2007年08月09日
バーバパパ
先日、名古屋高島屋の本屋さんで、あさひが放さなかった、本。
コレです・・・
ご存知、バーバパパのシリーズで、「バーバパパたびにでる」 です。
私も小さい頃、このシリーズが大好きで、通っていた小学校の低学年用の図書館で、
よく読んだのを思い出します・・・。
いまだに、バーバパパのキャラクターグッズを買ってしまったりします
さて、内容ですが、バーバパパがバーバママを探しに出かけるというお話。
あさひは、1日に何度も「読んで」と持ってきます。
「たちまち バーバパパは、バーバママが すきに なりました。
バーバママだって おなじ、バーバパパが すきに なりました。」
というくだりの部分が気に入っている様子で、何度も何度も読んでいます
そして、何度も何度も、その部分を覚えて言っています。
こんな感じ・・・
あさひは、どんな映画や本を見ていても、けんかをするシーンや、怒っているシーンを見ると、
めちゃめちゃ嫌がったり、泣いたりするので、この本では最後のほうが好きなんだと思う。
ウチにはDVDがあるのですが、

もともと、フランス語のほうがメインなので、英語と日本語でも入っていますが、
フランス語で見るほうが、音も雰囲気もマッチしていて、楽しめます
ぜひぜひ、オススメです


ご存知、バーバパパのシリーズで、「バーバパパたびにでる」 です。
私も小さい頃、このシリーズが大好きで、通っていた小学校の低学年用の図書館で、
よく読んだのを思い出します・・・。
いまだに、バーバパパのキャラクターグッズを買ってしまったりします

さて、内容ですが、バーバパパがバーバママを探しに出かけるというお話。
あさひは、1日に何度も「読んで」と持ってきます。
「たちまち バーバパパは、バーバママが すきに なりました。
バーバママだって おなじ、バーバパパが すきに なりました。」
というくだりの部分が気に入っている様子で、何度も何度も読んでいます

そして、何度も何度も、その部分を覚えて言っています。

あさひは、どんな映画や本を見ていても、けんかをするシーンや、怒っているシーンを見ると、
めちゃめちゃ嫌がったり、泣いたりするので、この本では最後のほうが好きなんだと思う。
ウチにはDVDがあるのですが、


もともと、フランス語のほうがメインなので、英語と日本語でも入っていますが、
フランス語で見るほうが、音も雰囲気もマッチしていて、楽しめます

ぜひぜひ、オススメです

2007年08月08日
網戸の張替え
あさひに、網戸を破られた・・・・・
・・・といっても、ずいぶん前の事ですが、張り替えるんが面倒でほったらかしていた。
でも、1匹のハチが舞い込んできたのを見て、張り替える決心をした
・・・て言うかさぁ、そんなん、旦那の仕事ちゃうん?!
と思ったけど、ヤツがそんなんするワケナイ!!のだ。
・・・仕方なく、東急ハンズへ、網戸とゴムとローラーを買いに行った
(ダンナさんは多分、この部品が必要な事すら知らんやろなぁ・・・)
ハンズでは、「ハンズ・メモ」といって、私のような素人に分かり易く作業を記したメモが置いてある。
こんな紙です・・・

これが、結構、便利なのよね~
必要ないもんまで、持って帰ってきてしまうもん。
グスり出したあさひを抱えて、急いで「網戸の張り替え方」なるメモを取ったついでに、
(これまた、あさひの羊っぷりにやられた)障子の修理をする時のために、
「障子の張り替え方」というメモを持って帰った・・・・。
・・・はずだった。
網戸の張替えを、私一人でせっせと仕上げた後、
「そうそう、今度のためにちょっと見とこう」と思ってメモを出したら・・・
コレが出てきた・・・
ずらっと並んだ、「○○の張り方」メモは、あせって取らず、
必要なものをじっくり選んで持って帰りましょう・・・

・・・といっても、ずいぶん前の事ですが、張り替えるんが面倒でほったらかしていた。
でも、1匹のハチが舞い込んできたのを見て、張り替える決心をした

・・・て言うかさぁ、そんなん、旦那の仕事ちゃうん?!

と思ったけど、ヤツがそんなんするワケナイ!!のだ。
・・・仕方なく、東急ハンズへ、網戸とゴムとローラーを買いに行った

(ダンナさんは多分、この部品が必要な事すら知らんやろなぁ・・・)
ハンズでは、「ハンズ・メモ」といって、私のような素人に分かり易く作業を記したメモが置いてある。
こんな紙です・・・

これが、結構、便利なのよね~

グスり出したあさひを抱えて、急いで「網戸の張り替え方」なるメモを取ったついでに、
(これまた、あさひの羊っぷりにやられた)障子の修理をする時のために、
「障子の張り替え方」というメモを持って帰った・・・・。
・・・はずだった。

網戸の張替えを、私一人でせっせと仕上げた後、
「そうそう、今度のためにちょっと見とこう」と思ってメモを出したら・・・

ずらっと並んだ、「○○の張り方」メモは、あせって取らず、
必要なものをじっくり選んで持って帰りましょう・・・

2007年08月07日
大井川鉄道の旅②
昨日の続きです・・・
さて、家山駅 に到着した私たち
雰囲気ある駅舎

駅員のおじさんにSL座席が残っているかどうか確認し、
(帰り(金谷行き)は、その駅で聞かないとわからないのだそうです)
OK
の返事をもらったので
、またまた小1時間を家山駅で過ごした。
そこで・・・、
足湯発見!!
もちろん、入った


この「足湯」は無料で、これのおかげで、疲れが取れました
地元の人もフツーに入りに来ていました。
足湯から出て、待つこと約15分。念願の音と煙と共にやって来た・・・
SLかわね路号!
さすがの3人、超コーフン!!
あさひも叫びまくり。
そして、乗り込んだ
金谷までの30分、SLの旅の始まり~
窓を開けて走ります
こんな風景を楽しみながら・・・
カーブでは前の車両を楽しみ・・・、
窓から入る風を受けて・・・

帰ってきました
新金谷のたぬき
あさひは、とっても楽しんだ様子で、帰ってからも、「SL、SL
」 と叫んでいました。
10時16分にJR金山駅を出発してから、19時30分に帰宅した、「大井川鉄道へのプチ旅」でした
天気は悪かったけれど、雨に降られなくて良かったです。
人の好い土地の皆さんや、冷房ではない汽車の風、初めて見た大井川の風景など、
良い思い出がたくさん出来ました
ゴトゴト電車に揺られるのって、楽しいし、
電車を待つ間の過ごし方も、いろいろあって、とても良い気分転換になりました。
今度は、どこへ行きましょうか・・・、ねぇ、あさひ・・・・
さて、家山駅 に到着した私たち

雰囲気ある駅舎

駅員のおじさんにSL座席が残っているかどうか確認し、
(帰り(金谷行き)は、その駅で聞かないとわからないのだそうです)
OK


そこで・・・、

もちろん、入った


この「足湯」は無料で、これのおかげで、疲れが取れました

地元の人もフツーに入りに来ていました。
足湯から出て、待つこと約15分。念願の音と煙と共にやって来た・・・
さすがの3人、超コーフン!!

そして、乗り込んだ
金谷までの30分、SLの旅の始まり~


こんな風景を楽しみながら・・・


窓から入る風を受けて・・・

帰ってきました

あさひは、とっても楽しんだ様子で、帰ってからも、「SL、SL

10時16分にJR金山駅を出発してから、19時30分に帰宅した、「大井川鉄道へのプチ旅」でした

天気は悪かったけれど、雨に降られなくて良かったです。
人の好い土地の皆さんや、冷房ではない汽車の風、初めて見た大井川の風景など、
良い思い出がたくさん出来ました

ゴトゴト電車に揺られるのって、楽しいし、
電車を待つ間の過ごし方も、いろいろあって、とても良い気分転換になりました。
今度は、どこへ行きましょうか・・・、ねぇ、あさひ・・・・

2007年08月06日
大井川鉄道の旅①


さて、あさひにこんな顔をさせるのは、もちろん、電車 ですが、
今回は、いつもと違って、汽車!!
・・・そう、先週末に行ってきた「プチ旅」のお話です

「旅に行きたくなる」のって、どんな時?
人それぞれ、理由はあるけれど、何かに行き詰った時だったり、気分転換をしたい時には、
そんな気分になることが多いのではないだろうか?
・・・で、今回は旦那くんが「めっちゃ気分転換したいから、電車の旅しよう!」
と言い出したのがきっかけで(これならあさひも大喜び)、お出かけしてきました

JR線を使って、まずは浜松まで行き、そこから、金谷(かなや)駅まで各駅停車で30分
金谷駅から見た線路ですが、何となく[のほほん」な風景。トンネルが「抜けてきた!」って感じ

・・・で、私たちの目的、大井川鉄道 へ GO!!

この、「大井川鉄道」は、もちろん大井川に沿って走っている路線ですが、
昔の電車が引き取られて走っているので有名です。
そう、客車。・・・てことは・・・・SL!!
コレが、今回の目的です。 「SLに乗りたい~!!」

大井川鉄道は、ほぼ1時間に1本の割合で電車が出ています。
そして、そのうちSLが走るのは、上下線合わせて2本か3本なので、予約しておくのがベスト。
でも、ナメてる私らは、とりあえず、行こう・・・なので、行きはレトロ電車、
帰りはSLで・・・に決定

金谷駅から1つ目の駅、新金谷までまずは行った。
そこは、お土産が売っていたり、休憩できたり、古いSLの展示や模型も置いてあるお店があった。
ここで、次の電車が来るまでの1時間を、ゆっくりし、
千頭駅 からやってくるSLに乗るために家山駅 まで・・・

そう、ここの切符は、硬券 なんです!そして、はさみでチョキンと切ってくれるのだ

今の切符のように軟券もあるけれど、やっぱりはさみでチョキンとしてくれます。
ちなみに、この切符は、駅員さんが「あげる」といってくれました。
とにかく、駅員の方、みなさんめちゃめちゃ「ゆる~い」人ばかりで、
いろいろ教えてくれるし、いろいろモノくれるし、エエ土地です

・・・で、家山駅までの電車に乗り込んで、いざ、しゅっぱ~つ!!

・・・てことで、この続きは、また明日

2007年08月05日
姫とうふ
スーパーで見つけると、買うようにしている「とうふ」がある。
紀文 から出ている、ゆば乳の姫とうふ です。
これです・・・

たまご型の容器に入っていて、
こんなふうに、4個パックで売っています。
以前は、ひとつずつ、「袋」に入っていたので、出しにくかったのだけれど、
最近のは、容器に変わったので、崩れることなく出せるようになりました
この 姫とうふ は、好みもあるだろうけど、
冷奴で食べるのがGOODです
お味噌汁とかには、ちょっとやわらかすぎると思う。
よければ一度、試してみてください
紀文 から出ている、ゆば乳の姫とうふ です。
これです・・・

たまご型の容器に入っていて、
こんなふうに、4個パックで売っています。
以前は、ひとつずつ、「袋」に入っていたので、出しにくかったのだけれど、
最近のは、容器に変わったので、崩れることなく出せるようになりました

この 姫とうふ は、好みもあるだろうけど、
なめらかで、甘味があっておいしいんです

冷奴で食べるのがGOODです

お味噌汁とかには、ちょっとやわらかすぎると思う。
よければ一度、試してみてください

2007年08月04日
わくわくレール~
乗ってんで~

そう。これは、毎年この時期に JR名古屋高島屋 で開催されている
「わくわくレールランド」 という、イベントです
夏休みなので、キッズがいっぱい!でも、中に混じって、テツなお父様方もいっぱい!!でした。
名古屋高島屋の10階というと、高級宝飾品が売られているフロアということもあって、
普段は、めちゃめちゃ静かなのだけれど、昨日は、違った・・・・
キッズとママたち、一部のパパと、(どう見ても連れて来られている)グランマ&グランパ達の熱気で
それはそれは、普段の寒いくらいのエアコンが「効いてないんちゃうか?!」というくらい暑かった。
・・・いや、熱かった・・・
あさひは、(もちろん)ゴキゲンで、冒頭の動くのぞみ号には2回も乗っていた・・・
今年はちょっとおもしろいコーナーがあって、
パンタグラフの説明コーナーや、
N700系記念弁当 
なんかも売られていました・・・
来週月曜日は6日までの開催だそうで、よければどうぞ・・・
いろんなグッズも売ってますよ・・・
多分、あさひは、あと1回は行くやろなぁ・・・・・


そう。これは、毎年この時期に JR名古屋高島屋 で開催されている
「わくわくレールランド」 という、イベントです
夏休みなので、キッズがいっぱい!でも、中に混じって、テツなお父様方もいっぱい!!でした。
名古屋高島屋の10階というと、高級宝飾品が売られているフロアということもあって、
普段は、めちゃめちゃ静かなのだけれど、昨日は、違った・・・・

キッズとママたち、一部のパパと、(どう見ても連れて来られている)グランマ&グランパ達の熱気で
それはそれは、普段の寒いくらいのエアコンが「効いてないんちゃうか?!」というくらい暑かった。
・・・いや、熱かった・・・

あさひは、(もちろん)ゴキゲンで、冒頭の動くのぞみ号には2回も乗っていた・・・

今年はちょっとおもしろいコーナーがあって、

なんかも売られていました・・・

来週月曜日は6日までの開催だそうで、よければどうぞ・・・
いろんなグッズも売ってますよ・・・

多分、あさひは、あと1回は行くやろなぁ・・・・・

2007年08月03日
お子様ランチ?!
たまには気分を変えるために、あさひには、こんなこともしてみます・・・

そうです!いつものごはんを、お子様ランチのプレートに入れるのです
毎日だと、ありがたみがなくなるので(笑)、
「最近ちょっと、ご飯食べる量、減ってるな~」な頃に、使います
結構、効果ありますよ
たいしたおかずでもないけれど、これに盛り付けると、なんだかおいしそうに見えるから不思議や
ちなみに、これは、「500系のぞみ」だそうな・・・・

そうです!いつものごはんを、お子様ランチのプレートに入れるのです

毎日だと、ありがたみがなくなるので(笑)、
「最近ちょっと、ご飯食べる量、減ってるな~」な頃に、使います

結構、効果ありますよ

たいしたおかずでもないけれど、これに盛り付けると、なんだかおいしそうに見えるから不思議や

ちなみに、これは、「500系のぞみ」だそうな・・・・
2007年08月02日
うなぎ
先日の 土用の丑 の日、食卓には うなぎ が並んだ・・・という方も多かったと思う。
我が家でも、例に漏れず、うなぎ がおかずになった
そのうなぎの開き方は、関東と関西では違う・・・というのは良く知られた事実ですが、
スーパーに並ぶ「うなぎ」にも、ちょっとした違いがあるという。
それは、頭があるか、ないか ・・・ということらしい。
関西では、尾頭付き で売られているのが普通ですが、関東ではそれが最初からカットされているそうな・・・。
そういえば、大阪でスーパーに並んでいるうなぎは、大抵「頭」がついている・・・。
・・・では、中間地点に位置する 名古屋では?
ちょっと気にして見てみると・・・、
両方売ってる~!!
そうなんです。うなぎは、頭のあるのもないのも、両方売ってました
・・・それに加えて、名古屋では・・・
白焼きも売ってるのだ 
大阪にいると、あまりこの「白焼き」は見ない・・・残念です
さすが、浜名湖に近いとあって、名古屋でうなぎを探すと、静岡県産と書かれたものが並んでいる。
私も旦那くんも、うなぎに関しては、名古屋は「ありやな~」と思っている
ちなみに、我が家では、この白焼きを買う。
最初は、わさび・しょうゆで食べ、そしてその後、蒲焼のたれで味をつけて食べるのだ
2度、おいしいよ
我が家でも、例に漏れず、うなぎ がおかずになった

そのうなぎの開き方は、関東と関西では違う・・・というのは良く知られた事実ですが、
スーパーに並ぶ「うなぎ」にも、ちょっとした違いがあるという。
それは、頭があるか、ないか ・・・ということらしい。
関西では、尾頭付き で売られているのが普通ですが、関東ではそれが最初からカットされているそうな・・・。
そういえば、大阪でスーパーに並んでいるうなぎは、大抵「頭」がついている・・・。
・・・では、中間地点に位置する 名古屋では?
ちょっと気にして見てみると・・・、
両方売ってる~!!

そうなんです。うなぎは、頭のあるのもないのも、両方売ってました

・・・それに加えて、名古屋では・・・



大阪にいると、あまりこの「白焼き」は見ない・・・残念です

さすが、浜名湖に近いとあって、名古屋でうなぎを探すと、静岡県産と書かれたものが並んでいる。
私も旦那くんも、うなぎに関しては、名古屋は「ありやな~」と思っている

ちなみに、我が家では、この白焼きを買う。
最初は、わさび・しょうゆで食べ、そしてその後、蒲焼のたれで味をつけて食べるのだ

2度、おいしいよ

2007年08月01日
久々に・・・
久々に、映画(DVD)を見た・・・

ラッキーナンバー7
あさひも何となく一緒に見ていた(笑)
こんな、映画、好きです・・・
モーガン・フリーマンの役が彼にしては珍しいのでは?
オススメです・・・・

ラッキーナンバー7
あさひも何となく一緒に見ていた(笑)
こんな、映画、好きです・・・

モーガン・フリーマンの役が彼にしては珍しいのでは?
オススメです・・・・