってくるまでの間、こっそり映画を観るのが私のシアワセ
ホント、こういう時間が続けばいいのに・・・と思いますが、そうはいきませんね
さて、先週 観た中で今回は・・・
まずはこれ、「ミックマック」。
さすがフランス映画! 映像がどんより・・・(笑)
「アメリ」の、ジャン・ピエール・ジュネ監督作品です。
ダニー・ブーン演じる主人公バジルはビデオショップの店員さんで、
ある日、発砲事件に巻き込まれます。この時に受けた流れ弾が頭に残って仕事をクビに。
この弾を受けるシーンと、医者が弾を取り除くか止めるか決めるシーンは笑ってしまいました。
そんな彼がひょんな事から、ユニークな特技を持つ仲間たちと、
廃品に囲まれた工場のような家での不思議な集団生活が始まります。
そんな時、バジルは自分の頭に残る弾を造った会社と30年前に父の命を奪った地雷を製造した会社を発見して・・・
これ、途中までは退屈してたんだけど、最後は盛り上がって観れました。
兵器製造企業とそれに関わる政府機関をかなり痛烈に皮肉っている作品でした。
でも、軽い気持ちで観たほうが楽しめると思います。
そして、次に見たのが・・・

「due date (デュー・デート)」。
「ハング・オーバー!」のチーム作品、第2弾です。
これ、めっちゃめちゃ笑いました。
ハング・オーバー!もありえない人やモノが出てきて、笑ったけど、
こっちも、チリチリ頭のザック・ガリフィアナキスが再び出演していて、
か~な~り、個性的な印象を残してくれました。
ただ笑えるだけでなく、ホロッとさせてくれるので、私はこんな作品がみれて良かった。
毎週これくらいのペースで観れるといいんだけど、
なかなか一人でじっくり・・・という時間がないのも現実で・・・
もうすぐ冬休みだし、ますます落ち着かないなぁ・・・

あさひが寝てから、旦那クンが夜中に帰ってくるまでの間、こっそり映画を観るのが私のシアワセ

ホント、こういう時間が続けばいいのに・・・と思いますが、そうはいきませんね

さて、先週 観た中で今回は・・・


さすがフランス映画! 映像がどんより・・・(笑)
「アメリ」の、ジャン・ピエール・ジュネ監督作品です。
ダニー・ブーン演じる主人公バジルはビデオショップの店員さんで、
ある日、発砲事件に巻き込まれます。この時に受けた流れ弾が頭に残って仕事をクビに。
この弾を受けるシーンと、医者が弾を取り除くか止めるか決めるシーンは笑ってしまいました。
そんな彼がひょんな事から、ユニークな特技を持つ仲間たちと、
廃品に囲まれた工場のような家での不思議な集団生活が始まります。
そんな時、バジルは自分の頭に残る弾を造った会社と30年前に父の命を奪った地雷を製造した会社を発見して・・・
これ、途中までは退屈してたんだけど、最後は盛り上がって観れました。
兵器製造企業とそれに関わる政府機関をかなり痛烈に皮肉っている作品でした。
でも、軽い気持ちで観たほうが楽しめると思います。
そして、次に見たのが・・・


「ハング・オーバー!」のチーム作品、第2弾です。
これ、めっちゃめちゃ笑いました。
ハング・オーバー!もありえない人やモノが出てきて、笑ったけど、
こっちも、チリチリ頭のザック・ガリフィアナキスが再び出演していて、
か~な~り、個性的な印象を残してくれました。
ただ笑えるだけでなく、ホロッとさせてくれるので、私はこんな作品がみれて良かった。
毎週これくらいのペースで観れるといいんだけど、
なかなか一人でじっくり・・・という時間がないのも現実で・・・

もうすぐ冬休みだし、ますます落ち着かないなぁ・・・
2011年11月25日
観まくり!!
どばっと借りた DVD が、みょ~につながっていた時ってありません?
ここんとこ、だーっと借りた映画をちょこちょこっと・・・
こちら、
CONCERT 日本タイトルは「オーケストラ!」。
んで、こちら、
AUGUST RUSH 日本タイトルは「奇跡のシンフォニー」
これ、どちらも「音楽」が起こす奇跡の映画です。
バラバラに進む話がきちんと最後にはマッチするので、スカッとします。
どちらもオーケストラのシーンが素晴らしい!!
たまたま借りたら、どっちも「奇跡」な話でした。
「オーケストラ!」は、ハリウッド物ではないのが良い。やっぱりアメリカではこの雰囲気は出せないなぁ・・・てな感じ。
んで、ちょっとコメディーも・・・と思って、あたしゃほとんど恋愛モノってのは選ばないんだけど、
秋やね~、ふと見ると、そういう感じの棚がものすごいピック・アップされていて、選んでしまった
こちら、大好きな女優さんで選んだ、
It's complicated 「恋するベーカリー」。
アレック・ボールドウィンの中年ぶりにはビックリ。
あんなにかっこよかったのに・・・(泣)
あんなお腹見せられたら、悲しいわ(笑)
んで、その後にジュード・ロウが見たくて借りたけど、あんなにエエと思わんかった。
「ベーカリー」に出ていた娘婿役が、
この「ホリディ」では、キャメロン・ディアスのスタッフ役で出ていてビックリ!
ジャック・ブラックは、コメディしか見てなかったから、
改めてエエ役者やなぁ・・・と思った映画でした。

こんな時期になんでやねん?!
「バレンタインデー」です。アシュトン・カッチャーが見たくて借りたのではありません!そこまでミーハーではないもん。
15組のカップルのお話。
これ、めっちゃ好きになりました。 軽~い感じで見れるから。
キュリア・ロバーツって、年とってもキレイだねぇ。
アン・ハサウェイって、こんな役するんや?!とちょっと意外。
こんだけの役者さんが、うまいこと出てる・・・ていうだけで、すごいもんね。
んで、最後は、メリル・ストリープで締めて・・・
「JULIE&JULIA」。
これは、めちゃパワーもらえました。
自分の好きな事をとことんやり遂げる女性のお話。
でも、それには、きちんと、理解ある男性がそばにいるのだ。
ふぅ~ん、自分の旦那の事はすっかり忘れられました(笑)
こういうの見ると、現実逃避・・・してまう
・・・とまぁ、借りる時は、ドバッと借りてしまうので、観まくらないといけません。
やっぱり、映画も計画立ててみないと、大変なことになりますね・・・・
さ、次は何みよっかな~・・・
ここんとこ、だーっと借りた映画をちょこちょこっと・・・




CONCERT 日本タイトルは「オーケストラ!」。

AUGUST RUSH 日本タイトルは「奇跡のシンフォニー」
これ、どちらも「音楽」が起こす奇跡の映画です。
バラバラに進む話がきちんと最後にはマッチするので、スカッとします。
どちらもオーケストラのシーンが素晴らしい!!
たまたま借りたら、どっちも「奇跡」な話でした。
「オーケストラ!」は、ハリウッド物ではないのが良い。やっぱりアメリカではこの雰囲気は出せないなぁ・・・てな感じ。
んで、ちょっとコメディーも・・・と思って、あたしゃほとんど恋愛モノってのは選ばないんだけど、
秋やね~、ふと見ると、そういう感じの棚がものすごいピック・アップされていて、選んでしまった




It's complicated 「恋するベーカリー」。
アレック・ボールドウィンの中年ぶりにはビックリ。
あんなにかっこよかったのに・・・(泣)
あんなお腹見せられたら、悲しいわ(笑)

「ベーカリー」に出ていた娘婿役が、
この「ホリディ」では、キャメロン・ディアスのスタッフ役で出ていてビックリ!
ジャック・ブラックは、コメディしか見てなかったから、
改めてエエ役者やなぁ・・・と思った映画でした。


「バレンタインデー」です。アシュトン・カッチャーが見たくて借りたのではありません!そこまでミーハーではないもん。
15組のカップルのお話。
これ、めっちゃ好きになりました。 軽~い感じで見れるから。
キュリア・ロバーツって、年とってもキレイだねぇ。
アン・ハサウェイって、こんな役するんや?!とちょっと意外。
こんだけの役者さんが、うまいこと出てる・・・ていうだけで、すごいもんね。


「JULIE&JULIA」。
これは、めちゃパワーもらえました。
自分の好きな事をとことんやり遂げる女性のお話。
でも、それには、きちんと、理解ある男性がそばにいるのだ。
ふぅ~ん、自分の旦那の事はすっかり忘れられました(笑)
こういうの見ると、現実逃避・・・してまう

・・・とまぁ、借りる時は、ドバッと借りてしまうので、観まくらないといけません。
やっぱり、映画も計画立ててみないと、大変なことになりますね・・・・

さ、次は何みよっかな~・・・
2011年11月15日
久しぶりの奈良っ!!
一昨日の日曜日、ひっさしぶりに奈良に行きました。
正倉院展がもう閉会間近ということで、多くの観光客がいました。
その中に紛れるように、私はお友達の結婚式に行きました。
大学の友人のおめでたい席に招かれて、恐縮してしまうくらい(笑)、めっちゃ綺麗でした。
美人はドレスアップすると、もっと綺麗になるもんやねぇ・・・
私が着いた席は、同窓会てなテーブルで、わちゃわちゃしゃべり倒し(笑)
楽しい女子会でした
さて、奈良ホテルでの披露宴の後、これまためちゃめちゃ楽しみにしていたのですが、
「奈良のさっちゃん」(笑)に久々に再会!
積もる話があったのよね~。
でも、珍客も加わり、ドタバタの再会となりました
久しぶりの奈良は、とっても良いお天気ということもあって、景色がスバラシイ!!
紅葉が深まるともっと良いと思うんだけどね。
・・・んで、さっちゃんに頂いたドーナツ
「floresta」というドーナツ屋さんのです。
フロレスタのドーナツは無添加だそうで、子供にも優しいんだって。
フフ・・・・。美味しかった
あさひは朝ごはんにペロッ。
私と母はおやつにペロッ。
最近、ドーナツ屋さんも増えましたね。
名古屋でも何軒も開店していますもん。
すごいね~。
このフロレスタ、名古屋には無いみたいで、私にはとっても貴重なお土産でした
写真は箱ですが、食べた後、「録ってないやん!」と気付いたものなんで、
中身を写してないんだけど、ちょっと小ぶりだけど、エエ大きさでしたよ。
気の置けない友人たちとの再会の1日。
ほんとに楽しかった~
・・・そういえば、鹿に遭遇しなかったなぁ・・・・・
正倉院展がもう閉会間近ということで、多くの観光客がいました。
その中に紛れるように、私はお友達の結婚式に行きました。
大学の友人のおめでたい席に招かれて、恐縮してしまうくらい(笑)、めっちゃ綺麗でした。
美人はドレスアップすると、もっと綺麗になるもんやねぇ・・・

私が着いた席は、同窓会てなテーブルで、わちゃわちゃしゃべり倒し(笑)
楽しい女子会でした

さて、奈良ホテルでの披露宴の後、これまためちゃめちゃ楽しみにしていたのですが、
「奈良のさっちゃん」(笑)に久々に再会!
積もる話があったのよね~。
でも、珍客も加わり、ドタバタの再会となりました

久しぶりの奈良は、とっても良いお天気ということもあって、景色がスバラシイ!!
紅葉が深まるともっと良いと思うんだけどね。



「floresta」というドーナツ屋さんのです。
フロレスタのドーナツは無添加だそうで、子供にも優しいんだって。
フフ・・・・。美味しかった

あさひは朝ごはんにペロッ。
私と母はおやつにペロッ。
最近、ドーナツ屋さんも増えましたね。
名古屋でも何軒も開店していますもん。
すごいね~。
このフロレスタ、名古屋には無いみたいで、私にはとっても貴重なお土産でした

写真は箱ですが、食べた後、「録ってないやん!」と気付いたものなんで、
中身を写してないんだけど、ちょっと小ぶりだけど、エエ大きさでしたよ。
気の置けない友人たちとの再会の1日。
ほんとに楽しかった~

・・・そういえば、鹿に遭遇しなかったなぁ・・・・・
2011年11月09日
違う!!
10月の出来事、第三弾です。
名古屋に来てから早いもので九年。初めて『どん兵衛』を食べました。
断っておきますが、『名古屋で』の、初めてです(笑)
カップ麺では、あたしゃ大のどん兵衛好きです。
でも実家に帰った時に久しぶりに食べたら、麺が変わってて凄く残念で、それ以来でした。
旦那クンがコンビニで買って置いていたのをこっそり拝借したら、なんと!
『だしが違う!!』
関西と関東では、どん兵衛のだしは違う…というのは聞いた事あったけど、「じゃあ真ん中の名古屋は?」と思ったら、がっつり関東バージョンでした。
色が濃かった。
スーパーに行っても思うけど、名古屋の食文化は関東寄りのようです。
以前、『満月ポン』が「ケンミンショー」で紹介された時に、東京にいた姐さんと名古屋の友達から「どんなんや?!」ってほぼ同時にメールがきたくらい(テレビ見てなかった私は、さすがにあん時はびびったね(笑))、二人共に知らなかったんです。
関西のモノはまだまだ、メジャーではないようです…。
名古屋に来てから早いもので九年。初めて『どん兵衛』を食べました。
断っておきますが、『名古屋で』の、初めてです(笑)

でも実家に帰った時に久しぶりに食べたら、麺が変わってて凄く残念で、それ以来でした。
旦那クンがコンビニで買って置いていたのをこっそり拝借したら、なんと!
『だしが違う!!』

関西と関東では、どん兵衛のだしは違う…というのは聞いた事あったけど、「じゃあ真ん中の名古屋は?」と思ったら、がっつり関東バージョンでした。
色が濃かった。
スーパーに行っても思うけど、名古屋の食文化は関東寄りのようです。
以前、『満月ポン』が「ケンミンショー」で紹介された時に、東京にいた姐さんと名古屋の友達から「どんなんや?!」ってほぼ同時にメールがきたくらい(テレビ見てなかった私は、さすがにあん時はびびったね(笑))、二人共に知らなかったんです。
関西のモノはまだまだ、メジャーではないようです…。
2011年11月08日
見つかるもんやねぇ・・・
10月の出来事、第二弾です!
あれは、我が家のちょっとした事件でした。
2か月ほど前に買ったばかりの旦那クンの自転車が盗まれたんです
白のフレームで、タイヤがグリーンの折り畳み自転車で、置いていたらちょっと目立つかな。
これを、マンションの自転車置き場に置いていたら、夜中に盗まれていたみたいで、
朝出かけるときに乗ろうとしたら無かったそうな・・・
その日に限って、鍵をかけずに置いていた旦那クンに100%の非があるとしても、
やっぱり、チャリ泥棒は許せん!!ってことで、防犯登録をしていたので、一応警察に届けました。
すると、マンションの駐輪場にまで警官がやって来たりして、なかなか大層な事になりました。
そして、盗まれて早3週間が過ぎようとした夕方、
こんなハガキが届きました。

「自転車が見つかりました」のハガキ!!
ポストに入っていたこのハガキを見て思わず「見つかるもんなんや!!」
と、つぶやいてしまいました
めちゃお世話してくれるマンションの管理人さんなんて、マンションの玄関に設置している防犯カメラをプリント・アウトして
「この人自転車ドロです!気を付けて!!」みたいな張り紙までしてくれて(笑)、
みんなを巻き込んで大騒ぎでしたから、とても喜んでくれました。
さて、どこでどう見つかったのかは知りませんが、その後の手続きはこんな感じ。
まず、この「見つかったよハガキ」を持って、近所の警察署刑事課!に行って引き取り引換書をもらいに行きます。
それを持って、保管している駐輪場に取りに行ってください・・・てな手順。
取りに行くのは旦那クンのお仕事(当たり前じゃ!)として、私が引き換え書を取りに行った時の事。
まずは、「刑事課」なんて、初めて行ったからドキドキ。ちなみに私が行った警察署は、
刑事課は4階にあって、かなり暗め、そして、部屋はドラマに出てくるのとは全く違って狭い!んで、混み込み!!
サスペンス好きの私には、もう観察したくてたまらない場所だったから、
手続きしている間も、こっそりいろんなところを盗み見してしまいました(笑)
まず、刑事さんたちなので、全員が私服!こりゃ、ますます上がる
わぁ(笑)。
ほほう、あの正面の人が「窃盗・強盗課課長代理」なんだ、とか。
みんな、さすがに鍛えてはるなぁ、とか。
この女性刑事さんは愛想ないなぁ、とか。思いながら、キョロキョロ。
んで、残念ながら渡瀬恒彦さんみたいなカッコエエ刑事さんはいませんでした。
それでも、市民のためにたかが自転車窃盗なんかでも頑張って仕事してくれている警察官の皆さんに感謝しつつ部屋を出ました。
んで、最後に大興奮!
刑事課の部屋を出て、少し歩いたらエレベーターがあるんだけど、そこに行こうとしたら、
またもや私服刑事さんが私の前にきました。
「な、何もしてへんで」と焦っていたら、「申し訳ありませんが、こちらで少しだけ待機してください。」と、
部屋のすぐ横の仕切られた空間(待合所)に案内されました。
ちょっとしたら、ツカツカと数人の足音が聞こえたと思ったら、
ものすごいドスのきいた声で「シャバに出たら寿司でもいきたいなぁ!!」と大きな声が聞こえ、
ドアが開けられる音がして、「こっち!!」と別の声がし、そしてドアの閉まる音。
シーン・・・としたと思ったら、さっきの刑事さんがめちゃ低姿勢で「もう、行っていただいて結構です。ご協力ありがとうございました」と呼びに来ました。
私、この時点でめちゃ興奮してたんですが、つとめて冷静に「ありがとうございます」と挨拶してエレベーターへ。
ふと見ると、エレベーターの横にドアがあって「留置所」とかいてありました。
「面会は弁護士の面会が優先されます」なんて、紙も貼ってあって、さっきの人はここに連行されていったんですね。
思わずいろいろ見てしまいました。
なんとも人生の一端を見た気がしました。
それにしても、警察署って、織田裕二みたいな人もいなけりゃ、湾岸警察署みたいな広くもないし、
現実は大変なんだね。(船越さんっぽい人はいたよ)
警察官のみなさん、頑張ってください・・・・。
なんだか、変なコメントになってしまいましたが、変にドキドキした出来事でした(笑)
あれは、我が家のちょっとした事件でした。
2か月ほど前に買ったばかりの旦那クンの自転車が盗まれたんです

白のフレームで、タイヤがグリーンの折り畳み自転車で、置いていたらちょっと目立つかな。
これを、マンションの自転車置き場に置いていたら、夜中に盗まれていたみたいで、
朝出かけるときに乗ろうとしたら無かったそうな・・・

その日に限って、鍵をかけずに置いていた旦那クンに100%の非があるとしても、
やっぱり、チャリ泥棒は許せん!!ってことで、防犯登録をしていたので、一応警察に届けました。
すると、マンションの駐輪場にまで警官がやって来たりして、なかなか大層な事になりました。
そして、盗まれて早3週間が過ぎようとした夕方、


「自転車が見つかりました」のハガキ!!
ポストに入っていたこのハガキを見て思わず「見つかるもんなんや!!」


めちゃお世話してくれるマンションの管理人さんなんて、マンションの玄関に設置している防犯カメラをプリント・アウトして
「この人自転車ドロです!気を付けて!!」みたいな張り紙までしてくれて(笑)、
みんなを巻き込んで大騒ぎでしたから、とても喜んでくれました。
さて、どこでどう見つかったのかは知りませんが、その後の手続きはこんな感じ。
まず、この「見つかったよハガキ」を持って、近所の警察署刑事課!に行って引き取り引換書をもらいに行きます。
それを持って、保管している駐輪場に取りに行ってください・・・てな手順。
取りに行くのは旦那クンのお仕事(当たり前じゃ!)として、私が引き換え書を取りに行った時の事。
まずは、「刑事課」なんて、初めて行ったからドキドキ。ちなみに私が行った警察署は、
刑事課は4階にあって、かなり暗め、そして、部屋はドラマに出てくるのとは全く違って狭い!んで、混み込み!!
サスペンス好きの私には、もう観察したくてたまらない場所だったから、
手続きしている間も、こっそりいろんなところを盗み見してしまいました(笑)
まず、刑事さんたちなので、全員が私服!こりゃ、ますます上がる

ほほう、あの正面の人が「窃盗・強盗課課長代理」なんだ、とか。
みんな、さすがに鍛えてはるなぁ、とか。
この女性刑事さんは愛想ないなぁ、とか。思いながら、キョロキョロ。
んで、残念ながら渡瀬恒彦さんみたいなカッコエエ刑事さんはいませんでした。
それでも、市民のためにたかが自転車窃盗なんかでも頑張って仕事してくれている警察官の皆さんに感謝しつつ部屋を出ました。
んで、最後に大興奮!
刑事課の部屋を出て、少し歩いたらエレベーターがあるんだけど、そこに行こうとしたら、
またもや私服刑事さんが私の前にきました。
「な、何もしてへんで」と焦っていたら、「申し訳ありませんが、こちらで少しだけ待機してください。」と、
部屋のすぐ横の仕切られた空間(待合所)に案内されました。
ちょっとしたら、ツカツカと数人の足音が聞こえたと思ったら、
ものすごいドスのきいた声で「シャバに出たら寿司でもいきたいなぁ!!」と大きな声が聞こえ、
ドアが開けられる音がして、「こっち!!」と別の声がし、そしてドアの閉まる音。
シーン・・・としたと思ったら、さっきの刑事さんがめちゃ低姿勢で「もう、行っていただいて結構です。ご協力ありがとうございました」と呼びに来ました。
私、この時点でめちゃ興奮してたんですが、つとめて冷静に「ありがとうございます」と挨拶してエレベーターへ。
ふと見ると、エレベーターの横にドアがあって「留置所」とかいてありました。
「面会は弁護士の面会が優先されます」なんて、紙も貼ってあって、さっきの人はここに連行されていったんですね。
思わずいろいろ見てしまいました。
なんとも人生の一端を見た気がしました。
それにしても、警察署って、織田裕二みたいな人もいなけりゃ、湾岸警察署みたいな広くもないし、
現実は大変なんだね。(船越さんっぽい人はいたよ)
警察官のみなさん、頑張ってください・・・・。
なんだか、変なコメントになってしまいましたが、変にドキドキした出来事でした(笑)
2011年09月27日
夜更かし
ちょうど1週間前、台風がくるぞ・・・という日、
夜にあさひが、「明日は警報が出たらお休みだって。でも学校行きたいなぁ」・・・と学校大好きブリな発言をしていました。
夕方からものすごい雨になってきて、こりゃマジでやばいな、と思いながら寝ました。
あさひはグースカ寝ていましたが、私は明け方に変に目が覚めてしまって、テレビをつけると

こういうのが放送されていました。
「名鉄パノラマカー、ラスト・ラン」という番組でした。
タイトルははっきり覚えてないけどね。
眠いながらも、あさひは観たいやろうな・・・と思って録画しときました。
もう残り5分程だったけどね。
内容は、ナレーションがあるわけでもなく、ただパノラマカーが走っているだけ・・・
という、私には、とってもどうでもいい番組でした。
テツには最高なんでしょう(笑)
翌日、案の定、小学校が休校になったので、
あさひは繰り返し繰り返し、この5分程度しか録画していない番組を見ていました。
これで火が付いたんでしょうね、
日曜日は朝から「名鉄見に行こう」と旦那クンを連れて出かけて行きました。
イレギュラーの休みも、本当の休みも、、あさひはやっぱり「電車」なんだねぇ・・・。
ちなみに、この写真は、台風一過の夕方、
陽が差してきたのをベランダから見たらとても綺麗だったので撮りました。
「陽はまた昇る」・・・てな様子に何となく感動&パワーをもらいました(笑)
あさひは電車で充電、あたしゃ太陽で充電。
変な親子かなぁ・・・(笑)
夜にあさひが、「明日は警報が出たらお休みだって。でも学校行きたいなぁ」・・・と学校大好きブリな発言をしていました。
夕方からものすごい雨になってきて、こりゃマジでやばいな、と思いながら寝ました。
あさひはグースカ寝ていましたが、私は明け方に変に目が覚めてしまって、テレビをつけると


「名鉄パノラマカー、ラスト・ラン」という番組でした。
タイトルははっきり覚えてないけどね。
眠いながらも、あさひは観たいやろうな・・・と思って録画しときました。
もう残り5分程だったけどね。
内容は、ナレーションがあるわけでもなく、ただパノラマカーが走っているだけ・・・
という、私には、とってもどうでもいい番組でした。
テツには最高なんでしょう(笑)
翌日、案の定、小学校が休校になったので、
あさひは繰り返し繰り返し、この5分程度しか録画していない番組を見ていました。

日曜日は朝から「名鉄見に行こう」と旦那クンを連れて出かけて行きました。
イレギュラーの休みも、本当の休みも、、あさひはやっぱり「電車」なんだねぇ・・・。
ちなみに、この写真は、台風一過の夕方、
陽が差してきたのをベランダから見たらとても綺麗だったので撮りました。
「陽はまた昇る」・・・てな様子に何となく感動&パワーをもらいました(笑)
あさひは電車で充電、あたしゃ太陽で充電。
変な親子かなぁ・・・(笑)
2011年09月09日
夏の思い出・・・③
あさひとの夏休みは、きのうまでに書いたのですが、私は…というと、
それはそれは、どのママさんでもそうだと思いますが、自分の時間をどうやって作るのか…というのは、
とても大事なことだと思います。
私は、とにかく勝手な人間なので
、自分一人で何かをしていたい、っていう時があります。
夏休みであさひがいると、当然のことながらそんな時間はまったくありません。
学校に行っていてもあまり変わりませんが、こうやって今PCに向かっているわずかな時間でも欲しいもんなんです(笑)
さて、あさひが、当然のように大阪留学しに行った夜、一気に気の抜けた私は、な~んもする気がなく、
ただただぼーっとしていました。気付けば、1時間くらいはその場から動いてなかったからね(笑)
その日の夕飯は、旦那クンと家の近所の居酒屋さんで
テーブルの七輪を前に、ポソポソ食べながら、グダーっとしていました。
あさひが居ないと、気も張らず、いや、ダンナ様がいるときは張ってるよ(笑)、
でも、マスト感が違うんだよね。
そして、私も大阪へ用事で帰りました。ちょっとだけだけど・・・。
今回、タイミングよく、お友達とも会えました。
名古屋から大阪に向かったその道中、
学生時代の友達が結婚するのでその報告を受けるために、
慣れたメンバーに会いに行きました。
そして、そこから実家に帰る途中。
ミナミに寄って来ましたよ~!
「法善寺まつり」当日!!ラッキーだった~
帰る直前、これまた、昔馴染みのツレが連絡をくれて、ちょう「どまつりやで」と。
その子とは、よーく飲んで食べた場所、法善寺!!
そりゃ、久々に行かないといけません!!!
やっぱり、法善寺はにぎやかでした~!!
ほんま、好きやわ、ココ。大阪って感じがするんだよね。
普段は、ちょっと入りにくいお店も、
この日はほとんどドアを開けっ放しで、めちゃウェルカム状態(笑)
何年振りかで歩くこの界隈は、やっぱり落ち着きます。
ラッキーなことに、ちょうどライブが見れました。
石田長生さんのユニットでした。
外で聞く石田さんは、沁みたね~。
その後、一軒、懐かしの顔を見に寄ったんだけど、
あさひも機会があれば連れて行きたいもんです。
私の今年の夏は、これで終わりました(笑)
また当分、大阪人になれませんわ・・・。
それはそれは、どのママさんでもそうだと思いますが、自分の時間をどうやって作るのか…というのは、
とても大事なことだと思います。
私は、とにかく勝手な人間なので

夏休みであさひがいると、当然のことながらそんな時間はまったくありません。
学校に行っていてもあまり変わりませんが、こうやって今PCに向かっているわずかな時間でも欲しいもんなんです(笑)
さて、あさひが、当然のように大阪留学しに行った夜、一気に気の抜けた私は、な~んもする気がなく、
ただただぼーっとしていました。気付けば、1時間くらいはその場から動いてなかったからね(笑)


テーブルの七輪を前に、ポソポソ食べながら、グダーっとしていました。
あさひが居ないと、気も張らず、いや、ダンナ様がいるときは張ってるよ(笑)、
でも、マスト感が違うんだよね。
そして、私も大阪へ用事で帰りました。ちょっとだけだけど・・・。

名古屋から大阪に向かったその道中、
学生時代の友達が結婚するのでその報告を受けるために、
慣れたメンバーに会いに行きました。
そして、そこから実家に帰る途中。
ミナミに寄って来ましたよ~!
「法善寺まつり」当日!!ラッキーだった~

帰る直前、これまた、昔馴染みのツレが連絡をくれて、ちょう「どまつりやで」と。
その子とは、よーく飲んで食べた場所、法善寺!!
そりゃ、久々に行かないといけません!!!

ほんま、好きやわ、ココ。大阪って感じがするんだよね。

この日はほとんどドアを開けっ放しで、めちゃウェルカム状態(笑)
何年振りかで歩くこの界隈は、やっぱり落ち着きます。
ラッキーなことに、ちょうどライブが見れました。
石田長生さんのユニットでした。
外で聞く石田さんは、沁みたね~。
その後、一軒、懐かしの顔を見に寄ったんだけど、
あさひも機会があれば連れて行きたいもんです。
私の今年の夏は、これで終わりました(笑)
また当分、大阪人になれませんわ・・・。
2011年08月12日
夏休み前に・・・
あさひが小学校に行っている間、少しでも自分の時間を感じようと(楽してるだけ?)、
なんだかんだと読んでました。
6月と7月でだいたい、こんだけ。
以前に読んだものも引っ張り出すと、まだ増えます。
んで、これらを電車の移動中とか、リハビリで電気当ててる最中とかに楽しんでいるわけです。
これって、誰にも迷惑かけてへんよね?
旦那クンの一言・・・・
「んで、これで何人死んだん?」
・・・・確かに、私が手にしてるのって、ミステリーばっかりや。
でもね、一番前に置いてある「日の名残り」なんて、一番殺人から遠いんやで、
・・・と言っても、あんまり信じない旦那クンなのでありました・・・。
私のことを何だと思っているんでしょう????
・・・もうすぐ結婚9年目に入るらしい・・・
なんだかんだと読んでました。

以前に読んだものも引っ張り出すと、まだ増えます。
んで、これらを電車の移動中とか、リハビリで電気当ててる最中とかに楽しんでいるわけです。
これって、誰にも迷惑かけてへんよね?
旦那クンの一言・・・・
「んで、これで何人死んだん?」
・・・・確かに、私が手にしてるのって、ミステリーばっかりや。
でもね、一番前に置いてある「日の名残り」なんて、一番殺人から遠いんやで、
・・・と言っても、あんまり信じない旦那クンなのでありました・・・。
私のことを何だと思っているんでしょう????
・・・もうすぐ結婚9年目に入るらしい・・・
2011年06月14日
春菊どっさり

今の季節、春菊ってそんなに美味しいわけじゃないよね?
だって、トウ立ってるやん。茎なんて、へたすりゃ硬いやん。
・・・なので、まずは、料理する前に、柔らかそうな葉の部分を選別しないといけません。
しっかり洗っておきました。
んで、「何かこれで作って」と、厚かましいことをサラッと言うのでちょっとだけ作ってみた。
まずは、当たり前のように一番簡単に、「おひたし」です。
あさひは、ちょっとこの菊菜の香りが苦手なので、
少ししか食べませんでしたが、私と旦那クンは「あり」ってことでペロっ。
んで、同じく湯がいたものを少し残しておいて・・・、

スープで柔らかくなるまで煮込み・・・、

先ほど湯がいて細かく刻んだ菊菜と
牛乳を一緒にミキサーへ入れて・・・
ギャーっとミキサーにかけると・・・。

もちろん、冷蔵庫で冷たく冷やしていただきます。
菊菜の緑がとてもきれいに出ました。
ふふふ、なかなかイケました。ちょっと塩を入れすぎたけど(笑)
んで、最後は、写真を忘れたけど、
「天ぷら」です。冷蔵庫に残っていた、玉ねぎ・にんじん・山芋・しめじ
・・・と一緒に、かき揚げにしてみました。
こんだけ菊菜レシピを作ったのって初めてでしたけど、
一気に作ると楽しいもんですね。
思わぬ食材が手に入ると、色々考えますよね~(笑)
2011年05月23日
コメントのお返事
いやぁ~、ほぼ1ヶ月の間、このブログをほったらかしてしまいました
久し振りにPCを開いたら、コメントいただいていた方が何人かいました。ほんとにすんません
まずは、ありささん、その後、赤ちゃんはどうなんでしょう???
無事に退院できていたらいいのだけれど・・・。気になっています。
赤ちゃんって、言葉が話せないだけに心配だもんね。無事を祈ってるよ!
(4月18日「生まれました」参照)
んで、K姐さん、静岡おでんには「欠かせない(笑)」はんぺんね、あれ、めちゃめちゃンマイだわ!
おでんのタネにする以外で、静岡人は何か食べかたがあるのかしら?
紅しょうがの無いお好み焼きみたいなもん・・・は、言い得て妙!です(笑)
(4月20日「今日のオミヤ」参照)
んで、へっぽこ2号さん、ありささん。(4月22日「参観日」参照)
参観日の時のあさひの自己紹介プリントですが・・・。
『たからもの→かね』と書いてあったことを、あさひに聞いてみた。
そしたらさぁ、あさひはイマイチ“たからもの”を理解していなくて
あさひに言わせると、宝物というのは、お話「宝島」に出てくる金銀財宝の事を言うと思っていたらしく、
「あさひにとっての大切なもの」という概念で書いたものではありませんでした。
ま、問題の答え・・・という要素の強いものでした。
これを聞いて、やっぱり言葉知らずというか、残念なお子ということがまた判明!
改めて「あさひにとって大事なものの事よ」と教えました。
んで、答えは、未だに決めかねているようで、“かね”ではありませんでした(笑)。
とまぁ、ここでお返事をさせてもらったのですが、それだけでネタみたいなもんで・・・。
でも、この1ヶ月の話を少し・・・。
ゴールデンウィークに開催されていた「鉄道模型展」は、学校のある日以外は全て出席(笑)。
よくこれだけ飽きもせず毎日行きたがるわ、と思うくらい。
でも、帰りに日本車両のショップに行ったり、お弁当を持って外で食べたり・・・と、
それなりに楽しめました。
今年は、旦那クンのお仕事が忙しく、私もついでにバタバタだったので、毎年呼んで貰ってる
マキノの旅行はキャンセルさせてもらったのよね。
1年に1度しか顔を見ない子供たちやそのご両親たちとも会えなくてとても残念でした。
んで、模型展ですが、ジオラマを見るだけでは済まないのが常です。
←コレ、買わされました。
『近鉄レール通信 vol.3』です。
あさひ大好き、近鉄のDVDです。これ、1と2は上手い具合に、実家の母やおばちゃんを口説いて発売後に買ってもらっていましたが、この3はまだ持っていなかったので、とっても欲しがりました。
模型展ならジオラマだけ置いといてくれたらいいのに、こんなふうにDVDもあるもんだから、こんな事になりました。
そんな連休の日々でした。
その後のお話は、また今度・・・

久し振りにPCを開いたら、コメントいただいていた方が何人かいました。ほんとにすんません

まずは、ありささん、その後、赤ちゃんはどうなんでしょう???
無事に退院できていたらいいのだけれど・・・。気になっています。
赤ちゃんって、言葉が話せないだけに心配だもんね。無事を祈ってるよ!
(4月18日「生まれました」参照)
んで、K姐さん、静岡おでんには「欠かせない(笑)」はんぺんね、あれ、めちゃめちゃンマイだわ!
おでんのタネにする以外で、静岡人は何か食べかたがあるのかしら?
紅しょうがの無いお好み焼きみたいなもん・・・は、言い得て妙!です(笑)
(4月20日「今日のオミヤ」参照)
んで、へっぽこ2号さん、ありささん。(4月22日「参観日」参照)
参観日の時のあさひの自己紹介プリントですが・・・。
『たからもの→かね』と書いてあったことを、あさひに聞いてみた。
そしたらさぁ、あさひはイマイチ“たからもの”を理解していなくて

あさひに言わせると、宝物というのは、お話「宝島」に出てくる金銀財宝の事を言うと思っていたらしく、
「あさひにとっての大切なもの」という概念で書いたものではありませんでした。
ま、問題の答え・・・という要素の強いものでした。
これを聞いて、やっぱり言葉知らずというか、残念なお子ということがまた判明!
改めて「あさひにとって大事なものの事よ」と教えました。
んで、答えは、未だに決めかねているようで、“かね”ではありませんでした(笑)。
とまぁ、ここでお返事をさせてもらったのですが、それだけでネタみたいなもんで・・・。
でも、この1ヶ月の話を少し・・・。
ゴールデンウィークに開催されていた「鉄道模型展」は、学校のある日以外は全て出席(笑)。
よくこれだけ飽きもせず毎日行きたがるわ、と思うくらい。
でも、帰りに日本車両のショップに行ったり、お弁当を持って外で食べたり・・・と、
それなりに楽しめました。
今年は、旦那クンのお仕事が忙しく、私もついでにバタバタだったので、毎年呼んで貰ってる
マキノの旅行はキャンセルさせてもらったのよね。
1年に1度しか顔を見ない子供たちやそのご両親たちとも会えなくてとても残念でした。
んで、模型展ですが、ジオラマを見るだけでは済まないのが常です。

『近鉄レール通信 vol.3』です。
あさひ大好き、近鉄のDVDです。これ、1と2は上手い具合に、実家の母やおばちゃんを口説いて発売後に買ってもらっていましたが、この3はまだ持っていなかったので、とっても欲しがりました。
模型展ならジオラマだけ置いといてくれたらいいのに、こんなふうにDVDもあるもんだから、こんな事になりました。
そんな連休の日々でした。
その後のお話は、また今度・・・
2011年04月20日
今日のオミヤ

「はんぺん」です。
焼津のモノだし、期待度も上がります(笑)
関西人の私には、はんぺんが身近ではないのですが、名古屋に来てから、おでんの具を買いに行くと、
必ずはんぺんが並んでいるので今では随分馴染みになりました。
でも、名古屋では白いはんぺんです。
…て事は…。
そう!
以前、ソウルフードが静岡おでん…という姉御に食べさせてもらって知った、
静岡おでんには欠かせない(らしい)黒はんぺん、ってヤツなのでは!?
わざわざ静岡で買って来るくらい、名古屋では売ってないです。
そんなに貴重なモノなので、かなり嬉しかった(笑)
先ほど、夕飯のおかずに大根と炊いてみました。
軽く焼いてわさび醤油で…とも考えましたが、
今日は寒いからおでんっぽくなりました。
ちょいと味見してみたら、すんごいンマイ!
魚の擂り身の味がたまらんくらい効いてます。
さすが焼津です!
いやぁ、今日のオミヤ、旦那クンでかした!
2011年04月18日
生まれました!!
昨日、とってもうれしいお知らせが届きました。
旦那クンのお友達のありささんが、可愛い男の子を出産した・・・という。
ウチにも遊びに来てくれていたし、あさひにもプレゼントしてくれたりしたので、
ナンだか他人事とは思えず、本当にうれしかったです!
メールで写真を添付してくれていたので、赤ちゃんのお顔もハッキリ見れました。
まぁ~、おっとこまえ~!!めちゃめちゃ可愛いっ
私はママのお顔しか知らないので、その赤ちゃんは目の大きなママに似て見えました。
ほんま、これから赤ちゃんとママたちが楽しく過ごしてくれる事を願って止みません。
おめでとう~!!!
・・・んで、こういうお知らせを聞くと、自分の時を振り返ってみるもんです(笑)
あさひの時は、予定日より1週間後れて出てきました。
この1週間が曲者で、その間にかなり予定通りだった私の体重は一気に増えました
それだけお腹の中のあさひが大きくなった・・・て事なんだけど、
そうなると、産む時にしんどくなるんだよね。
それは仕方ないけど、自分のペースでゆっくり出てこようとしていたのは、
今のあさひの性格そのままですわ(笑)
出産の前日、私が着ていたのは、SUM41 のTシャツ。
んで、その夜にお風呂上りでパジャマにしていたのが、ストーンズのTシャツ。
なんて、ロックなんでしょう(笑)今思い出しても笑ってしまいます。
んで、このストーンズのTシャツを着ていて、夜中に気配が出てきたんだよね。
私は大阪の実家に居たんだけど、旦那クンはその日まで名古屋に居る予定だったので、
一応、「何となく出てきそうな気配です」とメールしました。
その時旦那クンはどこにいたのか?というと、
名古屋で、ライブを見ていたんですね、スタッフさん達と。
んで、明け方に私もとうとうお腹の痛さに我慢できなくなって、病院に行ったんだけど、
その時に、上手い具合に朝イチで帰ってきた旦那クンに会いました。
「うわ、ストーンズ着てたん?!」と、言ったかどうかは覚えてませんが、
目は確かにそう言っていた気がします。
実際、私もこれで出産するんか・・・と思ったら、ちょっと面白かった(笑)
それにしても、そんなロックな環境で出てくるのって、どうなんでしょうね。
んで、ドタバタの中で、助産師さんが分娩室に案内してくれて私は当然入ったんだけど、
妊娠期間中に立ち会う事を拒否していた旦那クンまでついでに押し込まれて入ってきました。
それまで、私も絶対に立ち会わないで欲しい、と思っていたのですが、
今さら「出て行け」とも言えず、流れのままに準備に入ってしまいました。
んで、途中、すったもんだがあったけど・・・、
こんなんが出てきたわけです
ありささんが送ってくれた生まれたばかりの赤ちゃんの写真を見ると、
ほんとに可愛いんだけど、
あたしゃ、このあさひを見た時は、
「こんなデカイのん、どうやって出てきたんや?!!」って体の不思議を思ったもんです。
んで、可愛いっていうより、自分がめっちゃ動物な気がして、
赤ちゃんも、「ヒト」科の生き物・・・くらいにしか思えませんでした。
これって、おかしいんでしょうか?
この「ヒト」を「人」にしていかないといけない・・・っていうプレッシャーの方が大きかったように思います。
周りの人が皆喜んでくれて、その中で生まれてくることが出来た・・・てだけで、幸せモンですよね
新しい命はみんなの宝物だから、嬉しいもんです。
今日は、思い出バナシでした・・・。
それにしても、ライブ見てた・・・・・・・・・・・・?!どうせ、飲んでたんやろ・・・・・・
旦那クンのお友達のありささんが、可愛い男の子を出産した・・・という。
ウチにも遊びに来てくれていたし、あさひにもプレゼントしてくれたりしたので、
ナンだか他人事とは思えず、本当にうれしかったです!

メールで写真を添付してくれていたので、赤ちゃんのお顔もハッキリ見れました。
まぁ~、おっとこまえ~!!めちゃめちゃ可愛いっ

私はママのお顔しか知らないので、その赤ちゃんは目の大きなママに似て見えました。
ほんま、これから赤ちゃんとママたちが楽しく過ごしてくれる事を願って止みません。
おめでとう~!!!
・・・んで、こういうお知らせを聞くと、自分の時を振り返ってみるもんです(笑)
あさひの時は、予定日より1週間後れて出てきました。
この1週間が曲者で、その間にかなり予定通りだった私の体重は一気に増えました

それだけお腹の中のあさひが大きくなった・・・て事なんだけど、
そうなると、産む時にしんどくなるんだよね。
それは仕方ないけど、自分のペースでゆっくり出てこようとしていたのは、
今のあさひの性格そのままですわ(笑)
出産の前日、私が着ていたのは、SUM41 のTシャツ。
んで、その夜にお風呂上りでパジャマにしていたのが、ストーンズのTシャツ。
なんて、ロックなんでしょう(笑)今思い出しても笑ってしまいます。
んで、このストーンズのTシャツを着ていて、夜中に気配が出てきたんだよね。
私は大阪の実家に居たんだけど、旦那クンはその日まで名古屋に居る予定だったので、
一応、「何となく出てきそうな気配です」とメールしました。
その時旦那クンはどこにいたのか?というと、
名古屋で、ライブを見ていたんですね、スタッフさん達と。
んで、明け方に私もとうとうお腹の痛さに我慢できなくなって、病院に行ったんだけど、
その時に、上手い具合に朝イチで帰ってきた旦那クンに会いました。
「うわ、ストーンズ着てたん?!」と、言ったかどうかは覚えてませんが、
目は確かにそう言っていた気がします。
実際、私もこれで出産するんか・・・と思ったら、ちょっと面白かった(笑)
それにしても、そんなロックな環境で出てくるのって、どうなんでしょうね。
んで、ドタバタの中で、助産師さんが分娩室に案内してくれて私は当然入ったんだけど、
妊娠期間中に立ち会う事を拒否していた旦那クンまでついでに押し込まれて入ってきました。
それまで、私も絶対に立ち会わないで欲しい、と思っていたのですが、
今さら「出て行け」とも言えず、流れのままに準備に入ってしまいました。
んで、途中、すったもんだがあったけど・・・、

ありささんが送ってくれた生まれたばかりの赤ちゃんの写真を見ると、
ほんとに可愛いんだけど、
あたしゃ、このあさひを見た時は、
「こんなデカイのん、どうやって出てきたんや?!!」って体の不思議を思ったもんです。
んで、可愛いっていうより、自分がめっちゃ動物な気がして、
赤ちゃんも、「ヒト」科の生き物・・・くらいにしか思えませんでした。
これって、おかしいんでしょうか?
この「ヒト」を「人」にしていかないといけない・・・っていうプレッシャーの方が大きかったように思います。
周りの人が皆喜んでくれて、その中で生まれてくることが出来た・・・てだけで、幸せモンですよね

新しい命はみんなの宝物だから、嬉しいもんです。
今日は、思い出バナシでした・・・。
それにしても、ライブ見てた・・・・・・・・・・・・?!どうせ、飲んでたんやろ・・・・・・
2011年04月15日
今日のオミヤ


小学生レベルのお小遣い(持ってなかったら、買って来んなよ!)で「お土産です〜」と、遅くに持って帰って来ました。もちろん、自分が食べるつもりで(笑)
崎陽軒のシューマイと、ナントカ(忘れた)っていう肉マンです!
当然、夕飯は用意してあったので、1日我慢させて…、
今日の夕飯のおかずにしました。
たまたま、今日のごはんは「冷麺」て思っていたので、
何となく「中華」になりました(笑)
それにしても、旦那クンも私も、どっか行って買って来たものって、「シューマイ」とか「豚まん」と、中華が多い気がします。
大阪から帰って来る時は「551」だし、東京からは「中華街モノ」だし…。
スィーツにならないのが、「我が家用オミヤ」の特長なのかもしれませんね…(笑)
2011年03月31日
薄情なヤツです・・・
昨日、ネットの産経ニュースで「宮城、震災後の窃盗被害1億円 被災地で多発290件 ガソリン盗増加」という記事を見ました。
宮城県警が「東日本大震災が発生した今月11~26日の15日間に、県内で発生した窃盗事件の被害総額が約1億円に上る(記事から抜粋)」事を明らかにしたというニュースだったんですが、
こういう記事を見ると、人間って極限になると普段とは違う行動を取ってしまうのかな?と怖くなりました。
と同時に、火事場ドロボーみたいな事をする人にはとても腹が立ちます。
今では落ち着いている・・・と記事にはありましたが、
(綺麗ごとかもしれないけれど)なんとか冷静になって欲しいし、少しでも早く物資が届く事を願います。
さて、腹立ち紛れに、我が家のあさひについてです。
実はあさひは、この前の日曜日から大阪に行っていて、名古屋には居ません。
でも、私は名古屋です。
3月に入ってから、「お父さんとお母さんのところ(私の実家です)にいつ帰るの?」とうるさく聞いてきていました。
面倒だから「春休みね」と言っていたら、しばらく大人しくなったんだけど、
この地震で、私は帰るのもしんどくて、「今回はナシ」と言ったら、
あさひがかなり怒りまくって
父に「迎えに来て」と電話してしまいました
それも「電車で帰りたいから、近鉄で来てね」と手段の指定までして・・・
「ママが行かなくてもいいの?」と聞いても、
「お父さんと行くから大丈夫。お母さんも待ってるんでしょ?ママは後から来ればいいじゃん」だって。
なんて、薄情なヤツ!!
ま、淋しくなったら電話かかってくるか・・・と、思い切って行かせました。
そして、日曜日から5日目の今日木曜日。
これまで、1回もあさひからの連絡はありません・・・・
なんて薄情なヤツ!!!!
それでも、「夜は泣いていないかな?」と心配になって母に連絡してみた。
「あら、あなたの方が淋しくなってんの?」と大笑いされ、
「ママのマの字も出ませんけど・・・?!」と言われました。
くっそぉ~!!!
そんなもんなんやね。
旦那クンいわく、
「あさひは君(私のこと)の顔色見ながら毎日頑張ってる」から「今頃めちゃめちゃ羽根のばしてる」んだそうで、
「あさひの羽根の音がここまで聞こえるわ」のだそうです。
うちの男性陣って、こういうやつ等なんよね。
これ、あさひが1歳1ヶ月の時の写真です。
この頃からすると、一人で大阪に居るってのなんて考えられないです。
大きくなったもんです。
「早く離れてくれ」って思っていたけど、
それも近いかもね・・・(笑)
宮城県警が「東日本大震災が発生した今月11~26日の15日間に、県内で発生した窃盗事件の被害総額が約1億円に上る(記事から抜粋)」事を明らかにしたというニュースだったんですが、
こういう記事を見ると、人間って極限になると普段とは違う行動を取ってしまうのかな?と怖くなりました。
と同時に、火事場ドロボーみたいな事をする人にはとても腹が立ちます。
今では落ち着いている・・・と記事にはありましたが、
(綺麗ごとかもしれないけれど)なんとか冷静になって欲しいし、少しでも早く物資が届く事を願います。
さて、腹立ち紛れに、我が家のあさひについてです。
実はあさひは、この前の日曜日から大阪に行っていて、名古屋には居ません。
でも、私は名古屋です。
3月に入ってから、「お父さんとお母さんのところ(私の実家です)にいつ帰るの?」とうるさく聞いてきていました。
面倒だから「春休みね」と言っていたら、しばらく大人しくなったんだけど、
この地震で、私は帰るのもしんどくて、「今回はナシ」と言ったら、
あさひがかなり怒りまくって


それも「電車で帰りたいから、近鉄で来てね」と手段の指定までして・・・

「ママが行かなくてもいいの?」と聞いても、
「お父さんと行くから大丈夫。お母さんも待ってるんでしょ?ママは後から来ればいいじゃん」だって。
なんて、薄情なヤツ!!
ま、淋しくなったら電話かかってくるか・・・と、思い切って行かせました。
そして、日曜日から5日目の今日木曜日。
これまで、1回もあさひからの連絡はありません・・・・

なんて薄情なヤツ!!!!

それでも、「夜は泣いていないかな?」と心配になって母に連絡してみた。
「あら、あなたの方が淋しくなってんの?」と大笑いされ、
「ママのマの字も出ませんけど・・・?!」と言われました。
くっそぉ~!!!
そんなもんなんやね。
旦那クンいわく、
「あさひは君(私のこと)の顔色見ながら毎日頑張ってる」から「今頃めちゃめちゃ羽根のばしてる」んだそうで、
「あさひの羽根の音がここまで聞こえるわ」のだそうです。
うちの男性陣って、こういうやつ等なんよね。


この頃からすると、一人で大阪に居るってのなんて考えられないです。
大きくなったもんです。
「早く離れてくれ」って思っていたけど、
それも近いかもね・・・(笑)
2011年03月30日
与える人与えられる人
昨日はサッカーのチャリティー・マッチが行われましたね。
昼間には高校野球選手権で震災で大変であろう秋田県の光聖学院が頑張って戦っていました。
高校野球といえば、やはり今大会の開会式での選手宣誓ですね。
本当に感動しました。
阪神大震災の年に生まれた子達が、この東北地震の年に甲子園に集まる・・・何という因縁なんでしょう。
「生かされている命に感謝して全力でプレーする」その一言一言に心をこめて宣誓する、
何という勇気なんでしょう。
YOU TUBEで何度も見て何度も涙しました。
昨日のサッカーでもそうですが、皆が被災地の事を思ってプレーする。
見に行く人も、被災地のことを思って応援する。
それが復興につながるようにと願いをこめて。
元気を与えられる人ってすごい、スポーツの力ってすごいな・・・と改めて思いました。
震災の事を考えると思い出す子がいます。
以前、私が仕事をしているときに出会った学生さんです。
その子はいつも荷物のたくさん入ったリュックで登校していました。
キャリーケースも一緒に持ってきていました。
そして時々、デジカメでお友達や教室の写真を撮っていました。
その時は「荷物の多い子だな」くらいにしか思っていなかったのですが、
二人で話す機会があって世間話なんかをしていました。
すると、その子がぽつりぽつり言いました。
「僕はね、阪神の地震のとき、小学生だったんです。幸い両親も妹も助けられたんです。
でもね、あれ以来、この生活用品を手放せないんです。」・・・と。
だから毎日学校に大荷物で来ていたんだそうです。
よく聞くと、それまでどこにでもあるような普通の家族だった自分たちが、
あの朝以来、お父様も気持ちが不安定になって働く事も難しく、
お母様もそんなお父様を支えるのに必死だったそうです。
だから当然のように妹さんを面倒見るのが自分の仕事になった・・・そうです。
それでも彼の話すことは、彼なりに消化して言えるようになった事で、
「ここまで僕は回復してるからまだいいんです」と彼は笑っていいました。
私はそれを聞いて、「元気でいれるって幸せだね」と話しました。
そして、「生きている限り、元気を与えられる人になりたいね」と二人で話しました。
あの時、何気なく話した事を、今になって思い出すのですが、
えらそうな事を言っても、私はやっぱり心底分かっていないのかもしれないです。
多分、分からないのでしょう。
でも、一緒に感じて生きたい・・・と思うのです。
昨日のサッカーでも「与えることの出来る人」と、「与えられる人」がいると思うのですが、
あの時話した学生は、震災のとき「与えられた人」だっかたかもしれないけれど、
話を聞いていた私に彼は何かを「与えた」んです。
だから、偉そうに言うつもりは全くないけれど、いつかは私も何かを与えられると良いなと思っています。
あさひには、人に元気や感動を与えられる人になって欲しい・・・心からそう思うのです。

こんな小さかったあさひの写真を見て、
しみじみ思っています。
ちなみに、これ、2歳になったばかりのあさひです(笑)
そういえば、子供って、居るだけで私たちに笑顔を与えてくれているよね。
そっか、やっぱりすごいんだ、人間って・・・
昼間には高校野球選手権で震災で大変であろう秋田県の光聖学院が頑張って戦っていました。
高校野球といえば、やはり今大会の開会式での選手宣誓ですね。
本当に感動しました。
阪神大震災の年に生まれた子達が、この東北地震の年に甲子園に集まる・・・何という因縁なんでしょう。
「生かされている命に感謝して全力でプレーする」その一言一言に心をこめて宣誓する、
何という勇気なんでしょう。
YOU TUBEで何度も見て何度も涙しました。
昨日のサッカーでもそうですが、皆が被災地の事を思ってプレーする。
見に行く人も、被災地のことを思って応援する。
それが復興につながるようにと願いをこめて。
元気を与えられる人ってすごい、スポーツの力ってすごいな・・・と改めて思いました。
震災の事を考えると思い出す子がいます。
以前、私が仕事をしているときに出会った学生さんです。
その子はいつも荷物のたくさん入ったリュックで登校していました。
キャリーケースも一緒に持ってきていました。
そして時々、デジカメでお友達や教室の写真を撮っていました。
その時は「荷物の多い子だな」くらいにしか思っていなかったのですが、
二人で話す機会があって世間話なんかをしていました。
すると、その子がぽつりぽつり言いました。
「僕はね、阪神の地震のとき、小学生だったんです。幸い両親も妹も助けられたんです。
でもね、あれ以来、この生活用品を手放せないんです。」・・・と。
だから毎日学校に大荷物で来ていたんだそうです。
よく聞くと、それまでどこにでもあるような普通の家族だった自分たちが、
あの朝以来、お父様も気持ちが不安定になって働く事も難しく、
お母様もそんなお父様を支えるのに必死だったそうです。
だから当然のように妹さんを面倒見るのが自分の仕事になった・・・そうです。
それでも彼の話すことは、彼なりに消化して言えるようになった事で、
「ここまで僕は回復してるからまだいいんです」と彼は笑っていいました。
私はそれを聞いて、「元気でいれるって幸せだね」と話しました。
そして、「生きている限り、元気を与えられる人になりたいね」と二人で話しました。
あの時、何気なく話した事を、今になって思い出すのですが、
えらそうな事を言っても、私はやっぱり心底分かっていないのかもしれないです。
多分、分からないのでしょう。
でも、一緒に感じて生きたい・・・と思うのです。
昨日のサッカーでも「与えることの出来る人」と、「与えられる人」がいると思うのですが、
あの時話した学生は、震災のとき「与えられた人」だっかたかもしれないけれど、
話を聞いていた私に彼は何かを「与えた」んです。
だから、偉そうに言うつもりは全くないけれど、いつかは私も何かを与えられると良いなと思っています。
あさひには、人に元気や感動を与えられる人になって欲しい・・・心からそう思うのです。

こんな小さかったあさひの写真を見て、
しみじみ思っています。
ちなみに、これ、2歳になったばかりのあさひです(笑)
そういえば、子供って、居るだけで私たちに笑顔を与えてくれているよね。
そっか、やっぱりすごいんだ、人間って・・・
2011年03月29日
元気の出る色
今日の名古屋は少し春を感じられる様な空気で、晴れています
この空気が少しでも東北の皆さんがでも感じれたらいいのにな・・・。
そんな日が早く来ると良いな・・・。
さて、震災後、不安感から、怯えたり不安定になっているお子さんも多いのではないでしょうか?
あさひはそうでもないんだけど、親の私のストレスが多分あさひにも伝わっているんじゃないかな?
と感じることがありました。
そんな時、旦那クンのお友達がとあるメールをくれました。
その方は、色彩言語をお仕事にされていて、震災後に知り合いの保育士が「園児が怯えているのだけれど、何とか出来ないか?」と相談があったそうです。
「オレンジ色は、ショックを和らげる働きをする」という事を伝えたところ、
家族で色々考えて、『笑顔みかん』を発案されたそうです。
私も作ってみました・・・
笑顔を見て一緒に笑う。
みかんを食べてお腹を満たす。
「みかんも手に入らない方々には申し訳ないけれど、
子供が書いたものです。」と書いてあったそうです。
私は、これを読んで、とても素敵だなと思いました。
子供の笑顔は大人を癒す力があるからです。
子供が笑っていると自然とこちらも笑顔になれるからです。
もちろん、被災されている方にとっては生活必需品が不可欠なんだけど、
悲しい気持ちを少しでも忘れられる時間と笑顔も必要な気がします。
この『笑顔みかん』を被災されている方にも届けてあげたいと思いました。
私もたまたま部屋にみかんがあったので書いてみたら、ちょっとホッとしました。
今はこれを見つめています。
さて、追記ですが、この色彩言語士さんによると、
補色のブルー(ターコイズ)も良いんですって。
ブルーは鎮静→落ち着く、眠りやすくなる。
ターコイズはコミュニケーション→話すことは、放す(手放す)こと。
人と会話する事で、辛い事が軽減されたり新しい発見があったりする。
・・・ともおっしゃっていました。
少しでも笑顔が届きますように・・・!!

この空気が少しでも東北の皆さんがでも感じれたらいいのにな・・・。
そんな日が早く来ると良いな・・・。
さて、震災後、不安感から、怯えたり不安定になっているお子さんも多いのではないでしょうか?
あさひはそうでもないんだけど、親の私のストレスが多分あさひにも伝わっているんじゃないかな?
と感じることがありました。
そんな時、旦那クンのお友達がとあるメールをくれました。
その方は、色彩言語をお仕事にされていて、震災後に知り合いの保育士が「園児が怯えているのだけれど、何とか出来ないか?」と相談があったそうです。
「オレンジ色は、ショックを和らげる働きをする」という事を伝えたところ、
家族で色々考えて、『笑顔みかん』を発案されたそうです。


笑顔を見て一緒に笑う。
みかんを食べてお腹を満たす。
「みかんも手に入らない方々には申し訳ないけれど、
子供が書いたものです。」と書いてあったそうです。
私は、これを読んで、とても素敵だなと思いました。
子供の笑顔は大人を癒す力があるからです。
子供が笑っていると自然とこちらも笑顔になれるからです。
もちろん、被災されている方にとっては生活必需品が不可欠なんだけど、
悲しい気持ちを少しでも忘れられる時間と笑顔も必要な気がします。
この『笑顔みかん』を被災されている方にも届けてあげたいと思いました。
私もたまたま部屋にみかんがあったので書いてみたら、ちょっとホッとしました。
今はこれを見つめています。
さて、追記ですが、この色彩言語士さんによると、
補色のブルー(ターコイズ)も良いんですって。
ブルーは鎮静→落ち着く、眠りやすくなる。
ターコイズはコミュニケーション→話すことは、放す(手放す)こと。
人と会話する事で、辛い事が軽減されたり新しい発見があったりする。
・・・ともおっしゃっていました。
少しでも笑顔が届きますように・・・!!