2012年10月11日
うしろ姿
んで、持ってみて持てそうならそのまま・・・、「重っ」てなったら返されますけどね


こんなうしろ姿を見ると、
「大きくなったもんだ・・・」と思います。
さ、今から懇談で学校に行ってきます。
どうせ落ち込まされると思うけどね・・・

嫌やわ~・・・
2012年10月10日
興味あること
この間から、あさひがやたらと「体」の話をするんです。
そんな難しいお話ではなく、ごはんを食べている時に
「今ね、ごはんを食べてるでしょう?そうしたらね、僕のブレイン(brain)は、“あ、食べてるんだな”って思ってるんだよ」とか、
「今ね、しゃべってるでしょう?それはね、left sideで“talkする”って言ってるんだよ」とかね。
一体、何の話なんだろう?と思ってよーく聞いてみると、どうやらそんなことを教えてもらったようです。
あさひの中ですごい興味のある本だそうです。
以前にも書いたけど(2012年5月18日「工作?!」参照)、info trailシリーズのうちの1冊「blood!」(写真の上)です。
あさひが今、使っているのはシリーズの 「中~上級レベルの“科学”」(写真右下)です。
この「blood!」は、人体のしくみがわかって、とても面白いのだそうです。
血液が人体にとってどんな影響を与えているのかを読んでいるんだって。
そして、冒頭であさひが言っていたのは、左下の写真のページの事。
人間の行動は、脳のどのあたりで作用しているのか・・・てのが分かります。
小学校でこんなことやっているはずはないしなぁ、と思っていたら、やっぱりアフタースクールのネタでした(笑)
学校のテストには全く関係ないけれど、話のタネにはいいよね。
ところで、このinfo trailシリーズ。朗読のCDが付いています。
家ではこれを聞いてくるのが宿題なんだけど、ひとつの話に2バージョンが収録されています。
イギリス人とアメリカ人です。
バズは今まで気付かなかったんだけど、あさひはこのCDを聞くとき、一方のトラックしか聞かないんです。
この間、ふとそれに気づいて「せっかく2パターン入ってるんだったらそのままもう一つの方も聞けばいいじゃん」と言ってもダメ。
2-3回聞いても、同じトラックを聞いている。
んで、理由を聞くと、「だってさ、もういっこの方はモコモコしてるから聞きにくいんだもん。こっちの方がクリアで聞きやすいの」と言うのです。
調べてみると、あさひが聞きやすいと言ったのは、アメリカンの方で、ブリティッシュは敬遠しているようです。
周りの英語ペラペラ~なお友達が同じようなことを言っていたけど、あさひもいつの間にかそんなことを思うようになっていたんだなぁ・・・と、ちょっとびっくり。
そういえば、去年、シドニー出身の先生(あさひの担任でした)がアメリカ出身の先生としゃべっていたら、あさひが「その発音違うよ」とOG先生に言っていた・・・て事があったけど、そんなことみたいね。
実際に人としゃべっているときは、イギリス人の先生とでも良いみたいなんだけどね。
子どもの耳って、すごいね(笑)
どんな発音でもいいけど、仲良くコミュニケーションを取ってくれていたらそれでいいです・・・(笑)
そんな難しいお話ではなく、ごはんを食べている時に
「今ね、ごはんを食べてるでしょう?そうしたらね、僕のブレイン(brain)は、“あ、食べてるんだな”って思ってるんだよ」とか、
「今ね、しゃべってるでしょう?それはね、left sideで“talkする”って言ってるんだよ」とかね。
一体、何の話なんだろう?と思ってよーく聞いてみると、どうやらそんなことを教えてもらったようです。

以前にも書いたけど(2012年5月18日「工作?!」参照)、info trailシリーズのうちの1冊「blood!」(写真の上)です。
あさひが今、使っているのはシリーズの 「中~上級レベルの“科学”」(写真右下)です。
この「blood!」は、人体のしくみがわかって、とても面白いのだそうです。
血液が人体にとってどんな影響を与えているのかを読んでいるんだって。
そして、冒頭であさひが言っていたのは、左下の写真のページの事。
人間の行動は、脳のどのあたりで作用しているのか・・・てのが分かります。
小学校でこんなことやっているはずはないしなぁ、と思っていたら、やっぱりアフタースクールのネタでした(笑)
学校のテストには全く関係ないけれど、話のタネにはいいよね。
ところで、このinfo trailシリーズ。朗読のCDが付いています。
家ではこれを聞いてくるのが宿題なんだけど、ひとつの話に2バージョンが収録されています。
イギリス人とアメリカ人です。
バズは今まで気付かなかったんだけど、あさひはこのCDを聞くとき、一方のトラックしか聞かないんです。
この間、ふとそれに気づいて「せっかく2パターン入ってるんだったらそのままもう一つの方も聞けばいいじゃん」と言ってもダメ。
2-3回聞いても、同じトラックを聞いている。
んで、理由を聞くと、「だってさ、もういっこの方はモコモコしてるから聞きにくいんだもん。こっちの方がクリアで聞きやすいの」と言うのです。
調べてみると、あさひが聞きやすいと言ったのは、アメリカンの方で、ブリティッシュは敬遠しているようです。
周りの英語ペラペラ~なお友達が同じようなことを言っていたけど、あさひもいつの間にかそんなことを思うようになっていたんだなぁ・・・と、ちょっとびっくり。
そういえば、去年、シドニー出身の先生(あさひの担任でした)がアメリカ出身の先生としゃべっていたら、あさひが「その発音違うよ」とOG先生に言っていた・・・て事があったけど、そんなことみたいね。
実際に人としゃべっているときは、イギリス人の先生とでも良いみたいなんだけどね。
子どもの耳って、すごいね(笑)
どんな発音でもいいけど、仲良くコミュニケーションを取ってくれていたらそれでいいです・・・(笑)
2012年10月09日
映画鑑賞
昨日までの三連休。あさひとバズは、べったりで過ごしました(笑)
「ママとデートだね」とあさひが言うので、一応こんな言い方になっただけです
いろいろと遊んだうちの一つが映画を観ること。あ、家でレンタルしたんだよ。
では、早速、今回観た映画を・・・。
まずは、
これ。
「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」 です。
新シリーズのオリジナル・ストーリーです。
「植物自動化液」で動けるようになった小さな苗木、キー坊。そのキー坊を可愛がっていたのび太くん。
ある日、裏山で遊んでいたみんなとキー坊は、不思議な現象にまきこまれ謎の星へ。そこでは、地球の未来にかかわる恐ろしい計画が進められていて・・・。(映画解説より)
てなお話。地球を救う、のび太とドラえもんたち。めちゃ壮大なお話でした。
最後は感動物語では毎度のことながら、あさひ号泣・・・
今回は(不覚にも)バズもちょっと泣いちゃった。
この前に 「のび太のドラビアンナイト」 を観ていたので(こちらは冒険もので面白いです)、ギャップがあってヤラレた・・・てな感じ。
次に観たのが、あさひと「映画館で観たい」と言っていたけど、行けなかった、これ
「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」。
ドキドキ、ハラハラ、あさひもバズも大好きな展開の映画。分かりやすくてイイ!(笑)
おなじみダルタニアンと、フランス最強の三銃士のお話です。
でも、飛行船が出てきたり、もんのすごいアクションがあって、かなり楽しめました。
オーランド・ブルームの悪役がなかなかイイと思います。
ミラ・ジョボビッチのアクションがセクシーなんだけど嫌味じゃなくて見入ってしまいました。
もんのすごい男前、とか、あんまり出てこないのが、キャラクターがはっきりするのでいいんだよね。
2時間弱というのもあさひには良かったみたいです。
飛行船が出てきたときは、「これ、ダ・ビンチが設計した船に似てる!」と大興奮。
いや、そもそもタイトルになってるからね・・・
これ、続編がありそうな感じで終わっているので、それも楽しみです。
そして、(映画じゃないんだけど)バズが今すごい好きなアメリカのドラマ。
「Hawaii Five-O」です。
シーズン2まではDVDが出ているんだけど、見たのはまだシーズン1。
ハワイを舞台にした刑事ものです。
州知事の特命で結成された刑事たちのお話。このシーズンでは根底に主人公のお父さんが殺された犯人探しが絡んでいます。
これね、ほんまにハワイに住みたくなるわ(笑)
それよりもバズが興味があったのが、主人公スティーヴ・マクギャレット(アレックス・オローリン)の相棒ダニーを演じるスコット・カーンです。
バズのい~っちばん好きな映画「The Godfather」に出ていたジェームス・カーン(長男のソニー役です)の息子さんなんだよね。
似てるなぁと思って名前見たら「Caan」やし、じっくり見たら顎の感じがそっくり(笑)。
そういえば、スコット・カーンは、「オーシャンズ」シリーズにも出てたなぁ。
うん、すごい雰囲気があって好きな役者さんです。
これをあさひも一緒に観ていました。
ずいぶん前に、「BONES」をあさひと見てる・・・と言ったら、友達に「あんなグロイ映像、子どもに見せちゃダメよ!」と言われたけど(笑)、これはまだイイかと思えます
そんな映画鑑賞な休日、「今日の1枚・・・
」は、
「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」の2本でした・・・。
いやぁ~、映画って素敵ね~
「ママとデートだね」とあさひが言うので、一応こんな言い方になっただけです


では、早速、今回観た映画を・・・。
まずは、

「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」 です。
新シリーズのオリジナル・ストーリーです。
「植物自動化液」で動けるようになった小さな苗木、キー坊。そのキー坊を可愛がっていたのび太くん。
ある日、裏山で遊んでいたみんなとキー坊は、不思議な現象にまきこまれ謎の星へ。そこでは、地球の未来にかかわる恐ろしい計画が進められていて・・・。(映画解説より)
てなお話。地球を救う、のび太とドラえもんたち。めちゃ壮大なお話でした。
最後は感動物語では毎度のことながら、あさひ号泣・・・

今回は(不覚にも)バズもちょっと泣いちゃった。
この前に 「のび太のドラビアンナイト」 を観ていたので(こちらは冒険もので面白いです)、ギャップがあってヤラレた・・・てな感じ。
次に観たのが、あさひと「映画館で観たい」と言っていたけど、行けなかった、これ


ドキドキ、ハラハラ、あさひもバズも大好きな展開の映画。分かりやすくてイイ!(笑)
おなじみダルタニアンと、フランス最強の三銃士のお話です。
でも、飛行船が出てきたり、もんのすごいアクションがあって、かなり楽しめました。
オーランド・ブルームの悪役がなかなかイイと思います。
ミラ・ジョボビッチのアクションがセクシーなんだけど嫌味じゃなくて見入ってしまいました。
もんのすごい男前、とか、あんまり出てこないのが、キャラクターがはっきりするのでいいんだよね。
2時間弱というのもあさひには良かったみたいです。
飛行船が出てきたときは、「これ、ダ・ビンチが設計した船に似てる!」と大興奮。
いや、そもそもタイトルになってるからね・・・

これ、続編がありそうな感じで終わっているので、それも楽しみです。

「Hawaii Five-O」です。
シーズン2まではDVDが出ているんだけど、見たのはまだシーズン1。
ハワイを舞台にした刑事ものです。
州知事の特命で結成された刑事たちのお話。このシーズンでは根底に主人公のお父さんが殺された犯人探しが絡んでいます。
これね、ほんまにハワイに住みたくなるわ(笑)
それよりもバズが興味があったのが、主人公スティーヴ・マクギャレット(アレックス・オローリン)の相棒ダニーを演じるスコット・カーンです。
バズのい~っちばん好きな映画「The Godfather」に出ていたジェームス・カーン(長男のソニー役です)の息子さんなんだよね。
似てるなぁと思って名前見たら「Caan」やし、じっくり見たら顎の感じがそっくり(笑)。
そういえば、スコット・カーンは、「オーシャンズ」シリーズにも出てたなぁ。
うん、すごい雰囲気があって好きな役者さんです。
これをあさひも一緒に観ていました。
ずいぶん前に、「BONES」をあさひと見てる・・・と言ったら、友達に「あんなグロイ映像、子どもに見せちゃダメよ!」と言われたけど(笑)、これはまだイイかと思えます

そんな映画鑑賞な休日、「今日の1枚・・・

「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」の2本でした・・・。
いやぁ~、映画って素敵ね~

COMMENT: (2) CATEGORY: 今日の1枚・・・
2012年10月08日
Cooking
あさひと過ごす連休は、ゆったり~、です。今日もイイ天気
さて、昨日はあさひと夕飯を作りました。
こんなふうに、慣れない包丁と格闘し(笑)、
熱さに文句言いながら炒めたりしていました。
エプロンは自分で後ろ手に結べるようになったのでご機嫌さんです。
今回は、野菜のカットはほとんどブレンダーを使ったので、
あさひが包丁を使ったのは一瞬です(笑)。
で、肝心のメニューですね。これです

「ボロネーゼ」 です~
いつものミートソースではなく、ボロネーゼ。
いや、ミートソースもボロネーゼも結局は一緒なんだけど、今回は敢えて「ボロネーゼ」と言ってみた。
というのも、いつもは普通にミンチ肉を買ってくるんだけど、今回はバズなりにポイントがありまして・・・
それが、これ。
好みの粗さに肉を挽くんです。
売っているミンチを使うと細かすぎて弾力がないので、ブレンダーで挽いてみました。
写真はお肉を入れたところです。
牛と豚を使ったのですが、割合も好みで決めれます。
今回は、だいたい2:1で合わせてみました。
バズ的には、この時に、タイム、オレガノ、ホワイトペパーを入れて挽く事。
馴染むよ、これ。
そして、小間切れを使ったのですが、次回はかたまり肉を使おうと思います。
小間切れだと、包丁で叩くくらいでもよかったかな。もっとパンチのあるソースにしたいってことで、今度はかたまりかな。
この挽いたお肉と野菜を赤ワインでじっくり煮込むだけ。めちゃ簡単(笑)
もちろんトマトが入ってます。味付けは基本、塩でいけるのですが、
煮込むのはコンソメでもいいし、ほかのダシでもいいと思います。
これがイタリアでいう、「各家庭の味」になるのでしょうから。
バズは、これからいろいろ試して、我が家の「ボロネーゼ」を作っていくつもり。
上に乗せたベビーリーフもあるのとないのとでは大違い、好みですが・・・。
そうそう、このソースは基本、太麺がいいのですが(ソースがからむからね)、
バズは邪道かもしれないけれどラディアトーリを使っています。ソースが効くんだ、これも
結局ショートパスタが好きなだけなんだけどね
ちなみに、昨日作ったのは、あさひがすごく気に入って、おかわりしてました。
てことで、「成功」でいいかな・・・・
一度お試しあれ

さて、昨日はあさひと夕飯を作りました。

熱さに文句言いながら炒めたりしていました。
エプロンは自分で後ろ手に結べるようになったのでご機嫌さんです。
今回は、野菜のカットはほとんどブレンダーを使ったので、
あさひが包丁を使ったのは一瞬です(笑)。
で、肝心のメニューですね。これです

「ボロネーゼ」 です~

いつものミートソースではなく、ボロネーゼ。
いや、ミートソースもボロネーゼも結局は一緒なんだけど、今回は敢えて「ボロネーゼ」と言ってみた。
というのも、いつもは普通にミンチ肉を買ってくるんだけど、今回はバズなりにポイントがありまして・・・

好みの粗さに肉を挽くんです。
売っているミンチを使うと細かすぎて弾力がないので、ブレンダーで挽いてみました。
写真はお肉を入れたところです。
牛と豚を使ったのですが、割合も好みで決めれます。
今回は、だいたい2:1で合わせてみました。
バズ的には、この時に、タイム、オレガノ、ホワイトペパーを入れて挽く事。
馴染むよ、これ。
そして、小間切れを使ったのですが、次回はかたまり肉を使おうと思います。
小間切れだと、包丁で叩くくらいでもよかったかな。もっとパンチのあるソースにしたいってことで、今度はかたまりかな。
この挽いたお肉と野菜を赤ワインでじっくり煮込むだけ。めちゃ簡単(笑)
もちろんトマトが入ってます。味付けは基本、塩でいけるのですが、
煮込むのはコンソメでもいいし、ほかのダシでもいいと思います。
これがイタリアでいう、「各家庭の味」になるのでしょうから。
バズは、これからいろいろ試して、我が家の「ボロネーゼ」を作っていくつもり。
上に乗せたベビーリーフもあるのとないのとでは大違い、好みですが・・・。
そうそう、このソースは基本、太麺がいいのですが(ソースがからむからね)、
バズは邪道かもしれないけれどラディアトーリを使っています。ソースが効くんだ、これも

結局ショートパスタが好きなだけなんだけどね

ちなみに、昨日作ったのは、あさひがすごく気に入って、おかわりしてました。
てことで、「成功」でいいかな・・・・
一度お試しあれ

2012年10月07日
フェアトレード
連休2日目、今日もとっていい天気。まさに行楽日和ですね。
近くで運動会をしている音が聞こえてきていました。
今日のあさひとバズは、自転車に乗ってお買い物に行きました。
イオンだけどね(汗)
そこで買ったものです。


実はこの夏休み、学校の夏の課題で読書感想文があったのですが、
あさひが課題図書の中から選んだのが、「チョコレートと青い空」というフェアトレードを題材にしたお話でした。
読み終えてから、興味を持ったようでフェアトレードについてあさひなりに聞いたり調べたりしていました。
それ以来、スーパーでチョコレートを買う時には、フェアトレードチョコレートを探すようになりました。
チョコレートの他にもフェアトレードの商品があるんだよ、というのを言っていたけどなかなかお目にかかることがなかったので、
今日コーヒー豆であれば良いのにな、と思っていました。
他のものを買うのにレジに行き、あさひがフェアトレードのコーヒーは無いのかと聞くと、店員さんが案内してくれました。
コーヒーを買うつもりではなかったけれど、見つけたらあさひもいることだし買わなきゃね、
てことで、買っちゃいました。
あさひはコーヒーを飲まないけれど、嬉しそうです。
「このコーヒーはきっと美味しいよ」だって。
他にもそんな商品を探したいな、と思います。
2012年10月06日
夢を持つ
今日から三連休。名古屋も爽やかないいお天気で、行楽日和です。
あさひはただいま宿題の真っ最中。
アフタースクールで出ている1週間分の宿題は、お休みの週末にしておかないと平日は時間が無いからね。
なので、ぼちぼちやっております。
んで、バズは、というと…。
煮豚を作っております!
ここんとこ胃腸風邪と気候の変化で体調を崩していた上に、
この10年ほどで最大クラスの哀しい&くやしい事があって、へこんでしまった(-。-;
信頼していたのは自分だけだった、関係性なんて築けてなかったんだって思ったの。残念だったな〜。
人間って不思議なもんで、そんな時は訳のわかんない行動をするものですね。
バズは買っていた豚のかたまり肉を出してきて、思わず作り始めてしまいました(笑)
調理していたら、気が紛れてきた。めちゃ単純(;^_^A
起こってしまった哀しいことは仕方ないけど、そこから感じるいいこともあったんです。
調理している時に、「おいしい〜」と言ってくれる人の顔が浮かぶと嬉しくなるんですね。
バズは自分で食べることには実はあまり興味がないんだけど、
人が食べている時のいい顔や時間が好きなんだよね。
そんなことに気付かせてくれた今回の出来事も、そう思えば感謝出来ますね。
哀しい出来事さん、ありがとう!!
攻撃して潰してしまうのではなく、前向きな気持ちにさせる事が出来れば素敵だな。
それも、自分が提供したモノと空間で出来れば最高だわ…、と、
バズは夢を持っていることに気付きました。
どんな人でも食べるっていう行為はするわけで、いい気分の人はもっと楽しくなるように、
悲しいことを抱えている人には少しでもホッとする時間になれば、
お料理ってすごいお仕事なんじゃないかな、と。
毎日、私が家であさひと旦那クンにパワーを送れるのは、ご飯の提供しかないので、
そんなふうに思っちゃったんだね。
「あ、なんかいい匂いがする〜。ひもでしばってるお肉作ってるんでしょ?まだ食べちゃダメ?」
というあさひの言葉に思わず顔がほころんでしまいました。
お料理ってすごいね。
どんなに腹が立っていても、相手のことを思ってしないと、それは叱っているのではなく攻撃にしかならない。
あさひといると、そんなことに気付かせてくれます。
今回は、だらだら書いちゃいましたすいません。
明日からまた、いつものバズのページにしていきます。
さ、今夜はたこ焼きして映画観よっと…
あさひはただいま宿題の真っ最中。
アフタースクールで出ている1週間分の宿題は、お休みの週末にしておかないと平日は時間が無いからね。
なので、ぼちぼちやっております。
んで、バズは、というと…。

ここんとこ胃腸風邪と気候の変化で体調を崩していた上に、
この10年ほどで最大クラスの哀しい&くやしい事があって、へこんでしまった(-。-;
信頼していたのは自分だけだった、関係性なんて築けてなかったんだって思ったの。残念だったな〜。
人間って不思議なもんで、そんな時は訳のわかんない行動をするものですね。
バズは買っていた豚のかたまり肉を出してきて、思わず作り始めてしまいました(笑)
調理していたら、気が紛れてきた。めちゃ単純(;^_^A
起こってしまった哀しいことは仕方ないけど、そこから感じるいいこともあったんです。
調理している時に、「おいしい〜」と言ってくれる人の顔が浮かぶと嬉しくなるんですね。
バズは自分で食べることには実はあまり興味がないんだけど、
人が食べている時のいい顔や時間が好きなんだよね。
そんなことに気付かせてくれた今回の出来事も、そう思えば感謝出来ますね。
哀しい出来事さん、ありがとう!!
攻撃して潰してしまうのではなく、前向きな気持ちにさせる事が出来れば素敵だな。
それも、自分が提供したモノと空間で出来れば最高だわ…、と、
バズは夢を持っていることに気付きました。
どんな人でも食べるっていう行為はするわけで、いい気分の人はもっと楽しくなるように、
悲しいことを抱えている人には少しでもホッとする時間になれば、
お料理ってすごいお仕事なんじゃないかな、と。
毎日、私が家であさひと旦那クンにパワーを送れるのは、ご飯の提供しかないので、
そんなふうに思っちゃったんだね。
「あ、なんかいい匂いがする〜。ひもでしばってるお肉作ってるんでしょ?まだ食べちゃダメ?」
というあさひの言葉に思わず顔がほころんでしまいました。
お料理ってすごいね。
どんなに腹が立っていても、相手のことを思ってしないと、それは叱っているのではなく攻撃にしかならない。
あさひといると、そんなことに気付かせてくれます。
今回は、だらだら書いちゃいましたすいません。
明日からまた、いつものバズのページにしていきます。
さ、今夜はたこ焼きして映画観よっと…
2012年10月05日
Tシャツ

「THE BEACH BOYS」のです!
実はこれ、バズのお気に入りのTシャツなんです。
これを用意していたらあさひが見つけて、「これ着れるよ、きっと」と言ってとっとと着てしまいました。
バズはそんなに大きい方ではないので、いつかはこういうこともあるかと思っていたのですが、思っていたより早かった

足のサイズもだんだん近づいてきているし、
バズの履いていないスニーカーを履く日も近いのかもね・・・
2012年10月04日
おつかれちゃん
週の真ん中になると、あさひもお疲れになるようで・・・
本を見ながら寝てしまいました
お布団で寝ればいいのに・・・。
あさひの大好きな1冊。
「学習まんがの“宮沢賢治”」を読んでいたと思ったら、いつの間にか・・・
それも、本が立ったまま・・・(笑)
このあと布団まで連れて行くのがしんどかった。
もう重いから引きずっていきました・・・
大きくなったもんだ・・・


お布団で寝ればいいのに・・・。
あさひの大好きな1冊。
「学習まんがの“宮沢賢治”」を読んでいたと思ったら、いつの間にか・・・
それも、本が立ったまま・・・(笑)
このあと布団まで連れて行くのがしんどかった。
もう重いから引きずっていきました・・・

大きくなったもんだ・・・
2012年10月03日
街をぶらぶら
ちょうど1週間前、あさひが学校に行っているあいだ、バズは、とあるお友達と会いました。
彼女はバズがまだお仕事をしている時に出会ったのですが、専門学校でお仕事した時に初めて受け持った生徒さんの一人でした。
あたしゃ、「先生」なんて全く似合わないんだけど、縁あって行くことになったんだよね。
だいたい自分の学生時代にすら、ろくに学校に行ってないのにそんなバズに先生が勤まるはずもないんだわ。
だから、バズは一緒に学生さんに混じってワーワー言いながら授業をさせてもらっていました。
ホントに混じりすぎて、講師用のエレベーターに乗ろうとしたら、清掃のおばさんに止められたり、
廊下で挨拶したら「ここの学生さんは愛想イイね〜」とか言われたりしたもんです
そんなバズに付き合ってくれていた彼女も今ではすっかりお姉さんで、当時のバズの年齢より上になっていて、
その事実に二人でびっくりしたりして、楽しかったな。
「名古屋に行くんで、会いましょう」と、気軽に連絡をくれた彼女に感謝だわ。
「ノープランだから、街中をぶらぶらしてショッピングしたいわ」と言う彼女と栄をうろうろ・・・。
とてもおしゃれな子なので、お洋服とか雑貨が見たいのかと思いきや、この日はブランド・ショップめぐりとなりました。
ま~、ここんとこそんな贅沢なお店に行くことなんてすっかりなかったバズなので、
久しぶりに高級品を愛でて、楽しかったわ
名古屋もけっこう身近なところに数多くのブランド・ショップがあるんだよね。
再確認しました(笑)
いろんなおしゃべりをしながら、ぶらぶら歩いていると、楽しかったなぁ・・・。
また、会おうね~、と、名古屋駅で彼女と別れました。
うーん、楽しい時はすぐに過ぎてしまいますね
んで、その彼女がお土産に持ってきてくれたもの。
丹波の黒豆のお菓子です。(彼女は兵庫の山奥に住む子なのよ)
これ、めちゃお茶に合うのよ
セラちゃんありがとね!

んで、これがその日に食べたランチ
「ポルトガル料理」なんだけど、お腹いっぱいになりました。
そもそも「ポルトガル料理」ってどんなものか知らなかったので(笑)試しに行ってみた。
パテもパンも煮込みも焼きものも美味しかったよ。
楽しいおしゃべりと美味しいお料理は、いつも幸せになるね。
また行きたいな・・・・
彼女はバズがまだお仕事をしている時に出会ったのですが、専門学校でお仕事した時に初めて受け持った生徒さんの一人でした。
あたしゃ、「先生」なんて全く似合わないんだけど、縁あって行くことになったんだよね。
だいたい自分の学生時代にすら、ろくに学校に行ってないのにそんなバズに先生が勤まるはずもないんだわ。
だから、バズは一緒に学生さんに混じってワーワー言いながら授業をさせてもらっていました。
ホントに混じりすぎて、講師用のエレベーターに乗ろうとしたら、清掃のおばさんに止められたり、
廊下で挨拶したら「ここの学生さんは愛想イイね〜」とか言われたりしたもんです

そんなバズに付き合ってくれていた彼女も今ではすっかりお姉さんで、当時のバズの年齢より上になっていて、
その事実に二人でびっくりしたりして、楽しかったな。
「名古屋に行くんで、会いましょう」と、気軽に連絡をくれた彼女に感謝だわ。
「ノープランだから、街中をぶらぶらしてショッピングしたいわ」と言う彼女と栄をうろうろ・・・。
とてもおしゃれな子なので、お洋服とか雑貨が見たいのかと思いきや、この日はブランド・ショップめぐりとなりました。
ま~、ここんとこそんな贅沢なお店に行くことなんてすっかりなかったバズなので、
久しぶりに高級品を愛でて、楽しかったわ

名古屋もけっこう身近なところに数多くのブランド・ショップがあるんだよね。
再確認しました(笑)
いろんなおしゃべりをしながら、ぶらぶら歩いていると、楽しかったなぁ・・・。
また、会おうね~、と、名古屋駅で彼女と別れました。
うーん、楽しい時はすぐに過ぎてしまいますね


丹波の黒豆のお菓子です。(彼女は兵庫の山奥に住む子なのよ)
これ、めちゃお茶に合うのよ

セラちゃんありがとね!
んで、これがその日に食べたランチ

「ポルトガル料理」なんだけど、お腹いっぱいになりました。
そもそも「ポルトガル料理」ってどんなものか知らなかったので(笑)試しに行ってみた。
パテもパンも煮込みも焼きものも美味しかったよ。
楽しいおしゃべりと美味しいお料理は、いつも幸せになるね。
また行きたいな・・・・
2012年10月02日
夕飯にて・・・
うちは夜ご飯を食べるとき、だいたい旦那クンはお仕事でいないので、ほとんどがあさひと2人で食べます。
2人でワーワー言いながら食べるんだけど、食べる前にあさひが言うことがあります。
それは、「写真撮らなくていいの?」です。
そう! ほぼ毎日夕飯の写真を撮るのです。
なぜかというと、旦那クンが「今日の晩ご飯は何?」と連絡してくるんだわ
例えば鍋のときや、単品で終わるもののときは一言メッセージで済むんだけど、
あれもこれも・・・と文字数が増える時は、いちいち文字を打つのがめんどくさい
最初は、あれと、これと、それと・・・なんて、売ってたんだけどね。
だんだん面倒になってきて、最近は、こんなふうに言われる前に作っておきます。
ほい、こんな感じ。
ご飯や冷蔵庫にある細かいおかずは撮らないんだけど、メインだけでもね。
んで、こんなふうに撮ると、ちょっとは美味しそうに見えるでしょう?(笑)
先週のとある日の夕飯です。
便利アプリ万歳!だわ。
こりゃ、ほとんど詐欺やね
これをしておくと、「夕飯は何?」のメールにも、ピロンと写真を送るだけで済みます。
お料理だけでなく、連絡も手抜き
の我が家です・・・。
あ、でもね。イイ事もあって、こうやって撮るつもりだと、献立のバランスを考えるようになります。
肉ばっかやん、とか、全部冷たいな、とか、汁ものがあるのに味噌汁あるんかい、とか、いろいろな反省点も見えるのです。
ちょっと面白いですよ~。
2人でワーワー言いながら食べるんだけど、食べる前にあさひが言うことがあります。
それは、「写真撮らなくていいの?」です。
そう! ほぼ毎日夕飯の写真を撮るのです。
なぜかというと、旦那クンが「今日の晩ご飯は何?」と連絡してくるんだわ

例えば鍋のときや、単品で終わるもののときは一言メッセージで済むんだけど、
あれもこれも・・・と文字数が増える時は、いちいち文字を打つのがめんどくさい

最初は、あれと、これと、それと・・・なんて、売ってたんだけどね。
だんだん面倒になってきて、最近は、こんなふうに言われる前に作っておきます。
ご飯や冷蔵庫にある細かいおかずは撮らないんだけど、メインだけでもね。
んで、こんなふうに撮ると、ちょっとは美味しそうに見えるでしょう?(笑)
先週のとある日の夕飯です。
便利アプリ万歳!だわ。
こりゃ、ほとんど詐欺やね

これをしておくと、「夕飯は何?」のメールにも、ピロンと写真を送るだけで済みます。
お料理だけでなく、連絡も手抜き

あ、でもね。イイ事もあって、こうやって撮るつもりだと、献立のバランスを考えるようになります。
肉ばっかやん、とか、全部冷たいな、とか、汁ものがあるのに味噌汁あるんかい、とか、いろいろな反省点も見えるのです。
ちょっと面白いですよ~。
2012年10月01日
台風一過
台風一過。昨日は名古屋もすごい雨でしたよ。
うちの辺は大丈夫でしたが、避難命令の出たところもあって、すごい台風でした。
昼ごろまでは何ともなかったんだけど、3時頃からドバドバ降ってました。
「今日は名月なんだよ」とあさひが言ってて、さすがに見れんなぁ・・・と残念がっていました。
でもね、8時頃にはすっかり雨も上がり、これはもしかして・・・と思っていたら、
見れたさ~。
日付の変わる前だったけど、バズはばっちり見ましたよ。
めちゃめちゃ綺麗でした。
雲の流れが早かったので、一瞬でパァっと明るくなったよ。
「名月をとってくれろと泣く子かな」と言いながら寝てしまったあさひ。
かわいそうに残念でした
うちの辺は大丈夫でしたが、避難命令の出たところもあって、すごい台風でした。
昼ごろまでは何ともなかったんだけど、3時頃からドバドバ降ってました。
「今日は名月なんだよ」とあさひが言ってて、さすがに見れんなぁ・・・と残念がっていました。
でもね、8時頃にはすっかり雨も上がり、これはもしかして・・・と思っていたら、

日付の変わる前だったけど、バズはばっちり見ましたよ。
めちゃめちゃ綺麗でした。
雲の流れが早かったので、一瞬でパァっと明るくなったよ。
「名月をとってくれろと泣く子かな」と言いながら寝てしまったあさひ。
かわいそうに残念でした

2012年09月27日
シンデレラ
ここんとこ、やーっと秋らしい空気になってきました
この季節、ほんまに好きです・・・
さて、先週末、あさひが借りたDVDです。
ご存知、「シンデレラ」です。ディズニー映画の定番。女の子の定番。夢見る少女たちの永遠の憧れ・・・。
ここまで書いて、やっぱり、あさひが借りたのって笑える。
これと一緒に「わんわん物語」も借りたんだけど、こちらは、何度目かなのでカット。
そもそも、3年生になるまで「シンデレラ」を観ていなかったことにびっくりでした。
小さい頃に見せてたと思っていたら、「まだ、見てない・・・」と。
そもそも、どうしてこれを借りようと思ったのか。
きっかけは、これ
あさひが通うアフタースクールのテキストの中の1冊。
宿題でやっていたページに、このお話が載っていて、
設問に答える、というのをしていたんです。
いわゆるComprehensionですね。
シンデレラの落としたくつを、お姉さん二人が「私のよ」と履き合う部分。
これを読みながらあさひがつぶやいた。
「むちゃくちゃやな、これ」・・・と。
それが何だかおかしくて、思わず「このお話知ってるよね」と聞いてみた。
「なんとなくね。でも、きちんと知らなかった」と言うので、映画になっているてことを教えると「観たい・・・」となったわけです。
早速借りて観ましたが、プリンセスが可愛くて、あさひはめちゃ嬉しそうでした。
この時代のディズニー映画は、耳馴染みのある音楽が満載で、
映像と音楽がとても合っていて素敵なので楽しかったようです。
「シンデレラみたいな可愛い子とけっこんしたい」だってさ。
ちなみに、後で部屋の棚を見ていたら、同じものがありました。
ずいぶん前に買って忘れていたようです・・・・
てことで「今日の1枚・・・
」は、「シンデレラ」でした。

この季節、ほんまに好きです・・・



ご存知、「シンデレラ」です。ディズニー映画の定番。女の子の定番。夢見る少女たちの永遠の憧れ・・・。
ここまで書いて、やっぱり、あさひが借りたのって笑える。
これと一緒に「わんわん物語」も借りたんだけど、こちらは、何度目かなのでカット。
そもそも、3年生になるまで「シンデレラ」を観ていなかったことにびっくりでした。
小さい頃に見せてたと思っていたら、「まだ、見てない・・・」と。
そもそも、どうしてこれを借りようと思ったのか。
きっかけは、これ

宿題でやっていたページに、このお話が載っていて、
設問に答える、というのをしていたんです。
いわゆるComprehensionですね。
シンデレラの落としたくつを、お姉さん二人が「私のよ」と履き合う部分。
これを読みながらあさひがつぶやいた。
「むちゃくちゃやな、これ」・・・と。
それが何だかおかしくて、思わず「このお話知ってるよね」と聞いてみた。
「なんとなくね。でも、きちんと知らなかった」と言うので、映画になっているてことを教えると「観たい・・・」となったわけです。
早速借りて観ましたが、プリンセスが可愛くて、あさひはめちゃ嬉しそうでした。
この時代のディズニー映画は、耳馴染みのある音楽が満載で、
映像と音楽がとても合っていて素敵なので楽しかったようです。
「シンデレラみたいな可愛い子とけっこんしたい」だってさ。
ちなみに、後で部屋の棚を見ていたら、同じものがありました。
ずいぶん前に買って忘れていたようです・・・・

てことで「今日の1枚・・・

COMMENT: (2) CATEGORY: 今日の1枚・・・
2012年09月21日
島らっきょう

土付きの「島らっきょう」です。
バズはらっきょうがあまり好きではなかったので、今まで手にすることはありませんでした。
沖縄でも、海ぶどうと島らっきょうは敬遠していました。
でも、こうやってわざわざ買ってきてくれたものは、何とかして調理したいものです。
てことで、作ってみました。
「島らっきょうの塩麹漬け」です

土のついた島らっきょうを、きれいに洗って下ごしらえをしたら、
塩麹で漬けるだけ。
まぁ、簡単

でも、これ、さっぱりして美味しいんです

塩漬けより、塩麹を使う方が、まろやかで、深みが出ますね。
旦那クンが結構気に入って、「カレーにもイケルで」とコメント。
うん、確かに。4日ほど漬けていたんだけど、辛味がある程度抜けて食べやすかったです。
島らっきょうの他の調理の仕方を覚えたいな、と思います。
2012年09月20日
借りた図書
週末に図書館に行きました。
一度行くと、返しに行くついでにまた次のを借りちゃう・・・と、図書館は一度行くとハマッてしまいますね
はい、この週末も、ハマった中の1回なんですが、あさひと行きました
んで、いろんな本を読んで楽しんだあと、「今日はこれ借りる」とあさひが持ってきたものが
これ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんでやねん・・・・・・・・
めちゃめちゃ興奮して「やっと見つけた」みたいに言って持ってきたけど、
これ、女子サッカーやで
サッカーが好きなのは分かるけど、女子て・・・・
そして、もう1冊、

「世界の伝記」シリーズの「ケネディ」です。
写真は2冊写っていますが、借りたのは右側の「小学館」バージョン。
んで、左側のは「集英社」バージョンで、家にあったもの。
なんで、家にあるものを、わざわざ借りるんでしょう????
どっちも喜んで読んでいたのでイイんだけどさ。
あさひは、気に入ったものを何度も何度も借りたりするけど、
家にあるものと同じものを借りてくるのはどうなんでしょう?!
小学校の図書の時間でも、家にあるものと同じものを借りてきたことがあるので「またか・・・」なんですが、
あさひは不思議ちゃんだな・・・と思う行動の一つです。
一度行くと、返しに行くついでにまた次のを借りちゃう・・・と、図書館は一度行くとハマッてしまいますね

はい、この週末も、ハマった中の1回なんですが、あさひと行きました

んで、いろんな本を読んで楽しんだあと、「今日はこれ借りる」とあさひが持ってきたものが

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


めちゃめちゃ興奮して「やっと見つけた」みたいに言って持ってきたけど、
これ、女子サッカーやで

サッカーが好きなのは分かるけど、女子て・・・・

そして、もう1冊、
「世界の伝記」シリーズの「ケネディ」です。
写真は2冊写っていますが、借りたのは右側の「小学館」バージョン。
んで、左側のは「集英社」バージョンで、家にあったもの。
なんで、家にあるものを、わざわざ借りるんでしょう????
どっちも喜んで読んでいたのでイイんだけどさ。
あさひは、気に入ったものを何度も何度も借りたりするけど、
家にあるものと同じものを借りてくるのはどうなんでしょう?!
小学校の図書の時間でも、家にあるものと同じものを借りてきたことがあるので「またか・・・」なんですが、
あさひは不思議ちゃんだな・・・と思う行動の一つです。
2012年09月19日
「おでん」まではいかないんだけど・・・

「ママ、夜ご飯、おでんにして」とあさひに言われて、ハッとしたわ(笑)。
ほんまやね~、そろそろ食べたいね~。と言ったものの、火にかけて炊いてる時間が暑い(泣)。
・・・てことで、「おでん」まではいかないけれど、ちょっと食べたい・・・から、作ってみました。

タラのムニエル、もやしと豚肉のタジン、ちょこっとおでん、冷奴とお味噌汁。
こんなかんじで、「おでん」をちくわと大根と天ぷらだけにして、
あとは普通のおかずにすると、意外にも野菜・お肉・お魚、豆類、全部摂れるんだよね。
うん、やっぱり、秋は食べ物が楽しいです・・・

2012年09月18日
まつりだ!
昨日と一昨日、うちの近所ではお祭りがありました。
毎年、楽しみにしているので、今年ももちろんウロウロ・・・。
近所のまつりと言っても、街中のおまつりなので、名古屋の遠くの方からでも足を運ぶ人も多いようで、
なかなか盛り上がるんです。
大阪で言うと、天王寺みたいな場所なので、飲食店も多く、屋台もそのお店が出店していることも多く、
だいたいどこで買っても美味しい
焼き鳥と、中華、韓国料理店の激戦区というのは、それだけで屋台も本気です(笑)。
普段入るのを躊躇する・・・てなお店も、屋台のもので試せるからね。
そして、このお祭りの大きな特徴は、ライブが5-6箇所ほどの場所で見れること。
ウロウロしていたら、どこからか音楽が聞こえてきます。
んで、プロレスもあったり、落語もあったりで、なんかオモロイ
写真にもあるけれど、Michael さんも居たりするからね(笑)
私たちは、家を出るともうおまつり会場・・・てな具合なので、お昼から夜9時まで開催しているお祭りにも、
気軽に参加できます。
ほい、このとおり
まずは、昼過ぎに、お散歩がてらウロウロ。
んで、お腹がすいたら、食べたいものを買ってたべる。
1日目のお昼ご飯は、あさひチョイスの「どて丼」。
その日の夜は、屋台で買った手羽先や豚ちゃん(これは居酒屋さんの出店もの)。
んで、家で作っておいた焼きそば(笑)。
んで、夜にウロウロして、ライブで大盛り上り。
家に帰ってくるのは、休憩で、てな感じ。
んで、二日目は、生憎降ったり止んだり・・・のお天気でしたが、
おまつりはたくさんの人でした。
だいたい雨男が居るんじゃないか?!てくらい、
このお祭りは、毎年ぜったいにバケツをひっくり返したみたいな雨が降るんです(笑)。
今年もご多聞に漏れず、ドバーッ、ピーカン、ドバーッ・・・みたいな。
んで、この日の夕飯は、串カツとたこ焼きと、家でお茶漬け・・・という、むちゃくちゃなメニュー。
このお祭りの日はバズは夕飯の用意をするのが面倒になって、
すっかり屋台にお世話になっちゃいます。
ま、たまにはいいよね・・・
そんな、連休の日でした。
毎年、楽しみにしているので、今年ももちろんウロウロ・・・。
近所のまつりと言っても、街中のおまつりなので、名古屋の遠くの方からでも足を運ぶ人も多いようで、
なかなか盛り上がるんです。
大阪で言うと、天王寺みたいな場所なので、飲食店も多く、屋台もそのお店が出店していることも多く、
だいたいどこで買っても美味しい

焼き鳥と、中華、韓国料理店の激戦区というのは、それだけで屋台も本気です(笑)。
普段入るのを躊躇する・・・てなお店も、屋台のもので試せるからね。
そして、このお祭りの大きな特徴は、ライブが5-6箇所ほどの場所で見れること。
ウロウロしていたら、どこからか音楽が聞こえてきます。
んで、プロレスもあったり、落語もあったりで、なんかオモロイ

写真にもあるけれど、Michael さんも居たりするからね(笑)
私たちは、家を出るともうおまつり会場・・・てな具合なので、お昼から夜9時まで開催しているお祭りにも、
気軽に参加できます。

まずは、昼過ぎに、お散歩がてらウロウロ。
んで、お腹がすいたら、食べたいものを買ってたべる。
1日目のお昼ご飯は、あさひチョイスの「どて丼」。
その日の夜は、屋台で買った手羽先や豚ちゃん(これは居酒屋さんの出店もの)。
んで、家で作っておいた焼きそば(笑)。
んで、夜にウロウロして、ライブで大盛り上り。
家に帰ってくるのは、休憩で、てな感じ。
んで、二日目は、生憎降ったり止んだり・・・のお天気でしたが、
おまつりはたくさんの人でした。
だいたい雨男が居るんじゃないか?!てくらい、
このお祭りは、毎年ぜったいにバケツをひっくり返したみたいな雨が降るんです(笑)。
今年もご多聞に漏れず、ドバーッ、ピーカン、ドバーッ・・・みたいな。
んで、この日の夕飯は、串カツとたこ焼きと、家でお茶漬け・・・という、むちゃくちゃなメニュー。
このお祭りの日はバズは夕飯の用意をするのが面倒になって、
すっかり屋台にお世話になっちゃいます。
ま、たまにはいいよね・・・

そんな、連休の日でした。
2012年09月15日
アテにも・・・
昨日は最終回じゃあなかった「黒の女教師」。昨日、間違って書いちゃった。すいません。
来週を楽しみにしよう。
ここんとこ、バズがとっても気に入っているものです。
n
この瓶、「アンチョビ」 なんです。
アンチョビは大好きなんですが、ここまで量があるものは嬉しい。
これ、安かったんだよん。
お酒のアテになるし、いろんなお料理に使えるアンチョビは万能選手です。
さて、9月に入って、まだまだ残暑なんですが、スーパーに行くと食材はすっかり「秋」になっているんですよね。
暑くても確実に季節は動いているのね、と実感。
んで、写真のアンチョビも使って、秋のものも使って・・・
・・・の、夕飯メニューです 
秋鮭を使って、タジン鍋で野菜と一緒に(左下)。
アンチョビを使って、ポテトとベーコンと一緒に(右下)。
あとは、フェトチーネをチキンクリーム・ソースで(上)。
少しでも季節の食材を使うと、なんだかそれも話題になって美味しい食事の時間だ作れそうな気がするから不思議。
これから、「美味しい季節」ですね!
来週を楽しみにしよう。

n
この瓶、「アンチョビ」 なんです。
アンチョビは大好きなんですが、ここまで量があるものは嬉しい。
これ、安かったんだよん。
お酒のアテになるし、いろんなお料理に使えるアンチョビは万能選手です。
さて、9月に入って、まだまだ残暑なんですが、スーパーに行くと食材はすっかり「秋」になっているんですよね。
暑くても確実に季節は動いているのね、と実感。
んで、写真のアンチョビも使って、秋のものも使って・・・

秋鮭を使って、タジン鍋で野菜と一緒に(左下)。
アンチョビを使って、ポテトとベーコンと一緒に(右下)。
あとは、フェトチーネをチキンクリーム・ソースで(上)。
少しでも季節の食材を使うと、なんだかそれも話題になって美味しい食事の時間だ作れそうな気がするから不思議。
これから、「美味しい季節」ですね!
2012年09月14日
ようこそ、名古屋
今朝からあさひと、「愚か者っ!!」とふざけて言い合っていたバズです。
あ、「黒の女教師」のことです。このドラマ、あさひとついつい見てしまったのよね。
今晩が最終回。また、「いいんじゃないでしょうか・・・」と、「学校で教わらなかったぁ???」と
どっちが言うかで喧嘩する金曜の夜がやってきました。
そんなことを言いながら、今晩のおかずは何にしようか迷っている・・・
そんな中、昨日、大切な友人の一人が名古屋に来てくれました。
大阪で生まれ育った私には、学生時代の友人たちから、「隔離されてる」感がハンパなくあるので(笑)、
名古屋で会えるというのはホントにホントに嬉しいんです
こっち(名古屋)方面で仕事があるからついでに・・・と、立ち寄ってくれました。
彼女は頑張って旦那さんのお仕事を手伝っていて、今回も一緒に商談に行っていたそうです。
久しぶりに会えたんだけど、旦那さんも優しい方で、とてもいい雰囲気の二人でした
ちょっと遅い目のランチを一緒に食べて、途中あさひが帰ってきたりとバタバタでしたが、
名古屋のおしゃれカフェで関西弁(旦那さんは京都弁、友達は奈良、バズは大阪、ビミョーに違う)が飛び交う、なんとも変な時間でした(笑)。
んで、お土産に・・・と持ってきてくれたものの一つが、これ。
お抹茶のロールケーキです!
「京都 ほっこり案 七之進」((ホームページはこちらからどうぞ) さんのものです。
お抹茶の味がしっかり!
んで、中のクリームがふわふわ。
ケーキもしっとり・・・。
これは、ンマイ!!!


ロールケーキは好きだけど抹茶は苦手・・・な、あさひも、
「これ、すんごい美味しい~
」と、バクッ。
抹茶モノは食べるけど、ロールケーキはそんなに・・・な旦那クンも、
「う~わ、これ、めっさ美味いわ!!」と、バクバクッ
んで、抹茶もロールケーキも好きなバズも、ペロッ
二人のいない間に、食べたった
いや、ほんま、友達やから、とかじゃなくて、美味しいです。
やっぱり、お茶屋さんのお茶製品は美味しいね~
(当たり前か・・・
)
そんな楽しい初秋の1日でした
ちなみにその時バズが食べた、ランチ。
ガレットランチ。
たまにはこういうのも、いいっすね~
あ、「黒の女教師」のことです。このドラマ、あさひとついつい見てしまったのよね。
今晩が最終回。また、「いいんじゃないでしょうか・・・」と、「学校で教わらなかったぁ???」と
どっちが言うかで喧嘩する金曜の夜がやってきました。
そんなことを言いながら、今晩のおかずは何にしようか迷っている・・・

そんな中、昨日、大切な友人の一人が名古屋に来てくれました。
大阪で生まれ育った私には、学生時代の友人たちから、「隔離されてる」感がハンパなくあるので(笑)、
名古屋で会えるというのはホントにホントに嬉しいんです

こっち(名古屋)方面で仕事があるからついでに・・・と、立ち寄ってくれました。
彼女は頑張って旦那さんのお仕事を手伝っていて、今回も一緒に商談に行っていたそうです。
久しぶりに会えたんだけど、旦那さんも優しい方で、とてもいい雰囲気の二人でした

ちょっと遅い目のランチを一緒に食べて、途中あさひが帰ってきたりとバタバタでしたが、
名古屋のおしゃれカフェで関西弁(旦那さんは京都弁、友達は奈良、バズは大阪、ビミョーに違う)が飛び交う、なんとも変な時間でした(笑)。
んで、お土産に・・・と持ってきてくれたものの一つが、これ。

「京都 ほっこり案 七之進」((ホームページはこちらからどうぞ) さんのものです。
お抹茶の味がしっかり!
んで、中のクリームがふわふわ。
ケーキもしっとり・・・。
これは、ンマイ!!!



ロールケーキは好きだけど抹茶は苦手・・・な、あさひも、
「これ、すんごい美味しい~

抹茶モノは食べるけど、ロールケーキはそんなに・・・な旦那クンも、
「う~わ、これ、めっさ美味いわ!!」と、バクバクッ

んで、抹茶もロールケーキも好きなバズも、ペロッ

二人のいない間に、食べたった

いや、ほんま、友達やから、とかじゃなくて、美味しいです。
やっぱり、お茶屋さんのお茶製品は美味しいね~


そんな楽しい初秋の1日でした

ガレットランチ。
たまにはこういうのも、いいっすね~

2012年09月12日
夏の生活(その2)
暑い暑い・・・・と、毎日毎日、朝から晩まで言っていたこの夏休み。
できるだけ規則正しい生活をしようね、と夏休みが始まる前にあさひと決めたはずなのに・・・。
オリンピックが全てを崩した~
面白かったからいいけどね。
さて、夏休みの出来事です。
朝7時には起きて、先にワーク、それから朝ごはん、その後はまたワーク、
お昼ご飯を食べたら楽器の練習して、遊んでから習い事・・・みたいな。
なかなかいいペースで進んでいた時は良かったんだけど、
だんだん朝起きるのが遅くなってくると、すでに部屋も暑くなっているので、
なかなかワークもはかどらない。
だらだら だらだら だらだら だらだら・・・・として、自分で決めた事が終わらない、てな状況。
そんな時、ママはどうするのか?優しいママはエアコン付けてあげたり、今日はもういいじゃん、となるのでしょう。
でもバズは、お昼まではエアコン我慢!自分で決めたところまではしなさい!・・・なので、
(よっぽどしんどかったり、体調の悪い時はゴロゴロしていてもいいんだよ)
「さらっとやっちゃえば、休憩できるじゃん」とか「ママも自分のお仕事頑張るからあさひとどっちが先に終わるかな~」とか言って、我慢してよいしょしていました。
そうしたら、「ちょっとやって、だらー」、「少し問題といて、だらー、なぜか歌う!」みたいなことが2.3日続いてきました。
プチッと切れて(暑さはいかんねぇ)、「自分で決めたことができないんなら計画を見直しなよ」と。
そうしたら、「やる」と言って、その日は収まった。
んで、次の日、また、「ダラー、問題、ダラー、お絵かき、歌う!ダラー」・・・。
あたしゃ、またもやブチッ、ブチッ。
「だからさぁ、あさひは自分のお仕事しないんだったら、好きなことをする資格ない!」と私。
そうしたらまた、「やる・・・」。
そして、その次の日、頑張っている様子だったので、結構やるじゃん、と思って安心して自分の用事に取り掛かっていた。
しばらくして、ふと何気なくあさひの様子を見ると、ごろごろ寝転がって歌ってる!
プッッッッッチーーーーーン 、ついに切れた。
あんまり腹が立ったから、全部やめえしまえ!!!と、
学校から習い事から、すべてのあさひのものを捨ててやりました。
ゴミ袋に入れて。
みんなそれぞれお仕事頑張ってんのに、あさひはしないといけない宿題すら自分からしない。
そんな子は、やりたいことをする資格なんてない。
したいことだけするんだったら、それを許してくれるママを見つけなさい。
はい、さようなら。
言ってしまったのだよ~。久々にキレたのよね(笑)
なかなか怒りのおさまんないバズは、それでも頑張ってあさひにとうとうと話をした。
どうしてこうなったのか、よく考えろ・・・と。
さんざんお説教して、そして、放っておきました。
そうしたら、考えすぎたのか、
寝てた・・・・ 
腹が立つより、悲しかったさ。あきれちゃったわ。
こんな時、賢いママさんなら上手に導いていけるんだろうな。
叱ると自分もヘコむわ。「だめだ自分て」・・・と落ち込む瞬間です。
しかし、こんだけ図太いから、あさひは生きていけるんだねぇ・・・
あ、このあとは夜にきちんと仲直りはしたので、ご心配なく。
情けなくも過ぎ去った夏の一日でした
できるだけ規則正しい生活をしようね、と夏休みが始まる前にあさひと決めたはずなのに・・・。
オリンピックが全てを崩した~

面白かったからいいけどね。
さて、夏休みの出来事です。
朝7時には起きて、先にワーク、それから朝ごはん、その後はまたワーク、
お昼ご飯を食べたら楽器の練習して、遊んでから習い事・・・みたいな。
なかなかいいペースで進んでいた時は良かったんだけど、
だんだん朝起きるのが遅くなってくると、すでに部屋も暑くなっているので、
なかなかワークもはかどらない。
だらだら だらだら だらだら だらだら・・・・として、自分で決めた事が終わらない、てな状況。
そんな時、ママはどうするのか?優しいママはエアコン付けてあげたり、今日はもういいじゃん、となるのでしょう。
でもバズは、お昼まではエアコン我慢!自分で決めたところまではしなさい!・・・なので、
(よっぽどしんどかったり、体調の悪い時はゴロゴロしていてもいいんだよ)
「さらっとやっちゃえば、休憩できるじゃん」とか「ママも自分のお仕事頑張るからあさひとどっちが先に終わるかな~」とか言って、我慢してよいしょしていました。
そうしたら、「ちょっとやって、だらー」、「少し問題といて、だらー、なぜか歌う!」みたいなことが2.3日続いてきました。
プチッと切れて(暑さはいかんねぇ)、「自分で決めたことができないんなら計画を見直しなよ」と。
そうしたら、「やる」と言って、その日は収まった。
んで、次の日、また、「ダラー、問題、ダラー、お絵かき、歌う!ダラー」・・・。
あたしゃ、またもやブチッ、ブチッ。
「だからさぁ、あさひは自分のお仕事しないんだったら、好きなことをする資格ない!」と私。
そうしたらまた、「やる・・・」。
そして、その次の日、頑張っている様子だったので、結構やるじゃん、と思って安心して自分の用事に取り掛かっていた。
しばらくして、ふと何気なくあさひの様子を見ると、ごろごろ寝転がって歌ってる!
プッッッッッチーーーーーン 、ついに切れた。
あんまり腹が立ったから、全部やめえしまえ!!!と、
ゴミ袋に入れて。
みんなそれぞれお仕事頑張ってんのに、あさひはしないといけない宿題すら自分からしない。
そんな子は、やりたいことをする資格なんてない。
したいことだけするんだったら、それを許してくれるママを見つけなさい。
はい、さようなら。
言ってしまったのだよ~。久々にキレたのよね(笑)
なかなか怒りのおさまんないバズは、それでも頑張ってあさひにとうとうと話をした。
どうしてこうなったのか、よく考えろ・・・と。
さんざんお説教して、そして、放っておきました。
そうしたら、考えすぎたのか、

腹が立つより、悲しかったさ。あきれちゃったわ。
こんな時、賢いママさんなら上手に導いていけるんだろうな。
叱ると自分もヘコむわ。「だめだ自分て」・・・と落ち込む瞬間です。
しかし、こんだけ図太いから、あさひは生きていけるんだねぇ・・・
あ、このあとは夜にきちんと仲直りはしたので、ご心配なく。
情けなくも過ぎ去った夏の一日でした

2012年09月11日
夏の生活
この夏、といっても、まだまだ残暑でたまらん日が続いていますが・・・
、
あさひがめーっちゃくちゃハマったものがあります。
それは・・・
The Beach Boys !!
んで、
これが、ずーっとずーーっと聴いていた、彼らのベスト・アルバム
「sounds of summer」です。
きっかけは、8月に来日したこと。
行きたかったんだけど、どうせあさひは聞かないだろうし・・・と思ってチケットを取らずにいたので、
来日が近くなってからむしょうに聴きたくなった私は、実家で置きっぱなしにしていたこのアルバムを部屋で聞いていました。
そうしたら、あさひがめーっちゃくちゃ食いついちゃって(笑)。
それはそれは朝から晩まで暇があればCDセット・・・みたいな。
ちょっと聴いてカリフォルニアのビーチな気分を味わいたかったのに、
あんだけ聞かされりゃ、二色浜の海水浴場みたいな暑苦しさに聞こえてきたわ。
あ、南海方面の方すいません・・・。
「California Girs」、「 IGet Around」、「Fun,Fun,Fun」を熱唱し、
「In My Room」で浸り、「Barbara Ann」でまた熱唱・・・みたいな。
中でもお気に入りは、「Don't Worry Baby」と「Sloop John B」だそうな。
今では便利なYoutubeというものがあるので、それで検索して若かりし頃のステージを見せてあげたら、
大喜びして、それはそれは、小澤征爾さんのコンサート以来のハマりっぷりでした。
こんなにハマるならチケット取ればよかった、と後悔。
んで、今の姿をこれまたYoutubeで見つけたので見せたら、
「このおじいちゃん、誰?」やって
子供って正直ね・・・
それにしても、The Beatlesには食いつかなかったけど、こっちにはハマった。
というのが、バズ的にめちゃ嬉しかったです。
もう亡くなってるメンバーもいるけれど、今でも現役でバンドしてる、てのがかっこいいです
一瞬にして空気が変わる、あさひみたいな子供でもハマる・・・やっぱりBrianは天才だ。
てことで、久しぶりに 今日の1枚・・・
でした。
ついでに、今年リリースされたニュー・アルバムです。
Brian節、健在!!です

あさひがめーっちゃくちゃハマったものがあります。
それは・・・

んで、

「sounds of summer」です。
きっかけは、8月に来日したこと。
行きたかったんだけど、どうせあさひは聞かないだろうし・・・と思ってチケットを取らずにいたので、
来日が近くなってからむしょうに聴きたくなった私は、実家で置きっぱなしにしていたこのアルバムを部屋で聞いていました。
そうしたら、あさひがめーっちゃくちゃ食いついちゃって(笑)。
それはそれは朝から晩まで暇があればCDセット・・・みたいな。
ちょっと聴いてカリフォルニアのビーチな気分を味わいたかったのに、
あんだけ聞かされりゃ、二色浜の海水浴場みたいな暑苦しさに聞こえてきたわ。
あ、南海方面の方すいません・・・。
「California Girs」、「 IGet Around」、「Fun,Fun,Fun」を熱唱し、
「In My Room」で浸り、「Barbara Ann」でまた熱唱・・・みたいな。
中でもお気に入りは、「Don't Worry Baby」と「Sloop John B」だそうな。
今では便利なYoutubeというものがあるので、それで検索して若かりし頃のステージを見せてあげたら、
大喜びして、それはそれは、小澤征爾さんのコンサート以来のハマりっぷりでした。
こんなにハマるならチケット取ればよかった、と後悔。
んで、今の姿をこれまたYoutubeで見つけたので見せたら、
「このおじいちゃん、誰?」やって

子供って正直ね・・・

それにしても、The Beatlesには食いつかなかったけど、こっちにはハマった。
というのが、バズ的にめちゃ嬉しかったです。
もう亡くなってるメンバーもいるけれど、今でも現役でバンドしてる、てのがかっこいいです

一瞬にして空気が変わる、あさひみたいな子供でもハマる・・・やっぱりBrianは天才だ。
てことで、久しぶりに 今日の1枚・・・



Brian節、健在!!です

COMMENT: (0) CATEGORY: 今日の1枚・・・