2008年01月31日
病人…
さて、病気で寝ている時のあさひは、ずーっと「ピタゴラ装置」のDVDを見てました。もうほんとにずーっと、ずーっと…。
眠っている時以外は、目が覚めていれば、ずっとです。
久々に見ると、最初は面白かったけど、あまりにコレばかりだと飽きてしまいました(笑)
あさひは飽きもせず、「ピタゴラ装置」四日目に突入です…
ちなみに、私はその横で、オェ〜ッとしています…
恐るべし、今年の風邪!
2008年01月30日
ぐだぐだでした…
先週、扁桃腺から熱を出したあさひですが、週末には再び、今度は胃腸風邪で寝込んでしまいました。
まぁ、あさひは分かりやすい子で、調子悪いと全く食べません。
今朝はやっと元気になってきたようで、四日ぶりにご飯を食べました。
その代わりに、今度は私が発熱!昨日は点滴のお世話になりました。旦那クンもヤラレたようで、ウィルスの強さを感じます。
週末に遊びに来ていた、私の姉と兄の子供たちも、み〜んなにうつしてしまいました。
めちゃめちゃしんどいっす!
胃腸風邪が流行っているようですので、皆さん気をつけて下さいね。
2008年01月25日
受付時間…
今夜は、あさひが早く寝たので、旦那クンの晩酌に付き合って、飲んでいました。
ウチでは、やっぱりASAHIのDRYで、今夜もやっぱりビールを飲んでいましたが、そこで缶に貼ってあった小さいシールを発見!
写真←のシールなんですが、「うまさは歓び!プレゼント」と書いてありました。
私も旦那クンも何がプレゼントされるのか知らないので、「何やろ?」という事になりました。そこで、旦那クンは電話を持ち出し書かれている電話番号のところに電話をかけ始めました。
旦那クンは仕事柄、疑問な事への確認作業は早い!片付けもこれ位早かったらエエねんけど…。
すると、「受付業務の時間は…」と、受付時間終了のアナウンス。
「えーっ!」と二人で言いました。ビールを飲む時間って、だいたい夜だと思うんだよね。問合せるのがその時だとすれば、夜も受付した方がエエと思うんですが…。
勝手な意見ですが、思わず呟いてしまいました。
ちなみに今は金曜ロードショーで久々に「X‐MEN2」を見てます。
2008年01月24日
名古屋名物…
名古屋のうどん屋さんに入ると、必ずこの「味噌煮込み」がメニューにあります。
先日入ったお店も、もちろんありました。
名古屋のうどんは、関西と同じような麺です。「きしめん」はまた別です。
でも、名古屋で、味噌煮込みというと、味噌のお汁にうどんをそのまま入れて煮るので、麺は少し硬いめで出てくるお店が少なくありません。
最近では、「軟らかい麺出来ます」という、私達のような名古屋以外の人でも、食べやすいようなメニューも置いてあるお店も多いです。
ちなみに、「味噌煮込み」と言えば、土鍋で出てくる事がほとんどで、その鍋のフタには穴が開いていません。最初はびっくりでした。
どうも、その鍋のフタにうどんをよそって食べるのだそうです。
ところ変われば、様々な食べ方があるもんです。
あさひはうどんが好きなので、食べやすい「軟らかい麺」で注文します。
名古屋で食べる時は、よ〜く店員さんに聞いて注文して下さいね〜!
2008年01月23日
大事やね〜
今朝病院に連れて行って、扁桃腺真っ赤〜!の熱ということだったので、まぁ治るでしょう。
さて、薬をもらいに行って←この張り紙を見ました。
名古屋市の話なんですが、乳幼児医療は小学校入学前まであります。コレは助かるんだよね〜。
大阪はどうなんでしょうか?3歳迄とかなら、キツいんちゃうかな〜、と思います。だって、子供が病気になるのって、幼稚園に行き出してからが、増えるじゃないですか。
今日でも、医療書だけ持って行けたもん。
今回見た張り紙は、乳幼児医療の所得制限がなくなるということと、小学三年生までの入院費助成が六年生迄引き上げられるという事が書かれていたのですが、子供を持って思うんですが、ホンマこういうのは大事ですね。
「少子化」が問題視されてますが、産む前から産んだ後も、安心出来る国造りでないと無理だよね。「年金」も「株」も「医療費」も、ぜ〜んぶ繋がってくるんだよね。
国家会期中ですが、政党間のくだらないプライドは捨てて、もっと私達の事を考えて話し合って欲しいと思います。
今の国会見てたら、近所の商店街のオッチャンとかおばちゃんが話した方が絶対に真剣な話し合いになるわ!と思ってしまいます…。
2008年01月22日
寒かったので…
←「スコーン」でーす
実は今の部屋に越して来てから、キッチンに付いてたオーブンを全く使った事がないので、電子レンジのオーブンを使って作りました。
お菓子作りなんて、ほとんどしない!小さい頃に母とクッキーを作ったりパンを焼いたりしたけど、今は全く作りません。いや、作れません(泣)
今回は簡単なスコーン・ミックスを使ったので、頑張った訳ではありません(笑)
あさひに、材料を交ぜた生地を棒で伸ばしたり、型を抜いたり、レーズンやチョコを入れたりするのをさせてあげたかったのです。
さすがに興味津津な様子で、楽しんでいました。
…で、オーブンに入れて焼けたスコーンを出してあげると、ホンマうれしそうでした!
ですが、チョコとレーズンだけムシャムシャ食べる始末…。
プレーンは、ブルーベリー・ソースをかけて、私が食べました。
たまにはこんな感じで一緒にキッチンに立つのも楽しいもんです。
早く、「ごはん」もん(おかず)を作ってみたいな〜。
2008年01月21日
寒かった〜!
朝、仕事に行く時に外へ出ると、家から見える山の色が見事にいつもと違っていました。
写真の通り、山の真ん中から上のあたりが白かった!!
マジで寒いなぁ〜。こんな日は、出来るだけ家でのんびり過ごしていたいもんです…。
2008年01月20日
電車えんぴつ
電車えんぴつでーす!
このえんぴつは、2種類の電車がセットになっています。今回は、「ばんえつ物語号」と「わかしお」の組み合わせたもので、他に3種類のセットがありました。
どれも一つ気に入ったものであと一つは、そんなに…という、旨い組み合わせになっています(笑)
あさひは現金なもので、このえんぴつを家で開けた途端に「えんぴつしよか」(書く練習しようということです)と言ってイスに座りはりました。
エラいモンですわ(笑)
ちなみにお値段は、3本ずつ2種類が6本セットで、\500弱でした。コレを高いととるか安いととるか…。めちゃめちゃえんぴつ練習してくれたら、安い買い物なんだけどね…
2008年01月18日
前はイヤだったのに・・・
「本っていいなぁ・・・」と思います。
小さい頃から活字に慣れるって大事だと思うから。
その時はイヤでも、後になってふ・・・と読んでみる事が出来ますもんね。
・・・で、あさひに買った本が、そんな事の繰り返し。
最初から気に入る本の方が少ないくらい。
性格もあるんだろうけど、新しいものを受け入れるのが苦手なあさひは、
一度で気に入るのは(本に関して)、電車関係だけ
この本もそうでした。
買ったのはもう半年以上前になります。
マーガレット・ワイズ・ブラウンというアメリカの作家が書き、
バーバラ・クーニーという、これまたアメリカ人が絵を描いた
1952年に出版されていた「どこへいってた?」です。
日本では、童話館出版から発行されています。
さて、この「どこへいってた?」ですが、多分2~3歳向けになると思うんですが、
いわゆる「パターン」の文章になっていて、分かり易くて、覚えやすい。
そして、絵がちょっと普通の絵本と違って、影絵みたいになっています。
最初は、その「影絵」的な絵が怖かったのか、出すと嫌がって「これはダメか・・・」と、
くじけていましたが、2ヶ月前くらいに急に、この本を持ってきて「読んで」。
で、一度読んであげたら、それからは毎日毎日、「読んで」が約1ヶ月続きました。
いろいろな動物が出てくるので、子供には面白いようです。
最後のページなんて、なかなか洒落てます(言い方、古っ)
今では、文章を全て覚えていますし、ひらがなを自分で読んでいます。
とある、ページを見てみると、こんな感じです。
見開き2ページで、分かりやすいです。
絵本の面白いところは、文章以外に、読むたびに新しい発見があること。
例えば写真のページだと、
「リスの履いているブーツ、変わってるね」とか、
「マフラーは何色?」とか、
「てぶくろしてるのどの子?」とか、
「マフラーしてない子はどの子?」とか、いろいろ聞いてみます。
そうすると、あさひがどんな事を理解していて、見れているのかが分かります。
いやぁ、絵本っていいなぁ
・・・・てことで、「今日の一冊
」でした!
小さい頃から活字に慣れるって大事だと思うから。
その時はイヤでも、後になってふ・・・と読んでみる事が出来ますもんね。
・・・で、あさひに買った本が、そんな事の繰り返し。
最初から気に入る本の方が少ないくらい。
性格もあるんだろうけど、新しいものを受け入れるのが苦手なあさひは、
一度で気に入るのは(本に関して)、電車関係だけ


買ったのはもう半年以上前になります。
マーガレット・ワイズ・ブラウンというアメリカの作家が書き、
バーバラ・クーニーという、これまたアメリカ人が絵を描いた
1952年に出版されていた「どこへいってた?」です。
日本では、童話館出版から発行されています。
さて、この「どこへいってた?」ですが、多分2~3歳向けになると思うんですが、
いわゆる「パターン」の文章になっていて、分かり易くて、覚えやすい。
そして、絵がちょっと普通の絵本と違って、影絵みたいになっています。
最初は、その「影絵」的な絵が怖かったのか、出すと嫌がって「これはダメか・・・」と、
くじけていましたが、2ヶ月前くらいに急に、この本を持ってきて「読んで」。
で、一度読んであげたら、それからは毎日毎日、「読んで」が約1ヶ月続きました。
いろいろな動物が出てくるので、子供には面白いようです。
最後のページなんて、なかなか洒落てます(言い方、古っ)

今では、文章を全て覚えていますし、ひらがなを自分で読んでいます。
見開き2ページで、分かりやすいです。
絵本の面白いところは、文章以外に、読むたびに新しい発見があること。
例えば写真のページだと、
「リスの履いているブーツ、変わってるね」とか、
「マフラーは何色?」とか、
「てぶくろしてるのどの子?」とか、
「マフラーしてない子はどの子?」とか、いろいろ聞いてみます。
そうすると、あさひがどんな事を理解していて、見れているのかが分かります。
いやぁ、絵本っていいなぁ

・・・・てことで、「今日の一冊

2008年01月17日
幼稚園への道・・・23
~1月の登園その③ 「面談」編~
あさひの通う幼稚園で、昨日、先生と面談がありました。
担任の先生2人と、マネージャーさん、そして、旦那クンも一緒に。
話の内容は、もちろんあさひのスクールでの様子を聞かせてもらうことが大半でした。
まずは、サマースクールからのことを皆で振り返り、「こんなに毎日笑って通うようになって、良かったね~!」と感慨深く感想を言い合い、私達もお礼と感謝を述べつつ、最近では・・・と話が深まりました。
先生によると、まずは教室に入って、みんなと遊んだりレッスンに参加できるようになってきた事、
ランチを食べるようになった事、何よりも大きいのは、新しいお友達や大人が入ってきても泣かなくなってきた事が
「出来るようになったこと」の一番のポイントだと話してくださいました。
あさひは、生まれてからほぼ3年は、ほとんど家から出ることがなかったので、
身内以外の大人、お友達とほとんど会うことなく過ごして来ました。
そのせいで、極端な人見知りで、新しい場所にも対応することが苦手な子になってしまいました。
今、通っているスクールに決めたのは、そんなあさひの様子を全て分かった上で受け入れてくれたからで、
「あさひにとって」最善の方法をとても親身に考えてくれています。
ランチがとても良い例で、それ以外にも、人への接し方や、言葉(あさひはめちゃめちゃ遅い!)についてでも考えて対応してくれています。
さて、そんなあさひをどうすれば
「じっと座っていられるように出来るか」
・・・というのが、当面の課題だという話になりました。
家でもそうで、何かしらじっとしていません
テレビを見ていても、あちこち歩き回ります。
ご飯の時は、食べ終わるまでは座るようになったけど、それ以外では見てるこっちが疲れるくらい動きまくります。
先生曰く、じっと座って居る事が出来れば、例えば本を自分で読んだり、文字を書いたり、人の話を聞くことが出来たりして、
「出来る事」が増えるというのです。
これには
もっともな意見ですな。
覚える事に関しては(言葉・文字・歌・ダンス)、めちゃめちゃ出来るらしい・・・(ほんまかいな)
だからこそ、座っている事ができれば、今までインプットした事を高いレベルでアウトプット出来る・・・というのが、先生のお言葉でした。
そのための方法として、スクールではもちろんお世話してくれるのですが、家で何をすればいいのか?!
という事を、あれこれ話して、結果が、あさひは体力が余りまくっているから、何か運動(身体を使う事)をさせよう!
・・・て事になりました、チャンチャン
結構長い時間、面談していて思ったのが、先生方がホンマにあさひの事を可愛がってくれているんだなぁという事!
これは、毎回送り迎えしていても思いますが、すごい見てはります。
あさひが、お友達はもちろん、先生達を気に入っているのが何よりの証拠です。
そして、とても「前向き」だという事。
これは先生の言葉を借りると、「出来ない事をチェックするのではなく、出来るようになった事を見るんです。そうすれば、コレが出来るんだから、アレも出来るはず・・・と、可能性を信じられます」ということだそうな。
目からうろこ~!!
・・・とは、この事!
あさひを見ていて、ヘコむ事は多いけれど、先生みたいに考えて育てないといけないなぁ・・・と、
見習わなくては・・・!と、思いました。
面談って、子供のためというより、親のためにあるのかもしれない・・・そんな事を思った1日でした
とにもかくにも、3月までの年少期間で、どこまであさひを伸ばす事ができるのか、頑張ってみようと思います。
あさひの通う幼稚園で、昨日、先生と面談がありました。
担任の先生2人と、マネージャーさん、そして、旦那クンも一緒に。
話の内容は、もちろんあさひのスクールでの様子を聞かせてもらうことが大半でした。
まずは、サマースクールからのことを皆で振り返り、「こんなに毎日笑って通うようになって、良かったね~!」と感慨深く感想を言い合い、私達もお礼と感謝を述べつつ、最近では・・・と話が深まりました。
先生によると、まずは教室に入って、みんなと遊んだりレッスンに参加できるようになってきた事、
ランチを食べるようになった事、何よりも大きいのは、新しいお友達や大人が入ってきても泣かなくなってきた事が
「出来るようになったこと」の一番のポイントだと話してくださいました。
あさひは、生まれてからほぼ3年は、ほとんど家から出ることがなかったので、
身内以外の大人、お友達とほとんど会うことなく過ごして来ました。
そのせいで、極端な人見知りで、新しい場所にも対応することが苦手な子になってしまいました。
今、通っているスクールに決めたのは、そんなあさひの様子を全て分かった上で受け入れてくれたからで、
「あさひにとって」最善の方法をとても親身に考えてくれています。
ランチがとても良い例で、それ以外にも、人への接し方や、言葉(あさひはめちゃめちゃ遅い!)についてでも考えて対応してくれています。
「じっと座っていられるように出来るか」
・・・というのが、当面の課題だという話になりました。
家でもそうで、何かしらじっとしていません

テレビを見ていても、あちこち歩き回ります。
ご飯の時は、食べ終わるまでは座るようになったけど、それ以外では見てるこっちが疲れるくらい動きまくります。
先生曰く、じっと座って居る事が出来れば、例えば本を自分で読んだり、文字を書いたり、人の話を聞くことが出来たりして、
「出来る事」が増えるというのです。
これには

覚える事に関しては(言葉・文字・歌・ダンス)、めちゃめちゃ出来るらしい・・・(ほんまかいな)

だからこそ、座っている事ができれば、今までインプットした事を高いレベルでアウトプット出来る・・・というのが、先生のお言葉でした。
そのための方法として、スクールではもちろんお世話してくれるのですが、家で何をすればいいのか?!
という事を、あれこれ話して、結果が、あさひは体力が余りまくっているから、何か運動(身体を使う事)をさせよう!
・・・て事になりました、チャンチャン

結構長い時間、面談していて思ったのが、先生方がホンマにあさひの事を可愛がってくれているんだなぁという事!
これは、毎回送り迎えしていても思いますが、すごい見てはります。
あさひが、お友達はもちろん、先生達を気に入っているのが何よりの証拠です。
そして、とても「前向き」だという事。
これは先生の言葉を借りると、「出来ない事をチェックするのではなく、出来るようになった事を見るんです。そうすれば、コレが出来るんだから、アレも出来るはず・・・と、可能性を信じられます」ということだそうな。
目からうろこ~!!

あさひを見ていて、ヘコむ事は多いけれど、先生みたいに考えて育てないといけないなぁ・・・と、
見習わなくては・・・!と、思いました。
面談って、子供のためというより、親のためにあるのかもしれない・・・そんな事を思った1日でした

とにもかくにも、3月までの年少期間で、どこまであさひを伸ばす事ができるのか、頑張ってみようと思います。
2008年01月16日
幼稚園への道…22
~1月の登園~ 「ランチ」編
やっとです!
あさひが九月からスクールに通い出して、ランチを食べずに先生とめちゃめちゃ困っていました。
が、第1作戦で、私がお弁当を作って食べるようになり、第2作戦で、空のお弁当箱にランチを入れ替えてもらって何とか食べるように先生方に頑張ってもらっていました。
それで食べるようになったので、
冬休み明けから、第3作戦へ突入!…て事で、ついにみんなと同じランチプレートで、みんなと同じメニューを食べる事になりました。
…で、結果は、何と「今日は、全部食べました!」との事!!
ココ迄長かった〜(泣)先生にはお手数かけまくって…。毎日ランチを入れ替えてくれて、バランを使い、カップを使い…、もうほんとに大変でした。
なので、今日は先生とめちゃめちゃ喜んで帰って来ました〜。
もう当分、このお弁当箱は必要ないかな…。
ひとまず今日で、一段落です…
やっとです!
あさひが九月からスクールに通い出して、ランチを食べずに先生とめちゃめちゃ困っていました。
が、第1作戦で、私がお弁当を作って食べるようになり、第2作戦で、空のお弁当箱にランチを入れ替えてもらって何とか食べるように先生方に頑張ってもらっていました。
それで食べるようになったので、
冬休み明けから、第3作戦へ突入!…て事で、ついにみんなと同じランチプレートで、みんなと同じメニューを食べる事になりました。
…で、結果は、何と「今日は、全部食べました!」との事!!
ココ迄長かった〜(泣)先生にはお手数かけまくって…。毎日ランチを入れ替えてくれて、バランを使い、カップを使い…、もうほんとに大変でした。
なので、今日は先生とめちゃめちゃ喜んで帰って来ました〜。
もう当分、このお弁当箱は必要ないかな…。
ひとまず今日で、一段落です…
2008年01月15日
鏡開き
コレ、コレ!この、お餅の焼き加減!!
今日、15日は小正月。鏡開き〜!
…て事で、実家では、「小豆粥」でした。写真のように焼いたお餅を、小豆粥に入れて食べます。
ウチは旦那クンが嫌いなので、小豆粥は、作れません。今年は丁度実家で食べれて良かった!
さて昨日は成人式でしたね。たくさんパリッとした人を見ました。おめでとうさんでございました〜!成人の日が、「小正月」というのは数年前迄の話…。私はやっぱり違和感あります。
そんな事を思いながら、仕事が終わって、今から新幹線で名古屋へ帰りま〜す。
2008年01月13日
久しぶりです
今日はピ〜カンだけど、空気がめちゃめちゃ冷たいっ!寒いっ!
さて、約一ケ月ぶりの新幹線でーす!
年明け初の「大阪上陸」なので、ちょっとワクワクです。
あさひは、今朝はゆっくり寝ていたので、ほんとは500系に乗せてあげるつもりだったけど、700系になってしまいました。
それでもあさひはうれしそうで、助かります。
2008年01月11日
ご飯時には…
今までは、プラスチック製の落としても割れないものを使っていましたが、私はそれがずーっと嫌で、随分前にコップは変えていたのですが、お正月から、ついにお茶碗とお箸を変えて、先日は汁碗も私達が使うのと同じような(もちろん大きさは小振りです)ものにしました。
やっぱり陶器は、エエもんですね〜!
2008年01月10日
元祖な遊び
年末に、旦那クンが仕事で使うから、と買って来た

どうせ買うなら、あさひの好きな番組「にほんごであそぼ」のかるたにしたらしい。
これで、久しぶりに「かるた」で遊んでます…。
良いもんですよ、お正月の遊びの元祖な感じで。
ひらがなをよく読み書きするようになってきたので、やってもいいかなぁ…というのが、きっかけなんですが、これがめちゃめちゃ気に入ったようで、何度も「遊ぼ」と持ってきます。
やっぱり素朴な遊びは、楽しいなぁ〜!
2008年01月09日
幼稚園への道・・・21
~1月の登園その① 「始まった!」編~
やっと…
今日から、念願の「幼稚園」が始まりました〜!
もう、冬休みが、永い永い!!
あさひも今朝から、めちゃめちゃうれしそうで、着替えも早い早い!
…で、お約束の地下鉄で行きました。
冬休みは、旦那クンの骨折と、寒波の為にあまり外に連れて行ってあげれなかったから、可哀相な事をしたなぁと思いながら過ごしておりました。
昨日、あさひの体重を測ったら休み前より1.5kも増えていて、運動不足が目に見えました(笑)
でも今日からはまた毎日楽しんでねんっ!
ちなみに、私の体重は1.5k減っていました(泣)やっぱり24時間あさひの相手は疲れるようです…
今日から、念願の「幼稚園」が始まりました〜!
もう、冬休みが、永い永い!!
あさひも今朝から、めちゃめちゃうれしそうで、着替えも早い早い!
…で、お約束の地下鉄で行きました。
冬休みは、旦那クンの骨折と、寒波の為にあまり外に連れて行ってあげれなかったから、可哀相な事をしたなぁと思いながら過ごしておりました。
昨日、あさひの体重を測ったら休み前より1.5kも増えていて、運動不足が目に見えました(笑)
でも今日からはまた毎日楽しんでねんっ!
ちなみに、私の体重は1.5k減っていました(泣)やっぱり24時間あさひの相手は疲れるようです…
2008年01月08日
いきなり喪中…
年末年始は実家に帰らず名古屋に居たので、最後に見たのは、もう一ヶ月前になります。
昨日のお昼に、母から電話を貰って知ったんですが、聞いた時から泣いてしまって、実は今も思いだすと涙が溢れてきます…。
生まれてすぐに我が家にやって来ました。ご飯を食べ出すと、す〜っと横に来ていた姿や、マジックをかじって真っ黒になった顔や、修正ペンをかじって真っ白になった顔、あさひに乗られて迷惑そうにしていた姿など、いっぱい浮かんできます。
せめてもの救いは、実家の両親が二人揃っている時に最期を迎えたらしい事。今度帰っても居ないんだなぁ、と思うと寂しいです。
たまたま携帯に写真が残っていたので、コレを見ながら、冥福を祈っています…。
2008年01月07日
電車でGO!その後…
先日のブログで、年末年始は「電車でGO!」三昧と書きましたが、
今日のような雨の日も、やっぱりゲームをさせられていました(泣)
買ったソフトは、山手線、中央線、東海道線、大阪環状線が運転出来るのですが、
あさひは東海道線の「新快速」と、中央線の「スーパーあずさ」が気に入っているようです。
…で、私も旦那クンも散々させられているので、昨日久しぶりに乗った地下鉄では、
車両と停止線との距離がめちゃめちゃ気になって、思わず二人で感心してしまいました(笑)
この絶妙な停止位置!!すげ〜!さすが本物の運転士さんは違うね〜。
そんな事を思いながら、頑張ってコントローラーを握っています…。
2008年01月06日
デイリーには…
MJB の、「サウサリート」というものです。今朝、新しい缶を開けて良い薫りにうっとりしました(笑)
デイリーに使うものなので、そんなに高価なものは無理だけど、気に入ったもので一日を始めたいもんね…。
この「サウサリート」を手にしたのは、もちろんスーパーでたまたま目に止まったからなんですが、名前が気に入ったからなんだよね。サウサリートって、サンフランシスコの小さい島なんだけど、ずーっと前に行って、サイコ〜だった。「また行きたい!」と思わず手にしてしまいました。
味は、苦味が勝っていて酸味が少ないかな。私は少し苦味がある方が好きなので、もちろん気に入っています!
気分だけでも、サウサリ〜トぉ〜!!!!!!!
2008年01月05日
冬休み
…てことは、当然朝が遅くなる訳で…。
…で、起きたてのあさひです。いきなりパジャマを脱ぎ出して、布団に潜り込みます!
気持ち良いんやろなぁ〜。
でも、幼稚園が始まったらこんなん出来ないもんね。今だけ楽しんでねん!(笑)