2012年04月16日
名古屋弁・・・?!
やっと通常通りの生活になり始めました。
あさひも給食が始まり、時間割も午後も始まって、少し慌ただしいかな。
先日、夕飯前に手の甲に変なマークをマジックで書いて、
「ママ、これ見て!強そうでしょ?!ふふふ・・・」と偉そうに見せてきました。
「何のこっちゃ?!
」と聞くと、
おまじない・・・だそうで、強い人に変身できるのだという
「これね、電話のプッシュするところに書いてあるマークなんだよ」
・・・相変わらず意味わかりません
と、こんな感じで3年生がスタートしたのですが、小学校に入ってから、
ちょこちょこ『名古屋弁』らしきものを言うようになってきました。
幼稚園までは、名古屋弁に触れる機会が無かったので、エライもんだなぁと思います。
「ママ、これ食べてみやぁ」と言われた時にはびっくりしました。
うちは旦那クンも私もオオサカジンなので絶対にそんなこと言わないから、
これはやっぱり学校生活の中で覚えてきたんでしょうね。
私らは「食べてみーやー」だもん。
「行ってこやぁ(行ってきーやー)」とか、「先生が言っとった(言うてた)」とか、
噂に聞いていた、鉛筆削ってピンピンにする事を「トッキン、トッキン」と言った時はさすがに笑ってしまいました。
あさひの大阪弁は、関西以外の人がしゃべる、ちょっとイントネーションが違う大阪弁なので、
今のところやっぱり「名古屋の子」のようです。
ちと、寂しいきがするバズなのでした・・・
あさひも給食が始まり、時間割も午後も始まって、少し慌ただしいかな。
「ママ、これ見て!強そうでしょ?!ふふふ・・・」と偉そうに見せてきました。
「何のこっちゃ?!

おまじない・・・だそうで、強い人に変身できるのだという

「これね、電話のプッシュするところに書いてあるマークなんだよ」
・・・相変わらず意味わかりません

と、こんな感じで3年生がスタートしたのですが、小学校に入ってから、
ちょこちょこ『名古屋弁』らしきものを言うようになってきました。
幼稚園までは、名古屋弁に触れる機会が無かったので、エライもんだなぁと思います。
「ママ、これ食べてみやぁ」と言われた時にはびっくりしました。
うちは旦那クンも私もオオサカジンなので絶対にそんなこと言わないから、
これはやっぱり学校生活の中で覚えてきたんでしょうね。
私らは「食べてみーやー」だもん。
「行ってこやぁ(行ってきーやー)」とか、「先生が言っとった(言うてた)」とか、
噂に聞いていた、鉛筆削ってピンピンにする事を「トッキン、トッキン」と言った時はさすがに笑ってしまいました。
あさひの大阪弁は、関西以外の人がしゃべる、ちょっとイントネーションが違う大阪弁なので、
今のところやっぱり「名古屋の子」のようです。
ちと、寂しいきがするバズなのでした・・・

タグ :名古屋弁